• 締切済み

国語の質問

1.「あっ、大変だ。学校に( )。」A 遅れるようだ B 遅れそうだ C 遅れるらしい 答えはどれですか。 AとBとCとはどう違うんでしょうか、できるだけ詳しくご説明いただきたいんですが。 2.たばこを買ってきます。待って( )ください。 A おいて B みて C いて D いって 答えはどれですか 詳しくご説明ください。 3.妹は看護婦を( )います。A して B つとめて Bはなんでだめですか 4.「この辺」の読み方は A この辺り B このへん 二つあるんですね、それぞれどんな場合使われるんですか。

みんなの回答

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.9

くわしくとのことでしたので、ひどく長くなりました。 1のご質問は、「ようだ」「そうだ」「らしい」についての問題ですね。 「そうだ」は、   動詞の連用形(落ち・そうだ)   動詞型に活用する助動詞の連用形(しから・れ・そうだ)   イ形容詞の語幹(寒・そうだ)    *「良い」「無い」の場合は「良さ・そうだ」「無さ・そうだ」   ナ形容詞の語幹(にぎやか・そうだ)   助動詞「たい」「ない」の語幹に相当するも部分 (行き・た・そうだ、わから・な・そうだ) に付いて、「そんな様子だ」「~ように見える」の意味でものごとの様子・状態を言い表す、「様態(ようたい)」の助動詞です。さらに細かく意味を分類すると、上につく語の性格などによって、 a様態 あなたは熱がありそうだ。 bさしせまった様態 あっ、家が倒れそうだ。 cあとの事態が予測されるような様態 この調子なら、あと一時間で終わりそうだ。 こんなに寒いと、私はかぜをひきそうだ。 などが考えられるようです。 「ようだ」と「らしい」の違いは微妙です。 「ようだ」には色々な意味・用法がありますが、このご質問に関係があるのは、「不確かな断定」でしょう。これは、「その場の状況から、断言はできないけれど、そのように思える/考えられる」という判断のしかたです。   寒気がする。私は風邪をひいたようだ。   現場の状況から判断すると、犯人は複数であるようだ。 「らしい」にも色々な意味・用法がありますが、ここで関係があるのは、「推定」でしょう。これは「見たり聞いたりしたことから、確実ではないが、そうにちがいない」という判断のしかたです。   友人の話しによると、あの時、私は意識を失っていたらしい。   占いによると、僕は将来大物になるらしい。   彼女は泣いていたらしい。目が真っ赤だ。   目撃者の証言によると、犯人は複数であるらしい。 ただし、「~ようだ」「~らしい」は、ともに断定をさけてやわらかく表現する場合にも使われますから、その使い分けも微妙です。上の例文の「ようだ」と「らしい」を入れ替えても、日本人は不自然とは感じないでしょう。 いずれにしても、「~ようだ」「~らしい」は、ともに冷静に判断を下すというニュアンスがありますから、「あっ、大変だ。学校に遅れるようだ/遅れるらしい。」では、「あっ」という感動詞とのバランスが悪くなってしまいます。「あっ」とバランスがよいのは、さしせまった様態を述べている「遅れそうだ」しかありません。 2のご質問は、補助動詞「~ておく」「~てみる」「~ている」「~ていく」の問題です。 「~ておく」には、 a「(準備として)前もってその動作をする」の意味があります。   授業の前に予習をしておく。   お客さんが来る前に掃除を済ましておく。   料理を盛る前に食器を暖めておく。 また、b「動作の結果生じた状態をそのまま続ける」という意味もあります。   夜十時まで店を開けておく。   一時間ほど水につけておきましょう。   犬はしっかりつないでおけ。 「~てみる」は、「ためしに~する」「試みに~する」の意味です。   この服、似合うかしら。着てみていい?   うまいかどうか、食べてみる。   新しい店ができたから、行ってみよう。 「~ている」は、意味が多くて難しいですね。 まず、a「その動作が継続中・進行中である」ことを表します。   今、手紙を書いているから遊べない。   あの日は、一日中家でテレビを見ていた。 b「動作の結果が状態として継続・存在している」ことを表す場合もあります。   道路にはイチョウの葉がたくさん落ちている。    (葉が落ちた後の状態を見ているわけです)   金魚が死んでいる。    (死んだ後の状態を見ています)   ドアが開いている。    (「開く」という瞬間的な動作が起こった後の状態です) c「もとからの状態」を表すこともあります。   私の部屋は南を向いている。   山がそびえている。   花子は、母親に似ている。 d「経験がある」ことを表すこともあります。   京都には、三回行っている。   彼は五年間にも手術している。 また、e「繰り返し行われる習慣的な動作」を表すこともあります。   私は毎日日記を書いている。 このような意味の違いは、「~ている」が付いている動詞の性格の違いによるものが多いのですが、ここでは触れないことにしましょう。 「~ていく」は、物事がa「すこしづつ変化する・消滅する」ことを表します   増えていく 減っていく やせていく 太っていく 重くなっていく   消えていく 死んでいく 失っていく また、b「長期にわたってその動作を継続する」ことを意味することもあります。   これから一生仲良くしていこう。 さて、問題は「煙草を買ってくる間、待つという動作を続けてほしい」ということでしょうから、「たばこを買ってきます。待っていてください。」が正解です。 3、4については、すでに答えが出ているようです。 「~ため」と「ために」についてです。 goo辞書(大辞林)では、 (2)(形式名詞)  助詞「の」「が」を介在させて体言と、あるいは用言の連体形に接続して用いる。助詞「に」を伴うこともある。  (ア)その物事が理由・原因であることを表すのに用いる。ゆえ。  (イ)その物事を目的とすることを表すのに用いる。 とあります。   日本へ留学するため、日本語を勉強しています。   日本へ留学するために、日本語を勉強しています。 の「ため」「ために」は「理由・原因」「目的」どちらにもとれそうですが、「日本へ留学するため」は、「理由・原因」と聞き手に判断される可能性が高く、「日本へ留学するために」は、「目的」と聞き手に判断される可能性が高いように思われます。以下例文を挙げておきますのでご検討ください。○は自然な言い方、△はやや不自然、×はそんな言い方はしない、ということです。私の感覚ですから、異論のある方もいらっしゃるでしょう。   ○昨日は、台風が接近したため、海が荒れた。(理由・原因)   ○昨日は、台風が接近したために、海が荒れた。(理由・原因)   ○今、台風が接近しているため、海が荒れている。(理由・原因)   ○今、台風が接近しているために、海が荒れている。(理由・原因)   ○明日は、台風が接近するため、海が荒れるでしょう。(理由・原因)   ○明日は、台風が接近するために、海が荒れるでしょう。(理由・原因)   ○部屋が狭いため、ピアノが入らない。(理由・原因)   ○部屋が狭いために、ピアノが入らない。(理由・原因)   ○性格がおおらかなため、皆から好かれている。(理由・原因)   ○性格がおおらかなために、皆から好かれている。(理由・原因)   ○気温が上がらないため、植物が育たない。(理由・原因)   ○気温が上がらないために、植物が育たない。(理由・原因)   ○信号故障のため、電車が遅れています。   ○信号故障のために、電車が遅れています。   ×水を飲んだため、コップをさがした。(目的)   ×水を飲んだために、コップをさがした。(目的)   ×水を飲んでいるために、コップをさがしている。(目的)   ×水を飲んでいるために、コップをさがしている。(目的)   △水を飲むため、コップをさがす。(目的)   ○水を飲むために、コップをさがす。(目的)   △水温を下げないため、ヒーターを入れる。(目的)   ○水温を下げないために、ヒーターを入れる。(目的)   △補強のため、鉄筋を入れる。(目的)   ○補強のために、鉄筋を入れる。(目的)

sxhyuki
質問者

お礼

返事が遅くなって申し訳ございませんが 大変参考になりました、ありがとうございました。 ついでにですね、Merry christmas!may you be happy!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.8

sxhyukiさんのように、真剣に日本語を学ぼうとしているかたに対して、いいかげんな回答はゆるされません。たとえ回答者が一般人であってもです。私は、時間をかけてよく考え、調べるべきものを調べ、しっかり確認してから、あらためて回答いたします。しばらくお待ちください。ただし、全部回答することはできないかもしれません。 「~たほうがいい」「~ほうがいい」のほうも見てください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Largo_sp
  • ベストアンサー率19% (105/538)
回答No.7

正解は、専門家の#5の方なので、私の個人的な見解を 多分どこかの方言では正しい…となるでしょうが…… 2.Aおいて → 置いて   Bみて  → (試)みて   Cいて  → 居て   Dいって → 行って とすると、待って+A....と同時にできる物をさがすと AかBかCですね…… Dだとwait & goとなって同時にはできませんよね で、「タバコを買ってきます」ということは、「まって(そこに)いて」 というのが普通かと思いますが… Aは「待って(あなたを)おいて」 Bは「待って(なにかを試)みて」 Dは「待って(どこかに)いって」 となり、不自然な部分ができるので、正解はCとなります。 Aは私はよくつかいますけどね「まっといて」という形で 4.「この辺」とかいて「このあたり」と読ませるのは間違いですが、 字数の関係でたまにそのように書く人がいます。 間違って読む人もいます。 意味はほぼ同じなので、問題ないといえば問題ないですず、「この辺」は「このへん」と読んでください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

それぞれ皆様正解を出されていらっしゃるので、私のは補足ぐらいに受け取ってくださいね。 1.正解はcですが、「あっ、大変だ」と言う気持ちを表すときは「学校に遅れる」だけで切迫感は強まります。 2.正解はcですが発音しやすいほうを言う傾向があるので 「まっててください」ですませるのでは。 3.「勤めて」の場合でしたら   「妹は○○病院に勤めています。」のように具体的な    場所を伴う言い方ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • borneo
  • ベストアンサー率32% (85/259)
回答No.5

1.正解はB。AとCは、自分のことには使えません。「どうやら○○さんは遅れるようだ。」「○○さんは遅れるらしい。」などと、自分以外の第三者には仕えます。つまり、Bは主観的な表現。AとCはこれに対して客観的な表現ということができます。 2.正解はC。Aは方言ならあるかもしれませんが、共通語では使わない表現です。Bは例えば、航空券を買いたいけれどもう満席だと言われ、キャンセル待ちなどの時に、旅行社の人が「もう2,3日すれば、キャンセルが出るかもしれません。待ってみてください。」などのように、そのことを「試みる」場合に使います。Dは例えば図書館などで「大きな荷物は入口に置いていってください。」などの使い方で、「待つ」には結びつきません。 3.正解はA。「つとめて」を使う場合には「看護婦として勤めています。」の形をとります。 4.「このへん」と読むべきでしょう。#1の方のお答え通り「このあたり」と読ませたいなら「この辺り」とするべきでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • quoth
  • ベストアンサー率31% (158/506)
回答No.4

1.「あっ、大変だ。学校に( )。」 A 遅れるようだ 通常、自分や目の前にいる人「以外」の人のことについて使います。 B 遅れそうだ たぶんこれが正解です。自分(私)が主語になって使います。 C 遅れるらしい Aと同じく自分以外のだれかが遅れる事を聞いたときにつかいます。 2.たばこを買ってきます。待って( )ください。 A おいて B みて C いて D いって 答えはCですね。地方によってはAを使う人もいます。 Bであると、行こうとしていますが、もしよければ「試しに」待ってみてください。という感じになります。今は確実に待っていて欲しいので、相手の判断に任せることは期待していません。 Dはまったく違います。 3.妹は看護婦を( )います。 A して B つとめて つとめるというのは、ある組織に属して任務をまっとうする(余計難しくなったかも・・・)事をいう。ということは・・・につとめる、(ある業務)をつとめる。という言い方をします。 看護婦というのはある人の職種を表しているので組織を表す言葉や任務の内容を表す言葉に続いていませんので、使いません。 4.「この辺」の読み方は A この辺り B このへん どちらもそう変わりないとおもいます。同じように使うことしか思い浮かびません。 まったく、日本人のくせにまともに答えられないなんて・・・(自戒) 自身ありの答えが出てくるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.3

1. A 遅れるようだ→切迫感がなく、「あっ、大変だ」につながりにくい。 B 遅れそうだ→正解。 C 遅れるらしい→切迫感がなく、「あっ、大変だ」につながりにくい。特に、他人事のようです。 2. C 「いて」が正解。 その他はいずれも共通語になじみません。 3. A 「して」が正解。 「勤める」のは病院、保健所など。「務める」のは看護の業務であって、看護婦という職務名につづく言葉ではありません。「努める」のは看護の目標・精神、看護婦という職務名につづく言葉ではません。 4. 「この辺」は、「コノヘン」としか読めません。「コノアタリ」と読ませたかったら、送り仮名「り」が必要です。要するに読み間違いを防ぐために、送り仮名というものがあるのです。 なお、「ヘン」と「アタリ」の違いについては、辞書を引けばすぐ分かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5584
noname#5584
回答No.2

What is Your Nationality? Ni 是 na国人?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5632
noname#5632
回答No.1

辞書は引かれましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学の三平方の定理教えて下さい

    直角三角形の直角をはさむ2辺の長さをa,b,斜辺の長さをcとする。 2辺の長さが次のようなとき残りの辺の長さはいくらになるか。 a=5cm c=8cm この問題の答えを教えて頂けませんか? また解き方についてなのですが、 このタイプの問題は a二乗+b二乗=c二乗の三平方の定理公式を利用して計算をすればよいのですよね? この問題の場合、残りの辺の長さ=bの長さという事でいいのでしょうか? 私の考えが間違っていなければ、 答えは√39cmか6cmだと思うのですが、 看護学校を受験するため、数学を勉強しなおしています。 独学な上に看護学校の問題には解答がなく本当に困っています。

  • 日本語のこの文について

    こういう選択質問がありました。 「私の分も残して_____ ください。 A あって  B おいて  C やって  D いて 正しい答えを一つ選らんでくださいでした。 私は C  を選んだのですが、Bも大丈夫かなあとも思ってしまいましたが、日本人の皆さんならどれを選びますか。C で 大丈夫で、Bはダメな場合、それを説明していただけないでしょうか。よろしくお願します。

  • エクセルの関数

    エクセルで、下記のような答えを出す場合どの様な式を入力すればいいでしょうか。 A1-B1の答えと、C1-D1の答えを足したものをE1に出す。 (A1-B1)+(C1-D1)=E1 この様な説明で分かりますでしょうか・・ 宜しくお願いします。

  • よろしくお願いします。

    ・Z中学の合格者のうち、A、B、C、Dの4つの小学校について調べてみるとA、B小学校あわせて16人、B、C小学校あわせて22人、C、D小学校あわせて25人でした。合格者が同じ人数の小学校はなく、人数はAがいちばん少なく、B、C、Dの順に多くなっています。A小学校の合格者は ? 人です。 ・ABの辺とACの辺の長さが同じで、Aの角がBの角の2/5の大きさの三角形があるとき、Aの角の大きさは  ? 度です。 よろしくお願いします。

  • 統計 やはり以前の質問に疑問が・・・

    以前、重回帰分析についての従属変数と目的変数との関係について、疑問に思い、以下のような質問をしました。↓ 【重回帰分析の目的変数が、(A+B+C+D)というものとします。 A~Dは、数量データです。 説明変数にAやBなどが入っていたら、それはダメですか? 説明変数X(Aとか)が目的変数Y(A+B+C+D)の一部の構成要素だったら、Xを使って重回帰分析はやったらダメなのですか?】 答えとしては、【してもよい】と受け止めました。 しかし、独立変数が従属変数の一部だと関係が強すぎてこれはやってはダメと考えるべきだという人もいます。(一応統計のできる人が言ってました) そういわれたら、そう思います。YにA、B、C、Dなどは関連しているので、重回帰分析の独立変数にA、B、C、Dは使用してはダメだということです。 ・・・結局、何が正しいのかよくわかりません。もしよかったら、考えなど教えてください。

  • 数学の問題の質問です。

    中2の甥の宿題で、わからんとて、質問されて困っています。 (1)分数同士のわり算の商を求めるのに逆数をかける理由を文字を用いて証明せよ。 考えたのは、 a/b÷c/d=(a÷c)/(b÷d) それぞれをc×dで掛けることに強引に持っていったら、 「なんでそうなるのか?」と問われました。 →{a÷c×(c×d)}/{b÷d×(c×d)}=a×d/b×c=a/b×d/c 確かに、逆数を掛けていることは分かりますが、 「c×d」は証明に突然出して良いのでしょうか? この先、どういう言葉を使って説明を進めていけばいいでしょうか。 もしくは、これ以外の解答例を示していただきたいです。 (2)数あて問題(1)=a,(2)=2bとしました。) 1)1けたの好きな数を選ぶ。 2)好きな偶数を決める。 3)1)と2)を足す 4)2)と3)を足す。 5)3)と4)を足す。 6)4)と5)を足す。 7)その数の一の位で数が当てられます。 なぜ当てられるのか。説明しなさい。 1)=a、2)=2bとすると、3a+10bまではできます。  (もしくは、1)2)をa,bとして、3a+5b, b=2m⇒3a+10m) この後の文言をどうすればいいのか、助言を頂ければ幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー どうぞ、お助けください。 数学だめなんです。でも、それでやってしまう私ってお人よしですよね・・・w

  • 数学の諸質問

    些細なことかもしれませんがお願いします。 1 c∈Aかつd∈Aならば、c+d∈A c∈Aかつd∈Aならば、c-d∈A どうしてこうなのかわかりません。1,2,3,4,5⊂Aの場合、c=1,d=5とすると成り立たない気がします。 2 (→a*→b)^2=|a|^2*|b|^2としてはいけないのでしょう。左辺は内積です。 3 2^23*2^23=2^46=7.0*10^13を暗算で出す方法を手計算で出す方法を教えてください。1000≒2^10とかを使ってもだめでした。

  • 物理に関する質問

    物理に関する質問 物理の電気力の重ね合わせの原理に関する質問です。 【問題】 一辺の長さがaの正方形の各頂点A、B、C、Dに下記の電荷が置かれている場合の、各電荷に働く力を求めよ。 A―――B ┃   ┃ ┃   ┃ C―――D A:q B:-q C:-q D:q という問題なのですがどうしても解答があいません。 解説も付いていないのでよろしければ解き方を教えて貰えませんか?

  • 数学の質問です

    4つあります。 (1)円に接している(おそらく平行四辺形でない)四辺形があります。対角線が引かれていて、左上から反時計回りにA、B、C、Dとあります。対角線BD上に中心点があり、∠ADBは35°です。 ∠ACDは何度か。 (2)四辺形があります。左上から反時計回りにA,B,C,Dとあります。対角線が引かれていて、中心はEとなっています。 ∠ABDは60°、∠ACDは30°、∠CBDは30°、∠BDCは75°です。 ∠ADBは何度か。 (3)左向きの破魔矢のような形をした四辺形があります。上から反時計回りにA,B,C,E,Dとあります。 ∠ADEが鈍角です。∠BACが35°で、∠BEDが38°です。 ∠ABCの真ん中?に線分がひかれて、それぞれbです。∠BDEも半分に分かれていて、どちらもa です。∠ABCは何度か。 この問題は説明を自分でしていてもさっぱり分からないので、一応(とても見づらいですが添付をしておきます。 (4)右上がり?の形の四辺形があります。上から反時計回りにA,B,C,Dとあります。 ∠ABCと∠ADCは直角です。∠BADは60°です。 辺ADとCDは長さ「2」です。辺ABをx、辺BCをyとした時の、x、yの値はいくらか。 といった感じです。なるべく詳しく説明したつもりなのですが、分かりにくかったらすみません… 宜しくお願いします。

  • 数学の質問です。

    数学の質問です。 3点A(→a),B(b→),C(c→)を頂点とする△ABCにおいて、辺ABの中点をD、辺BC,CAをそれぞれ2:1,3:1に内分する点をE,Fとする。AC→をa→、b→、c→を用いて表せ。 どうやりますか。教えてください。