• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水漏れで下の階に被害)

公社団地での水漏れ被害の責任と弁護士費用

siginoの回答

  • sigino
  • ベストアンサー率30% (99/329)
回答No.3

>もとより排水能力は低かったそうです。 と、いうことは、排水能力が低いことがわかってたんですよね。 だとしたら、今回の件はご友人の方の過失と思います。 確かに配管の破損などでしたら、公社に責任がありますが。 ご友人の方、被害者の方は保険に入っておられませんか? 借家人賠償保険、家財保険などです。 入っておられたら保険業者に処理を相談するのが一番の早道ですよ。 あやふやな情報だけですので、確かなことはいえませんが、質問文のニュアンスでは「勝訴」は難しいもののように思います。 >弁護費用は勝訴しても全部依頼側負担になるのでしょうか? その通りです。

Scotty_99
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >排水能力が低いことがわかってたんですよね。 公社より説明はありませんでしたがこちらで気づいたようです。5年前にも水漏れ事故があったのですが、入居時にその説明はされていませんでした。 >確かに配管の破損などでしたら、公社に責任がありますが。 弁護士と相談した結果、ファイバースコープで調べてみる予定です。 >ご友人の方、被害者の方は保険に入っておられませんか? 借家人賠償保険、家財保険などです。 入っていないんです。 これが本人にとって一番の過失なのかもしれません。 東京都や無料相談はしているのですが、公社が完全に責任を放棄している(録音した内容を聞きましたがかなり強気な対応をされています)のでにっちもさっちも行かない状態で困っています。ほかに相談できる機関があったら教えてください。

関連するQ&A

  • 水漏れをさせてしまいました。

    築20年弱の公社住宅に住んでいます。 夜に洗濯をしていたら、排水溝から水があふれてしまい洗面所を水浸しにしてしまいました。 公社なので間取り的にはたぶん階下のお宅も同じ作りだと思います。 2~3cmほど溜まっていて、洗面所からあふれた水が、近くにある玄関のあたりまで出てきていました。 (玄関脇の廊下、廊下とキッチンの入り口付近) 洗濯機のエラー音が鳴ってすぐに行ったので、時間としてはそれほど長い時間放置していた状態では なかったと思います。急いで水をすくい続けて1時間ほどかけて全て除去しました。 0時近かったので時間が時間なので、すぐに階下に伺うわけにもいかず、明日日中にでも、 水漏れしていないか、菓子折りを持って聞きに行こうと思っています。 今後、どうするのがいいのでしょうか? もし階下のお宅まで水漏れしてしまっていた場合、通常どの程度の弁償費用が かかるものなのか、何日も経ってから水漏れすることもあるのか、たぶん我が家は住宅に関する保険は 入っていないと思うのと、何も知識が無いので不安になっています。 的を得ない質問をしているのかもしれませんが、どうかアドバイスお願いします。

  • 風呂釜の真下に排水溝で下の階に水漏れ

    引っ越し翌日下の階から水が漏れていると苦情がきました。 分譲を購入し、古い団地ですが全てリフォーム済み。 水漏れの原因は風呂釜の下に排水溝があったため、 そこからあふれて(元々詰まっていて)風呂釜下の床から下の家に染み出した様子です。 この物件を売るにあたって、 元々業者がリフォームで大きな風呂釜にし、排水溝が風呂釜をどけないと掃除できない構造になっ ていました。 まさかこんなことがあるなんて分からず、そこまで見ないで購入してしまったのですが。。。 業者さんは「ここ1ヶ月は様子を見てメンテナンスをする」といっていたのですが、 ずっと住んでいる間、関わる問題だと思うのですがどうでしょうか? ちなみに前の構造は 小さめの風呂釜の横にガチャガチャ(火をつけるもの)があり、そこの手前に排水溝があったため、 掃除できたようです。 最近の家だと、風呂釜の手前に排水溝があって掃除できるタイプが多いと思いますが… 今後の業者との関わりや、どの程度の保証が可能かアドバイスください。

  • エアコンの排水が壁を伝って下の階に漏れ、真下にあったエアコン・ファクス

    エアコンの排水が壁を伝って下の階に漏れ、真下にあったエアコン・ファクス・布団が濡れてしまい 弁償することになりました。 当方も被害に遭われた下の階の方も居住12年目、当時新築で入居した都営住宅です。 公社を通して見に来られた業者の方からは防水工事は公社負担でするが、下の階のエアコン等は当方の 負担と言われました。 布団はともかく、10年ほど使った古いエアコンとファクスはいくらのものを弁償すればよいでしょうか。 主人は型式を聞いて同等品の買い替えでいいのではと言っていますが、それでよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • [加害者]築5年アパート2Fで水漏れトラブル

    先日、仕事から帰宅後風呂に水を貯めている途中で寝てしまい、気がついたら部屋が水浸しになってしまいました。 風呂の排水口が詰まっていたのが原因で気付くまでに2時間弱かかり、結果1Fの大家息子夫婦の部屋にも水が垂れてしまっていました。 それでその後費用請求があり、大家息子夫婦の部屋の弁償、壁や天井の修理費用は火災保険でまかなえるのですが、自分の部屋の床の張替え費用は全額負担となり、請求金額が230万弱。 質問なのですが、床下全面張替えをする必要性と、必要な場合の金額についてそれ相応なのかどうか教えてもらえないでしょうか? 請求では、水に濡れていないウォークインクローゼットの折戸なども含まれていましたが、これも必要なことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水漏れ被害における損害賠償について

    はじめて質問させていただきます。 最近の出来事なのですが、階上の人の不注意による水漏れで、部屋が水浸しになり困っています。(因みに、現在私が住んでいるのは賃貸マンションです) 原因としては、夜中中キッチンの水を出しっぱなしにし、排水口を食器が塞いでしまったことにより、外に水が溢れてしまったということでした。 上の階の人が、朝になるまできずかなかったと言うこともあり、水の量はとても多く、玄関部分とダイニング部分のクロスは全て張替えになるそうです。 私自身の持ち物に関しても被害がありました。 建物の被害部分に関しては、保険でまかなえるとのことと、私自身の被害品に関しても少しの保険が下りるだろうということでした(管理会社の方から聞きました)。 しかし、部屋の中のかび臭さや埃くささといった目に見えない部分、クロス張替え時の滞在場所と荷物を出した際にそれらの一時置き場はどうするのか?その費用は誰が負担するのか?またクロスを張り替えただけでは補えない建物内側のカビによるアレルギー被害(住居者が居る段階での防虫剤の散布はできないということでしたので、のちのちカビが生える可能性はあるとのことでした)など様々な問題があり、引越しを考えています。 しかし、その際にかかる費用(敷金・礼金・仲介会社への手数料・家財の運送費用)は損害賠償金として上階の人に請求したいのですが、どの位保証されるものなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 水漏れ加害者になってしまいました・・・。

     水漏れを起こしてしまいました。 私の過失ですが,責任の所在や修理費用についてお聞きします。  湯船にためる水を止め忘れ,何時間か湯船からあふれていました。(風呂場からはあふれていませんでした)  その時に下の部屋を見せてもらいました。真下は押し入れで,天井板全体が濡れて水がたれ,床(畳)にも少し水がたまっていました。  大工さんが見に来て,下の部屋の押し入れを修理することになりました。押し入れの中のものは洋服と布団が濡れてしまったそうです。 私は直接入居して保険には入っていません。下の部屋の人は不動産会社の仲介で保険に入ったそうです。  クリーニング代や壊れてしまったものの弁償は私が負担することにしました。  入居の際に大家さんから「お風呂場の床にヒビが入っているので,自分で補修しながら使うように」と言われ,その通りにしていました。今回の水漏れは,補修しきれなかったヒビからと考えましたが,大工さんに「普段の入浴で平気だったのなら原因ではない。原因ははっきりしないけれど,普通に使う分には問題ない」と言われました。でも不安なので風呂場の修理も頼みました。  そして下の部屋の修理代を支払うように言われました。「修理自体はベニヤ板で補修するだけで材料費と手間賃で1万5千円くらい。大家さんにも安くするように言われている」と聞き,ホッとしたのもつかの間,後から「出るゴミを捨てたり”ようじょう(?)”をするにもお金がかかるから最低3万かかる」と言われました。ゴミを引き取るのでゴミ処理代をひいてもらえないか話すと「それは出来ない。風呂場の修理(ビビを埋めるだけ)込みで3万だから格安だ」と言われましたが,風呂場の修理代は大家さんに負担して欲しいのです。  下の部屋の修理費用と風呂場の修理,両方自己負担ですか?もし払うとして,ゴミ処理代を引いてもらいたいというのは非常識でしょうか?

  • トイレ排水点検で階下に水漏れ

    長文になりますが宜しくお願いいたします。 築19年のマンションです。1年ほど前からぺーパーが残ってしまうのでTOTOに問い合わせしたら 業者を紹介してくれたので、頼みました。 便器をはずして、いろいろ調べたのですが原因は分からないのですが、以前よりは良くなりました。26250円でした。  その2日後、階下の住人が来て、部屋が水浸しになったとの事でした。トイレ修理の日と次の日は不在だったようです。 (我が家は普通に使っていますが、現在は全く水漏れはないようです。) ホットカーペットが濡れたのでその代金5万円の請求がありました。 早速、その業者に連絡したところ、「検査の為、多量の水は流したが こぼしたわけでもなく、便器に水を流すという、日常することをしただけで責任もないし、考えられない」とのでした。 かといって、私は何もしてないのにこちらが弁償するのも納得出来ません。 原因を究明するため、マンションの管理会社に問い合わせしたら 検査費用が5万円から10万以上かかる場合もあるとのことです。 素人考えですが、排水管か排水溝?に問題があると思うのですが その検査はこちらが負担するようです。 マンションの管理規約を読むと排水管は共用部分のように感じます。 お尋ねしたい事は、何故階下に水が漏れたのか、又排水管の管理は こちらになるのか、誰が責任とるべきなのか、です。 業者はバケツ20杯位の水を流しましたが、普通の作業で2時間位かかりました。 排水管は鉄製です。 以上ですが、どうか宜しくお願いいたします。 、

  • アパート二階→一階に水漏れした場合の責任所存

    アパートの二階に住んでいますが 下の階の中小企業から水が漏れていると苦情が来ました。 どうやら、水道管が凍結して破裂したらしいのですが いきなり「壊れた機械は全部弁償してもらうからね!」と言ってきやがりました。 (日頃迷惑を受けていたのはこっちなんですが、それについての苦情を逆恨みしているようで ものすごく感じが悪いんです) 本日、日本全国すごく寒くなるとは聞いていましたが 数時間前には普通に使えていた水道がまさか凍結して破裂するとは。 天候おそるべし。 これは天災であり、対処のしようもなく、私の管理のせいではないと思うのですが 大家からは「あんたが凍らせた」と言われ、 下の階からは「弁償してもらう」と言われ、ふにおちません。 そもそもアパートは古いのでかなり水道管も老朽化していると思われるのです。 (2-3年前には、隣の部屋の水道が破損して同じ状況になりました) 私が被害額を全額支払うのが普通なのでしょうか? また、修理費用も私持ちになるのでしょうか? 明日には業者が来て修理するらしいのですがそれまでに ある程度の知識を仕入れておきたいと思っています。 火災保険には入っていますが、 何度か使っている保険屋で、「またか。今度の入会はお断りです」と言われるのも困ります。 責任所在について確認したいので、アドバイスよろしくお願いします。

  • アパート二階で水漏れ。責任所在は?

    アパートの二階に住んでいますが 下の階の中小企業から水が漏れていると苦情が来ました。 どうやら、水道管が凍結して破裂したらしいのですが いきなり「壊れた機械は全部弁償してもらうからね!」と言ってきやがりました。 (日頃迷惑を受けていたのはこっちなんですが、それについての苦情を逆恨みしているようで ものすごく感じが悪いんです) 本日、日本全国すごく寒くなるとは聞いていましたが 数時間前には普通に使えていた水道がまさか凍結して破裂するとは。 天候おそるべし。 これは天災であり、対処のしようもなく、私の管理のせいではないと思うのですが 大家からは「あんたが凍らせた」と言われ、 下の階からは「弁償してもらう」と言われ、ふにおちません。 そもそもアパートは古いのでかなり水道管も老朽化していると思われるのです。 (2-3年前には、隣の部屋の水道が破損して同じ状況になりました) 私が被害額を全額支払うのが普通なのでしょうか? また、修理費用も私持ちになるのでしょうか? 明日には業者が来て修理するらしいのですがそれまでに ある程度の知識を仕入れておきたいと思っています。 火災保険には入っていますが、 何度か使っている保険屋で、「またか。今度の入会はお断りです」と言われるのも困ります。 責任所在について確認したいので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 洗濯水漏れについて

    築50年の鉄筋のUR団地です。 50Lの容量で洗濯機を回していると水が流れていく排水ホースの間から水が漏れてフローリングの床2畳分が水だらけになりました。全部の水が漏れたわけではありません。 それを確認したのに2分程かかりその後ぞうきんで拭きました。 気づいてすぐにぞうきんで拭きましたが下の階へ水は漏れてしまっているでしょうか? 今は下の階の人は来ていませんが、不在の時の事を考えると安心できないです。 この場合、万が一下の階へ漏れていた場合弁償になるのでしょうか? URなので保険関連に入っていません。