• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:メーカー 研究職配属の実際)

メーカー研究職配属の実際

my3027の回答

  • ベストアンサー
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

今の会社を含め3社経験してきました。 研究:設計=2:8~3:7というイメージです。 やはり研究職は最低修士で、高偏差値校出身者が多いです。研究と職種が余り一致する事は無いので、論文発表数や賞は大して重要でないと思います。 私は設計でしたが、やはり今のご時世短期的にお金を生まない研究領域は縮小の一方です。対して設計は需要は多いと思います。。。

cough404
質問者

お礼

やはり研究は狭き門ですね…。 〉 高偏差値校出身者が多いです。 もうちょっと具体的にお願いします。

関連するQ&A

  • 日本の雑誌に投稿する研究者

    大学や大学院などの研究者で、特に、理系であれば、論文を英語で書いて、雑誌に投稿し、発表します。 そのときに、どういう基準で、投稿先の雑誌を選んでいるのでしょうか? できれば、海外の一流国際誌に、掲載されたほうが研究者としての価値が上がると思います。しかしながら、東大や京大の雑誌ならばともかく、地方大学の雑誌で論文を発表する研究者もいます。 これは、どういう動機で国内の地方大学の雑誌を投稿先に選んだのでしょうか? 早く掲載されるなどのメリットがあるのでしょうか?

  • 研究室配属がまだの時は??

    こんばんは。就職活動中の大学3年、工学部の男です。 私の大学は2月下旬から研究室の希望調査があり、4月上旬に研究室配属が調整決定されて4年生から研究室に入ります。 ですが今就職活動していて、エントリーシート・履歴書(企業指定のPDFのもの)等に「卒業論文のテーマ、もしくはゼミで学んだこと」や「卒業研究、修士論文の内容」などを書く欄が設けてあることが多々あり、たまにエントリーの時点でも「研究の内容」「研究室の教授の名前」などの記入を求められることがあります。 私の場合はこの類の欄は、「研究室は未定です」と書くか、あるいは記入しなくていいのでしょうか? 無理にでも何かしら書くにしても、研究室については大体の違いが分かる程度で具体的なことはほとんど謎なので困っています。 先生方が、ウチの研究室を決めるのに参考になるといっている卒業研究発表会も、3月上旬予定なので履歴書の記入には間に合いません。 このような場合は、何を書けばいいんでしょうか?理系で経験者の方がおられましたらアドバイスお願いします。

  • 研究に向いていない学生

    正直、こんな学生は研究に向いていないというのはどんな感じの学生ですか? また、天下の東大や京大の学生でも論文書かせたら、ぜ~んぜんダメだなという学生はいますか?

  • 研究職って・・・

    現在、理系の大学三年生の就活中の男です。 意思はだいたい、就職に固まってきたのですが、問題は業種です。 いろいろなことに興味があるものの、決定打が打てません。 昔は研究職についてエンジニアになってやるぞ!! という夢があったのですが、大学の授業を学んでいるうちに自信がなくなり自分にはとても勤まらない・・・といった思いが生まれてきました。 企業HPのエンジニアの内容をみてもあまり理解はできないし、そういった者が研究職(設計等も含む)を志望してよいものかとても不安です。 何もわからないままそいった世界に飛び込んだ方の経験を聞きたいです。

  • 研究者の英語力は?

    カテ違いかもしれませんが、研究者の英語力はどれくらいのものなのでしょうか? 普段から英語の論文を読み、英語の論文を書き、国際会議で英語で発表する。英語に強くないと生きていけないような気がします。僕は理系なんで特に理系の研究者の方にお聞きしたいです。論文は単語が専門的で難しく、文法はやさしいのでTOEICとかの点数ではわからないと思うのですがだいたいどのくらいか教えてください。

  • 会社を辞めるか?京大ドクターでの研究か?

    昨年 京大工学部修士を卒業して、企業就職したAと申します。 ドクターに残った友人の話を聞いたり、いろいろ思案して、やはり研究を続けたい気持ちで一杯です。 9月にドクター受験をし直そうかと思っています。 研究室の教授に相談してみたところ、A君ならいつでも歓迎と言って下さっています。 ところが、両親は せっかく就職して安定した生活があるのに 研究職は論文など成果が出せないなら収入にも事欠くし、将来が不安だと反対のようです。 京大の理系ドクターにおられる方、参考ご意見をお願いします。

  • 東大の学部研究レベルは高くない

    今の時期は各大学で卒論の発表会があります。僕は建築が専門なんで卒業設計とかを毎年10大学ぐらい見にいくのが習慣なんですが毎年思うのが東大の研究レベルが高くないということです。去年は東大の研究発表が聞けるとはりきっていったのですがレベルに低さに驚きました。建築学科では早稲田・京大と比べると低さがわかります。これはやはり専門が3回生から始まるというのが原因でしょうが、大学院は他大学から来るからなんとか追いついてます。これはあくまで建築学の話ですが皆さんも僕と同じような思いした人はいますか?反論でもいいので回答お願いします。

  • 研究職に配属されなかった絶望

    初めまして。今、非常に苦しく悲しいです。アドバイスいただけたら嬉しいです。 私は、理系の研究職に就きたくて大手機械メーカーに入りました。地方国立大の修士卒です。私はとにかく研究が大好きで、大学時代も一日中研究に没頭し、欠かさず毎日勉強をしてきました。研究留学をして現地の先生に評価されたり、何人もの教授にも君は研究者になるべきだと助言されました。幼い頃から一貫して研究が好きで、短い人生、研究に全てを捧げたいと思っています。今でも毎日、国内外の研究論文を欠かさず読んだり、本を借りては勉強しています。休日は、勉強して知識を得ることが一番幸せに感じるような奴です。 ただ、大切な人との結婚や就職難を視野にもいれて、博士課程に進むリスクを取らずに、大企業で研究職につけることを信じてこの春に就職しました。 その結果、配属されたのは全く研究職とは程遠い、品質管理部門でした。非常にショックでした。 自分のことをよく知っている先輩に話を聞くと、その部署では研究に近いことはできないそうで、自分の性格では向いてないだろうと言われました。さらに、激務だそうで、プライベートで自分の研究を進める時間はほとんど、とれなさそうです。 ここからどうすれば良いのか今必死に考えています。 そこでお聞きしたいご質問は以下の通りです。 ・品質管理部門から研究職に異動になる確率は低いのでしょうか。 ・研究職しかないような会社に転職した方がよいでしょか。ただ、現時点で研究職についていない人が研究職に転職できるのでしょうか? これからどうしていけばよいのか途方にくれています。 以上がご質問です。 今は本当に心が疲れているので、批判や中傷はご容赦ください。 どうかよろしくお願いします。

  • メーカーの技術職について

    理系の高校生です。 今、旧帝大クラスの大学に向けて勉強しており、将来は自動車メーカーや重工の研究開発職につきたいと思っているのですが、職について調べているうちに以下のような不安を感じてしまいました。 ・東大、京大などの大学を出て研究開発職についてもいつかは工場の品質管理職や、更には営業などに回されてしまうのではないか。 ・上に上げたようなメーカーの研究開発職は勤務地がど田舎の工場となってしまうのではないか。 研究開発職につきたいという気持ちはあるのですが、頑張って有名大学を卒業しても営業などに回されてしまうのは嫌ですし、いくら研究が好きとはいえ地元でもない田舎に住むのも嫌なのが本音です。 非常にわがままではあると思いますが、なにかしらの情報をご存知の方は教えて下さい。

  • 研究者になるのに大学名は関係ないですか?

    以前どなたかの質問に対する回答でほとんどの回答者が研究者になるのは大学名は関係ないと言われていましたが、本当にそうなのでしょうか? 極端な話、Fランク大で超優秀な学生がいたとして、論文もIFの高い学術雑誌にのせています。その学生が旧帝大の助教に採用されるということは現実的に無いような気がします。学生は自分の大学より偏差値の低い大学出身の教員を嫌う傾向は明らかです。 建築設計の分野では高卒で東大名誉教授の安藤忠雄さんみたいな例はありますが、研究者データベースなんか見ると圧倒的に東大・京大が多い感はあります。私学なんかは自大学出身の研究者は少ないですよね? 要するにやはり東大や京大出身のほうが研究者になりやすいのではないか?完全実力主義ではなく大学名も影響するのではないかという疑問です。どうなのでしょうか?