• 締切済み

わたしはもう…

hukasigikouの回答

回答No.8

まじめに生きるとはどんな結果になっても感謝して受け入れることだ。 いい事でも悪い事でもやってしまうものはやってしまうし、 できないものはできない。 人を肩書きや行動など上っ面で評価するのもやめていただきたい。 自分のもってる夢や、理想がベストとも限らない。 やれるだけやって結果はゆだねるのがいい。 どれだけゆだねることができるか。というのが人生最大のテーマといってもいい。 釈尊やキリスト、老子が説いてるところです。 寿命が尽きるまで学ぶ。その先を楽しみに。。。                        (40歳にして気づいた不徳だらけのおっさんより)

関連するQ&A

  • これからの人生を有意義にしていくには?

    私はパニック障害持ちの大学受験生(高3)です。 正直生きるのに疲れました。 振り返ってみると、私は人生)の多くを無駄にしてきました。無意味なことに時間を費やしてい て遠回りばかりしていて本当に馬鹿だなと今更気づきました。 パニック障害を患ったのも環境の要因も一理ありますが、ほとんどが自分が原因、自分の責任です。 パニック障害を理由に受験勉強から逃げている私は本当に甘ったれです。 もう少し勇気と根性があれば大学受験に自信を持って臨めたのにと悔いています。 時期的には遅いですが、これからは死にもの狂いで勉強しようと思っています。 (といっても少ないですが今までコツコツと一日5時間以上は勉強してきましたし、厳しい進学校を何とか通いきっています。) これでは遅すぎますか? またこんな私でもこれからの人生を有意義に過ごせるのでしょうか。 甘ったれていてすみません。

  • 来年からどうしたいのかわからない・・・

    現在大学4年の女です。 教員養成課程で教員免許取得予定ですが ずっとやりたかった勉強をしようと思い、進学をしようと大学院を受験しました。 しかしこれまで教育の勉強をしてきたため 勉強が追いつかず、力不足で失敗しました。 気がつくともう9月。 採用試験も終わり、就職活動も多くの人が終わっていて 私はもう生きていくのが嫌になりました。 もちろん、いろんな苦労や努力をされて 頑張っておられる方からしたら なんて弱い人間なんだと思われるかもしれませんが・・・ 今までに努力はしてきて がんばってきたつもりです。 自分なりにですが。 一年就職浪人をして 公務員や教員を目指すことがいいことなのか まだ就職活動を続けて新卒で働くことがいいのか ほかの質問も参考にさせていただきましたが より多くの方の声を聞かせてもらいたいと思い、質問しました。 周りの人には 自分のやりたいようにしろ と言われます。 けれどももう自分ではなにがやりたいのかわからず ずっと苦しんでいます。 就職の決まったともだちや 教員になる大学のともだちがすごくまぶしくて 半年近く話もしていません。 人生で迷った時 なにをして立ち直るべきでしょうか? 本を読む 勉強する・・・ 甘えるな という厳しい言葉でもいいです。 なにかお答えいただけたら幸いです。 長い文章を読んでいただきありがとうございました。 ぐだぐだな文で申し訳ないです。

  • 偏差値60まで持っていくのはは難しい?

    高校を中退した17歳男子です 通っていれば高校3年生の代になります 高認は取得しております 高認を取得してからは専門学校に進学する予定でしたので勉強してきませんでしたが、やはり大学に進学したいという気持ちが強くなり、つい先日(4月後半)から大学受験のための勉強を始めました 受験まで残り約8ヶ月半、今年度の受験を目指しています 大学進学を決めるのが遅すぎるということは重々承知しています こんな自分ですがMARCH文系の偏差値60程の某学部を志望しています ただ、上にも書いたとおり今まで全く勉強してこなかったので高校の範囲を全て1から勉強していることになります もちろん厳しいことは分かっていますがやり遂げたいです しかし、親戚(中学教師)や周りの人の意見、ネット上での書き込みでは「今からじゃ無理」「かなり厳しい」といった意見を頂きます 自分で言うのもなんですが、自分は中学時代は家庭学習せず、授業だけで偏差値が66、最低でも60程をキープしており、周りと比べると「それなりに頭がいい人」でした その状態のまま高校受験をし、県内でもトップクラスの進学校に合格してしまったので偏差値に対する認識がよく分からないのかもしれません 高校受験のときの偏差値に対する自分の認識は 「偏差値60?授業受けてれば大丈夫じゃない?」 という感じでしたが いざ大学受験の偏差値の話になると周りの人は 「偏差値60?そんな簡単なものじゃない、それなりの進学校で努力しないとなれない」 といった感じで戸惑っています (もう高校の授業も受けていないのでさすがに自分の認識も大丈夫、とは言えないですが) 自分は中学までの勉強しか体験しておらず偏差値60は「簡単」なものだったので大学受験に対する偏差値60の認識が分かりません なんというか、楽観的というかマイペースというか・・ 自分の性格が嫌になります ・前置きが長くなりましたが、本題です おそらく今模試を受けたら偏差値35~40ほどになると思います(まだ履修していない部分が出るので正式な偏差値にはならないと思いますが) 今から8ヶ月半の間勉強して偏差値60まで上げることは、大多数の人が「無理」と言うほど厳しいことでしょうか? もちろん、厳しいことは理解しているので今までにないくらい勉強しているつもりですが、周りの人からは「今からじゃ無理だろう」といった意見を散々頂くので心が折れそうになります・・ ちなみに私立文系に絞ると決めたので英語・国語・政経のみ勉強します センター試験も受験しません 参考までに10日ほど前に2010年、2011年の現代文のみでセンター試験過去問を解いてみたところ 2010年 41点 2011年 47点 でした 解いた時点では国語はノー勉です それまでは英語を重点的にやっていました(今は国語にも手をつけています) ぜひ回答よろしくお願いいたします 長文&乱文失礼いたしました

  • 不安で眠れません。

    もうすぐ公務員試験を受ける大学4年女です。 もう、本当に直前です。 ですが、不安で不安で仕方ありません。全く勉強しなかった訳ではありません。昨年から勉強を始めて今まで来ました。しかし、他のことや今思えば本当にくだらないこと(恋愛ができない、サークルでうまくいかないなど…)ですごく悩んで勉強に手が付かないことも多くありました。 なにやってたんだろうと思います。本当に絶望感しかありません。 絶対に勉強量は周りより少ないはずです。 なんであんな下らないことに真剣に悩んで泣いていたのか、あの時間勉強していたら今きっと自信がもてたのにって思います。 大学の図書館で勉強しても周りはずっと勉強してきたんだろうなと思う人ばかりで、私のように悩むこともなく、勉強に集中しているように見えます。 私はペンを動かしても、一度、いや何度もやったことが今になって間違えたりするようになり、今までは本当になにやってたんだろうと思います。 全て無駄だったように思えてきます。 大学生活いつも泣いていました。恋はどんなに頑張ってもうまくいかない、周りはうまくいくのに彼氏は一度も作れない、サークルも一生懸命やりましたが、勉強に集中するためという理由で辞めて、しかし組織から投げ出した事実に変わりはなく… これで試験にも落ちたら周りには絶対に笑われます。 もともと人間関係が苦手でしたが大学で人には恵まれました。 しかし試験に落ちたら捨てられるんじゃないかと思ったり…私をバカにしていた人たちはもっと私を笑うと思うし… もっと努力をしていたら、下らないことに気を取られていなかったら…本当に私は馬鹿です。 ともに最初は勉強していながらも途中で公務員試験から民間に切り替えた友人の方がもう内定が決まり始めています。Twitterなどで嬉しそうに書いているのをみました。現実が私より見えているんでしょうね。私はなにをやってるんだろう。切り替えず意地になってやってきた私が一番馬鹿かもしれません。 明るい曲を聴いても、今更もう間に合わないとしか思えなくて… しばらく前から、どうせ無理だと思って諦めていたので、そんな時間にもっと努力すれば良かったって後悔しかありません。 試験の日も後悔ばかりして苦しくなって具合が悪くなって試験もまともに受けれないんじゃないかと思ってます。 大学受験は緊張せず自己ベストを出せましたが高校受験は当日緊張して体調を悪くしてしまったことがあってその時と今が似た感覚です。 大学受験と高校受験の違いは直前の努力の差なんです。自信がなかった高校受験では直前に手がつかなくなって…その時と今が同じです。 高校は結果的に合格しましたが今回はきっとだめなんじゃないかと思います。 夜も全然眠れず、昼間勉強中に気がつくと寝てしまったりして、はっと起きてから罪悪感で泣いたり…本当にどうかしてます。 落ちたら落ちたで違う道を考えなきゃいけません。卒業後1年間無職らアルバイト。 でもまずは今、試験を乗り越えたい… 私だけ取り残されている気がします。勉強が足りなくてわざと取り残っているのは自分のせいなのに… 全部自分が悪いので、開き直りたいのになれなくて…。 こんなの甘えだと分かっていますがみなさんの言葉が欲しくて質問しました。 こんな私にお叱りや励ましの言葉をいただけませんか。 もう落ちるから諦めなさい、でもいいです… 眠れなくて自分にイライラして、辛いです。落ちたらきっと今まで応援してくれた親や周りを失望させます。怒られるだろうことも目に見えています。自業自得なのにそれすら怖くて…。 こんな弱い私を助けてください。

  • 這い上がれるか

    人生早くも躓いてしまいました。 高校では県トップの進学高に進学しましたが、部活で色々あり精神的に参ってしまい成績が急落、そこからなんとか成績を持ち直そうとしましたが、志望校合格に至らず、浪人するも思うような結果は残せず。 進路選択した大学は自分に合わなくて再受験を志すも費用の面で断念。そこから自信喪失した不本意な生活を送っています。 あと少しでこの大学も卒業ですが、未だ後悔の念は強いです。まだ再受験できたらしたいと思う自分がいます(非現実的と理解してるのですが…。定期的にネットで大学の偏差値やランキングを調べて落ち込んでしまいます。) 他にも私にとって高校の部活の障害だった人がトップの私大に入って部活も楽しんでるような姿が悔しいです。 高校までは運動も勉強もできた自分も今は劣等感と虚無感を伴った残骸です。 大学の最終学歴は一生付いて回ります。誇れない母校など持ちたくありませんでした。高校受験失敗と違って大学受験でリベンジするということが不可能です。 尊敬できる友人たちに囲まれ夢を実現したかったですが、夢を諦め、レベルの低い人たちに囲まれた二流私大に在学しているのが自分の現実です。 大学生活も全然楽しめませんでし、常に劣等感に悩まされ自分を恥じる生活でした。 人生やり直したいです。 やっぱ人生一度落ちこぼれたら終わりなんでしょうか?

  • いろんなものを犠牲にして学歴を得たが就職全滅…どうしたらいい?

    私は1年半就職活動しても内定を頂くことができないマーチ5年です。 もちろん世の中には旧帝や早慶などの更に優秀な大学があることは知っていますが、私はもともと勉強がそんなに得意でなかったため、どんなに努力してもマーチどまりでした。 思うに、小さい頃から「勉強を頑張っていい大学に入れば就職ができる」などと親に言われて育ちました。 勉強は苦手でしたが、頭の悪い私なりに努力してマーチに現役合格することができました。 男子校で受験少年院のような中高を経て、異性関係など様々なものを犠牲にした結果です。 大学に入った後は、今までのプレッシャーから開放されて、燃え尽き症候群のような感じになり、無為な大学生活を送ってしまいました。 しかし親から「勉強していい大学に入ればいい会社に就職できる」と刷り込まれて来た私にとって、大学に入ることが目的であり、その後の生活を楽しむなんていう考えは浮かびませんでした。疲れきっていました。 そして臨んだ就職活動ですが、4年生のときは全滅。5年生に就職留年し、1年半経ってもまだ内定を頂くことができません。 小さい頃から「勉強していい大学に入ればいい会社に就職できる」と信じきっていた私にとって、この状況は絶望的であり、今までの勉強の努力を真っ向から否定されるものであり、今までの人生を全て否定されているに等しいです。 私は今、月収12万のフリーターをしています。 いくら勉強を頑張ってきても所詮フリーターにしかなれません。 死ぬまでこの年収が続くのかと思うと段々死にたくなってきます。私の努力は否定されました。私の人生は否定されました。 これ以上生きても仕方がありません。絶望です 以上のような状況を踏まえて、今後私は何をすべきでしょうか?皆様の知恵をお貸しください。

  • MARCHと付属大学

    私は文系です。 両親は、私に大学進学において少しでも楽に進学できるよう私立の付属高校に入学させました。 私は現在、MARCHレベルの大学に進学したいのですが、その場合、内部推薦(付属大学の)などの試験が非常に邪魔です(要するにMARCH進学で受験する3科目を重点に置けない)。 しかし、いかに私が公立高校を希望していたにしても私立に入学してしまったことは変えられません。 高い学費を親が払ってくれている以上最高で付属大学以上(MARCH)最低でも付属大学にはいきたいと思っています。 それに加え、私の高校は、あくまでも付属大学へ内部進学出来る程度の 授業しかしてもらえないので、塾にも行っています。 このような場合、最悪でも付属大学という保険をかけるために、学校の内申プラスMARCH進学の勉強の両立とは無謀なことでしょうか?

  • 今、某高専の4年生(来年度から5年生)です。現在進学について悩んでいま

    今、某高専の4年生(来年度から5年生)です。現在進学について悩んでいます。 私は高専を入学する前から今の科(電気科)の内容には確かに興味がありました。 正直いろんなことをやってみたい気持ちでいっぱいです。 ですが、4年間通ったにもかかわらず未だに「自分が本当にしたいこと」が明確ではありません。 やってみたいことはいろいろとある、でも決めきれない…という感じです。 なので私は進学してもう少し勉強して「本当に自分がやりたいこと」を見つけようと考えました。 そこで今、国立大学へ進学するか、それとも専攻科へ進学するか悩んでいます。 前振りが長くなりましたがここで質問です。 1)進学は、多くの人が「自分はこういうことがしたい」ときちんと将来の目標を立てている人が進学するものだと聞いています。私のように「本当に自分がやりたいこと」を見つけるために進学する、という考えは間違っているのでしょうか…? 2)もし1)の考えは良いとして、そのための進学なら大学と専攻科、どちらがいいのでしょうか?今の時点ではまだ大学院は考えにはいれていません。もし大学、もしくは専攻科へ進学してすぐに自分のしたいことが見つけることができたら、学部修了後に就職をしたいからです。 質問がふたつありますが、よろしければ多くの回答、もしくは意見を求めます。 よろしくお願いします。

  • 大学生の本心は・・・?

    今年の4月から、本命に落ちて滑り止めの大学(MARCHレベル)に進学したものです。 浪人はしたかったのですが、下の兄弟が今年受験ということで親に反対され、やむなく通うことになりました。(高校が県下トップの学校だっただけに)内心、まだ今の状況を受けいれることができていず、無論現在の学校を心から好きになれません。(そのせいか、勉強にも身が入りません) そこで、質問です。この世の中にいる大学生のうち、満足して大学に通えてる人ってどのくらいいるんでしょうか? また、学歴の悪さを気にして悩むことはおかしいんでしょうか??

  • 公務員試験について

    私は今、大学3年生で時期は遅いですが公務員試験を受けたいと思いました。 受けようと思っているところは、特別区と地元の市役所で、どちらも専門試験があり、科目数がかなり多いです。試験は早いもので6月にあります。 恥ずかしながら私は、大学受験をあまり、やっておらず受験に失敗し現在、Fラン大に通っています。 今から、Fラン大生が勉強して、受かるものなのでしょうか? 予備校の人に聞いても、受かっている大半の人はMarch以上といっており不安になってしまいました…。