年金も住民税のように累進にはできないものか?

このQ&Aのポイント
  • 大学での学費や生活費を支えるためにバイトに追われる学生たち。しかし、それでは年金の支払いは難しいかもしれません。
  • 高学歴であっても職がない人もたくさんいます。年金の支払いは猶予制度があるものの、未来への不安もあります。
  • 社会貢献度に応じて年金の支払いをできる仕組みがあればいいのにと考える人もいます。年金の累進課税のメリット・デメリットを知る必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

年金も住民税のように累進にはできないものか?

せっかく大学などで勉強を社会貢献につなげようとしても 大学では、バイトばかりしない限り年金など払えそうにありません。 かといって今は大学卒業してもいい職を見つけられた人は いいですが、高学歴であってもそうでない人はたくさんいます。 職がなければ猶予してもらっても10年以内に払うのは きついと思います。(大学からさらに進学すればないさら20+10歳に近づきます) 年金は同じ額なのでつまり長く働けばよいということになり 高校卒業して働けばその分きちんと払って年金への期待が持てます。 働いたら社会貢献度に応じて払うことができるので 年金も累進課税にならないものでしょうか? 猶予も払っていないとなると 未来への期待が持てないと働く場所すら吟味しすぎてしまう気がします。 (それか猶予期間が10年から20年に変わればいいのですが) 年金の累進課税はどんなメリット・デメリットがあるものでしょうか? 年金の見込み額が低すぎてショックを受けています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

もともと年金制度設計時点で今のような非正規労働(厚生年金に加入していない人)がこれほど増えると予想されていなかったように思います。  年金には、国民年金、厚生年金、共済年金があります。  国民年金は定額、厚生年金と共済年金は、報酬によって支払額が変わります。  公務員などが加入する共済年金は別とします。  国民年金はもともと、収入の把握しにくい自営業者と専業主婦のためのものであり、厚生年金は給与所得者のためのものです。  自営業者は定年がありませんので、高齢になったときの収入を補完する意味合いが高く、高収入による減額はありません。  専業主婦(扶養されている配偶者)は夫の厚生年金に配偶者加算という制度があります。  厚生年金は、年金支給後に働きますと収入に応じて減額されます。  国民年金は年額で80万弱しかありません。  そのために、国民年金基金や付加給付の制度があります。  また、低収入の方には、猶予ではなく、「減免」と言う制度があります。  (他の回答者がすでに説明してくださっていますが)  年金一元化とは国民年金・厚生年金・共済年金を一つの制度にしようという考え方です。  ただ、実現のためには、国民年金の掛け金の増大が懸念されています。(厚生年金や共済年金で使用者側が負担している分を誰が負担するか?)  企業は、社員のために、健康保険と年金の使用者負担として給料の約一割分にあたる金額を負担しています。  非正規の人が増えてきたことから、政府は、厚生年金の加入条件をパート待遇の人にも広げようとしています。  理系は就職が良いと人気が上がっているようですが、実際には、オーバードクターの問題もあるし、不安に思う気持ちもわかります。  ただ、年金の話などは、インターネットで調べれば資料はたくさん出てきます。  新しい提案をするのであれば、制度そのものをよく理解するのが先のように思います。     年金制度のことを疑問に思い、考えることは、何にも考えていない学生に比べればすばらしいことだと思います。  しかしながら、質問者さまも新しい実験・研究を行うときには、あらゆる資料を集めることから始めるでしょう。大学は研究をする場所でありそのための技術を得るために勉強している方としては少々提案に穴がありすぎたような気がします。  

その他の回答 (2)

  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.2

大学生なんですから、バイトばかりせずに勉強しましょう。 >年金も累進課税にならないものでしょうか? どういう意味でしょうか? 年金でも所得には違いありませんから所得税は累進課税になっています。 言葉を間違って、収入の多い者には年金保険料を高くするという事なら、厚生年金や共済年金は報酬比例になっています。 どうも、質問の内容から察するに国民年金制度だけをとらえて考えられているようにお見受けします。 40年間全て免除でも、40年間フルに支払った方の1/3~1/2の国民年金が受給できます。 40年間厚生年金を払っても、1円も支払わなかった方の何十倍も受け取れるわけではありません、また、賦課方式の年金は「世代間扶養」といわれますが、低所得者は世代間扶養の義務も免れますから、年金制度は低所得者に有利な制度です。 まあ、健康保険もそうですが、一般的に社会保険制度は弱者救済の低所得者に有利な制度です。

goood-days
質問者

お礼

他の年金制度のことはあまり存じませんでした。 しかし年金の一元化ということになると どのような体制になってくるのでしょうか? 自分は理科系で人類に貢献したいという想いで 一流大学で学んでいます。 しかし、自然科学のことはわくわくしますが お金のことには無頓着です。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

自分の書いていることの意味が判っていないようですね 累進課税に『意味が理解できていますか 近頃の大学生は この程度の理解力・表現力しか無いのでしょうか 書いたことを 読み直して せめて義務教育終了のレベルの表現にしてください

goood-days
質問者

補足

累進課税ではなくて”収入の多い者には年金保険料を高くするという”意味でした。 これについてはどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか? 必ずしもすべての人が賢明ではないと思います。 自分は理科系ですので、一般的に考えてどんなメリット、デメリットが考えうるか 社会的にどのような影響がありうるのか知りたかったのです。 語彙の間違いへの指摘はありがたいですが 端的な回答を頂けたら良かったです。

関連するQ&A

  • 所得税  住民税

    2007年1月から国民年金・健康保険を自分で払い、2ヶ所でパートをしています。 今年度収入見込みはA社70万 B社50万になりそうです。 年末調整はA社でしますが、所得の合計が120万になった場合 確定申告をした後、課税額がA社にわかってしまうのでしょうか? 規約には反していませんが、B社で働いていることは内緒なので収入の合計や課税されることが知られたくないのですが。

  • 学生猶予を受けている年金をまとめて払うと得しますか?

    来年大学を卒業します!! 年金の学生特例で、年金を収めることに猶予をもらっています。 結構な額になりますが、年々国民年金の負担料が少しずつ増えているみたいだし、給料がたまったら、まとめて払ってしまった方が得なのかな?と思い初めました。 どうなんでしょうか?

  • 住民税

    こんばんわ。 今、私は無職で転職活動中のものです。 今年3月末まで派遣社員として働いておりました。 社会保険に入ってました。 最近、住民税という言葉を耳にするのですがこれは実家暮らしのものも払う必要があるのでしょうか? 社会保険の中から引かれているのでしょうか。 振り返り明細を見ると、健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料・課税対象額・所得税が引かれておりました。

  • 年金について(まだ学生です)

    現在、大学4年生で来年度から就職(正社員)する予定ですが、大学のときに「猶予」されていた年金について、払わなければいけないのかをお聞きしたいです。来年度、お給料をいただきはじめたら、そのお給料のなかから学生時代の猶予されていた分を払っていかなくちゃならないのでしょうか。インターネットで(http://www5d.biglobe.ne.jp/~nenkin/answer/qa0086.htm)調べていて、「・・・平成12年度から国民年金の学生の保険料納付免除制度は廃止され、納付の猶予制度(免除制度は追納しなくても免除期間の3分の1の期間が老齢年金の額に反映されていましたが、それとは異なり、追納されなければ老齢年金に反映されないというもの)へ移行することとなりました。その際の猶予認定の基準は親ではなく本人の所得とし、追納の期間は猶予された年から10年間になりました。・・・」とあるのですが、本当に払わなくても、それは罪を問われないのでしょうか。また、社会人の方はどれくらいの人が学生時代に猶予していた金額を払っているのでしょうか。

  • 遺族年金の選択についてお聞きしたいです

    年金に関して質問させて頂きます。 76才の父が20日程前に亡くなりまして、73才の母が遺族年金を受給する手続きを、長女の私がすすめています。 年金事務所に書類を揃えて行きましたところ、年金の併給の選択肢が2つありますので選んでください、というお話しがありました。 まず、選択肢Aですが、老齢基礎年金と老齢厚生年金、遺族厚生年金と寡婦年金、4つの併給 そして、選択肢Bですが、老齢厚生年金と障害基礎年金、遺族厚生年金3つの併給だそうです。 年間の見込み額が、選択肢Aのほうが24万7千円高いのですが、老齢基礎年金と老齢厚生年金は課税があるのと、健康保険料の額が変わってくるので、見込み額が変わってきます、ただ課税の額や保険料の額については年金事務所ではわかりません、とご説明がありました。 老齢基礎年金と老齢厚生年金の課税額はどのくらいになるのでしょうか。 また健康保険料はどのくらい変わってくるものでしょうか。 選択肢Aを選んでよいものか迷っています。 捕捉させていただくと、父が厚生年金を支払っていた期間は40年以上で、母が障害年金を貰っている期間は25年以上、私は30代未婚で、働いて厚生年金を収めています。 年金に関する知識がないものですから、教えて頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 年金の消費税負担の意味を教えてください。

    世間では年金問題が頻繁に取り上げられていますね。 自民党は基礎年金の国庫負担率を50%まで引き上げることを、 民主党は国庫負担を100%にすることを 両党それぞれ目指しているようです。 両党とも国庫負担の割合を高めるという方向と、 財源に消費税を充てるという点については共通性があると思います。 違いは、自民党が消費税率の引き上げを主張しているのに対し、 民主党は現在の税率を据え置くと主張している点でしょうか。 ここで質問なのですが、 消費税を年金の財源に充てる意味とは何でしょうか? 私の感覚からすると、 比例税である消費税は逆進的な性格も有しているわけであり、 社会保障に当てるための財源としては馴染まないなような気がします。 それなのになぜ、自民党は消費税率の引き上げで財源を確保 しようとしているのでしょうか? むしろ、所得税の累進課税度をあげたり、 法人税を比例税から累進課税に切り替えたりして財源を確保したほうが、 社会保障費にふさわしい税の集め方のような気がします。 回答・解説・ご意見などよろしくお願いします。

  • 学生の国民年金

    子供、21歳です。 20歳当時は、通信制の高校(今年3月に卒業)に通学中でしたが、アルバイトの収入があった為、現在まで、国民年金を支払っています。 今月より、専門学校(2年)に通いだしました。 学生の年金の猶予申請は、出来るのでしょうか? 昨年度の収入は、80万~100万の間(手取り)だと思います。 今年度・来年度の収入は、手取りで50万以下のバイト代になると思います。 この場合は、猶予の対象になると思いますが、二年後は、就職していると思いますので、一度社会人の期間が入ると、結局学生の猶予申請は、1年のみとなるのでしょうか? あと、猶予を受けていた期間は、後から支払わなかった場合、年金額に反映されない事は理解できますが、その他のデメリットはありますでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 年金が半分に減額?

    こんばんわ 25年6月に失業して国民年金を特例免除?で全額免除されました。 この時は助かったと思いましたが、今調べると 保険料免除や納付猶予になった期間は、年金の受給資格期間(25年間)には算入されます。 ただし、年金額を計算するときは、保険料免除は保険料を納めた時に比べて2分の1(平成21年3月までの免除期間は3分の1)になります。 という文章にぎょっとしています。 厚生年金を35年支払っていました。 今もまだ無職です。 厚生年金と一緒に国民年金も支払われている?とどこかのページに あったのですが。 年金定期便は見込み額はのっていますが、見込み額ってこのまま働いていればの試算と あります。 今の状態での年金額の計算はどのようにするのですか? 一年免除されただけで半分にするという制度に納得できない。

  • 平成19年度住民税の還付

    東京都中野区に在住しております。 独身で収入は給与のみです。 仕事柄、区役所の税務担当にゆっくり問い合わせる時間がないため質問させていただきました。 18年度の給与収入(社会保険控除後)は約400万円、 今年は一旦仕事を辞めたので、給与収入見込み(社会保険控除後)は約120万円ぐらいです。 社会保険控除前の収入見込みが135万円ですが、放送大学に在籍しているので、勤労学生控除が受けられれば所得税は非課税になるかと思います。 そこで、中野区からの住民税納付書に同封されていたパンフレットにこう書かれていました。 以下抜粋 <退職などにより平成19年中に所得税を払わない場合> 住民税は前年の所得に対して課税されるため、平成18年度中に所得ががあった方については、平成19年度に所得税が課税されなくても所得金額によっては平成19年度の住民税が課税されます。 このような場合は、平成20年度の納税通知書発送する月(7月)以降区に申告書を提出していただきますと、平成19年度の住民税に限って、住民税の一部を還付します。 対象となるのは次の(1)と(2)を満たす方です。  (1)平成19年度住民税の課税所得金額(申告分離課税分を除く)が、所得税との人的控除額の差の合計額より大きい。  (2)平成20年度の住民税の課税所得金額(申告分離課税分を含む)が、所得税との人的控除額の差の合計額以下。 抜粋終わり 以上について、質問が4つあります。 A・上記(1)の「合計額」とはいくらでしょうか? B・上記(2)の「合計額」とはいくらでしょうか? C・還付されるとしたらいくらくらいなのでしょうか? D・私は上記還付の対象になるのでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 住民税について

    住民税について 今までアルバイトをしていて先月正社員として就職しました。(別々の企業です) アルバイトをしていた時の収入は今年1月からやめるまでの累計で約75万で、 就職先の基本給(月給)が15万で冬のボーナスが基本給の1ヶ月分あります。 合計すると今年の収入は見込額で約135万円になって住民税がかかってしまいますが、 この場合控除対象の支出の金額が35万円あれば、かからなくなるんですよね? 国民年金保険料の納付猶予が3年半分くらいと未納分が1ヶ月分あるのですが、 他の控除対象分で足りない分の金額(35万まで満たない分)を今年中に追納すれば、 住民税の所得割をゼロにできますか?