• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生きるのが面倒くさいです…)

生きるのが面倒くさい…憂鬱な気持ちから抜け出す方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 専業ママのわたしは、心の病になってしまい、生きるのが面倒くさいです。家事や子育てに満足に向き合えず、やりたいこともできません。憂鬱な気持ちから抜け出す方法を知りたいです。
  • 専業ママのわたしは、一見幸せそうな生活を送っているけど、実は生きるのが面倒くさいです。家事や子育てに疲れ果て、やりたいこともできません。憂鬱な気持ちから抜け出す方法を教えてください。
  • 専業ママのわたしは、心の病に苦しんでいます。生きるのが面倒くさい毎日にうんざりしていて、憂鬱な気持ちから抜け出す方法を知りたいです。家事や子育てにも疲れており、やりたいこともできません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nori_10
  • ベストアンサー率20% (38/182)
回答No.1

みんなそうですよね。人って。災害とか、何か自分の身にふりかかった時にしか普通の幸せって気付けないのかも。 子供さんがいたり仕事だったりそうゆうものに背中を押されて生きているんでしょうね。 幼少期思春期と違い全て自分の責任ですから思いっきりはめを外せない。ブレーキかけなきゃ。 その葛藤が億劫なのだと思います。上手くアドバイス出来ないですけど結局生きてるって常に何かに追われてそれが試練なんじゃないでしょうか。逃げるのも投げ出すのも自分ですね。。部屋が汚い?別にいいじゃない(笑)

dareka
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 みんないろいろあってもがんばって生きてるんですよね…。 でもわたしは全然がんばれなくなりました。 子どもの頃は、すごいがんばってたのに。 >部屋が汚い?別にいいじゃない(笑) わたし、本当はものすごいキレイ好きなんですよ。(笑) 子どもの頃は、自分の部屋のじゅうたんにぞうきんがけして、ほこりをとっていたくらい、そのくらい掃除をがんばっていました。 今は片づけても片付けても、子供がちらかしまくりやがるので、掃除が嫌になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

  • 159ry
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.10

こんにちは☆ 私は中2の女子です! あなたのように、死にたいと思ったりはしないし・・じゃっかん違うんですけど、、、 私はすごくマイペースで、物事の優先順位が間違っていたり・・時間をうまく使えません(ノω・、) ウゥ・・・ それで、よく母に怒られます。 自分自身、今はこれをしないといけないとはわかっているのですが・・・つい気をとられたものに没頭しちゃいます(笑) このままじゃダメだと思ってはいるので・・自分なりに頑張り始めました! どうしているかというと、まずやらないといけないこと・やりたいことを紙に書き出します。 そして、やる順番をつけます!! で、実行!! 汚い部屋?が気になるのなら、 優しい旦那様がいることですし、2人とも時間があるときにでも・・片付けてみたらいかがでしょうか!? そしたら気持ちが楽になると思います☆ あなたが生きたいと思えるようになることを願っています(*・人・*)

dareka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中二の女の子からアドバイスいただけるなんて、インターネットならではですよね。 普段の生活で、中学生と接することなんかないもん。 >私はすごくマイペースで、物事の優先順位が間違っていたり・・時間をうまく使えません(ノω・、) ウゥ・・・ わたしも同じです…。時間がうまく使えず、毎日無駄に過ぎていきます。 >まずやらないといけないこと・やりたいことを紙に書き出します。 >そして、やる順番をつけます!! >で、実行!! 良い方法を教えていただき、ありがとうございます。 頭の中で「あれやらなきゃ…。これもできてない。 あれもこれもやりたいのにー!!(T_T)」ってモヤモヤ考えてるだけだから、 いけないんですよね。 書いたら整理できますよね。 優しいアドバイスありがとうございました。(^_^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.9

アナタは、何かに目標を持ったことがありますか? 目標を持たない人生なんて誰しもツマラナイと思ってるのです。 例えば、登山家は山の頂きを目指してるから険しい山道でも登りたいと思うのです。 人生の目標は目に見えないから実感が涌かないかも知れないですが、資格を取得する為に勉強するなどの目標なら立てられます。 実際に、趣味の習い事をしてる時や友達とのランチを楽しんでる時は元気が出るようですから、日常的に目標を持つように心掛ければ気力が出て来ます。 ところが、現状は何不自由ない生活に慣れてしまった有閑マダム的な状態になってるのです。 もしも、夫婦間に亀裂が入り離婚になって子供二人の親権者になったとしたら、子供を育て上げるためには懸命に働く事を考えなくてはなりませんから、働く目標が出て来ます。 私も、管理職うつ病になった経験がありますが、気力が出ない中でも家族の為には会社を退職出来ないプレッシャーと仕事上の強いストレスとで十二指腸に潰瘍が出来てしまったので、その痛みで気が滅入る余裕すらなくなりました。 このお陰で、坑うつ薬より痛み止め薬を優先してましたから、気が付いた頃には坑うつ薬を服用する気にはならず、とにかく周囲の人達に迷惑を掛けた事を挽回しようと思うようになりました。 このように、前向きな考えが出来るようになった時には強いストレスからは解放されました。 (ストレスに対する免疫が出来たのでしょう) 失礼ながら、このような過酷な状態になった経験がありますか? 私は、妻子を悲しませたくないと思って必死で頑張りましたから、立ち直れたのです。 アナタも、家族に助けられてることを忘れてはいけません。 その家族に恩返しをしょうと思うだけでも生きる気力が得られます。

dareka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >アナタは、何かに目標を持ったことがありますか? 子どもの頃は、学校の勉強で良い成績とろうとがんばってました。 結婚した時は、専業主婦でまだ子供もいなくて、あまりに暇だったので、英検2級合格の目標で英語スクールに通い、勉強して受かりました。 今は具体的な目標がないんですよね…。 >ところが、現状は何不自由ない生活に慣れてしまった有閑マダム的な状態になってるのです。 確かにそうです。マダムっていうほど優雅じゃないですが。 なんとなくぬるま湯に入っているような状態です。 >失礼ながら、このような過酷な状態になった経験がありますか? ないです…。 回答者さんは、すごい経験されているんですね。 夫&父親の鑑のような方ですね。すごすぎます。 >アナタも、家族に助けられてることを忘れてはいけません。 本当にそうです…。 結婚してから、ずっと専業主婦なので、ダンナのおかげで生きてきました。 上の子どももすごく手伝ってくれてます。 下の子供も生まれてくれて、「二人目攻撃」から、わたしを救ってくれました。 義母も週1で子供の面倒みてくれて、本当に助かってます。 家族のためにわたしももっとがんばらなくてはいけませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nakura
  • ベストアンサー率26% (30/114)
回答No.8

ダメ人間ではないです。 病気によって一時的に駄目な状態になってしまっている、優しい人間です。 それは子ども達に本当はこうしてあげたいのに…という気持ちを今でも持っているということが、証明していると思います。 焦燥感や不安感等がドキドキと確かにあると、症状として確かに異常を感じることが出来ますが、 薬でそこだけが抑えられ、マイナスな思考回路や気持ちだけが残ると、 時にあたかもそれが自分の本来の考えであるかの様に錯覚し、 ついにはこんな気持ちになる自分はダメ人間だ…と自己否定に入ってしまいがちですが、 今のよくない考え方やよくない気持ちは、あくまでも病気が引き起こしているだけなのだから、そこは冷静に捉え、必要以上に抱えこまないことが大切だと思います。 抱えこみすぎると、治療の妨げになりますし… 元々どういった症状で病院にかかり始めたのか分かりませんが、5年で焦燥感がマシになった位の変化なら、お医者さんや薬、治療方針を見直すのもいいかもしれませんね。

dareka
質問者

お礼

三度も回答、本当にありがとうございます。 >ダメ人間ではないです。 >病気によって一時的に駄目な状態になってしまっている、優しい人間です。 そんなふうに言ってもらえて嬉しいです。(*^_^*) ちょっと気が楽になってきました。 今の状態は病気のせいなんでしょうか…?そうならいいけど。 早く治りたいー!!そして有意義な理想的な生活をしたい! 病院は、転勤族だったので引越しするたびに病院ジプシーのようにいろいろ行きました。 今の病院が何件目かもわかりませんが、今の先生を気に入っているので、このままでいいかなぁとか思っています。 でも別の病院に行ったら、また違うのかな? もう、どうしたらいいのかよくわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.7

中高年です。 <<心の病になってしまい どんな病なのか?ですが、やる気が起きないということは、心の病に多い傾向です。 <<病院と薬はもう5年以上続けているのですが 回復が自覚されていない、薬はあくまでも症状を緩和するだけのもので、治療をするものではありません、心の病なら自然治癒が望ましく、薬に頼りながら、自律的に回復へもって行く訓練や習慣性を正しく順応していくことなのです。 以前、通院していた病院が薬を色々変えたり、薬だけ処方している治療を進める病院なら、病院を変えることをお勧めします。 薬なんて、身体に何の好影響なんかもたらしませんよ。 薬の効能が薄れたり、切れたりすると心の病は、精神・神経や体力へも影響を及ぼすことや、勿論副作用は大小絶対あります。 私も、うつ傾向で通院していた病院が薬剤治療しか勧めず、4年間、何の回復もなく、その場凌ぎの治療に不信感を抱き、カウンセリングや潜在意識を模索しながら自律訓練を中心とした心療内科に変えました。 もちろん薬剤にも頼ることもありますが、治療の方向性が異なるので、こちらに変更することにしました。何が異なるかと言いますと、前の病院は、名医とか評判は良かったのですが、医師が「どうですか体調は?」だけで、終わり、今は段階的な治療方法について、向かうべき目的(治癒)までの過程を 説明してくれます。 貴方の家庭環境は、他からみても安定していて、ほとんど不自由無しと感じます、私からすると羨ましい限りですね。 ただ満たされないのは、単なる我がままだけでなく、薬の影響もあるのではないでしょうか?(推測ですみません) 心の病に患った原因は?この時点に戻って、再度考えてみては如何ですか、辛いことを思い出したくないという気持ちもあることと受け止めますが、根本を絶つことが出来ればとも思います。 性格上のことなら、無理に変えることは逆効果もありえますので、あわてず序所に思考を変換していくことが大切です。 他として考えられるのは、貴方の環境における不満が無いと思い込んでいるだけでなく、例えば日々のマンネリズムや将来の何らかの不安等です。 まだ、何か満たされないものとかありますか? 以上をもう一度考えてみましょう。 決して答えが出なくとも、ですよ、 大切なのは焦らず、自分を追い詰めず です。

dareka
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 病気はハッキリ言ってしまうと双極性障害II型って診断されてます。 昔で言うところの、躁鬱病らしいです。 薬をもう5年以上飲んでいるので、飲まない状態のほうが、なんか不安なんですよね。 飲んでたら、安心というか。 >心の病に患った原因は? 子ども時代がつらかったので、実の親のことが好きになれないからだと思います。 あと、子育てがキツイっていうか…。 子供一般が好きじゃないっていうか、苦手で、子供が生まれてから、人生地獄になったっていうか。 子どもが生まれる前はダンナとふたりで家事もちゃんとして、家計簿も完璧にパソコンでつけてすごく幸せに楽しく暮らしてました。 でも子供が生まれてからは、家事も家計簿も完璧にできなくなりました。 子育てもあんまり楽しくありません。 時々来る躁状態の時は、すべてが楽しくなりますが。 でもわたしは、いつも平常心で暮らしていきたいんですよね。 それができないくて困ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • viola201
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.6

主さんと同じような環境です。 家事・・・面倒ですよね。私も入院を繰り返しては現実逃避しておりました。 「何が不満?」「恵まれてるのに」は主治医の決まり文句。 それでも憂鬱さから抜け出せずに苦しみました。 きっと主さんはとても真面目な方なんでしょうね。 「こうでなければならない」という思考に縛られていませんか? 家事なんてどうにでもなります。 コンビニ、ホカ弁、大いに利用しましょう! できることを、ボチボチやればいいんです。 死にたい気持ちは、家族への罪悪感からきているのではないですか? 「こんな私ならいない方が良い」と。 主さんがいなくなる方が、家族は悲しみ、一生苦しみますよ。 とにかく、ただ生きているだけで十分なんだと思います。主さんの存在自体に価値があるんです。 また、今の症状は病気のせいでもあると思いますので、 「あとは良くなっていくだけだ!」と希望を持ってください。 私も、まだまだシンドイですがなんとか生きてます。 大丈夫!!なんとかなりますよ!

dareka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「何が不満?」「恵まれてるのに」は主治医の決まり文句。 わたしも主治医に「あなたは運がいいじゃないですか。恵まれてるじゃないですか。」って言われてます。 そう言われると「そうだよな…。」って少し気分が良くなるんですが…。 >死にたい気持ちは、家族への罪悪感からきているのではないですか? >「こんな私ならいない方が良い」と。 そういう気持ちもあります。もっとやる気がある人が妻であり、母だったならば、 ダンナも子供ももっともっと幸せだったろうなぁと思います。 死んだら余計迷惑かけるので、なんとか生き続けていきます。 大丈夫ですかね…。いつかはなんとかなりますかね…? いつかは家事・育児が自分の理想通りにできるようになれば良いのに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nakura
  • ベストアンサー率26% (30/114)
回答No.5

泣かせてしまい、またよく分かり辛い駄文で申し訳ありません。 ところで治療をし始めてから、よくなった点(これが出来る様になったよ等)は何かないのですか?

dareka
質問者

お礼

再度の回答誠にありがとうございます。 治療を始めてから、以前は、猛烈な焦燥感とか不安感とかがあったんですが、 それが、薬が効いているのか、スッキリした気持ちにはなったんです。 でも、「日常生活が面倒くさくて、死にたい…。」って頭のなかでグルグルいつも浮かんでくるって感じで、困ってます。 あーもっと有意義な人生が送りたいのにー!! 子どもにももっとまともな食生活させてあげたいし、もっと遊んであげたり、いろいろ連れて行ってあげたいのに、それができない…。 ダメ人間だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kentaulus
  • ベストアンサー率60% (1064/1746)
回答No.4

こんにちは。 あなたの気持ち、良く分かります。 私の場合、燃え尽き症候群になった経験が有ります。 その期間中は毎日が憂鬱で、早く死にたい、 事故でも病気でもいいから、早く死にたいと思っていました。 でも、自殺する勇気は無かったんです。 そして、毎日、ダラダラと生きていました。 でも、そんな状態が5年ほど続いた後、 気がついたら死にたいという願望が無くなっていました。 自然消滅したんです。 その原因はよく分かりませんが、 やはり「時が解決してくれた」のかもしれません。 現状維持でもいいじゃないですが。 時間が経てば、私みたいに平常心に戻れる日が来ると思いますよ。 焦ることも、悩むこともありません。 毎日を何とか過ごしていれば元に戻れる日がきますから。 気長に生きましょう。人生はまだまだ長いです。 ^^

dareka
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 わかってくれますかー!!この気持ち。 10歳くらいから、自殺も何度も考えましたが、実行にはいたりませんでした。 いつかはこの気持ちが晴れる日が来るんでしょうか? そうだったら、いいですけど。 人生って長いですよね。 あーこんなダラダラ暮らして、人生無駄にして、情けない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

はじめまして。 何事も完璧にやろうとしなくていいと思いますよ(*^_^*) 私個人では部屋が汚くてもいいと思いますよ。 憂鬱な気持ちから完全に抜け出す事は難しいと思いますが、憂鬱な気分になった時に元気になる時の状況を心の中で描いてみるという方法は如何でしょうか? 文章を読む限りでは家事に対する責任感が強いあまりに心が苦しくなっているように思えます。 なので、もう一つの対策として家事などを少しだけ旦那様や義理のお母様に手伝って貰うというのはどうでしょうか?少しは辛い気持ちになる事が減ると思いますよ(*^_^*)

dareka
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 はぁ~(ため息)できもしないのに、中途半端な完璧主義なのがいけないんですよね。 家事をダンナと義母にやってもらうというのは、無理です。 ダンナはやる気がないし、仕事で忙しいし(わたし専業主婦だし(-_-)) もしやってもらっても、ダンナの家事のやり方が わたしは全然気に入らないので、やってほしくないし。 義母とは近所ですが、別居なので、この汚部屋見せたら、 あきれられるから無理です。(>_<) 今でも心の病になったことで、悲しませているのに…。 上の子は、小学生高学年なので時々皿洗いとかいろいろ手伝ってくれます。 でもわたしが家事できないことで、相当ストレス感じているみたいで、申し訳ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nakura
  • ベストアンサー率26% (30/114)
回答No.2

そんな都合のいい方法なんてありません。人の魂を何だと思っているんですか? 本当は自分の思う様に生きたいのに、生きられないその辛さを、生きながらにして質問者さんは少しは理解しているのではないですか? メンヘラになると、失うばかりだし何かと複雑だしで、得られるものなんてないのではという気持ちにさえなることも少なくないと思いますが、 何かあるとすればこういった、少数派中の少数派の心境、辛さや痛み位じゃないでしょうか。 なのにそれすら見落とした上、そんな無神経なことを言うなんて…もっと、もっとよく考えてから物を言った方がいいかと思います。 質問者さんが心の病なら、生きるのが面倒臭いのは病気のせいですから、ただひたすら病気を治すのに専念して下さい。 5年でも十分長く辛いと感じているでしょうが、心の病は一生をかけて治す位の気持ちでいないといけないものだと思います。 辛くても見通しが立たず不安定でもやり続けなければならないのが人生だし、メンヘラ以外の人間だって別の問題を抱えながらそうやって生きています。 そう少しでも心から考えることでもし謙虚な気持ちになれたなら、また少し頑張れるし辛さが紛れるかと思います。

dareka
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 回答読んで、泣いてしまいました。 何回か読んだけど、回答者さんの言う意味がよく理解できてないかもしれません。 無神経な質問ですみません。 でも真剣に悩んでます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お友達を部屋に呼ぶとき

     私は一人暮らしをしている23歳女です。  時々、友達を家に呼びます。  インドアで外に行くのが面倒くさいけど、人に会いたいな~と思う休日など、ふらっと呼んで、ふらっと宅配ピザをとって食べたりします。  でも。  なんかそれほどものすごく話題があって次々会話が弾んで続くってわけでもないです。  私は男女どっちとも呼びますが、折角家に来てもらったのに、なんかピザ食べてるだけじゃ愛想ないなあ~なんて思います。    私が友達の家に行ったときなどは男女混合5~6人集まってても特にみんなで何かをする、とかじゃなくてみな、それぞれに雑誌読んでたりします。  でも、これを私の部屋に来た子とふたりっきりでやるとかなり味気なくって、相手によっては気まずくなったりもします。    みなさんは、お友達をお部屋に呼んだときってお友達と何して遊びますか?

  • 赤ちゃん連れて、外出がめんどくさいけど…

    1歳の子供がいます。 タイトル通り、最近外出がめんどくさいのです。 元々はよく出歩くタイプです。 けれど、家にいると悶々としてしまいます。 お友達と遊ぶのも、メールなどで約束するのがめんどくさくって。 習い事も以前やっていましたが、電車乗ったりも億劫で。 まだ歩けないので、公園には行ってませんが ときどき児童館などには行っています。 外出がめんどくさい理由は、 荷物が多い(オムツ、ミルク、離乳食) 階段が大変(5階。抱っこして荷物持つのが重い) 着替え、靴下、コートを着せるのがメンドクサイ。 買い物に行っても、持ちきれないので少ししか買いません。 週末に主人が居るときに、まとめ買いと、宅配です。 冬だからめんどくさい病でしょうか? みなさんはどれくらいの頻度で外出していますか? 仕事しながら育児をしているお母さん、ホントすごいと思います。 毎日強制的に外出しないといけないですものね? (嫌味ではありません、甘えた考え方なのは承知しています。) あと喝を入れて下さい。 親になったんでしょ~!!!とかでも結構です。

  • めんどくさい病

    このところ、「おふろ」がめんどくさいのです。 もともとは大好きでした。 部屋は毎日掃除します。洗濯も天気が良ければ毎日します。3ヶ月の子供がいますので、子供の世話は楽しくてしかたないのです。 外出する時は、メイクはバッチリやります。髪もおしゃれに見えるように、赤ちゃんに邪魔にならないように気をつけます。 でも、どうしてもお風呂だけがめんどうくさいのです。 2日入ってません。 頭がかゆいです。臭いし・・・ お風呂に入る時間が無い訳ではありません。今、お湯もまだ温かいし、主人が子供も見てくれるし、子供は寝たし、ぜんぜん入れるのですが、めんどくさいのです。 精神的な病気でしょうか。 最近、よくお風呂に入らない日があります。 子供は毎日お風呂に入れてますし、オムツ換えの時はお湯でお尻を拭いてます。 歯磨きも3回しています。(電動歯ブラシ)

  • ピザの宅配について

    今度、子連れでグアムに行く予定です。 子供がまだ小さいので、ホテルの部屋で食事をとることもあると思っています。 そこで教えていただきたいのですが、ホテルで宅配ピザを注文した場合、ピザ屋さんは部屋まで来てくれるのでしょうか。また、チップはどの位渡すのが適当なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 面倒臭い(長文)

    現在3歳7ヶ月と10ヶ月の兄弟がいます。 長男は来年幼稚園に通う予定です。 毎日の日中の過ごし方で質問があります。 長男は朝起きた時から目覚めた時に私がいないと号泣から朝がスタートします。 泣いて目覚めた時は抱っこししばらくなだめます。 その間家事はストップ。 食事の時も私の膝に乗って食べたいといい、身動き取れない状態に。 洗濯やトイレなど、ちょっと視界からいなくなるとすぐに叫んで私を呼び探します。 最近までは毎日の様に児童館等子供達がたくさんいる場所に行き遊ばせていたのですが、おもちゃの取り合い、ちょっとぶつかった、大きな声出された、思い通りに一緒に遊んでくれない等で10回以上泣いてばかりでしまいには友達と遊ばず私ばかりを誘うのでそうゆう場所に行くのも疲れてしまい、最近は近所の公園や散歩、図書館、自転車で大好きな電車を見行ったり買い物をしたり、家で過ごす事が多いのですが、ほとんど一人で遊ぶ事がなく、なんでも一緒にじゃないと遊びません。 自分が先に食事を終えると『あ~そぼ』と言い、『ご飯食べてるから後でね』と言うと『お話はいい?』と話しかけまくり。 下の子(全く手がかからない子なので最低限の食事、オムツ等)の世話もありいい加減疲れてしまい、最近は『少しは一人で遊んでよ』『自分でやってみたら』と冷たくあしらってしまい、いつも夜寝た後の息子の寝顔を見て『遊んであげなかったなぁ(>_<)』と反省してしまいます。 でもまた朝になるとまた面倒臭い病が出てしまって、遊び相手をするのが本当面倒臭いんです。 息子の事はかわいくて仕方ないのですが、遊ぶと、あ~しろこ~しろ、あ~じゃないこ~じゃないと注文が多いし、『違う!そうじゃない!』とキレるし、ボールで遊べば上手に出来ないと泣き叫び、子供だからしょうがないのですが疲れてしまいます。おしゃべりも上手で一日中しゃべってるか歌ってるか。 どうしたらこの面倒臭い気持ちがなくなるのでしょうか。掃除、洗濯はするのですが最近は食事の支度すら面倒臭いです。 息子は不満が溜まると!?絶叫したり私の事をパンチしてきたりする時もあります。 お互いストレスを溜めてしまってる気がします。 なにか良い発散方法はありますでしょうか。 それと息子はワガママなのでしょうか。 よろしくお願いします

  • 面倒なことをやるときにスイッチを入れる方法は?

    子供のころからだらだらした性格のものです。 掃除洗濯料理かたしなどめんどうなことをしなければと思っても、 面倒でついついあとあとにしてしまって困っています。 そういうことがなかなかできない人がスイッチを入れる良い方法を是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 何もかも面倒くさい

    私と同じような方いらっしゃいますか? 私は正直、何もかも面倒です。 今、パソコンで文字を打っていますが、すぐにでも寝転びたいです。 食べて眠って好きな事をして、快楽の赴くまま生きたいです。 小学生の頃、夏休みの宿題は、いつも最後の日にやっていました。 資格試験を申し込んで、当日、面倒で行かなかった事もありました。 大学も中退しました。 ダイエットも成功した事がありません。 部屋の掃除が面倒です。 布団も万年床で、風呂も入らず、歯も磨かず、顔も洗わず眠ります。 料理も面倒で、実験的なものでなければ、作る気が起きません。 こういう人って、前頭前野が弱っているのでしょうか? どうしたら、鍛えられますか? でも、会社では、何かのスイッチが入るみたいで、しゃきっとします。 家でもそういうスイッチが入っている時期もあるのですが、今は、接続が悪くなってる感じです。 やはり、気合、しかないですか? このまま人生終わりそうで、怖いです。

  • 彼が遊んでいる間(ギャンブル)の彼の子供の面倒

    私は日本で離婚し、今二人の子供と外国人の彼と彼の国で4人で生活しています。 彼と元奥さんの間にも二人子供がいて、毎週末私たちの家に子供二人が泊まりに来ます。 私と元奥さんは友達ではないですが 交流があります。 元奥さんの誕生会に呼ばれたりもします。 彼は、ギャンブル(主にカジノや友達とポーカー)をするときに、 私に子供を任せて出ていきます。 経済的に困るようなギャンブルの仕方はしません。 趣味のようなものです。 生活費は、折半です。 私は、彼の子供は週末彼に会いにきているのに、 彼がいないというのが、理解できません。 それに、私は誰も身内がこの国にいないので、 自分の子供の面倒を1年中見ていますし、彼に預けて遊びに行くこともしません。 彼は元奥さんと2人で子供の面倒を見ているのに、 その上、自分が遊びに行く時は私が面倒を見るのは、何か不公平な気がします。 もちろん、彼が仕事の時は不満に思いません。 これは、私の心が狭いのでしょうか? 皆さんならどう思われますか? よろしくお願いいたします。

  • 宅配のじいさんに言われて不快だったのですが

    某宅配業者のじいさんに宅配の時いきなり「仕事してるの?」と言われ大変不快な思いをしました。仕事していますが親しくもない人に色々言うのがめんどくさかったのでその時は黙っていました。 この気持ちをどこにぶつければいいのでしょうか。 またその人が宅配に来るかも、と思うととても憂鬱です。

  • すぐに面倒くさい、どうでもいいと言う。

    彼と話していて、ちょっとしたことで意見が合わなかったときなど、すぐ「めんどうくさい。どうでもいい」といわれます。 いつもではなく、特定の話題の時だけのようで、お金の話や今後の2人の話など、大事な話の時にいわれます。 私は、すぐに彼が喧嘩腰になるのが嫌で、喧嘩にならないように、「私はこう思うんだけど、あなたはどう思う?」という感じで穏やかに話すのですが、すぐに喧嘩腰で「めんどくさい。どうでもいい」と言われてしまい、話し合いになりません。 終いには「ふーん、それで?ふーん、それで?あっそ、で、お前はどうしたいわけ?勝手にすれば。俺は嫌だけど。(知らないけど)」とバカにしたように言います。↑本当にこのまんま言います。 しかも、勝手にすれば?といいつつ絶対に譲らないというか、有無を言わさず彼の意見を通させます。 私は呆れるし、悲しいし、むかついてしょうがありません。 私としては話し合わなければ解決はしないし、お互いの考えを聞いて2人で答えを出したいのですが、彼は「話したってどうせどちらかが我慢するんだし、意味がない。時間の無駄!」と言い切ります。 私は「それは違うと思うよ。」といいますが、彼は納得しないようです。 彼が、彼のお母さんと口げんかをしているのを見たことがあるのですが、彼はお母さんに背を向け、何を言われても完全無視で本を読んだり、何か食べたり、トイレに行ったり自由気ままに過ごしていました。 お母さんはそれにかまわず、ギャンギャン何時間でもわめき通します。 彼はお母さんにかまわず、好きなように過ごして、家にいるのが飽きたら、お母さんがわめいてる途中でも外出したりしてしまいます。 こういう喧嘩は初めて見たので驚きました。 喧嘩にすらなっていないし、これが今の彼の態度につながっているんだと思います。 でもいまさら治るものでもないのかなとも思います。 でも、この先大事な話って山ほどあります。 結婚とか、子供とか、親のこととか・・・。 そのたびに同じ事が起きるのかと思うと、気が重いです。 なんで彼はすぐに「めんどくさい。どうでもいい」っていうんでしょうか? 私はどんな対応をするのがいいんでしょうか。 どうしたらまともに話し合えるんでしょうか。 諦めるしかないのでしょうか。

印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • USBをパソコンに差し込んで中の票を印刷しようとしても白紙が出てくる。以前は印刷できたのに
  • Windowsで有線LAN接続されているプリンターで、USBをパソコンに差し込んで印刷しようとしても白紙が出てくるトラブルが発生。以前は正常に印刷できたのに
  • ブラザー製品のDCP-J582Nで、パソコンからUSB経由で印刷しようとすると白紙が出てくる問題が発生。以前は問題なく印刷できていた
回答を見る