• 締切済み

国語の質問

kimosabeの回答

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.8

sxhyukiさんのように、真剣に日本語を学ぼうとしているかたに対して、いいかげんな回答はゆるされません。たとえ回答者が一般人であってもです。私は、時間をかけてよく考え、調べるべきものを調べ、しっかり確認してから、あらためて回答いたします。しばらくお待ちください。ただし、全部回答することはできないかもしれません。 「~たほうがいい」「~ほうがいい」のほうも見てください。

関連するQ&A

  • 中学の三平方の定理教えて下さい

    直角三角形の直角をはさむ2辺の長さをa,b,斜辺の長さをcとする。 2辺の長さが次のようなとき残りの辺の長さはいくらになるか。 a=5cm c=8cm この問題の答えを教えて頂けませんか? また解き方についてなのですが、 このタイプの問題は a二乗+b二乗=c二乗の三平方の定理公式を利用して計算をすればよいのですよね? この問題の場合、残りの辺の長さ=bの長さという事でいいのでしょうか? 私の考えが間違っていなければ、 答えは√39cmか6cmだと思うのですが、 看護学校を受験するため、数学を勉強しなおしています。 独学な上に看護学校の問題には解答がなく本当に困っています。

  • 日本語のこの文について

    こういう選択質問がありました。 「私の分も残して_____ ください。 A あって  B おいて  C やって  D いて 正しい答えを一つ選らんでくださいでした。 私は C  を選んだのですが、Bも大丈夫かなあとも思ってしまいましたが、日本人の皆さんならどれを選びますか。C で 大丈夫で、Bはダメな場合、それを説明していただけないでしょうか。よろしくお願します。

  • よろしくお願いします。

    ・Z中学の合格者のうち、A、B、C、Dの4つの小学校について調べてみるとA、B小学校あわせて16人、B、C小学校あわせて22人、C、D小学校あわせて25人でした。合格者が同じ人数の小学校はなく、人数はAがいちばん少なく、B、C、Dの順に多くなっています。A小学校の合格者は ? 人です。 ・ABの辺とACの辺の長さが同じで、Aの角がBの角の2/5の大きさの三角形があるとき、Aの角の大きさは  ? 度です。 よろしくお願いします。

  • エクセルの関数

    エクセルで、下記のような答えを出す場合どの様な式を入力すればいいでしょうか。 A1-B1の答えと、C1-D1の答えを足したものをE1に出す。 (A1-B1)+(C1-D1)=E1 この様な説明で分かりますでしょうか・・ 宜しくお願いします。

  • 統計 やはり以前の質問に疑問が・・・

    以前、重回帰分析についての従属変数と目的変数との関係について、疑問に思い、以下のような質問をしました。↓ 【重回帰分析の目的変数が、(A+B+C+D)というものとします。 A~Dは、数量データです。 説明変数にAやBなどが入っていたら、それはダメですか? 説明変数X(Aとか)が目的変数Y(A+B+C+D)の一部の構成要素だったら、Xを使って重回帰分析はやったらダメなのですか?】 答えとしては、【してもよい】と受け止めました。 しかし、独立変数が従属変数の一部だと関係が強すぎてこれはやってはダメと考えるべきだという人もいます。(一応統計のできる人が言ってました) そういわれたら、そう思います。YにA、B、C、Dなどは関連しているので、重回帰分析の独立変数にA、B、C、Dは使用してはダメだということです。 ・・・結局、何が正しいのかよくわかりません。もしよかったら、考えなど教えてください。

  • 数学の問題の質問です。

    中2の甥の宿題で、わからんとて、質問されて困っています。 (1)分数同士のわり算の商を求めるのに逆数をかける理由を文字を用いて証明せよ。 考えたのは、 a/b÷c/d=(a÷c)/(b÷d) それぞれをc×dで掛けることに強引に持っていったら、 「なんでそうなるのか?」と問われました。 →{a÷c×(c×d)}/{b÷d×(c×d)}=a×d/b×c=a/b×d/c 確かに、逆数を掛けていることは分かりますが、 「c×d」は証明に突然出して良いのでしょうか? この先、どういう言葉を使って説明を進めていけばいいでしょうか。 もしくは、これ以外の解答例を示していただきたいです。 (2)数あて問題(1)=a,(2)=2bとしました。) 1)1けたの好きな数を選ぶ。 2)好きな偶数を決める。 3)1)と2)を足す 4)2)と3)を足す。 5)3)と4)を足す。 6)4)と5)を足す。 7)その数の一の位で数が当てられます。 なぜ当てられるのか。説明しなさい。 1)=a、2)=2bとすると、3a+10bまではできます。  (もしくは、1)2)をa,bとして、3a+5b, b=2m⇒3a+10m) この後の文言をどうすればいいのか、助言を頂ければ幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー どうぞ、お助けください。 数学だめなんです。でも、それでやってしまう私ってお人よしですよね・・・w

  • 数学の諸質問

    些細なことかもしれませんがお願いします。 1 c∈Aかつd∈Aならば、c+d∈A c∈Aかつd∈Aならば、c-d∈A どうしてこうなのかわかりません。1,2,3,4,5⊂Aの場合、c=1,d=5とすると成り立たない気がします。 2 (→a*→b)^2=|a|^2*|b|^2としてはいけないのでしょう。左辺は内積です。 3 2^23*2^23=2^46=7.0*10^13を暗算で出す方法を手計算で出す方法を教えてください。1000≒2^10とかを使ってもだめでした。

  • 物理に関する質問

    物理に関する質問 物理の電気力の重ね合わせの原理に関する質問です。 【問題】 一辺の長さがaの正方形の各頂点A、B、C、Dに下記の電荷が置かれている場合の、各電荷に働く力を求めよ。 A―――B ┃   ┃ ┃   ┃ C―――D A:q B:-q C:-q D:q という問題なのですがどうしても解答があいません。 解説も付いていないのでよろしければ解き方を教えて貰えませんか?

  • 数学の質問です

    4つあります。 (1)円に接している(おそらく平行四辺形でない)四辺形があります。対角線が引かれていて、左上から反時計回りにA、B、C、Dとあります。対角線BD上に中心点があり、∠ADBは35°です。 ∠ACDは何度か。 (2)四辺形があります。左上から反時計回りにA,B,C,Dとあります。対角線が引かれていて、中心はEとなっています。 ∠ABDは60°、∠ACDは30°、∠CBDは30°、∠BDCは75°です。 ∠ADBは何度か。 (3)左向きの破魔矢のような形をした四辺形があります。上から反時計回りにA,B,C,E,Dとあります。 ∠ADEが鈍角です。∠BACが35°で、∠BEDが38°です。 ∠ABCの真ん中?に線分がひかれて、それぞれbです。∠BDEも半分に分かれていて、どちらもa です。∠ABCは何度か。 この問題は説明を自分でしていてもさっぱり分からないので、一応(とても見づらいですが添付をしておきます。 (4)右上がり?の形の四辺形があります。上から反時計回りにA,B,C,Dとあります。 ∠ABCと∠ADCは直角です。∠BADは60°です。 辺ADとCDは長さ「2」です。辺ABをx、辺BCをyとした時の、x、yの値はいくらか。 といった感じです。なるべく詳しく説明したつもりなのですが、分かりにくかったらすみません… 宜しくお願いします。

  • 数学の質問です。

    数学の質問です。 3点A(→a),B(b→),C(c→)を頂点とする△ABCにおいて、辺ABの中点をD、辺BC,CAをそれぞれ2:1,3:1に内分する点をE,Fとする。AC→をa→、b→、c→を用いて表せ。 どうやりますか。教えてください。