• 締切済み

レポートを書くとき

国語便覧で勉強しています。 違いがよくわかりません。 (1)符号の付け方「中点・黒丸」の場合 ・物を並列する場合。 ex.桃・ばらを買う。 (2)句読点の付け方「読点」の場合 ・並列するものを挙げるときに用いる。 ex.空、山、川、海 これらは何か違いがあるのでしょうか? 中点を使っても、読点を使っても、どっちを使っても正解ですか? 教えて下さい。 よろしくお願いしますm(__)m

みんなの回答

回答No.2

#1さんの回答が「国語」的な意味での正解 だと思いますが、 私の個人的な感じ方を補足すると、 >(1)符号の付け方「中点・黒丸」の場合 >・物を並列する場合。 >ex.桃・ばらを買う。 >(2)句読点の付け方「読点」の場合 >・並列するものを挙げるときに用いる。 >ex.空、山、川、海 は、言葉の「違い」としては、後者に「挙げる」 が入っているくらいですね。 この「挙げる」は「例を挙げる」という意味で、 (1) には、「買ったものはこの2つだよ」 という含みがあって、 (2) には、「例えば、この4つが例だよ」 という含みがあるのではないかと思います。 であれば、#1さんの感覚の >読点の方が、羅列された語と語の区別がはっきりしてる。 >ナカグロの方が、羅列された語同士が近しい感じがする。 ともつながると思いますし、 私もそういうふうに感じるので、 「・」は、セットのものを全部列挙するに使ったり、 入れ子構造で使う時は、内側に「・」を、 外側に「、」を使ったりします。 言葉より、例を見てもらう方が解りやすいかも。 酸素・炭素でできた二酸化炭素、水素・塩素でできた塩化水素、… こんな感じの話です。こう使い分けると、 解りやすい感じがしませんか? ただ、メールなど、横書きで主に文字だけを使うとき、 ワープロで、フォントなども変えられるときでは、 印象が少し違ったり、 横書きで、理系文書のように、「、」の代わりに、 「,」「,」(違いは全角・半角)を使ったり、 さらに、等幅フォント・プロポーショナルフォントの違い (文字幅が、全角文字は全部同じものと、記号や数字・ アルファベットは、より狭いふさわしい幅にしたフォント、 Windowsパソコンを使っていれば、MSゴシックとMSPゴシック などの違いになります)、 画面で確認しているときと、プリンタで印字したとき、 縦書きと横書き、手書きとPC文書と活字本、 などなどで、見た目の印象が変わってくるので、 私の場合は、ごくたま~にですが、印字結果みて、 「思てたんとちゃう」と、少し、入れ替えることも あります。特に、横書き⇒縦書きにしたときに。 なので、実際の使われ方は、こういうことからも 影響を受けることが多いのでは、という気がします。

aoyaren
質問者

お礼

こんにちは。 ご回答ありがとうございます。 なるほど~! 確かにそうですね!説明して頂いて、例と合わせて見ると更に納得です。 横書きや縦書きなど、書き方の違いでも、確かに印象って変わるんだなぁ。と思いました。 お二方に教えて頂き、たった「・」というだけの小さな符号でも、つきつめていくとこんなにも深いんだ!と思いました。 国語便覧を見て疑問に思ったとき、自分の中で「ま、どっちでもOKってことだよな」と結論を出さずによかったです。 とても勉強になりました! ありがとうございましたm(__)m

回答No.1

読点やナカグロなどの使い方には、基本的に「正解」はありません。 感覚的な問題というか、好き好きです。 ただ、個人的な感覚によるところが大きいとはいえ、読点を使うのとナカグロを使うのとでは、印象が違います。 なかなか言葉で表現するのはむずかしいのですが、 読点の方が、羅列された語と語の区別がはっきりしてる。 ナカグロの方が、羅列された語同士が近しい感じがする。 という感じでしょうか。 同じ並列でも、たとえば形容詞など何か修飾語がつく場合は読点の方がいいような感じです。 例: 広い海、緑の山、青い空、自然がいっぱいだ。 これを、ナカグロにすると、 広い海・緑の山・青い空、自然がいっぱいだ。 なんかちょっと変な感じがしませんか。 逆に、修飾語のつかないものの羅列の場合、読点にすると冗長な印象を受けることがあります。 例: スーパーで買ったのは、ミカン・リンゴ・ブドウです。 これを読点にすると、 スーパーで買ったのは、ミカン、リンゴ、ブドウです。 間違いではありませんが、区切りがはっきりしすぎるような感じがします。 と、感覚的なことしかいえなくて申し訳ないのですが……。 あとは、以下のURL(文化庁の国語表記に関する資料「くりかへし符号の使ひ方」)を参照してください(PDFファイル)。 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun/sanko/pdf/kugiri.pdf こちらでも、はっきりとした区別は書かれていません。が、いくつか例が載っていますから、参考になると思います。

aoyaren
質問者

お礼

こんにちは。 ご回答ありがとうございます。 とてもわかりやすい説明をしていただけたので、すぐに「なるほど、そういう事なんだ!」と理解することができました。 挙げていただいた例は、更に納得できる材料となり、問題解決に繋がりました(^^) 便覧を何度読んでも違いがわからず、もやもやしていたので、教えていただきスッキリしました! ご丁寧にURLもありがとうございます。 とても助かりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 小学校の国語の「読点(。)」について教えてください。

    小学校の国語の「読点(。)」について教えてください。 お恥ずかしい話ですが、小学生の問題について教えてください。 6年生の子供がいます。 家で市販の国語の問題集をしており、 記述問題などマルかバツの判断が難しい問題は私がマルをつけています。 それで疑問に思ったので教えていただきたいのですが、 問題集の答案によって「読点(。)」があるものとないものがあります。 「おじいさんが山へしばかりに行った」 「おばあさんが川で洗濯をしていたから」というような完全な文の形ならば、 どの問題集の回答にも当然「。」はついており、 それには私もつけるべきたと思うし疑問はありません。 ですが、「しばかりに行ったおじいさん」といった語句のようなものには、 問題集によって「。」のあるものとないものがあります。 果たしてこれはつけるべきなのでしょうか、必要ないのでしょうか。 もし、つけるべきならば、 たとえば「おじいさん」という一語の回答にもつけるべきなのか、 修飾?文節?ができた時点でつけるという法則みたいなものがあるのか。 そのあたりも教えていただけると助かります。 ちなみに問題には「句読点も含む」といった指示はありません。

  • 手紙の書き方について

    このカテゴリーの少し前の質問で「句読点を使わないのはなぜ?」というのがあり、それを見て思い出した疑問です。 同じ句読点でも、やや角度の違う質問です。 最近、ある先生から手紙をいただいたのですが、その手紙には句読点が一切打ってありません。 たとえば、こんな感じです。 (私の勝手な作文なので、内容的なツッコミはご遠慮ください) 拝啓 秋冷の候 ますます ご清祥のこととお慶び申し上げます 先日は 楽しい時間を過ごさせていただき ありがとうございました 久しぶりに…… ご覧のとおり読点はなく、普通それがあるべきところは約1字ぶんくらいの空白になっています。 句点も1字あきで、話題が変わるときは改行しますが、同じ話題の文が続く場合は改行もせず延々と続いています。 この手紙をくださったのは皇族も通う有名学校の国語の先生なので、日本語の縦書きの手紙の書き方は本来的にはこういうのが正しいのかな? と考えてしまいました。 そういえば、以前にある国文関係の大学教授から手紙をいただいたときも、このような書き方だったことがあります。 決まりというよりは作法の部類に入るのかもしれませんが、どなたか詳しい方、本来はこのように書くのが正式なのかどうか、解説いただけないでしょうか?

  • 「捕える」と「捉える」

    「捕える」と「捉える」の用法の違いはありますか? 手元のにある国語辞典には、「捉える」はありませんでした。(;;) 例えば、   瞬間の映像を「とらえる」という場合、 「捉える」?「捕える」?「撮らえる」? どれでも、いいような気もするし。どれも正解ですか? また、   イメージを「とらえる」 の場合は? 頭がごちゃごちゃになってしまいました。 お願いします。

  • 芝生 果実樹 薔薇の肥料について

    庭に芝生を張っています。 敷地に栗、枇杷、ジューンベリー、桃、オリーブ、バラ、アーモンド、ブルーベリー、温州ミカンが植えてあります 礼肥や追肥のタイミングは違うものの、骨粉、油粕、魚粉などが入った肥料を撒いておけば正解だと 言われました 正直、いろんな種類の肥料があり、いろんな割合で調合されています 窒素、リン酸、カリウムなど与える植物によって若干の割合に違いはある商品でも 与えておけばOKと言われました 実際、そうなのでしょうか? 8-8-8とか8-6-1など見ますが、、、 果実樹には果実樹の配合肥料を与えた方が良いのでしょうか? 薔薇にはバラの肥料を与えた方が良いのでしょうか? 去年は芝生に肥料を与えていたので固形の油粕と化成肥料を礼肥で適量与えました 栗は味が無くブルーベリーは苦すぎて全然おいしくなかったです 肥料が問題なら解決したいです

  • 国語(文章題)の回答について(小2)

    現在、自宅で息子(小2)が国語の問題(文章読解)を解いています。 丸付けは母親の私が行っているのですが、いくつか疑問があったので質問させていただきます。 (1) 問題 「…がどうなったと思っていましたか。」 回答 「…と思っていた。」 だとします。 この場合、回答に「…と思っていました。」とですます調で記述することは間違いですか? 国語の回答というものは、常に「…である。」といったように、ですます調ではないものでしょうか。 (2) 【本文:お医者が、いたちのぽんぽこにふくれたおなかをしんさつしました。】 問題 「…のお腹はどんなようすですか。」 回答 「ぽんぽこにふくれている」 という問題がありました。 息子が「ぽんぽこにふくれたようす」と記述したのですが、このような場合は正解にしても大丈夫でしょうか。 「どんなようすですか?」と聞かれる問題が他にもあり(そちらの問題は場所ではなく人の表情を指す問題でした)、そちらの回答はは「…なようす」となっていて、そのときのことを参考に語尾を「ようす」にしたそうです。 場所(この問題でいえば、「お腹」)を聞いているときは、「…なようす」と、「ようす」はつけないものでしょうか。あるいは、つけても問題ないものなのでしょうか。 (3) 【本文:太陽が落ちてしまうと、広っぱの真ん中の丸いかげはなくなってしまいました。】 問題 「太陽がおちてしまうと、かげはどうなりましたか。」 答え 「なくなってしまった。」 このような問題がありました。 息子は「なくなりました」と記述しました。 この場合は正解にしてもよいでしょうか。 このような、言い回しの少しの違いは正解・不正解にあまり関係のないものでしょうか。 お教えいただけると、幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 現代文が腑に落ちない

    公務員試験受験者です。 一番の得点源が文章理解(現代文&英語)です。大学受験でみっちりやったので苦手意識はないのですが、たまに現代文で苦戦してしまいます。一応スラスラ解けるのですが、時折、何問も連続で間違えてしまうことがあります。 間違えた問題の解説を読んでも、「見方によってはこうも言える」と思えることばかりで、腑に落ちません(独学なので、先生に質問することもできません)。大学入試問題とは、選択肢の作り方の考え方に違いがあるような印象を受けます。 仮に国語の先生に同じ問題を解かせた場合、本当にみんながみんな正解とされている選択肢を選ぶのでしょうか?もう現代文は運次第と割り切ったほうがよいのでしょうか。

  • 電池の直列・並列 なぜ並列は並列しても1個分?

    お助け下さい。小学4年生の息子が理科(中学受験塾)で【電気】を学習しております。 解答するには問題はないのですが(覚えればできるので)、 なぜそうなるのか理解できない。親もわからない(親も丸覚えだったので)ので困っております。 直列・並列には 電源(電池)か抵抗(電球)かで異なると思いますが、 良く説明で使われている 【水】の解説を読んでもさっぱり理解できないのです。 …導線が最後の…に繋がって回路になっているとしてください。 ー導線 💡電球 |❚(+ー の電池) とした場合     …ー💡ー|❚ー…  ←これを〔1〕の電流が流れる とすると ※1)…ー💡ー|❚ー|❚ー… ←電池を直列に2個にすると 〔2〕の電流。 ※2)…ー💡ー|❚ー|❚ー|❚… ←電池を直列3個なら 〔3〕電流。 これは、 ◇「水を持ち上げる装置(ポンプ)」が、「電池」 ◇「水を持ち上げる力(=高さ ※)」が、「電圧」。このようにイメージすると理解しやすいのです。 (※「水が3cm のところまで上がった」のと 「水が7cm のところまで上がった」のとでは、7cm のところまで上げるほうが力が必要になりますね。「より高さがある=電圧が大きい」 とイメージできるでしょう。なぜ“高さ”が電圧になるかというと、より高いところから流せば、流れる勢いが強くなるからです!)http://www.all5.jp/subject/146.html 電流と電圧の違い 回路を流れている電気の流れのことを電流と言いました。一方で、回路に電流を流そうとする力のことを電圧と言います。 わかりやすく言うなら、消防車のホースから出てくる水をイメージしてください。ホースから出てくる水の量、これが電流です。では水の量を調節しているのはどこか、それは蛇口ですね。蛇口をあければ水は大量に出てきますし、蛇口をしめれば水の量は減ります。水がどれだけ排出されるのかをコントロールする蛇口の強さ、これが電圧にあたります。蛇口をあけた状態が電圧が大きい、蛇口をしめた状態が電圧が小さいと考えると、電圧が大きければ大きいほど、電流も大きくなります。 http://www.all5.jp/subject/146.html 等々の説明を読んで…(水を使った解説はたくさんありました。) 電源の直列に関しましては、 『はい。3つ分のパワーだから 電流(水量)も3倍ということね…。』 と分かったつもりになりました。 しかし (1)…ー💡ー💡ー|❚ー…  ←電球を2個【直列】にすると 電球1個に対して電流は1/2になる。 (2)…ー|ー💡ー|ー|❚ー…  ←電球を2個【並列】にしても 電球1個には〔1〕の電流が流れる。   |-💡ー| | | は、つながっているとお考えください <(_ _)>. (3)…ー💡ーー|ー|❚ー|ー… ←電池2個を【並列】にしても 電球一個には〔1〕の電流が流れる。       |ー|❚ー|     各々の電池からは1/2の電流しか流れないから!         という説明が全く理解できないのです。 (1) 水量〔1〕だったのが各電球に1/2づつ流れるって 意味わからない!!! (2) 水量〔1〕しかないのに 枝わかれしたとたんに倍の水量になる??? (3) もともと一個の乾電池から≪〔1〕の電流が流れる≫ としているのに、 なぜ並列すると1/2づつになるの?? ホース部分が一本なので一本のホースには〔1〕の電流が流れる。 だから電池2個が分担して1/2づつ流れている。 という説明が多いのですが、 その説明ですと ※1)や ※2)も導線は1本ですから、そもそも 電池を数個直列させても〔1〕の電流しか流れないという説明になってしまうのでは…と…。 どこを勘違いしているのか どこが分からないから理解できないのかさえもわからないで困っております。 因みに…オームの法則は 字面だけはわかるので「計算しろ」(中学理科) と言われたらできるのですが…、丸覚えで式に入れるだけで全く理解できておりません。 なぜ電源を直列すると電流は倍・3倍になり (明るさは単純な比例ではない。ということですのでこういう表現をしました。)  電源を並列しても〔1〕の電流を 並列した電源が分担しあうのか…が全イメージすらわからないのです。 息子も小学生の理科ですので、 「そういう事になっている。」と言われれば「はい。覚えます。」という感じで、  『電流の大きさは 直豆・直乾』=『電流の大きさは、豆電球の数で直列つなぎの乾電池の数を割る』と単純に考えて〔明るさ〕を答えてほぼ満点は取れます。(「そうなっている」と覚えて明るさを出すだけですから…) な でも、すごく気持ち悪いのだそうです。(テストで満点でも電流が全くわかっていない感じできもちわるい。わかってないのに計算できても意味ない…。と…。) 「太陽は東から上り西に沈みます。そうなっています。覚えてください。」って言われても気持ち悪い。 ちゃんと天体がわかったら 「そうか~。」ってちゃんとわかるんだから、きっと〔電気〕も、僕がわかる理由があるはず。 それが知りたいと申しております。 たくさんサイトを読んだのですが(親の私が日本語としてなんとか理解できたものだけですが…苦笑)読めば読むほど 訳が分からないというのか… 電圧は滝と考えて…高さがあると…落ちる勢いが増す。はい。??? 勢いと水量は同じ意味? 電源の並列つなぎを2本の滝にたとえ、1本の川に合流している。と説明していた方がいたけれど… 同じパワー〔1〕の滝が2本あるだけだから合流しても同じ〔1〕のパワーにしかならない…と書いてあるけれど… 何故????…同じ幅(普通なら同じ水量の流れる)川1本に滝2本から流れる水が合流したら水量は増えるのでは? 雨で川(滝)の水量が増量したら、合流した川の水量も増ええると思うのだけど… などなど… わけがわからず 同じ事を堂々巡りしております。 理科系素養のまったくない母親でございます。 理科的素養がおありで、おバカ母にもわかりやすくご説明頂けます方!! 何卒よろしくお願いいたします <(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)>。

  • 電池の直列並列 なぜ並列しても1個分?(訂正)

    お助け下さい。小学4年生の息子が理科(中学受験塾)で【電気】を学習しております。 解答するには問題はないのですが(覚えればできるので)、 なぜそうなるのか理解できない。親もわからない(親も丸覚えだったので)ので困っております。 直列・並列には 電源(電池)か抵抗(電球)かで異なると思いますが、 良く説明で使われている 【水】の解説を読んでもさっぱり理解できないのです。 …導線が最後の…に繋がって回路になっているとしてください。 ー導線 💡電球 |❚(+ー の電池) とした場合     …ー💡ー|❚ー…  ←これを〔1〕の電流が流れる とすると ※1)…ー💡ー|❚ー|❚ー… ←電池を直列に2個にすると 〔2〕の電流。 ※2)…ー💡ー|❚ー|❚ー|❚… ←電池を直列3個なら 〔3〕電流。 これは、 ◇「水を持ち上げる装置(ポンプ)」が、「電池」 ◇「水を持ち上げる力(=高さ ※)」が、「電圧」。このようにイメージすると理解しやすいのです。 (※「水が3cm のところまで上がった」のと 「水が7cm のところまで上がった」のとでは、7cm のところまで上げるほうが力が必要になりますね。「より高さがある=電圧が大きい」 とイメージできるでしょう。なぜ“高さ”が電圧になるかというと、より高いところから流せば、流れる勢いが強くなるからです!)http://www.all5.jp/subject/146.html 電流と電圧の違い 回路を流れている電気の流れのことを電流と言いました。一方で、回路に電流を流そうとする力のことを電圧と言います。 わかりやすく言うなら、消防車のホースから出てくる水をイメージしてください。ホースから出てくる水の量、これが電流です。では水の量を調節しているのはどこか、それは蛇口ですね。蛇口をあければ水は大量に出てきますし、蛇口をしめれば水の量は減ります。水がどれだけ排出されるのかをコントロールする蛇口の強さ、これが電圧にあたります。蛇口をあけた状態が電圧が大きい、蛇口をしめた状態が電圧が小さいと考えると、電圧が大きければ大きいほど、電流も大きくなります。 http://www.all5.jp/subject/146.html 等々の説明を読んで…(水を使った解説はたくさんありました。) 電源の直列に関しましては、 『はい。3つ分のパワーだから 電流(水量)も3倍ということね…。』 と分かったつもりになりました。 しかし (1)…ー💡ー💡ー|❚ー…  ←電球を2個【直列】にすると 電球1個に対して電流は1/2になる。 (2)…ー|ー💡ー|ー|❚ー…  ←電球を2個【並列】にしても 電球1個には〔1〕の電        |-💡ー| 流が流れる。 | | は、つながっているとお考えください <(_ _)>. (3)…ー💡ーー|ー|❚ー|ー… ←電池2個を【並列】にしても 電球一個には〔1〕の電        |ー|❚ー|      流が流れる。 各々の電池からは1/2の電流しか流れないから!         という説明が全く理解できないのです。 (1) 水量〔1〕だったのが各電球に1/2づつ流れるって 意味わからない!!! (2) 水量〔1〕しかないのに 枝わかれしたとたんに倍の水量になる??? (3) もともと一個の乾電池から≪〔1〕の電流が流れる≫ としているのに、 なぜ並列すると1/2づつになるの?? ホース部分が一本なので一本のホースには〔1〕の電流が流れる。 だから電池2個が分担して1/2づつ流れている。 という説明が多いのですが、 その説明ですと ※1)や ※2)も導線は1本ですから、そもそも 電池を数個直列させても〔1〕の電流しか流れないという説明になってしまうのでは…と…。 どこを勘違いしているのか どこが分からないから理解できないのかさえもわからないで困っております。 因みに…オームの法則は 字面だけはわかるので「計算しろ」(中学理科) と言われたらできるのですが…、丸覚えで式に入れるだけで全く理解できておりません。 なぜ電源を直列すると電流は倍・3倍になり (明るさは単純な比例ではない。ということですのでこういう表現をしました。)  電源を並列しても〔1〕の電流を 並列した電源が分担しあうのか…が全イメージすらわからないのです。 息子も小学生の理科ですので、 「そういう事になっている。」と言われれば「はい。覚えます。」という感じで、  『電流の大きさは 直豆・直乾』=『電流の大きさは、豆電球の数で直列つなぎの乾電池の数を割る』と単純に考えて〔明るさ〕を答えてほぼ満点は取れます。(「そうなっている」と覚えて明るさを出すだけですから…) な でも、すごく気持ち悪いのだそうです。(テストで満点でも電流が全くわかっていない感じできもちわるい。わかってないのに計算できても意味ない…。と…。) 「太陽は東から上り西に沈みます。そうなっています。覚えてください。」って言われても気持ち悪い。 ちゃんと天体がわかったら 「そうか~。」ってちゃんとわかるんだから、きっと〔電気〕も、僕がわかる理由があるはず。 それが知りたいと申しております。 たくさんサイトを読んだのですが(親の私が日本語としてなんとか理解できたものだけですが…苦笑)読めば読むほど 訳が分からないというのか… 電圧は滝と考えて…高さがあると…落ちる勢いが増す。はい。??? 勢いと水量は同じ意味? 電源の並列つなぎを2本の滝にたとえ、1本の川に合流している。と説明していた方がいたけれど… 同じパワー〔1〕の滝が2本あるだけだから合流しても同じ〔1〕のパワーにしかならない…と書いてあるけれど… 何故????…同じ幅(普通なら同じ水量の流れる)川1本に滝2本から流れる水が合流したら水量は増えるのでは? 雨で川(滝)の水量が増量したら、合流した川の水量も増ええると思うのだけど… などなど… わけがわからず 同じ事を堂々巡りしております。 理科系素養のまったくない母親でございます。 理科的素養がおありで、おバカ母にもわかりやすくご説明頂けます方!! 何卒よろしくお願いいたします <(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)>。

  • Article (冠詞)について

    大学生ですが、冠詞の使い方がよく分からないので、教えてください。 ●不定冠詞(a,an)は、不特定なもの、文章などで初めて出てきた時、 定冠詞(the)は、特定された場合の人とかもの、 あるいは文章上、既に前にそのもの、人が出て来て、絞り込みができる場合  と、解釈しているのですが、 次のような場合、私は時々、混乱します。 ●地名とか人名を冠する学校とか病院は     (ex) お茶の水女子大学は Ochanomizu Women’s University なのかtheをつけるのか。     大野二郎高校は OunoJiro hige school か、theをつけるのか。 目黒病院は  Meguro hospital か、theをつけるのか。 田中病院は Tanaka hospital だけなのか、theをつけるのか 自由学園は Jiyu Gakuen なのか、theを頭につけるのか(これは実在するキリスト教系の総合学校(幼稚園・小学校・中学・高校・大学がある)です。でも、HPではtheはついていません) 固有名詞は  (ex) アルプス  the Alps はmount(Mt.)をつけないのか。     エベレスト山 the Mt. Everest  なのか、the Everestだけでいいのか。     富士山 Mt. Fuji は theはいらないのか     セーヌ川(河)the River Seine はriverを取っていいのか     隅田川 the River Sumida theまたはriverのどちらか一方を取っていいのか。 このあたりの違いというか、冠詞をつけないといけないのやら、 つけなくてもいいのかなどが、その理由といったものが、よく理解できず、分からなくなってしまいます。(一つ目の●はいいと思うのですが、二つ目の●の項目) 英語、特に冠詞に詳しい方、教えてください。

  • リポートとレポート

    最近のニュースで履修不足の報道の中で 「70時間+リポートでOK」となっていました。 それを聞いてて頭の中で?がわいたのですが、リポートではなくレポートではないのでしょうか? 調べてみたところリポートとレポートは同意義らしいですね。 問題ないのでしょうが、リポートといわれてもピンと来ませんでした。 大学などではレポートですが 報道的にはリポートというのでしょうか?