• 締切済み

仕事が楽しいという方に質問です。

usaginandanaの回答

回答No.3

あらあら、仕事する前に悲観的になってしまったようですね。 あ!平均収入以下の女性です。 自慢ではないですけど、仕事好きです。 幸せというまでは何ですが、毎日やってる仕事に プライド持ってます。 だから楽しいですね。 最初は楽しくなかったですね。 「なんでこんな仕事…」って思ってました。 だけど、やればやるほど・・・ですよ。 それに見合う収入はないし、つらいだけなんて思ってました。 収入うんぬんかんぬんいう前に、まずはやってみてください。 どんな些細な中にも、ひとそれぞれ幸せはどっかにありますよ。 どうにもならないなら、そっから考えてください。 きっとまだ若いでしょう? CMでもあるじゃないですか?「将来解ってたら不安ってなくなるの?」って。 色々考えすぎるとすぐふけちゃいますよ? あと、小さい頃の自分、不幸せでしたか? ご両親揃っていてなにか、「幸せじゃない」とかんじましたか? もう一度、考えてみてくださいね。

関連するQ&A

  • 仕事されてる方に質問です。

    仕事されてる方に質問です。 どのよう業界、職種の方でもいいので、ぜひご回答ください。 来年度より、新社会人になる大学生です。 無事に就職も決まり、先日内定式にも参加しました。 そのなかで、社会人として自覚などとお話を聞き、ビジネスマナーなどの勉強をしなければと思いました。 そこで質問が何個かあります。 1.新入社員に驚かされたことを教えてください(いい意味でも悪い意味でも) 2.最低限、これだけは知っておいて欲しい、勉強しておいて欲しいことは何ですか? 3.仕事をする上で大切にしてる事を教えてください よろしくお願い致します。

  • 50~60歳代の方で人生と仕事について質問です

    はじめまして 当方今は普通の正社員としてサラリーマンをしており、お給料も並ですが頂いていますが、これからあとあと30年近くこの同じ仕事をしていくか、または、元々興味もあり、少々副業的にも行っていたクリエイティブ系の仕事に変えた方が良いのか悩んでします。 もちろんクリエイティブ系のため、収入的には不安定になります。 出来れば5~60歳代の方でご質問なのですが、今までご自身がされてきたお仕事について、何だかんだ良かった~、とかやっぱりあの時ああしていれば(仕事を変えるなど)良かった、など 同じような(20代頃仕事の選択で迷ったなど)方がおられましたらご意見を伺いたく質問させて頂きました。 ちなみに現在30歳、未婚、首都圏1人暮らしです。

  • 英語に関するお仕事への就活

    英語に関するお仕事への就活 私は現在大学2年生の女学生です。 不況ということもあり、早めに就職活動に取り組んで行きたいと思っています。 が、就職活動を何から始めたらいいのかわかりません。 就活サイトに登録したり、業界に関する本を買ったりはしましたが‥ 将来の希望としては、とにかく英語に関わる仕事をしたいです。 特に英語でコミュニケーションを必要とされる仕事に。 具体的に言うと、海外勤務の可能性がある会社や、日本にいても頻繁に海外の方と接触する機会がある会社などです。 今度の夏に、海外でインターンシップに行ってきます。 そこで、希望勤務先を絞らないといけないのですが、どうせ行くならお金もかかることですし就活の際にプラスの材料にしたいので、将来関係の無い職種は選びたくないのです。 そこで、海外インターンシップの経験が就活に役に立った、この業界、この職種なら海外勤務や英語能力を仕事に生かせる、などの意見を頂きたいのです。 つたない文章で申し訳ありませんが、ささいな意見でも頂けたら嬉しいです。 お願いします。

  • いま仕事をされている方に質問です。

    いま仕事をしている方に質問です。 1.現在の仕事を選ばれた動機と、その時の就職活動はいかがでしたか? 2.現在の仕事で働きがいを感じる瞬間はどのような時ですか?また何か課題はありますか ? 3.これから就職する学生へのアドバイスをいただけますか? 以上の3つです。 よろしくお願いします!

  • 仕事に就いての質問と相談

    僕は、経済学部3年で、海外で取得した貿易関係の公的資格を持ち、且つ基本的な貿易に関するアドバイスも可能です。英語も問題なく話せます。(ビジネスレベル以上:TOEICは910点です。) 幾つか質問があるので、一部だけの回答でも結構です。深くも浅くも情報を広く募集しています。 中堅商社(今回は大手以外の情報を求めています) フレイトフォアーダー 海外と取引を行う 仲介業者 銀行・証券・保険 まだ下調べ段階ですが、上記の仕事を考えています。 僕が人よりも出来る事は、英語と貿易に関する知識ですので、それを生かした仕事を基本的に考えています。また働きながら専門的な知識を身に着け、再就職に強い職種を希望します。 というのも、僕は仕事とは全く関係のない趣味のために30歳前後で仕事を辞めて自分ために時間を費やすつもりです。2年間のブランクの後にも再就職が効きやすく且つ人並みの収入の得られる仕事を希望します。給与面に関しては、僕は平均~平均以上あれば、必要以上にたくさんお金は必要としていません。それよりも私生活や仕事の質を大切に考えています。 知識・スキルの習得/再就職/ライフワークバランス/給与 の観点から上に上げた業種についての情報やアドバイスを頂きたいと思います。 また、その他で可能性がある業種等あれば教えてください。 ------------------------------------------------------------------------------ ココから下は追加の質問です。読み飛ばしてくれても結構です。 一般的なサラリーマンの方は退職後は自分や家族の為に時間を使うのでしょうか?それとも、家でも仕事をしたり、仕事のための勉強をしたりするのでしょうか? 、 「インフラ系(鉄道、発電)は安定した仕事だけど、単純作業であまり“ビジネス”という感じがしなくて お前が求めているタイプの仕事じゃない。」と言われたのですが、そうすか?

  • クリエイティブ業界における定年までの仕事と生涯設計

    現在32歳、クリエイティブな職業への転職を考えています。 といっても現在もクリエイティブ系ではありますが、大手ゲーム会社でデザイナーとして8年間働いてきました。その他に、映画、ライド映像、執筆、CG関連書籍の作成、CG専門学校の講師、セミナーの講師などを経験しております。 現在はゲームの仕事は非常に多くて仕事に困らないのですが、仕事の大変さに比べて収入が低く、社会的信用性もなく、会社では社会保険などに入れてくれません(請負業として契約させられています)。実態は雇用(従属勤務)でありながら偽装請負のような契約をさせられ、年収は低いです。この業界はタブーがまかり通る使い捨て業界というのが常識です。 また、ゲーム業界は年々業界規模は縮小し、とてもじゃないですが60歳の定年までは働くことはできなそうな業界です(業界ができて20年ほどしか経っていませんのでわかりませんが)。生涯年収では平均的なサラリーマンより1億円も低い計算が出て危機感を感じました。そこで他のクリエイティブ系の会社に正社員として転職したいと考えております。クリエイティブ系というと、プロダクトデザインや広告デザインなどがありますが、私にとっては映像業界・ゲーム業界以外はまったく知らない業界なのです。 そこで質問なのですが、 1.定年まで仕事ができそうなクリエイティブ系とはどのような仕事がありますか? 2.また、クリエイティブ職に就いている皆様は定年までどのように仕事を続けていくかお考えの方(計画を立てている方)はいますか? 3.クリエイティブ職に不安を感じますか?その対策などをお考えの方はいますか? 4.その他ご自由にお願いします。 クリエイティブ業界についていろいろお聞きしたいので上記質問以外にも実態をいろいろ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 現在介護の仕事をしている方への質問です

    現在介護の仕事をしている方への質問です 介護の仕事とはある程度年齢を重ねても出来る仕事なんでしょうか? 収入より心身の質問です

  • 仕事は楽な方がいいと思いますか?

    楽な仕事ととは、部署や職種によるとは思いますが基本的に楽だったり休みをよく取れる職場の方がいいと思いますか?自分は仕事にやりがいを持たせたいと思いますが大変な仕事程、割に合わないことが多いと感じます。あくまで就職(サラリーマン)なので何とも言えないのです。皆さんはどう思いますか?また大変な中愚直に仕事する人は本当にすごいと思っています。気軽な質問です。回答よろしくお願いします。

  • 就職活動をされた方に質問です。

    就職活動をされた方に質問です。 現在大学三年で就職活動中なのですが業界を今の時点で五業界に絞っています。その中で二つの業界は二社しか受けない予定ですが、選考に進む段階で五業界は多いでしょうか? みなさんは最終的に何業界くらいの採用試験を受けましたか?

  • 皆様の仕事について

    今は、違う仕事がしたい。 今の仕事は楽しくない。興味も薄れた。って人は多々いるけど、 最初の就職のときに 全く興味のない業界や職種へ。まあ、いっか。。 って感覚で入った人は、かなり少ないですよね? そして、そのパターンで就職するのは 絶対やめたほうが良いですよね? 人生が破滅しますよね?すぐ辞めたくなりますよね? いくら人間関係に恵まれ、金も、まあ多目かな、 って感じでも。