• ベストアンサー

週末起業について

yomobaの回答

  • yomoba
  • ベストアンサー率21% (22/104)
回答No.1

私がお客だったら、のコメントでいいでしょうか? ○質問のメールうったら、返事は早くほしい →週末だけだと不安。平日昼間はだれかに頼むとか? ○安心感がほしい →誠実な対応が見えるページデザイン ○この店ならではの特長と専門性がほしい →ご経験を生かした、自分でも欲しくなるおすすめ商品をじっくり選んだら? と思います。特に最後の、大きな商社では仕入れられないような個性豊かな商品が並んだら、魅力的なのではないでしょうか。 それと、週末にしろ平日にしろ起業はリスクがつきものです。パートナーや相談できる友人を増やし、且つ最初は小さな出費で済むような方法を選ばれた方がいいとおもいます。

Okeydoke
質問者

お礼

早速のご返信そしてコメント、参考になりました。 ありがとうございました。^^ まだ話を煮詰める段階でまだ何も形になっていない状態ですが、いろいろとパートナーと話合い、決めていけたらと思います。 ありがとうございました。またご意見をぜひお聞かせください。

関連するQ&A

  • 起業か、転職か、週末起業か?

    35歳の男、子供2人です。アート関係で起業することが目標です。 しかしながら、今の勤め先が忙しくなかなか思うように時間を捻出することが出来ません。努力も足りないのでしょうが、今後どうやって行くのがよいのか悩んでいます。今、思い切って起業すれば100%うまくいかないでしょう。今の仕事は「アート」とは無縁の業界です。目指す業界に転職することも考えてしまいます。やはり、週末起業をがんばって軌道に乗ってから起業することがいいのでしょうか? …転職も35歳までの募集が多いので、気になってしまいます。 同じ様な想いをお持ちの方、実際に経験された方など何でもいいので回答していただけると、参考になります。よろしくお願いいたします。

  • 週末コンサルタント

    よく週末起業でコンサルタントをされている方がいると聞きます。 週末起業するなら元手がかからないコンサルタントが最適と言っている人もいるようです。 平日はサラリーマンをして、週末だけにコンサルタントを副業でするなんてこと可能なのでしょうか? コンサルタントといえば相手の企業なりに出向いてアドバイスをするというイメージが強いのですが、 そうなると土日という時間的制約だけでなく、信用面でかなりマイナスのような気がします。

  • 結構いきなり(週末)起業に誘われたので断った

    31歳です。 夏休みに地元の、というか同じマンションに住んでいた友人数人と飲みました。 話の途中で一人が「一緒に起業しない?」とか言ってきて、まあ冗談か社交辞令で言ってると思っていました。 私は「まあ、自分の会社は副業禁止だしね・・」と言っても 「週末起業だよ、週末だけ」「副業禁止といっても、形だけでしょう。実際は大丈夫だって」と結構強気でした。 「こうこう、こういうアイデアが浮かんでいて・・」とアイデアも教えてもらいました。 それでもこちらは「おー、考えておくよ」くらいしか言ってなかったです。 ところが翌日になって、「もう1回、明日にでも2人で会わない?具体的に起業について話したい」との連絡がありました。 もう驚きです・・・。まさか本気とは思わず。 アイデアといってもそれほど大したものでもなければ、具体的にそれが実現できる人が揃っているわけでもなさそうで・・。 私は曲がりなりにも「ITエンジニア」を名乗っているので、そういった知識を期待したのかもしれませんが、正直いって7年SEモドキをやっても、一人で何かシステムが作れるような人間にはなっていないんです。 文系サラリーマンなんです。しかも社交性のない。 だから、2回ほど断りの連絡を入れました。 今回の飲み会は、その彼が最初に私に声をかけてきました。 それは、私が転勤になって地元の横浜を離れて地方に行ったことを、SNSで書いたのを見かけたからのようです。 で、社交辞令だけで「今度飲みに行こう!」と言うのではどうかと思ったので、実際に私から飲みに誘い、他の人も呼んだんです。 私はただ、小学生の頃の話とか、近況報告ができれば良いと思っていたのです。 それなのに起業しないかって・・・。 こういうのって、割とよくある話なんでしょうか? 確かにその彼は優秀な人だと思いますよ。 金持ちです。 父親は私たちが小学生の頃からずっと欧米出張続きで、私も顔を知りません。 妹もいるので、女性のことをよく知っていると思います。 中学高校と私立で、大学は中退しましたが、そこそこのブランド大学です。 広告、エンタメ、アパレルなど、華やかな仕事を転々とし、こなしてきたようです。 2児の父親でもあります。 多分、私のことを小さい頃から知っており、その頃の私の良いイメージが、彼に残っているのでしょうね。 その時言われたのですが、「小さい頃から頭が良くて要領が良くて、尊敬する存在だった。お前となら面白いことがやれると思った」とのことでした。 それは申し訳ないが今の私の没落ぶりを認識されてないということだと思います。 私は、 父親は別に大したことはない。 姉妹はいないので女性を知らずに育った。 彼以上の大学ブランドはあるが、詰め込み教育の犠牲者に過ぎない。 黙々とした作業として、やっつけ仕事として受験勉強をこなしてきただけで地頭は良くない。アイデアや創造性など皆無。SEにも向いていないので、総務の作業系の業務に回された。(地方転勤の理由) 華やかとは正反対の、昭和の軍隊のような、オジさんばかりな社風の会社に7年勤務。 (女性を増やすなど、社風を変えたい施策はしているようだが・・) 父親になるどころか、彼女いない歴=年齢です。 起業しようって、声をかける相手を完全に間違えていると思いませんか。 起業を誘う人って、割といますか? 今私は30代前半ですけど、どの世代の人でもこういう人はいましたか? 誘いに乗る人っているんですか? 確かにリーダーもいればサブもいるでしょうけど、サブだって創造性や社交性がないと起業を手伝うなんてできなくないですか? 小さい頃は受験勉強の点のみで優等生を名乗り、今はSE「もどき」。 そういう肩書きに期待されたのでしょうか。 でしたら、期待には応えられません。 自立したSEでないので。 せめて良く言うにしても「サラリーマンSE」なので。 だから、力になれる気がしないので、きっぱりと断りました。 間違っていませんよね? ご意見お待ちしております。

  • 起業について

    よろしくお願いいたします。 輸入関係なのですが、いきなり大手との取引が決まりそうです。現在輸入関係に勤めているわけでもなく、起業もしていないのになぜそうなったのかと言うと、ただ海外が好きで友人が多いので貿易関係の知人に元々進められていて、自分が愛用している海外のメーカーの会社に問い合わせてみると私と一緒にビジネスをしましょうと言う回答でした。 私は素人で元々進めてくれた知人の会社が販売を全てしてくれると言うこと、費用についてはその会社が私を卸し元として全て買い取り、先払いでメーカーから買うと言う話になっています。 肌につけるものは化粧品製造販売業の資格が要るのですが、そういったことを請け負ってくれる会社に依頼します。 ここで質問です。 私はとりあえず起業しないといけないと思っています。 自分が会社でもないのに何もできません。 でも、知人はそれについてサンプルを受け取って検査に通ることが先だと言います。順番的に起業が先だと言う私の判断は間違いでしょうか? その知人は私の海外の別の友人のメーカーに商品を依頼するというような話もあります。私は商品を探したりメーカーの友人と連絡を取ったりと言うことを最近しています。 商品が見つかれば私を卸し元にして私にもお金が入るようにといってくれていますが、なぜ私に起業をせかさないのか最近わからなくなってきました。 そして私が先に起業したいというと、自分の休眠している会社をまた起こすと言います。 その人は連帯保証人で自己破産しています。今はある貿易会社の社員です。 自己破産した人の休眠している会社は私が社長になって経営できるのでしょうか? 人の休眠会社を使わないといけないくらい起業は難しいものでしょうか? 長々と失礼いたしました。

  • 週末起業家(赤字)の場合の確定申告不要について

    会社員の傍ら、いわゆる週末起業でネットショップを開いています。 事業登録済みで、来年は青色申告ですが、今年は白色です。 税務署からは、確定申告の書類等が届いていますが、週末起業分の所得が赤字の場合は、確定申告の必要がない。と本で読みました。 こういった場合、何の書類も出さずにしらんぷりしておけば良いのでしょうか。 赤字だった旨の申告がなければ、何らかの調査があったりはしないかと思うのですが・・・。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 起業方法。

    こんにちは。 ずっと雑貨や、インテリアなど輸入系の仕事を自分でしたいと思っていました。 貯金はあまりないですが 本格的に起業したい!と思い行動しようと決めたのですが実際、何をどうしたらいいのか全く解らず本などを見てもあまり理解(吸収)ができません。 一応、いずれお店を持ちたいと思っていたので海外に行った際に少しずつ買い付けていた物があるので今、現在それを販売するネットショップを開きたいと思っています。 ネットには詳しくない為、簡単なHPを作成してくれる人は見つけました。 しかしそこから先、何をどうしたらいいか解りません。 起業する為に必要な事(例えば役所に何か提出など) 細かく知りたいと思っているので解る方教えて頂けないですか? また、やっておいた方がいい事や起業、ネットショップのコツなどがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 起業?について

    友人から共同でお見合いサイト?のような物を作ろうと、誘われています。現在会社員で、起業の際、どんな手続きが必要でしょうか?会社としてではなく個人のサイトとして、どこまでやっていいのかわからないので、法律・行政面で詳しい方、どうか教えて下さい。週末企業家というのを昨今よく聞きますが、みなさん起業の際行う税務署での手続きをしているんでしょうか?そこが曖昧なので、すみませんが宜しくおねがいします。

  • 起業するに当たり企業で学ぶべきことは?

    はじめて質問させていただきます、4年生の大学生です。 将来、国産の木製品(雑貨等)をネット販売する事業を起ち上げたいと思っています。 事業計画を考えた結果、卒業してすぐに起業するのは生活の面でも難しくもあり、フルタイムでバイトに入りながら起業するよりは、せっかくの新卒なので就職してお金を貯めつつ、5年ぐらい働いてビジネスを学ぶというのも選択肢の1つとして考えています。 (組織をまとめること、部下を持つことを学んだ方がいいと先輩起業家にも言われています。) ということでネットショップ開設などの起業準備とともに就活も始めたのですが、どういった業界・職種につけばいいか、悩んでいます。 できれば副業として少しずつ販売を始められたらいいなと思いますが、ビジネスをより深く、たくさん学べる、修業できるのであれば俗にいう労働時間の長いブラック企業でもいいかな・・・とも思います。 せっかく就職するならバリバリ働き、企画・製造・仕入れ・販売など、たくさんのことを学びたいです。 今はとりあえず小売・流通、商社あたりで調べています。就活性としてはかなり遅めのスタートラインであるため、焦ってもいます。 皆さんのおすすめ業界や職種・企業を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 起業のための本

    ネットショップにて起業しようと考え、準備を進めていますが・・・一度本をしっかり読んでみたいと思っています。ネットショップで開業するための本でお勧めの物があれば教えてください。たくさんありすぎてどれがいいものかと選べずにいます。よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主⇒週末起業へ

    現在個人でインターネット関係の仕事をしています。 収入が安定しないので、勤めをしながら週末起業っぽくやっていきたいと考えています。 色々注意点等あったらアドバイスいただけませんか? 保険、税金、その他色々注意しなければならない事を教えてください。 ※就業規則で副業が禁止等の件は無視でお願いします。 また、今年度の確定申告はどうなるのでしょうか? 今年は赤字です。赤字の場合は確定申告の必要がないと聞きました。 どなるのでしょう?年途中から勤め出した場合の手続きや税金は?? よろしくお願い致します。