• 締切済み

京大数学大問1 積分計算

京大理系受験生です。 以前にもありましたが去年も大問1の小問で積分計算が出題されました。 今までのものはすぐに解法が思いついたのですが、演習をしていて躓く問題があります。 今年も同じような形式を踏襲してくると考え、この積分計算は確実に取りたいと思うのですが、 この形は知っておくべきみたいなパターンをなるべく多く知っておきたいので、いくつか挙げてもらいたいです。お願いします。 【例】 1/cosθ^3  の積分    cosθ/cosθ^4をつくり、sin=tと置いて部分分数分解

みんなの回答

noname#158987
noname#158987
回答No.1

以下のサイトを見つけました。 それこそ、質問者さんの先輩となるかもしれない方です。 こちらのサイトにあるメールアドレスをもとに同じ質問をされてはいかがでしょうか? 変わった方のようですが、答えてくれそうな雰囲気は出てますね。 http://kazuschool.blog94.fc2.com/blog-entry-452.html

dppj8212
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早速送らせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 積分計算

    量子力学の演習をしている途中、積分計算でつまずいてしまいました・・・ ∫(0⇒L) sin^2kx dxなんですが、sin^2kx=1-cos2kx/2と変換して計算しましたが、最終的に1/2L-1/2(sin2kL)となってしまい、答えのL/2と違ってしまいます。 どなたか間違いを指摘していただけませんか?

  • 積分計算 分解したら駄目?

    大学への数学[一対一対応の演習」という問題集の P94の演習問の積分計算なのですが 以下の積分計算が理解できません。 積分区間は-a<y<1-aで ∫[(e~y+2a)-{e~1-a (y+a)+2a}]dy =[e~y-e~1-a×1/2(y+a)~2] と解答はなっているのですが 式を分解して ∫の中身をe~y-ye~1-a -ae~1-aとして 積分計算すると [e~y-1/2y~2e~1-a -aye~1-a] となり答えが違ってきます どこが間違っているのでしょうか? 解法のやり方も理解はできるのですが 分解すると答えが違う理由がわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 積分の計算

    基本的な計算だと思いますが、分からないので教えてください 本来は定積分ですが、積分範囲の部分ははぶきます ∫cos2θ・(-sinθ)dθという式で 答えを見るとcos2θの部分を(2cos^2θ-1)と変形し、-sinθを(cosθ)'と変形して∫(2cos^2θ-1)・(cosθ)'dθと書き換えてましたが、その後がわかりません。 出来るだけ詳しく書いていただけると助かります。

  • 積分計算

    以下の積分計算、間違っているのですが、どこで間違っているのかご指摘お願いいたします。 ∫{(sin x)^3・cos x }dx cos x = t とおくと、 -sin x ・ dx = dt よって、与式は ∫-(sin x)^2 ・ t ・ dt = ∫ (t^2 - 1)t・dt = 1/4 (t^4 - 2t^2) = 1/4 (cos x)^2 {(cos x)^2 -2}

  • sin,cosの簡単な計算

    簡単な計算問題で、答えを見れば一応理解できるのですが、なぜこのような解法が閃くのかが分からないので教えてください。 (1)cos(90-θ)+cosθ+cos(90+θ)+cos(180-θ) =sinθ+cosθ-sinθ-cosθ =0 (2)sin75+sin120-cos150+cos165 =cos(90-75)+sin(180-120)-{-cos(180-150)}+{-cos(180-165)} =cos15*sin60+cos30+-cos15 =√3 (1)はcos(90-θ)=sinθをとりあえず置き換えて、これ±0になりそうだな、と思って感でやったらできましたが、(2)はさすがに感ではできませんでした。この問題のどこに着目して皆さんは変形するのでしょうか。 また、このような問題は私立・国立ともに出題されますか。

  • ある積分計算の違和感について質問です。

    ある積分計算の違和感について質問です。 【問題】 関数sin(x)cos(x)を区間[-π,π]で定積分した値を求めよ。 Int_[-π,π]{sin(x)cos(x)}dx 以上の計算について、次の置換積分による計算は数学的に正しいでしょうか? 積分区間が0になってしまうところに違和感がありますが、 正しく導けている??? 数学的に何が起きているのでしょうか? 【解答】 t=sin(x)とおく。 このとき、dt = cos(x)より sin(x)cos(x)dx = t dt また,x : -π → π のとき t : 0 → 0 したがって、 Int_[-π,π]{sin(x)cos(x)}dx =Int_[0,0]{t}dt =0 sin(x)cos(x)が奇関数であることや、2倍各の公式sin(x)cos(x)=sin(2x)/2を利用した方法でも答えは0であることはあってるのですが…。 よろしくお願いします。

  • 三角関数の定積分

    東京大学大学院システム創生専攻の過去の入試問題からです。 x*sin(x)/{1+(cos(x)^2)}を0~πまで定積分しなさい。 私が試みたことは (1) tan(x/2)=tとおく (2) 分母を複素数で因数分解。その後部分分数分解 (3) cos^2を1-sin^2にしてsinx=tとおく ・・・ などです。しかし、いずれの方法でのうまくいきませんでした。わかった方はご教授ください

  • ∫sin(x^2)dx の積分の計算の仕方を教えてください。

    ∫sin(x^2)dx の積分の計算の仕方を教えてください。 sin^2(x)の積分はよく見ますが、sin(x^2)やcos(x^2)の積分って見たことありません。 特に問題で出たとかでは無いのですが、気になりました。 どうやって計算すればいいんでしょうか?

  • 積分 問題

    積分 問題 ∫(1/cos^3x)dxについて、テキストの回答が理解できません・・・ ∫(cosx/cos^4x)dx =∫(cosx/(1-sin^2x)^2) sinx=tとおいて ∫(1/(1-t^2)^2)dx =∫(1/((1-t^2)(1+t^2)))dx としているのですが、(1-t^2)^2=(1-t^2)(1+t^2) となる理由がわかりません。 ∫(1/((1-t^2)(1+t^2)))dx =∫1/4{(1/(1+t)^2)+(1/1+t)+(1/(1-t)^2)+(1/1-t)}dx と部分分数分解しているのですが、どのように行えば上記のように部分分数分解出来るのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 積分を教えてください。

    こんな質問はしたくないのですが…ブラウン運動の初歩のところで  ∫[-π~π]dk(cos(kx)-1)/(cos(k)-1) = 2π|x| という積分が出てくるのですが、これがうまく導出できません。また、∫dk(cos(2k)-1)/(cos(k)-1) の不定積分をを私が計算すると2sin(k)+2k になりましたが、maximaに計算させると 3 SIN (k) ------------- + 1 2 SIN(k) (COS(k) + 1) (D1) 2 (ATAN(----------) + --------------------------) COS(k) + 1 3 2 SIN (k) 2 SIN(k) ------------- + ---------- 3 COS(k) + 1 (COS(k) + 1) SIN(k) ATAN(----------) COS(k) + 1 SIN(k) COS(k) + 1 - 8 (- ---------------- - --------------------------------) - ---------- 4 2 SIN(k) 4 SIN (k) (COS(k) + 1) (------------- + 4) 2 (COS(k) + 1) になりました。maximaで計算結果を簡単な形で表現させることはできないのでしょうか。