• ベストアンサー

3Dゲーム製作で使用する数学

mtaka2の回答

  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.1

最近の教科書に入っているかどうかわからないのですが、 「ベクトル」と「行列」、(特に行列の「線形変換」)あたりをマスターしておくと役に立つでしょう。 というか、3Dをプログラミングで使うなら、このあたりの知識は必須です。 3Dでは、物体の座標などを「ベクトル」で表現しますし、 「線形変換」は、座標の回転や拡大縮小を表現するものですが、 その「線形変換」を、さらにちょっと拡張した「アフィン変換」というものが、 3Dでの物体配置での「移動」「回転」「拡大縮小」などを表現するのに使われています。

関連するQ&A

  • 数学の教科書

    数研出版の高校数学の教科書で いろいろ種類があると思うのですが 違いを教えてください 難易度が違うのでしょうか 転校先の高校は数研出版の「新編 数学II」なのですが 前の高校は数研出版の「数学II」でした

  • 数学の教科書のレベル低下について

    数学の教科書のレベル低下について  先日,オークションで二つ前の課程の数学Iの教科書(新高校数学I 三訂版,実教出版,144ページ,平成2年検定済)を落札しました。B5判なので下位層向けの教科書です。この教科書には計算問題が多数盛り込まれています。  一方,現在使われている数学Iの教科書(新高校数学I,実教出版,144ページ,平成18年検定済)には計算問題がそれほど盛り込まれておりません。こちらもB5版なので下位層向けの教科書です。  以上のような教科書のレベル低下について,あなたはどう思いますか。

  • 下級者向けの高等学校数学の教科書

    下級者向けの高等学校数学の教科書 以下に挙げる下級者向けの高等学校数学の教科書で,最も難度が高いのはどれだと思いますか。 新数学(東京書籍),新高校数学(実教出版),新数学(啓林館),高校の数学(数研出版),新数学(第一学習社) 判型はいずれもB5です。

  • 数学IIIの教科書ガイド

    教科書ガイドをさがしています。 実教出版の「新版数学III」新訂版です。 どこで、購入できますか?

  • 数学I、II、III、A、B、Cを独学で勉強したいのですが。

    こんにちは。工業大学生の者(偏差値43くらい)です。 数学I、II、III、A、B、Cを独学で勉強している最中の者です。 高校は私立の誰でもいけるような高校で数学I、IIまでしか勉強しませんでした。数学I、IIもほとんど易しい問題しかやりませんでした。 書店で参考書を買って、教科書を見ながら数IIを今は勉強しています。MY BESTとこれで分かる数IIの本です。正直教科書より難しくてあまりすすんでません。一通り終わったらIIIに入ろうと思ってますがIIIの教科書は買った方がいいのでしょうか?参考書だけではどうなのかな?と思ってます。またA、B、Cは一度も学習していないのですがやる必要性はありますか?ちなみに私は高校、大学と偏差値45以下のところにしか行けないくらい学力が低いです。よろしくお願いします。

  • 現在は数学II?新編数学II

    第一の質問・タイトルの教科書名は数研出版の教科書だけでなくすべての高校数学教科書に同じですか。第二の質問・新編数学IIが使われ始めるのは平成18年4月からですか。平成17年4月から使われているなら後ほど追加質問をします。

  • 進学校の教科書

    進学校で使用する数学の教科書はどこの出版社のを使うことが多いのでしょうか? 実教出版の教科書はあまり使われないのでしょうか?

  • 分かりやすい日本史の教科書は? 山川でないとダメ?

    高校2年生です。私立文系志望で、早慶を目指していて、最低でもGMARCHには行きたいと思っています。 社会は日本史で受験することに決めました。1年のときは学校の授業では世界史しかやっていなかったので、日本史の勉強は4月に始めたばかりです。今のところ学校の定期テストにあわせた勉強のみをしています。教科書を中心に勉強をしています。 さて、4月からの学校の授業ですが、幕末以降をやっています。 私は国語力がなく、教科書の語句が大変難しく、書いてあることを理解するのにとても苦労しています。 教科書の内容を理解するにはどうしたらよいのでしょうか? マンガの日本史(学研)も読んでみたのですが、それも難しく感じます。 学校の教科書は、実教出版の「日本史B」です。 教科書によって、読みやすさの違いはありますか? 分かりやすく書かれている教科書はないのでしょうか? それと、日本史の教科書は山川が良いと言われているようですが、学校で使っている実教出版のはダメですか? 実教出版と山川を併用して使った方がよいでしょうか? それとも実教出版だけで充分でしょうか? そもそも山川のどういうところが優れているのですか? とても困っているので、よろしくお願いします。

  • 教科書

    もう高校を卒業したのですが、もう一度数学を勉強しなおそうと考えていて、教科書をやろうと思っています。 しかし、色々な会社から教科書が出ているし、同じ会社でもいくつか種類があるみたいで、何を選んだらいいか迷っています。 なので、どの教科書を選ぶのがいいかのアドバイスをいただきたいです。 一応教科書によって難易度があるというようなことをきいたので、基礎的な教科書を選びたいと思っているのですがよろしくお願いします。 また高校基礎というのはどんな教科書なのでしょうか? 高校すべてを網羅している教科書なのでしょうか? これについても知っている方がいらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m 今手元にある資料の会社は ・東京書籍 ・数研出版 ・啓林館 ・文英堂 ・桐原 ・第一学習社 ・実教出版 となっていますので、この中からお勧めを選んでいただけたら幸いです。

  • 高校数学のわかりやすい参考書を教えてください。

    高校の数学の参考書を探しています。易しい問題から超難問まで載っているもので、解答ができるだけやさしく丁寧に書いてあるものを探しています。高校では数研出版の教科書を使っています。スタンダードは、教科書の後ろに解答が載っているのですが、詳しい解説がなくて困っています。どうかよろしくお願いいたします。