• ベストアンサー

数学の諸質問

些細なことかもしれませんがお願いします。 1 c∈Aかつd∈Aならば、c+d∈A c∈Aかつd∈Aならば、c-d∈A どうしてこうなのかわかりません。1,2,3,4,5⊂Aの場合、c=1,d=5とすると成り立たない気がします。 2 (→a*→b)^2=|a|^2*|b|^2としてはいけないのでしょう。左辺は内積です。 3 2^23*2^23=2^46=7.0*10^13を暗算で出す方法を手計算で出す方法を教えてください。1000≒2^10とかを使ってもだめでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

1 >c∈Aかつd∈Aならば、c+d∈A  これは、集合 A が 加算に対して閉じている、ということを示しています。例えば、Aが「整数全体の集合」であれば、これは成立しています。  しかし、どんな集合に対しても成立している、といっているわけではありません。 >1,2,3,4,5⊂Aの場合、c=1,d=5とすると成り立たない  これは、{1,2,3,4,5}という集合は、加算に対して閉じていない、ということに過ぎません。 2  ( a + b )^2 = a^2 + b^2 は成り立ちませんね。 3  2^46 = (2^10)^4 * 2^6     ≒ (10^3)^4 * 2^6     =10^12 * 64     =6.4 * 10^13 まではできますが、最後のところで 6.4 が 7.0 になるのは、1000≒2^10 のところからくるのだろうけれど、手計算だけでできるのかな?  わたしにはわかりませんm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

>2^23*2^23=2^46=7.0*10^13 暗算は厳しいかも. 2^46 = (2^10)^4 * 64 まではNo.1さんと同じ で,ここで近似の精度を考える. 2^10 = 1024 だけども,24 をばっさり切ってしまうと 4*24*(10^3)^3 * 64 = 6144 * 10^9 = 0.6 * 10^13 以上の誤差がでます #(a+b)^4 = a^4 + 4a^3b + 6 a^2b^2 + 4ab^3 + b^4で #a=10^3 b=24 とすると分かる 今考えている計算は10^13のオーダーになることが わかってるので,これはちょっと誤差としては大きすぎでしょう ということで,一次近似をします. 2^46 = (2^10)^4 * 64 = (1000+24)^4 * 64 = (10^3 + 24)^4 * 64 ≒ (10^12 + 4 * 10^9 * 24)*64 = 6.4 * 10^13 + 0.6 * 10^13 = 7.0 * 10^13 実際は2^46=70368744177664ですな. もっと細かく手計算するなら,二次まで考えて 6*10^6*24^2*64 = 221184000000 = 0.02 * 10^13 を加えて 7.02 * 10^13 くらいかな.

suugaku111
質問者

お礼

みなさん、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.2

1. c∈Aかつd∈Aならば、c+d∈A は任意の集合で成立するわけではなく、集合Aが加算に対して閉じている場合の話。集合Aが加算に対して閉じているという定義が「c∈Aかつd∈Aならば、c+d∈A」が成立することなので。 減法もしかり、です。 2. ベクトル →a と →b のなす角度をθとすると、 (→a * →b)^2 = |→a|^2 |→b|^2 (cosθ)^2 これが |→a|^2 |→b|^2 と等しくなるのは、→a, →b の少なくとも一方がゼロベクトルか、または、→a と →b が平行のとき(cosθ = 1 のとき)ですね。 3. #1さんがおっしゃるとおり、6.3×10^13 とするのがいいところではないでしょうか。 仮に log[10]2 ≒ 0.3 を記憶または手計算できるとして、 y = 2^46 → log[10]y = 46 log[10]2 ≒ 13.8 ∴ 2^46 ≒ 10^13.8 ところが、10^0.8 = 6.309... なので、10^0.8を記憶または計算できたとしても駄目。 仮に log[10]2 ≒0.301 まで計算できて(記憶できて)、かつ、10^0.846 ≒ 7.0 まで求める術を持っていてやっと 2^46 ≒ 7.0 × 10^13 に辿り着く。 無理っていうか、手計算する意味なし。いまどきこんなアホなことに労力を使う人はいないだろう。もし、これを手計算しろと要求する人がいたとしても、そんな人は相手にしない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ファイルメーカーで複数条件データを抽出する方法

    filemaker で、複数条件のデータ抽出を行いたいのですがその方法が分かりません。 フィールドAとフィールドBにそれぞれaまたはb、cまたはdの値が入力される場合、aかつc、aかつd、bかつc、bかつdの件数を求めたいと 考えております。 =Exact(A;"a")and Exact(B;"c")のように入力してみましたがうまくいきませんでした。 知恵をお貸し頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 内積の記法について質問です。

    高校数学だと内積は(a,b)・(c,d)と表しますが、行列を用いて(a b)(c d)^Tと書くこともできると思います(^Tで列ベクトルを表しています)。 では内積を列ベクトルで(a b)^T・(c d)^Tと書くことは許されているのでしょうか?

  • 【VBA】真の場合、何もしない処理をしたい

    VBAで困っています。 (1)A=BかつC=D (2)A≠BかつC=D (3)A=BかつC≠D (4)A≠BかつC≠D 以上4つの条件がある時、(1)以外では処理をしたいです。 For n = 1 To 10 If (1)   何もしない処理 end if (2)、(3)、(4)にしたい処理 Next 条件(1)では、何もせずに、Nextまで飛んで、次のnで処理をする方法は有りますか?

  • ≠の使い方を教えてください

    AとBが等しくない、というときにA≠Bと書けるのは知っていますが、 3つ以上の値を比較して A≠B≠C (A≠BかつB≠C)とか A≠B≠C=D (A≠BかつB≠CかつC=D)のような 書き方はできるものなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 内積の定義について

    2つのベクトルについての内積の定義として、以下のようなものがあります。 A=(A1,A2,A3),B=(B1,B2,B3) 内積 ⇒ A.B=A1B1+A2B2+A3B3 これは一般的な内積の定義ではなく、基底ベクトルがお互いに直交しているという特殊事情の場合のみに限定だと思います。斜交座標では基底ベクトルはお互いの直交性がないので上記のような内積にはならないと思います。 そうすると、内積の一般的な定義はどうなると考えるべきでしょうか。 A.B=|A||B|cos という幾何的なものでしょうか。また、内積は分配法則が成り立つというのは自然とそうなるものでしょうか。 すなわち、A=(B+C) でA.D=B.D+C.Dという式が成立するということですが。 以下のようなことを考えています。 直交デカルト座標でものを考えてきた人間が曲線座標(特に直交性を仮定しない)で考える場合、内積などが再定義される必要がある場合がある。一般曲線座標での定義の方が一般的で、その特殊な例として直交デカルト座標がある、すなわち、一般曲線座標の定義だけしっかり覚えておけばよい。(これは極論で、演算のスピードアップなどの実用面としては冒頭の内積の計算方法の説明でもよいだろうとは思いますが。) いかがでしょうか。

  • 数学の問題の質問です。

    中2の甥の宿題で、わからんとて、質問されて困っています。 (1)分数同士のわり算の商を求めるのに逆数をかける理由を文字を用いて証明せよ。 考えたのは、 a/b÷c/d=(a÷c)/(b÷d) それぞれをc×dで掛けることに強引に持っていったら、 「なんでそうなるのか?」と問われました。 →{a÷c×(c×d)}/{b÷d×(c×d)}=a×d/b×c=a/b×d/c 確かに、逆数を掛けていることは分かりますが、 「c×d」は証明に突然出して良いのでしょうか? この先、どういう言葉を使って説明を進めていけばいいでしょうか。 もしくは、これ以外の解答例を示していただきたいです。 (2)数あて問題(1)=a,(2)=2bとしました。) 1)1けたの好きな数を選ぶ。 2)好きな偶数を決める。 3)1)と2)を足す 4)2)と3)を足す。 5)3)と4)を足す。 6)4)と5)を足す。 7)その数の一の位で数が当てられます。 なぜ当てられるのか。説明しなさい。 1)=a、2)=2bとすると、3a+10bまではできます。  (もしくは、1)2)をa,bとして、3a+5b, b=2m⇒3a+10m) この後の文言をどうすればいいのか、助言を頂ければ幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー どうぞ、お助けください。 数学だめなんです。でも、それでやってしまう私ってお人よしですよね・・・w

  • スケジュールを立てるのに、数学が弱くて困っています。

    スケジュールをうまく分配することについてアドバイスお願いします。 A…15,B…7,C…18,D…19,E…26,F…15 この6つを重ならないようにうまく分けたいのですが、数に差があってどうしてもうまく分けることができません。 例えばA…5,B…4,C…6,D…5,E…4,F…6だったら C→F→A→D→F→B→C→E→A→D→C→F→A→B→C→D→E→F→A→B→C→D→E→F→A→B→C→D→E→F という順にうまく分けられるのですが、A…15,B…7,C…18,D…19,E…26,F…15だと数にさがありすぎてうまく分けることができません。 そういうのをできるツール、フリーソフトウェアや解決方法など些細なことでもかまいませんのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 情報数学

    いまベクトルをやってるのですが A(3,0,4) B(-3,0,4)C(0,10,0)D(-8,5,6) (1)三角形ABCの面積 (2)四面体ABCDの体積 を内積、外積使ってだせという問題なので すが(1)は50とでたのですが(2)が 500/3らしいのですが高さがわかりませ ん どなたか教えてください お願いします_(._.)_

  • 空間ベクトルrについて

    a,b,c,d を空間ベクトルとして、a+b+c+d=0 (零ベクトル) , |a|=|b|=|c|=|d|= 1 であるとき、 内積 (a+b)・(b+c)= 0 となることを示したいのですが、その方法がわかりません。 どなたか、その方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学の質問

    いくつかありますがお願いします。結構自分で考えたものもありますがわかりませんでした。 1 0を積分するとどうなるのでしょうか。 2 sin(3/2π-θ)を一発で図形的に出す方法はないでしょうか。単位円の図形的対称を利用した方法で教えてください。 3 n→∞のとき、2^(1/n)→1なのはさすがにわかりますが、これはy=2^xの連続性によるものらしいですが、いまいちわかりません。なぜこの理由なのでしょうか。また、ここまで書かなくてはいけないのでしょうか。 4 次の部分分数分解がわかりません。 1/(t^2-1)^2=A/(t+1)+B/(t-1)+C/(t+1)^1+D/(t-1)^2 分母と分子の次数を合わせるらしいく、ほかの部分分数分解は僕もそのようにやっていましたが、これはわかりません。上のようになると、分子は左辺がゼロ次、右辺が4次になる気がします。4次はうまく消えるのかもしれませんが、どうしてそれがわかるのでしょうか。 5 {e^x*f(x)}'=2xe^xの両辺を積分すると、右辺だけが積分定数Cがついていましたがそれはどうしてでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • エレコム キーボード ワイヤレスの誤変換やチャタリングの解決方法をご紹介します。
  • エレコム キーボード ワイヤレスの誤変換やチャタリングの解決方法について解説します。
  • エレコム キーボード ワイヤレスの誤変換やチャタリングの解決方法をお伝えします。
回答を見る