• ベストアンサー

図のPQの長さは?

三角形ABCがあります。 AB10cm BC1cm Bの角度70° 点PはAB上にあり、点QはAC上にあります。 AP4cm AQ4cm このとき、PQの長さは? 計算式も付けて頂ければ大変ありがたいです。宜しくお願いします。

  • fabu
  • お礼率69% (384/554)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 151A48
  • ベストアンサー率48% (144/295)
回答No.1

余弦定理より AC^2=100+1-2・10・1・cos70°=101-20・0.3420=94.14 ∴AC=9.7036 正弦定理で AC/sin70°=1/sinA よりsinA=sin70°/AC=0.9397/9.7036=0.0968 これよりA=4° 余弦定理より PQ^2=4^2 + 4^2 -2・4・4・cos4°=16+16-32・0.9976=0.0768 ∴PQ=0.2771 三角比の表,電卓(開平計算のできる)を使いました。

fabu
質問者

お礼

ありがとうございます。 正弦定理 a/sinA = b/sinB = c/sinC 余弦定理 a^2 = b^2 + C^2 -2bc * cosA 式はこうですね。大変参考になりました。 AC^2 = AB^2 + BC^2 - 2*AB*BC * cosB AC/sinB = BC/sinA PQ^2 = AP^2 + AQ^2 - 2*AP*AQ * cosA

fabu
質問者

補足

A=4°でなく5.5度程度じゃないでしょうか? 式が理解できましたが、念のため補足させて頂きました。

関連するQ&A

  • 中学生 線分比のこと

    いま線分比の問題を解いています。 参考書に書いてある表現です。 「三角形ABCの2辺AB、AC上に、それぞれ点P、Qがあるとき、PQ平行BCならば AP/AB=AQ/AC=PQ/BC」 と書いてありますが、読み方がわかりません。 線分比が分数で書かれていると思うのですが。 「AB分のAP イコール AQ分のAC イコール PQ分のBC」と読むのか 「APたいAB イコール AQたいAC イコール PQたいBC」と読むのか、どちらですか?

  • ベクトルの問題

    AD//BC、BC=2ADである四角形ABCDがある。点P,Qが ↑PA+2↑PB+3↑PC=↑QA+↑QC+↑QD=↑0 を満たすとき、 (1)ABとPQが平行であることを示せ。 (2)3点P,Q,Dが一直線上にあることを示せ。 (1) AD//BC,BC=2ADから ↑BC=2↑AD=2↑AD ↑AC-↑AB=2↑AD ↑AC=↑AB+2↑AD・・・(1) さらに↑PA+2↑PB+3↑PC=↑0から、 (↑AA-↑AP)+2(↑AB-↑AP)+3(↑AC-↑AP)=↑0 6↑AP=2↑AB+3↑AC (1)を代入すると 6↑AP=2↑AB+3(↑AB+2↑AD) =5↑AB+6↑AD ↑AP=(5/6)↑AB+↑AD・・・(2) また、↑QA+↑QC+↑QD=↑0から (↑AA-↑AQ)+(↑AC-↑AQ)+(↑AD-↑AQ)=↑0 3↑AQ=↑AC+↑AD (1)を代入すると、 3↑AQ=(↑AB+2↑AD)+↑AD    =↑AB+3↑AD ↑AQ=(1/3)↑AB+↑AD・・・(3) ここで、↑PQ=↑AQ-↑AP を 計算すると(2)、(3)より、 ↑PQ={(1/3)↑AB+↑AD}-{(5/6)↑AB+↑AD} =(-1/2)↑AB・・・(4) ∴ ↑PQ=(-1/2)↑AB よって、ABとPQが平行である。 (2)3点P,Q,Dが一直線上にあることを示せ。 ↑PD=↑AD-↑AP (2)を代入して、 ↑PD=↑AD-{(5/6)↑AB+↑AD}   =(-5/6) ↑AB   =(5/3)↑PQ よって、3点P,Q,Dは一直線上にある こうやると教えてもらったんですけど、合っていますか? こういうタイプの問題はとりあえず基準点を定めて位置ベクトルに直せばいいんですか? それとも他にいいやり方があるんですかね?(x_x;)

  • 内分点

    △ABCの内部の点をPとしAPベクトル+2BPベクトル+3CPベクトル=ゼロベクトルが成り立つとする また、2点A、Pを通る直線と辺BCとの交点をQとする AP:PQ、BQ:QCを求めよ APベクトル=1/3ABベクトル+1/2ACベクトルだから AQベクトル=t(1/3ABベクトル+1/2ACベクトル)までは分かったのですが、ここからどうやればよいでしょうか?答えは AP:PQ=5:1 BQ:QC=3:2です

  • ベクトルの問題です。

    ベクトルの問題です。 △ABCの内部に点P,Qがあり、 →AP=a/a+7→AB+3/a+7→AC →AQ=1/b+4→AB+b/b+4→AC (1)返BC上にBD:DC=1:2,BE:EC=2:1となる点D,Eをとる。aとbがそれぞれ何のときに、点Pは線分AD上に、点Qは線分AE上にあるか。 (2)さらに|→AB|=4、|→AC|=3、→AB*→AC=2 のときの|→AP|と|→AQ|を求めよ。 面倒くさいと思いますが、なるべく詳しくお願いしますm(__)m!

  • 数学 平面ベクトル 解き方を教えてください

    (1)△ABCにおいて辺BCを2:1に外分する点をP、辺ABを1:3に内分する点をQ 辺CAを3:2に内分する点をRとする。 AB=b AC=cとおいて次のベクトルをb、cを用いて表せ。 (1)AQ、AR、AP、PQ、PR (2)3点P,Q,Rは一直線上にあることを示せ。 (3)QR:RPを求めよ (2)△ABCにおいて、AB=b AC=cとおく。辺ABを1:2に内分する点をD、辺ACを2:3に内分する点をEとする。また2つの線分CDとBEの交点をPとし、直線APと辺BCの交点をQとする。 (1)BP:PE=s:(1-s)とするときAPをs、b、cを用いて表せ。またCP:PD=t:(1-t)とするとき、APをt、b、cを用いて表せ。 (2)APをb、cを用いて表せ (3)AQをb、cを用いて表せ 類似したような問題を参考にして解いてみたのですができませんでした。 解法の手順も教えてもらえるとありがたいです。

  • 平面幾何

    正三角形ABCの辺BC上に点B、Cと異なる任意の点Qをとり、直線AQが正三角形ABCの外接円と交わる点をPとする。 (1)1/PB+1/PC=1/PQ が成り立つことを示せ。 (2)AQ・AP=AB^2 が成り立つことを示せ。 (1)相似をつかってとこうとしたらつまずいてしまいます・・・・どうしたらよいでしょうか? (2)接線であることをどう説明してよいか・・・・・ ヒントだけでもいいので、教えてください。

  • 内分について

    △ABCの内部の点をPとしAPベクトル+2BPベクトル+3CPベクトル=ゼロベクトルが成り立つとする また、2点A、Pを通る直線と辺BCとの交点をQとする AP:PQ、BQ:QCを求めよ APベクトル=1/3ABベクトル+1/2ACベクトルだから AQベクトル=t(1/3ABベクトル+1/2ACベクトル) 係数の和が1だからt/3+t/2=1 t=6/5 よってAQベクトル=2/5ABベクトル+3/5ACベクトル) APベクトル:AQベクトル=1:(t-1)=5:1 ここまではいいのですが BQベクトル=AQベクトル-ABベクトル=-3/5ABベクトル+3/5ACベクトル BCベクトル=sBQベクトルだから BCベクトル=-3s/5ABベクトル+3s/5ACベクトル 係数の和が1だから-3s/5+3s/5=1 となって分かりません 教えてください

  • 2等辺三角形の底辺上の点P

    幾何学の証明でわからないことがあります。 「2等辺三角形ABCの底辺BCの上の1点をPとすると、AB^2=AP^2+BP・PCである。」これを証明するとき、 △ABCの外接円とAPの延長との交点をQとすると、 AB^2=AP・AQ=AP(AP+PQ)=AP^2+AP・PQ=AP^2+BP・PC と略解には書いてあります。しかし、AB^2=AP・PQがわかりません。方べきの定理かと思い。△ABPの外接円を考えたりしましたが、うまくいきませんでした。AP・PQ=BP・PCは方べきの定理だと思います。 どなたか、AB^2=AP・AQを解説してください。お願いします。

  • 2次関数の文章題教えて下さい。

    AB=AC=5cm、BC=6cmの二等辺三角形ABCがある。この二等辺三角形ABCの辺AB,AC上のそれぞれに点P、QをBC//PQとなるようにとり、PおよびQのそれぞれからBCに垂線PD、QEをひいて二等辺三角形ABCに内接する長方形PDEQを作るとき次の各質問に答えなさい。 (1)長方形PDEQが正方形であるとき線分PQの長さはPQ=□である。 (2)長方形PDEQの面積が最大となるような線分PQの長さはPQ= cmである。 とき方を教えて下さい。

  • ベクトル問題!!

    平行四辺形ABCDがある。辺BCを1:2に内分する点をP、辺CDを(1-t):tに内分する点をQとし、線分PQと対角線ACとの交点をRとする。「AB」(ABベクトル)=「a」 「AD」=「b」とおくとき、  「a」、「b]およびtを用いて「PQ」を表すと 「PQ」=(t-□)「a」+□/□「b」である。  という問題なんですが、「PQ」=「AQ」-「AP」となるのは分かるのですが、その計算が答えとどうしても合いません。 ちなみに答えは(t-1)「a」+2/3「b」です。