• ベストアンサー

東京での断熱性能

odasaga09の回答

  • ベストアンサー
  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.6

(4’)追加 >迷惑ついでに質問させて下さい ついで質問リクエストなので参考お答えします。 迷惑ではありません。 気まぐれ回答することや他の回答を見るのも自分の勉強参考になり、なおかつ、イザ目の前にお客さまを迎えた時にいつでもわかりやすい返答をできる蓄積でもあります(^^/ (1)ペアガラス、サッシアルミかどうかより、材種はともかくWサッシかと。 >Wサッシとは、俗に言うプラマードなどの内窓のことですか? 内窓は理屈的には、理にかなってると思いますが、開け閉めの手間や、コスト面で躊躇するところがあります。 実際のところ、お金をかけるだけのパフォーマンスはありますか?  http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/dannetu-03.htm 自分の詳細データ資料本引っ張り出すの面倒なので受け売りです(笑) 材質ポリシーで輸入木質複層ガラスサッシを一点豪華主義に用いる時もありますが、経済性では多くはハショリますが樹脂や木質共に断熱性能対単価コスト比係数で比較対象外。 一間掃きだしサイズ比較でアルミ単板ガラス2.5万円、複層だと4.0万円 断熱性能対コスト比で同列。ただし断熱性能はサッシW(内窓)が勝る。 ■※施工者は不陸をいやがるが、袋入り断念材の耳を間柱室内面にしっかりかぶせる正規施工を見届けるのが最重要。 >不陸の意味を教えていただけますか?   また、間柱室内面に被せると、ボードを留めるときにビスが耳を巻き込むのを施工者がいやがると聞きますが、実際のところ、どうでしょうか? 不陸⇒そういう下地の異物の重なる層のわずかな厚み差で面が不ぞろいになること。 シワを寄せないで均質に留め付けることは容易なのですが、中にはアルバイト程度の、他に何も技術も無い者が入り込んでそういう無技術仕事を受け持っている時があるから、後の始末に親方、監督も気を使うわけでしょう。 >ボードを留めるときにビスが耳を巻き込むのを施工者がいやがると聞きますが 作業手袋軍手が持ったねじに巻き込まれるとかは経験してますが(笑)。 私ははじめて聞きました、板材の下で >巻き込み? おそらく未熟者シロウトレベルのなせるワザ。ねじ頭が薄フィルムを貫通して木に食いつくまでねじ込み初速を加減できない慌て者未熟者が、密着してないまませいて一気にねじ込もうとするから巻き込むのでしょう。自分が未熟者であることを自分で誇っているようなお笑いです。 (4)1階床下からの熱伝導(寒さ)が心配ということなら、べた基礎(当然防湿土間コン)であるなら、立ち上がり布基礎部断熱・サーモスタット換気口(冬季密閉)で冬季床下空気そのものを保温する考えもあり。  通常の25mmスチレンフォームで十分。 >この施工は、断熱施工に通じた施工者にしか出来ない工事でしょうか?それとも、理屈さえ知っていれば出来る工事でしょうか?(下手にやると、結露の温床になるのでは?) 基礎断熱、普及一般的かと。http://www.sotodan.jp/chapter04/cha01000.htm 床下防湿土間コンは今どききわめて常識。一定温度の地中温度蓄熱性がありますから、床下懐が高い時はシーズンで開閉できる換気口はいちおう備えおきます。 土間コン位置が床下直下レベルの時は転がし根太ですぐ仕上げですから本来密閉空間。 ↑(これは逆底盤工法=おわんを伏せたように基礎・底盤を構築する工法で、おわん内部は蓄熱粒度調整砕石をGLより敷き込む。(設備配管部分は普通のピット区分けに) (4補)床板は15mmの無垢フローリング はメンテ優先で硬木系やハード塗装を選んでしまうと接触温感、保温感では非常に不利。 傷つきやすい杉無垢材などが一番保温感で優しい。 その優しさの違いを体感したことがない人がほとんどなので、見た目だけ「高級」と思ったり強制暖房に頼っているような世相。 >私的には、杉の無垢材にしてみたいのですが、シミや汚れが付きやすいと聞きます。それが”味”になれば良いのですが、実際のところどうでしょうか? これは貴方とご家族の感性が試されるところ(笑) 「シミ・汚れ」を汚いものとして排除するか、経年変化の(映画のセットわざとら色塗りなど)他にどうやったって人工的に作り出せない「味」と見るか。 いつまでもシワひとつないアンチエイジングに忙しい人工的美男・美女の見た目がいつまでもいいか、シワクチャバアサンに薄汚れていく、いつでも優しいほのぼの古女房・古亭主がいいか(笑) この「薄汚れ」感覚と、日々モップがけ清楚などで得られるような「清潔さ」とは別物です。メンテフリーを清潔さの保持をしなくていいという勘違いにする不潔な心の人が多すぎる世相を感じます(笑) 蛇足 No.3さんの開口部検証は参考になります。 が、一点加えるなら、お気づきの非日常の家具搬入路とか防犯、防災観点。特に地震時とか緊急避難観点も。

toraoyaji
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりまして申し訳ありませんでした。お礼したつもりでいました・・・ 貴方様のアドバイス、大変参考になりました! おかげで今回の家作りが一層楽しみになりましたw 不陸の件ですが、ちゃんとした職人さんがやるので大丈夫とのことでしたw サッシも、ごく普通のペアガラス、アルミサッシにしました。 床は無垢杉フローリングを予定して います。早速、無垢杉フローリングのサンプルを取り寄せてニヤニヤしていますw また、アドバイスいただけると幸いです。 有難うございました!!

関連するQ&A

  • 床下断熱について

    床下断熱について教えてください。 現在、IV地域で木造軸組工法による新築を考えています。一般的に床下の断熱はXPSやEPSもしくPEなどの発泡樹脂系の断熱材が使用されることが多いと思います(もちろんポリウレタンもあるかと思います) これら樹脂系断熱材の使用は床下の湿気対策、垂れ下がりなどからかなと思っています。 発泡系の断熱材を床下に用いる場合、一般的には根太間に施工することが多いかと思いますが、この場合、IV地域でも次世代エネルギー基準適合にするためにはXPSを90mm近く入れる必要があり、この場合根太を太くする必要があるとともに、XPSの価格もかなりするのではと思っています。 そこで、床下断熱に高性能グラスウールを少し考えています。高性能グラスウールを大引き間、根太間に施工すれば150mmくらいの施工が可能になるのではと考えています。そこで教えてください。 床下断熱に高性能グラスウールを用いる場合、断熱材受けはどのようにしたらよいのでしょうか?床下からの湿気対策及び床下へのグラスウールの垂れ下がり対策に、大引き下に防湿シートを敷いたベニヤを固定してその上に断熱材を敷き詰めていくという施工方法は間違っていますでしょうか? 北海道などでは床下もグラスウールで断熱しているようなことを聞いたこともあるのですが、その場合どのような施工をしているのでしょうか? タイベックを敷いてその上にグラスウールを敷いているのをどこかの写真で見たような気がしますが・・・タイベックは透湿ではないかと思うのですが・・・ それとも、やはり床下にはグラスウールは用いず、樹脂系断熱材で施工した方がよいのでしょうか? ご存知の方がお見えでしたらご教授お願いしたします。

  • 断熱材

    家づくりについて 断熱材は、高性能グラスウールを使用。 UA値 0.5前後です。 グラスウールだと、気密性がそんなに高くないイメージでしたが、高性能グラスウールと防湿シート施工で今回のハウスメーカーは、平均値で0.2程度です。 断熱気密だと、発泡ウレタンのイメージでした。グラスウールは隙間もできるしダメだと聞いていたので心配でしたが、ここまでのC値が出せるということは、技術力も高く安心できるところなのでしょうか? また、グラスウールと発泡ウレタンどちらが良いのでしょうか?

  • 床、外壁の断熱について

    地域IIの新築木造住宅の断熱(グラスウール)の隙間について質問いたします。 です。 2Fの床(ピロティーの天井)は厚さ450mmです。 断熱材の施工は上からフローリング、防湿シート、断熱材(34k45mm)を根太の間に充填しフローリング側に密着させ、その下に隙間(約100mm)があり断熱材(高性能16k100mm)、野縁、透湿防水シート、仕上げ材(シナ合板)となっています。 外壁は外壁パネル、通気層、透湿防水シート、下地合板、4寸柱内に高性能16k100mmを内壁側に充填し(柱内の外壁側に20mmの隙間)、防湿シートになります。 壁内に隙間がないのが理想ですが、厚いので全部に充填するのもどうかと思います。 この施工で正しいでしょうか? 言葉でうまく説明出来なくてすみません。

  • 断熱材の施工ミス

    このたび家を新築したのですがとても寒いと思い床下、天井上を見たところ、壁と床の取り合い部分に空洞がありそこから壁内に向かって冷気が入っているようです。通常、取り合い部分は床断熱剤をいれその上かグラスウールの防湿層、気流止めをするのが一般的だと思うのですが? また、壁も上部は30cmくらいグラスウールがはいっていませんでした。これは施工ミスではないでしょうか?  施工業者に言ったところ、うやむやの返事でとりあえず取り合い部分は木で塞ぎますと言うだけでした。この場合、通り取り合い部分の断熱材、気流止め、防湿施工は必要ないのでしょうか?しなくても断熱性能、結露防止、家の耐久性など問題ないでしょうか 当方の建築地は鹿児島です 長文で申し訳ありませんがどなたか教えてください。

  • 断熱材の施工

    我が家(在来工法の新築)で断熱材(グラスウール)の施工が始まりました。断熱材の品名(マットエース)が分かりましたので早速どんなものなのかで調べてみましたら、施工方法の悪い施工例(防湿シートの耳を間柱の見附ではなく横に留め付ける http://homepage.mac.com/headswill/glass/manual/sekou6.htm )で施工されていることが分かりました。この場合、どういった問題が起こるのでしょうか。正しく施工し直してもらうとすると、断熱材および付属の防湿シートが傷むような気がするので、是正するにしてもどうしてもらうのが良いでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 天井裏断熱改修、グラスウールの追加について

    現在、天井断熱されており、グラスウール10K100mmが入っています。(室内側防湿フィルム、天井裏側透湿フィルム) 断熱性能が低いため、自分でグラスウールを追加しようと思っています。 安価に抑え施工を簡単にしたいので、ホームセンターの壁用で販売されているフィルム付き100mmのグラスウールの使用を考えています。 これを現在のグラスウールの上に並べておいて、トータルで200mmとしたいのですが、問題はあるでしょうか? 気になるのが、従来のグラスウールの上面(透湿面)に、追加のグラスウールの防湿面がくる形となってしまうため、もし部屋から天井を通ったきた湿気が従来グラスウールを通り抜けようとしても、追加したグラスウールの防湿面があるため通り抜けられず、結露するのではないかと心配です。このような追加は止めたほうがいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 断熱性能はいかがなものですか?

    新築一戸建てに住んでいます。 二階だての二階リビングです。 我が家の断熱性能はいかがなものか知りたいです。 1階天井 (1階と2階の間) ロックウール55mm 1階床 グラスウール35mm 2階天井 75mm 壁 グラスウール50mm と 我が家の記録みたいなものに記していました。 2階リビング天井は しゃくはい(斜め)天井になっていて 一番高い位置で 360CM はあるそうです。 こういった構造の家 どう思いますか? 断熱性能的にいって標準? いいほう? あまりよくないの? こちらの地域は 南関東? 東京 周辺の都市部の住宅地です。 あと、グラスウールとロックウールの違いはわかりますか?

  • 断熱材について

    以下の断熱は性能としてはどうでしょうか。 ●天井  高性能グラスウール14k155m(遮熱タイプ)  気密シート ●壁  高性能グラスウール14k85mm(遮熱タイプ)  気密シート  遮熱シート ●床  グラスウール32k80mm 最近は、グラスウール以外にも高性能な断熱材が多いそうですし、 外断熱もおしている工務店も多いです。 上記の、グラスウール+内断熱って古臭い気がするのですが いかがでしょうか。 うちは、寒いのが大嫌いで、冬は暖かな家でできれば半そでくらいで 過ごしたいです。

  • 断熱材について(新築です)

    このたび、新築することになったのですが、壁内等に入れる断熱材について教えて下さい。建築予定のHM使用では床(スタイロ 50mm)壁(グラスウール 100mm)1階天井(グラスウール 150mm)2階天井(グラスウール 100mm)です。当方山梨県ですがこのくらいで妥当なのでしょうか?また、屋根下(斜めのところ)の断熱は無しとの事です。ご指導お願いいたします。

  • グラスウール断熱材の伸縮について

    以下、ご教示下さい。 当方、断熱にグラスウール24kgを使用予定なのですが (1)奥行き90mmの空間に100mm厚のグラスウール24kは納まるか   (床部にて《裸品+防湿シート貼り》この上に床下地合板貼り)   GW24k品実物を見た事がなく、伸縮性が分からないので判断出来ずお尋ねしました (2)24kとHG16kでは、施工性では実際どちらが良いか、コスト面ではどうか   これも施工経験がない素人なので、経験者に伺いたいと思います どうぞ宜しくお願い致します。