• ベストアンサー

居住まいを正す

kine-oreの回答

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.7

#3です。 >居住いをいろいろ調べてみたのですが、どうも言葉の成り立ちがわかりませんでした。 9世紀前半の記録ですが、「出で居も吉(よ)く、佇(たたす)まひも吉く」(「東大寺諷誦文稿」)あるように、の「出で居」は「端近な所に出て、座っていること。」であり、「たたすまひ」は「立っている様子。ありさま。かたち。」で、はっきり対比かつ区別されています。ですから、「ゐたつ(居立つ)」は「座ったり立ったりする。」という意味になります。 「ゐずまい(居住まひ)」は「坐作 ヰズマヒ」(名義抄)とも表され「座った状態。座り方。また、その姿勢。」であり、「枕草子」では「高ひざまづきというゐずまいに、御前のかたに向かひて」ともあります。 「居相撲」は「座ったままで取る相撲」であり、「居(ゐ)始(そ)む」は「座り始める。座り込む」、「ゐたけだか(居丈高)」は「座ったままで背を高くそびやかすこと。」… 一方、「たたずむ(佇む/彳む)」については「「立ち住む」と「立ち息む」…いずれにしても、立ち止まり静止するの意があり…」。 (以上、参考:「古語大辞典」小学館) >この言葉、立っている時にも使えるのでしょうか? #1さん、#2さんも、このような辞書的な意味での基本的了解のうえで回答されていらっしゃると思われます。 >容儀を正す 個人的に調べてみました・・があまり用例がないようなので掴みづらいところがありますね。 精神的要素を強めた「ただす」は「規(ただ)す/律(ただ)す」のニュアンスに近づきます。 居住まいを正すはまた、「居住まいを直す」とも遣い、姿勢を改めるだけでなく、本来の基本姿勢に戻す意味も含まれています。「気をつけ!直れ」や「黙とう!お直りください」などはその意味になります。

akubisinan
質問者

お礼

わざわざ調べて頂きありがとうございました。 そうですね。みなさん仰りたいことは分かります。 辞書通りに捉えた上で、一つ一つ組み直して行くと、違う側面も見えてきますね。 むしろ本来の意味をたがわなければ、言葉として発展させてもよいという考え、大変参考になりました。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 「さはさいえど」という慣用句はありますか?

    そうはいっても、という意味だと思うのですが、あまり使われているのを聞いたことがない言葉なので質問をさせてください。「さはさいえど」という慣用句はありますか?

  • とりつく●●もない

    「取り付く島もない」という言い方がありますよね。 もちろん「島」でよいですが、うちの父が「隙」でもあっているといって聞きません。「取り付く」+「島もない」という二つの部分からなっている言葉だから、すこし変わっても同じ意味にとられるから「隙」でもいいはずだというのです。この慣用句の成り立ちから、その論理はおかしいといったのですが、「実際この言葉を使っている人はいる」(←父談)し、「言葉は進化するもの」だから、「隙」でも間違いではないというのです。「隙」でも慣用句自体の内容は変わらないかどうか教えてください。そして、言葉が進化するという現象で慣用句自体が変化していくということがあるのかどうかを教えてくださると嬉しいです。

  • 容姿が良く頭も良い

    容姿が良く頭も良いという意味の四字熟語、または慣用句はなんでしたっけ?ど忘れしました。女性を讃える時に使う言葉ですが…

  • [down to earth] と[both feet on the ground]の違いは?

    ある英文を訳していると、この二つの慣用句がでてきました。 英文の中では二つはある程度似ている表現だが同じではないと説明がありました。似た意味をもつこの二つの慣用句が比較される時、それぞれはどんな意味になるか教えてください。

  • 「経験が長いので、人より優れている」意味の慣用句

    お世話に成ります。 記憶違いかもしれませんが、 「私は、人より[一日の(ちょう)が有る](経験した時間が長い) ので優れている」 と言う意味の慣用句が有った様な気がします。 [ ]の正しい言い回しを教えて下さい。 或いは、「その様な慣用句はありません。」 又は、「その場合の慣用句は、次の言葉です。」 との回答でも構いません。 辞書で探してみたのですが、根拠が薄弱なので調べる方法も良く判らず、 見つかりませんでした。 よろしく、お願い致します。

  • 【二匹目のどじょうの意味】

    慣用句なのか「二匹目のどじょう」という言葉があります。 これの意味がわからず困っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 風が吹けば桶屋が儲かるについて

    こんばんは。 「風が吹けば桶屋が儲かる」という慣用句がありますが、この慣用句の意味と似た例を教えていただけませんか? この慣用句の意味があてにならぬ期待をすることの例えだということは知っています。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 「ガキの使いやないんやから」について

    皆さんこんにちは。 今日この慣用句(慣用句ではない気もするが、)に触れました。 その意味はよく分かりません。 GOOGLEの検索結果によると、お笑い芸人「ダウンタウン」に繫がるとのこと。で、ここまで分かっても、自分はその本当の意味を未だに理解していません。何をあらわしたいのか、この言葉が。 ここが私自分自身の推測だが、もしくは 「オレはガキなんぞの命令なんか聴かん!」ではないでしょうか。 (↑が98%間違っていることは十分わかっております、すみません) というわけで、ご存知の方に分かりやすくこの言葉の意味を教えていただきたい。

  • 話しは技術 聞くは器

    「話は技術 聞くは器」 この言葉のカテゴリーと英語訳を知りたいのですが どなたかご存じないでしょうか? カテゴリーというのは、慣用句・ことわざ等のことです。 英語訳でなくとも、同じ様な意味の英慣用句などでもかまいません! ローマ字表記(a~z)出来るものであれば他国語でも! 知り合いが言うには、これは慣用句などではなく 接客業などで使われる仕事言葉のようなものらしいのですが;; 急ぎなもので、少しでもお心当たりのある方は是非返信をお願い致します。

  • 色白は、百難を隠す

     「色白は、百難を隠す」といった、慣用句(?)のような言葉があったように思いますが、今ひとつ意味が判然としません。  正確な言い方も分かりません。  この言葉や、言葉の意味、成り立ち、などについて、何でも結構ですので、ご存知の方教えてください。