• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:チャート式 新化学 How to use?)

チャート式 新化学を活用する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 新化学を活用する方法として、問題集と参考書として活用することができます。
  • ただし、チャート式 新化学には問題含有率がほぼ0%ということがありますので、注意が必要です。
  • 高校の授業では基本的な問題の解答がメインですが、チャート式 新化学を活用することで発展的な問題にも取り組むことができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.1

>今授業が、垂直抗力の分解とかいうところに入った位です それって化学の授業? 問題集は問題集で買う。 一定のお金使わないと力はつきません。 内容を見て決めたいならちゃんと書店で中身見てから買うこと。あたり前ですが。 最初に参考書見たってきっと何のことやらわからないから、問題集をやってみてわからないところを調べるように使えばよろしいです。 問題が解けてしまう所は見る必要のないところです。まあ、一通り問題集をやったあとに目を通すのは悪くないと思いますが。

comfortably
質問者

お礼

回答ありがとうございます 参考になりました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

質問者様に質問をして申し訳ないのですが... (1)チャート式・新化学には少しですが問題は付いているのではないですか? (2)垂直抗力は化学の授業で出てくるのですか? (3)垂直抗力を分解することはないのではないですか? 重力を斜面に平行な力や垂直抗力に分解するのではないですか?

comfortably
質問者

お礼

(1)ほぼゼロでした。基礎問題とかもついてなかったort (2)いいえ。理科の授業です。すいませんわざわざありがとうございます。 (3)はいそうですありがとうございますナイス指摘ですはい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どのチャート式を使うべきか

    現在高校1年の者です。 自分は文系で、志望大学(国公立)の数学の試験はセンター試験のみです。 ですが、自分の学校は数学に力を入れていて、記述の問題にも取り組まないとテストで赤点を取ってしまう可能性もある(数I・Aの授業は既に終了しているため数II・Bのみ)ので、 正直、センター対策のみをするということには抵抗があります。(まあ、別に推薦を狙っているわけでもないし、追試験もあるので成績の評定が1になることはおそらく無いと思われますが...) そこで質問なのですが、これから数学I・A、II・Bを勉強していくに当たって、 受験生定番の“青チャート” 青チャートよりワンランク下の“黄チャート” センター対策専用のチャート式 のどれを使って勉強を進めていくのが良いでしょうか? 現在の偏差値は、数I・Aで55~60くらいです。(進研と河合の記述模試)

  • 数学参考書チャート式

    僕は今年現役で工学系の大学へ行こうと、一年間勉強してきたんですが、思った以上に数学が伸びず、浪人しそうです。 数学は黄チャートをやってたんですが、多分やり方が悪かったと自負しています。 例題しかやんなかったんです。 それで応用かきかず、全く過去問が解けませんでした(私大です) それでこのサイトでチャートについて見ていたら、黄又は青チャートを完璧にすれば、けっこうな所はいけるという人がけっこういました!そこで、チャートの王道又はオススメな勉強はどんなんなんですか? あと青と黄ではどのくらいの差があるんですか?今年はもうチャートはやりませんが、浪人してしまったときに参考にしたいと思います。 一応浪人したら理科大目指します。 あと今年1対1というのをやったんですが自分に合わなかったので1対1やれとかはやめてください(もしかしたらチャート理解したあとやるかもしれないが) よろしうおねがいします

  • 青チャートと黄チャートで迷ってます

    高校2年生で文系で数学の偏差値は河合で60くらいです。 旧帝大を目指しています。 学校の定期テストで青チャートから問題が出るので、青チャートをやらされているのですが、勉強中に解説を読んでもあまり理解できない問題が多々でてきて、定期テストであまり良い点数が取れていません。 そこで独学で家で数学の勉強をしようと思うのですが、青チャートと黄チャートどちらがよいでしょうか? よろしく御願いします。

  • 1対1の前には、黄チャートか青チャートか

    高1で、東大もしくは京大の文系を漠然と、ではありますが目指しております。 英語と古典は得意ですが、数学が苦手でして、高2からの数学の勉強法について相談にきました。 文系とはいえ東大京大の数学をなめていてはとんでもないことになろうかと思いますので、高2ではチャートと1対1なる問題集をやろうとおもいます。 そこで、チャート式にもいろいろあるので、 A.黄チャート(主に例題・分からなかった時は練習問題も)→1対1 B.青チャート(主に例題・分からなかった時は練習問題も)→1対1 のどちらがよいと思われるでしょうか? 東大合格体験記などを読んでると、やった参考書に「青チャート」がよくあって、青チャートはやっとかないとダメなのかなぁと思ったのですが、 ある人には「1対1やるなら黄チャート例題で十分だよ」「いやいや青チャートの例題はやっとけ」と、人によって違うんです。 当の自分も混乱しまして、ここに質問にはせ参じたしだいでございます。 青は不要か、黄は不足か、よくわかりません。 ABどっちがよいのでしょうね。 ちなみに、実力のほうは全統の数学偏差値が60前後です。 授業では教科書傍用問題集を使っておりますが、答えがあってないようなものです。

  • 生物と化学

    再来年私立医学部合格を目指して勉強しているものです。 理科の試験科目は、化学と生物を選択しようと思っています。 現在この2科目はチャート式を黙々とやっており一通り終えました。 しかし、実際の入試問題とのギャップを感じてしまっています。 チャート以外にどんな問題集をやればいいでしょうか?? チャートをやっているのでチャートの問題集でしょうか?? よろしくお願いします。

  • 新課程 チャート式について

    二月に公立高の理数科に合格しました。 合格してから今日まで、塾(個別指導)で高校の数学を先取りして勉強してきました。 教材は塾においてある青チャートでした。私にとってはちょうどいいレベルの問題で、やりごたえがありました。 今月で塾をやめる(経済的理由で)ので、自分で青チャートを買おうかなと思っています。 しかし、私が塾で使っていた青チャートはどうやら旧課程だったらしく、今売っている新課程の青チャートは旧課程よりレベルが低いそうです。 旧課程の青チャートぐらいの質の問題を求めるのなら、 新課程の赤チャートを買ったほうがいいんですかね?? 周りの大人たち(塾の先生たち)は旧課程のことしか知らず、新課程のことは全く知らないみたいなので、 どうかみなさん意見お願いします。

  • 「赤チャートを買うべきか」

    「赤チャートを買うべきか」 こんにちは! 私は薬学部志望の高校2年生(理系)です。 今、赤チャートを買うべきか悩んでいます。 担任の数学の先生が、「つつく程度でいいから、今から赤チャートを使うべきだ」 と、何度もごり押ししてしてくるからです・・・。 しかし、私は一年生のときに青チャートのIAIIBを学校で買わされたので、 正直、「またチャート買うの?」という感じです。 また、私は数学は得意な方ではないので 青チャートに出てくる問題でも難しく感じることもしばしばあります。 こんな状態なのに赤チャートを買っても、活用できないんじゃないかなと思います。 しかし、進路を考えると赤チャートレベルの問題にも触れておいた方がいいのかな、 という気持ちもあります。 さらに担任の先生はたまに全員が赤チャートを持っていることを前提に授業をするので (例えば、「この問題の答えは赤チャートにのってるから、各自で答え合わせしておくように」などと言われます。) 将来的に(受験生になってから)も使うのであれば今買おうと思っています。 赤チャートは買うべきでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 高校物理I

    傾きθのなめらかな斜面上に質量mの物体を置き、物体に水平方向の力ベクトルFを加えて静止させた。 物体が斜面から受ける垂直抗力の大きさを求めよ。 という問題で、答は mg/cosθ です。 しかしmgを分解して垂直抗力を求めると、mgcosθ になると思うのですが。 どうしてこのような答になるのか、どなたか教えてください。お願いします。

  • 力学の力の分解、つりあいに関する質問です。

    図のような質点が斜面上を水平な円運動をしながら、転がっているという問題です。 このとき、球にはたらく重力を考慮して円運動の向心力Fを求める際に、答えはF=mg tanθ となるのですが、私は斜面にかかる重力を分解して斜面に対しての垂直抗力N=mg cosθを求め、その垂直抗力をさらに分解して水平方向の力F=N cos(90°-θ)=mg sinθcosθとして求めました。 私的には順を追って分解したのであっているつもりなのですが、自分では間違いに気づけなかったので、この回答の間違いを教えてください。

  • 青チャートについて!

    はじめまして! 僕は愛知県の 某高校に通う2年の男子です。 さっそくですが、 僕の通う高校では 数学の青チャートワイド版を 使っています。 自分の志望校が定まった今、 青チャートを活用して 受験勉強をスタートさせていきたいと 思っているのですが、 1つ疑問が出てきたのでお聞きしたいと思います。 青チャートの巻頭の導入部に 使い方の説明があるのですが そこにコンパスの数について表記されています。それはそのコンパスの数(1から5)までで問題の難易度を表していくというものなのですが 僕が数学を使うのはセンターまでで 二次試験では使いません。 その場合コンパスいくつまでやれば 安心といえるでしょう? もちろんすべてやるのが 一番でしょうが、時間をかけられないというのもあって少しでもムダを省きたいと考えております。 ですからセンターまでだったら コンパスいくつまでやれば安心なのか 教えて頂けないでしょうか? 雑多な文章ですみませんが ご返答のほど よろしくお願いいたします。