• 締切済み

政権交代の時、民主党に投票した人に訊く

ksm8791の回答

  • ksm8791
  • ベストアンサー率44% (125/284)
回答No.7

質問者の主張は分からなくもないのですが、自公政権が続いていたらこれまたひどい状況だったでしょう。 いま問題になっている格差社会にしても制度的に作られたものなのです。 ※中曽根政権以来、米国の新自由主義的税制の影響で、継続的に大企業・高額所得者への減税措置が取られ、1983年時に所得税の最高税率は75%、住民税は18%だったのですが、どんどんその後引き下げられ、98年時点で所得税は50%、住民税は15%になりました。その後、所得税は40%住民税が10%となり、小泉政権でもその低い高額所得者の所得税率が継続され、今日に至っています。小泉政権になってから、証券優遇税制で、03年以降、株取引での所得には、分離課税で7%、住民税3%、あわせて10%という大変低い税率になっているのです。例えばスウェーデンでは株式所得は分離課税とせず総合課税(スウェーデンの累進税率の最高税率は62%)として扱われます。日本は金持ち優遇社会なのです。 更に続けますと非正規社員の問題があります。少子化問題の要因のひとつとも言われる職場の非正規化の抜本的改革が必要でしょう。 日本郵便などを見れば明らかなように正社員と非正規の人は全く同じ仕事をしていて職場を見ても見分けが付かない状況です。工場などでも~責任者とかラインのリーダー役に非正規の人がなっていることも非常に多くなっています。 資本家階級あるいは経営者側はそういう状況を利用して、教育の行き届き勤勉な日本の労働力を安く使っているのです。 労働対価は非正規につられるように正社員に対しても低く抑えられてきました。 かつて士農工商の下に『えた・ひにん』というのを作ったように権力者側は不平不満を抑える為に階層・階級を多くつくることをします。 管理あるいは支配しやすいようにです。日本人は同じ過ちを繰り返しているといえるでしょう。 この文章を読んでくれている方々に聞きたい。 「非正規に対する偏見はありませんか?」 「非正規制度が優越感や劣等感を生み出していると思いませんか?」 不況時には経営者側は巧みに「正規社員の生活を守る為に非正規の人には辞めてもらわなければならない」などと言い正社員を味方につけようとしたり、正社員自身の保身意識を高めようとします。 これでは労働組合も力を失います。 多くの経済学者が懸念してきた「資本主義の暴走」がいまの日本で確実に進行し続けているといえるでしょう。 この流れは制度的に作られたのです。『えた・ひにん』あるいは奴隷階級のある『カースト制度』的な状況だと思われます。 まずは製造業などの派遣は登録型を禁止し常用型に限定します。(短時間労働パートタイマーや農家などの季節労働者は同一価値労働同一賃金原則にて直接雇用する) 政府は消費税率など上げる前に、かつての総中流と呼ばれ活気に満ちた頃のように所得税、相続税、贈与税の最高税率を上げ格差是正を進める。これをすれば税収後の再分配によってだけでなく、経営陣もどうせ税金で取られるぐらいなら上層部ばかりが多くもらう賃金体制ではなく低層部に振り分けようとします。北欧やかつての日本がそうですから間違いないことでしょう。 少し長くなりましたが、民主党は期待はずれでしたが自民では尚更ダメでしょう。 それでは次の総選挙では?となります。 今年の秋にも解散総選挙があるかもしれませんが、その時もしかしたら石原新党ができているかもしれません。それにみんなの党も力をつけていまよね。 その一方で経団連(資本家階級)や既得権益者、権力側を支持基盤にする自民党はというと、民主党が期待外れといわれる状況であってもそれ程支持率は上がっていないですよね。 民主が落ち込み、自民もダメ、石原新党やみんなの党などを支持する人が増え、支持率的には大接戦になるかもしれません。 しかし、そうなると安定的に得票率15%ぐらいを持つ公明党が躍進する・・・、あるいは小選挙区でその15%を戴く自民党が結果的に相当数の勝ちを収めるかも知れません。 下記の添付は最近の記事ですが、次回の選挙でも自民と公明は選挙協力することになっています。 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120113k0000m010063000c.html これはある面で怖いですよね! それ程、国民は自民党を支持していないのに・・あるいは自民党が進めてきたアメリカ的な格差社会が肯定されたのでは?ともとられかねないですよね。 しかし、残念ながら質問者の期待どおりにそうなりそうですね。 ご参考まで・・

関連するQ&A

  • 政権が交代する可能性

    自民党参議院議員団ナンバー2という一番負けたらいけない人が新人に敗れるという惨敗を喫した与党ですが、これで民主党に政権奪取の可能性は出てきたんでしょうか。過去2回の自民党大敗となった通常選挙でも、それで政権交代につながることはありませんでした。やはり総選挙で勝たないと駄目だとは思いますが、民主党は次の衆議院総選挙に過半数を獲ることができるんでしょうか。

  • 民主党の議員が離党で減れば政権交代?

    与党の民主党の議員が離党などで減れば、解散総選挙 をしなくても自動的に自民などへ政権交代になりますか? 与党が過半数取れなくなった時点で必ず解散、総選挙 になるのですか?

  • こんな民主党の代表選で政権交代?

     民主党の小沢氏が辞任を表明し代表選挙が行われます。でも、何故か釈然としないものがあります。小沢さんの会見聞きましたが、俺が代表にいたら総選挙で勝てないから辞める、これだけですよね。何故勝てないのか、何故国民に見放されたのか理解してませんね。本当に嫌なのは、わかっているのにきちんと話をしてない点です。国民はバカではありません。政治に金がかかるのならきちんと説明して税金から補填すれば良いことで、それを一企業からの何億円もの献金で済ますのは異常ですね。今までの自民党政治の暗闇の部分そのものですね。  この代表選で誰がなっても国民の意思を反映できる結果にはならないでしょう。あの小泉氏が議員間での劣勢を跳ね除け総裁を射止めたのは、まさしく国民の声の後押しであったと思います。今回の民主党の代表選の結果によって総理がその人になるかもしれない重要なことです。それを今までと同じ流れで処理をする、緊張感も現実を全く理解してないとの感覚があるのは悲しいことです。  こんなことでは民主党が政権をとっても、多分国民には理解できない中途半端な短期の政権になります。何を目指して何を行うかの基礎の議論が何もなされていないからです。自民と公明の政権にはあきれることが多いですが、これでは日本がまた進歩のない国になってしまうのではないのですか。どうしたらこの国が変われるのでしょうか?

  • 政権交代はありますか

    今度の総選挙で政権交代は起こると思いますか? 民主党が政権を握ったとして自民党の政権より 良くなると思いますか?

  • 政権が交代するといじめられる人

    政治家は、政権が交代するといじめられることがありますが、政治家でなくて政治とも関わってない一般人でも何故かいじめられる人がいます。 周囲に政治の仕事をしている人は何人かいるようですが、本人は携わっておらず。 特別民主党よりとか自民党よりとかもなく政治については素人。 このような人が、自民党政権になった途端にいじめにあうのは、どのような理由からと考えられますか? ちなみに、周囲にいる政治関係者は、民主党のようです。

  • 最短で政権交代はどんな手順なのしょうか?

    自民党支持者様申し訳ありません 謝ったみましたが自民党が良い政策をしてたとも思えませんので 自民党も民主党も支持したくない時にはどうすればいいのでしょうね? ちょと質問から反れてしまいましたが 一度政権交代すれば自民党も目を覚ますかも?と思い前衆議院選挙で民主党に投票してしまいましたが 予想通りと言いますか予想以上と言いますか 糞政策の連発であきれかえっています でも、多少なりとも膿が見え隠れしてるので国民は少しだけ深く見えない部分を見たので それには意義があるのかな?とは思います 現在の掲げてる民主党の政策は酷すぎますね 自民党に一喝入れたのでまた政権交代してもいいと思います 最短での交代はどの様な手順なのでしょうか? 最長4年なのは解りますが これだけびっくり政策満載ですと何かしらの動きが有りそうな気がします 詳しい方よろしくお願い致します

  • 政権交代するならどんな連立政権がいい?

    次の衆議院選挙で、政権交代するならどんな連立政権がいいですか?今の日本には、以下のような政党があります。 自民党、公明党、立憲民主党、日本共産党、日本維新の会、社会民主党、れいわ新選組、国民民主党、参政党、みんなでつくる党、無所属

  • 民主主義国家で政権交代しないのは日本だけ?

    マレーシアで、マハティール率いる野党連合が与党連合に勝ち政権交代しました。お隣の韓国でも革新野党の文在寅が昨年政権交代。 数年前には、カンボジャのスーチー氏が。台湾でも民進党が。フィリピンのドゥテルテ大統領も。アメリカ、フランス、イタリアでも、前政権にまずいことがあると、簡単に政権交代になります。 翻って日本では、安倍政権にこれほどの政治スキャンダルが一杯出ているのに、なぜ日本では政権交代が起こらないのでしょう?これはもう、公平な目で見ても、単にスキャンダルで終わる問題ではないと思います。上智大の中野氏が言ってる通り、啓蒙時代以前の政治、19世紀の政治が行われているとか。 今回のマレーシアでも与党党首の疑惑が国民に野党を支持させたとマハティール氏が語っています。ところが、こんな時でも今選挙をすれば安倍自民党が勝つだろうと予想されています。 日本という国は一体何なんだろうと思わされます。民主主義国家に見えて、実はそうじゃないと言うことですね? だって、民主主義国家なら政権交代が起こらないとおかしいでしょう? 欧米は勿論、日本の周辺国でも簡単に起こっているんですから。 中国や北朝鮮のような一党独裁国家なら政権交代など起こりようがありませんが、日本にはいくらダラシナイとは言っても野党が存在しているのですから。 ということは、日本はロシアに近いのですか?そう言えばプーチンのやり方は自民党のやり方に近いような・・・投票所の不正も日本では武蔵の不正が疑われているし・・・ 日本の報道の自由度が72番目なので、メディアからは政府寄りの情報しか出て来ません。情報をお持ちの方どうぞ教えて頂きたく思います、政府官邸がこれほど腐っても日本で政権交代が出来ないわけを。

  • 民主党を支持している日本人の顔を見たことがない

    良くも悪くも自民党政権の時には、 「自民党の~~さんがんばって~~」と手を振る支援者というのがそこら中にいて、自民党議員と握手をする住民、お年寄り等の ”顔” があり。 テレビ新聞はもちろん、街を歩いていても自民党議員と一般国民とのふれあいをよく見ました。 地域の運動会に行っても自民党議員が来賓できていたり、お祭りがあると自民党議員が挨拶をして、どうせ選挙のためだろと思っていましたし、時には住民から文句を言われたりしていましたが、とにかくまぁそこら中で自民党議員が愛想を振りまいているのを嫌っていうほど見ました。 しかし、民主党の議員と彼らの公設私設の秘書が日本国民と触れ合っている場面を最近全く見なくなりました。 政権交代前の2009年までは、よく見たんですが、政権をとってから全くみかけません。 彼らは日本人と関わらないで、地域の日本人の生活の状況がわかるんですか? だいたい、彼らを支持している日本人って今現在いるんですか? 都道府県議会議員、市町村会議員、あらゆる政治家で民主党の人が地域の活動に参加しているのを全くみかけません。 そして最近民主党議員は、自分たちのことを 衆議院議員のだれだれ、とか、参議院議員のだれだれと自ら名乗っていたり、司会に言わせたりして、民主党というのを言っている場面がほとんどありません。 皆さんの地域で民主党議員の話って聞きます?姿とか見ます? よい話も悪い話も全く聞きませんよ。 近所の人は選挙区の民主党議員(国、地方両方)に2009年の選挙以降1度も見てないって言っています。 どうなってるんですかいったい?

  • 政権交代の要件がわからず困っています

    政治に無知な者からの質問ですみません。 選挙に行く前には候補者の事を調べて考えた結果投票していました。しかし、民主党が自民党に勝ってしまったという結果を見たとき、次の総理大臣は民主党からでてしまうものだとばかり思っていましたが、安部さん、福田さんと続き、次の候補も麻生さん。民主党は意地になって良し悪しからではなく自民党にたてつく・・。政治のシステムがよくわかっておらず混乱しました。選挙に勝った党から総理大臣が選ばれるわけではないのですか?それなら選挙に勝つ意味ってどういうことなのでしょう。