• ベストアンサー

田舎の農地や実家の相続

0621pの回答

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.2

田舎の実家の財産を相続したものの、利用価値もなく売りたくても売れず、維持費だけかかって苦労している人はたくさんいます。田畑を借りてくれるところがあるだけまだ良いと思いますが、借りてくれる人も高齢者ならいつまで続くか、というところではないでしょうか。 これからますます過疎化が進んでいくと思うので、売却などで処分できるものであれば、できる時に処分しておいたほうが良いと思います。

zenitondo
質問者

お礼

やはり同じような方は多いですか。手放せなかったんだと思います。生まれ育った故郷と縁を切ることにもなるわけです。割り切れないんですよね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続登記って何?

    農家です。私の田畑は先祖伝来から受け継いで、記録に残っているだけでも5代前まではわかっています。今すぐ売買をする予定はありませんが、親戚もたくさんいるのでもしこれを処分となると途方もない労力を要します。相続登記は義務化になりました、と言われてもどうすればいいのかさっぱりわかりません。どなたか分かり易くお教え願いたいと存じます。

  • 農地の 贈与と相続

    よろしくお願いします。 主人が実家の農業を継ぐために夫婦で帰ってきました。 父名義の田畑が3反ほど在るのですが、この土地の名義変更の時に掛かる税金は贈与と相続、どちらが安く済みますか?

  • ニートの人は田舎の農地を買うか借りて農家になれば?

    ニートの人が増えて困っている、という話ですが、そういう人は農業をやればいいと思いますが、どうでしょうか。 ニートの人が増えて困っているのと同じぐらい、田舎では限界集落なる、過疎地、耕作放棄地が増えていて困っているそうじゃありませんか。 都会のニートさんを田舎に引っ越してもらい、田舎では農家をやってもらう。 やってもらう、といっても誰かに雇われるとか、儲けをピンハネされる、という話じゃなくて、 「世捨て人として、田舎では自給自足の、親にも職場にもご近所にも頼らない生活をしてください。」 ってことです。 そういうニート転身農家は、無理に地域のコミュニティやら、農協に加盟しなくても良いことにすればいいんです。どうせ面と向かってのコミュニケーションが取れないからニートになっちゃったんでしょうから。 職業選択を選り好みして、就職してもすぐに挫折してニートに逆戻り。 そんなニートさんたちはもう田舎に引っ込んで、限界集落の守り神にでもなれば、都会の親たちも、田舎の後継者不足に悩む農家も、限界集落を抱える自治体も、完全winwinではなくとも、そこそこwinwinの関係になれるとおもうのです。 自治体はニートの呼び込みを行い、農家は後継者を実子ではなく他人のニートに任せて家業としての農家を終える。ニートの親も最後の手切れ金として、田舎の農家田畑を買い与え、「あとは勝手に暮らしなさい。さようなら」と自立させる。 もちろん、ニートといっても一括りにはできませんから、全員が全員、職業選択を選り好みしてすぐに挫折する弱虫、とも決めつけられませんし、限界集落の農家、といってもこれまた一括りにはできませんので、中には 「ご先祖様からの土地を他人に渡すわけにはいかん! 私はこの家の長男でありながら都会に出て行ったが、その代わり大会社を経営している。その辺のニートに何ぞ土地田畑を渡すぐらいなら、両親が死んでこの家が無人になっても、生涯固定資産税を払い続け、盆暮れには里帰りして墓も守り続けるぞ!」 という人もいるでしょうから、一概には言えないと思いますが。 こういう話をするとすぐに 「あーチミチミ、農地ってのはね取引の際に土地の農業委員会の審査を受けて農家同士でなくては売り買いできないことになっておるのだよ。 それからね、農業を舐めちゃいかん。種をまきさえすればあとは勝手に実がなると思ったら大間違いじゃ。 それから農機具だって結構高価なんじゃぞ。農家が農機具のローンにどれだけ苦労しているか、知っておるのか? そんなことも知らずにこんな夢物語を言われても、これだから素人ってのは。。。 もっとも日本の農家は補助金漬けで、いくら赤字になっても補助金がガッポガッポで、グフフフフ、おっとこれ以上はやめじゃ」 という回答がくると思いますが、もちろんその辺の細かいことは全部クリアする、という前提での話です。 でも、この「取り替えっこ」なかなかいい考えだと思いませんか? ニートの人だって、誰にも収奪されずに自分の食べる分を作るなら農業をやるだろうし、それでダメなら '飢え死に' 、という最後の道しか残っていないなら、頑張るでしょう。 めちゃくちゃ頑張れ、と言っているわけではありません。 「自分の食う分だけは自分で作れ」 という当たり前のことなんですがね。 もう何処かで実践されているでしょうか?

  • 相続権

    両親は既に他界しており、このたび残る肉親の姉・長男・末弟の3人のうち長男が亡くなりました。 長男には妻と子ども2人が残されました。 先祖伝来の不動産は既に他界している父親名義になっています。 ご相談は次の通りです。 不動産の相続権は長男の妻にもあると私は思っていましたが、友人が「長男の妻にはない。相続権のあるのは『姉・末弟・長男の子ども2人』だ」と言います。 私の認識は間違いですか、それとも友人のほうが間違いですか?

  • 農地を相続した場合の兄弟間での賃貸について

    昨年父親が亡くなり、兄と弟の私が農地(田と畑)を相続することになりました。 兄は実家で父の手伝いをしながら農家を続けていました。 私は東京でサラリーマンをしていて、農業の実績はありません。 法定上、相続は兄と半分ずつなのですが、これまでの実績や寄与分を考慮すると、 兄が全て相続するのが良いと思うのですが、私も少し(1割程)相続して、 将来に備えたいと思う気持ちもあります。 農地法を調べてみると、農家の実績がなくても農地の相続が出来る事が分かりましたが、 私は耕作が出来ないので、相続した農地を兄に貸す場合、賃貸契約書などを交わす必要が あるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 先祖伝来の土地を手放して欲しくない相続の方策

    そもそも、私が長子相続の意識が断ち切れないためですが、どうしても長男に先祖伝来の土地を相続させたいのです。 ところが、長男は先祖伝来など何処吹く風で、すぐにでもこの土地を売ってお金に換えてしまいそうなのです。 そこで、遺言書に「30年間所有し続けなさい、さもない場合はこの土地を譲渡した所得を兄弟全員に均等に分配することを条件に、これを相続させます。」という文言を書くことを考えてみましたが、弁護士は、『相続人に対し30年間財産の処分を禁止するような遺言の文言は、法的拘束力は認められず無効でしょう。』という判断でした。 なにか良い方法はないものでしょうか? (兄弟で共有ということも考えては見ましたが、小規模宅地の特例の適用を受けることの出来るのは、現に私と同居している長男だけなのです) 私の死後、これ幸いとばかりに土地を売って賭け事などにのめり込む姿を想像するだけでも胸が張り裂けそうです。

  • 農地相続の納税猶予について

      私は3大都市圏で、野菜を作っている農家の長男です。 妻子はいません。 先日、父が亡くなり何となくしか考えていなかった相続問題が現実問題になりました。 農地は全て三大都市圏の市街化区域内にあり、現在生産緑地に指定されています。 これからも農業を続ける気持ちはあります。 今回の相続にあたり納税猶予制度を利用しなければ殆どの農地が無くなってしまいます。 しかし、納税猶予制度を利用するには終身営農に肥培管理と高いハードルがあります。 現在でも、はっきり言って労働力が足りません。 納税猶予制度を利用し頑張って農業を続けたとしても病気には勝てません。 もし、私が病に倒れ自力耕作できなくなった場合は利子税を付して高額な税を納めなければなりません。 そうなった場合、農地はまったく残らないかもしれません。 これからも農業を続けるのは無理なのでしょうか? 私の場合はこうした。 私はこうする予定。 相続された方は、こうやっておいて良かった。 こうしておけば良かった。これが失敗だった。 等のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。 何かアドバイスが有りましたら宜しくお願いします。  

  • 農地の売却について教えてください

    親が高齢の為、実家の畑が管理できず、売却を考えています。 売却したい相手は、その畑と隣接している農家ですが、 その家は現在、田畑を他人に貸しているので、現在は農業で利益を得ていません。 「農地は、農業を営んでいる人にしか売却出来ない」と聞いたので、 一旦、農地以外に登記して売却するしかないのでしょうか。 その場合、手続きなど大変なのでしょうか。 詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。 ※私の実家は過疎地みたいな田舎で、売却したいと考えている畑の面積は約10アールです。

  • 相続税

    実家はバスが30分に一台通る、田舎です。電車に乗るのには30分は歩くところにあります。 父は元気で90になります。推定一億の資産をもっています。お米を作る農地と田畑家屋敷です 子供は4人いますが、娘二人は嫁ぎました。長男に子供がいなくて、弟は未婚で病気持ちで 同居しています。長男と次男は専業農家として家を助けています。二人に相続したいようですが 娘一人はなにもない人と結婚しました。普通遺産は母が半分、子供が4分の1です。 長男と次男が二人で相続したら、相続税はかなりかかりますと思います。ソウユウことができるのでしょうか、娘としては遺留分はいただきたいと思っていますが。どのぐらいの相続税がつくのでしょうか

  • 長男です。離れた実家の親と先祖代々の土地をどうすればよい?

    長男です。離れた実家の親と先祖代々の土地をどうすればよい? 30代既婚幼い子供もいます。実家から車で7時間もかかる離れた県に 持ち家で夫婦子3人で暮らしています。弟がいますが、結婚し私と同様の状況です。 昨年突然父が急逝し、実家には母と祖母だけが暮らしています。 実家は代々農家で水田もありますが、専業でやっていける規模ではなく、 ものすごく田舎で良い仕事もありませんでした。そのため、私は仕事のある都市で就職・結婚しました。 父がいなくなってから、現実問題実家をどうしていけばいいのか悩みに悩んでます・・。 今の仕事は順調です。しかし、実家をほっとくわけにもいきません。 母や祖母の面倒もですが、私は田畑を守ってきた父や祖父を尊敬しており、 そんな実家の土地を放置や放棄したくないんです。 父が死んでから強くそう思うようになってしまいました。 できれば帰って兼業農業しつつ母や祖母の面倒みたいと思っています。 しかし、嫁や子供は絶対に苦労します。スーパーや小学校も遠く、収入も激減する。 今の嫁と子供に苦労させたくありません。 田畑は誰かに貸して管理してもらう手がありますが、 限界集落に近く、借り手が見つからない可能性が高いです。 何かほかに良い選択肢がないのでしょうか?私と同様な状況の人いますか? 今さら後の祭りですが、これなら嫁不足の実家近くで役場にでも就職して、独身のままかもしれないけど実家を守ったほうが良かった気がしてなりません。