• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友人とのメールの誤解について)

友人とのメールの誤解について

このQ&Aのポイント
  • 友人とのメールでの誤解について、国語力の差による意見の対立が起こりました。
  • 友人からの注意により、メールでの相槌には「へ~」「ほほー」を使うように変えましたが、友人とのやりとりでまた誤解が生じた。
  • 友人との解釈の違いにより、一時的な絶交を経験しましたが、謝罪と仲直りを経て問題は解決しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

結論と言うと、あなたは理屈では正しいが人間というものの感情(感覚)についてよく理解していない、ということになります。 「理屈では正しい」という意味は、友人は自分自身の気持ちを正確にあなたに伝えていないからです。 友人>ともくん(私のニックネーム)「へ~」「ほほう」が多いけど、ホントは「ふ~~ん」と言いたい所をラジオ(アナ)の真似をして言っているのかと思うと、俺の話に真面目に向き合ってもらえていないみたいで、なんか寂しいです。(A) これは友人が自分の気持ちを正確に表現できていません。 実際には以下のようになります。 友人>ともくん(私のニックネーム)「へ~」「ほほう」が多いけど、俺の話に真面目に向き合ってもらえていないみたいで、なんか寂しいです。 しかも、ホントは「ふ~~ん」と言いたい所をラジオ(アナ)の真似をして言っているのかと思うと、余計に馬鹿らしくなってしまうよ。(B) 友人はこのように言いたかったのですが、正確な文章として表現できなかったわけです。 つまり、#2さんもおっしゃるように、「へ~」「ほほう」は元より、「ふ~ん」も含めて、相手の話を軽く受け止めている証拠なのです。 しかも、それを多用している。 これが全ての原因です。 友人はそのことを言いたかったが、上手に表現できなかった、ということです。 上記 A のような文で B のような内容を表現したつもりになっていたという点では友人に落ち度があります。 この意味であなたの言っていることは理屈としては正しい。 しかし、「へ~」「ほほう」「ふ~ん」という相槌は多用すると相手を馬鹿にしていることになる、という基本的(根本的)なことに気づかなかったという点ではあなたに落ち度がある。   

Tomokun720
質問者

お礼

なるほど、両方に落ち度があったという事ですね?私の知りたかった真実が分かった気がします。解説も学力の低い私でも比較的分かりやすかったです。溜飲が下りました。どうも有難うございました。

その他の回答 (3)

  • rkd4050
  • ベストアンサー率60% (112/184)
回答No.3

 確かに低レベルな問題ですけど、何が低レベルかというと、メールの返事の仕方を指南している友人自身が、ろくな読解力や表現力を身に付けていない点です。  短い文章で何か言おうとする場合、遠回しな表現や、どうとでも受け取れるような曖昧な表現を使うべきではありません。  友人は最初から「へーやほほうも多用したり、使い方を間違えると不快に取られることがあるよ」と書いておけば何も問題なかったはずです。 「真面目に向き合ってもらえてない」云々の文章は、あなたを遠回しに非難していることだけはわかりますけど、具体的に何をどう非難しているかは書かれていません。どう受け取られても文句の言えない文章です。他者の文章にはケチを付けるけど、自分の表現力の稚拙さには目を向けないのですね。  だいたい、自分のアドバイスを「真面目に受け取っている」からあなたが「へー」を多用するようになったんでしょうが(笑) あなたを非難する以前に、自分の教えた方が悪かったことに対して責任を感じるべきでしょう。  ただし、以上のことは第三者だから言えることで、あなたは「そもそもお前の教え方が悪いんだろ! 自分だってろくな文章書けないくせに偉そうにしやがって!」と言える立場ではないですけどね。  この件は、あなたが頼りにしている友人ですら誤解を招くようなメールを打つことがある、という教訓として憶えておけばいいでしょう。  そもそも文章でのやりとりなんてものは、かなり気をつけて書いていても誤解を生む可能性を常に孕んでいるものです。だからこそ、自分が文章を書くときには厳しく、相手の文章を読むときには甘く接する必要があるのです。  私からアドバイスしておくと、「ふーん」も「へー」も「ほほう」も相づち以上の意味のない言葉です。電話や対話なら、声のトーンやジェスチャーなどを絡めることで多くのニュアンスを込められますが、文章ではそれができません(つまり、ラジオの「へー」とメールの「へー」は別物だということです)。  そうすると、相手は勝手にジェスチャーを補完するのですが、そのとき好意と取るか悪意と取るかは書き手には制御できません。つまり、あさっての方を見つめながら鼻でもほじりつつ「へー」と言っている姿を想像される可能性はいつでもあるわけです。  だから、文章を書くときは、特にメールなどの短い文章では、具体性のない曖昧な言葉はなるべく使わず、よほどのことがない限りこちらの意図を誤解されないような、明瞭な文章を書くべきです。  せめて「へー」の後に「それは興味深い見解ですね」とかなんとか、具体的な感想を付け加えておいた方がいい、ということです。携帯で文字を打つのは面倒ですけどね。  そして相手のメールを読むときには、多少気に食わない表現があっても、「そう受け取られるのは相手の本意ではないかもしれない」という可能性を常に頭に入れておくべきです。携帯で文字を打つのは面倒ですからね。  また、メールで話がこじれそうになったら、そのままメールでやり合うのではなく、早めに会って話をするべきです。文章で自分の意図をうまく伝えるのは非常に難しいですし、一度誤解が生じると、何をどう書いても相手は悪意のジェスチャーをイメージして文章を読んでしまう傾向にあります。この点は今回の件であなたも実感したはずです。

Tomokun720
質問者

お礼

懇切丁寧なアドバイス、どうも有り難うございました。私もご回答者様からのアドバイスの一文一文を心に刻み、実践していこうと思います。解説も学力の低い私でも比較的理解しやすかったです。溜飲が下りました。

回答No.2

「ふ~ん」、「へー」、「ほほう」では、いずれも相手を小馬鹿にしている対応です。真から納得すれば、こういう表現にはなりません。つまり、どのように小馬鹿にしているかと言えば、「ふ~ん」、「へー」、「ほほう」、君はそのように理解しているのかい、世間一般とはずいぶん違うんだね、というわけです。相手の常識の無さや、不見識を嗤っていることになります。これでは、普通の人はちょっとムッとしますね。 違うのなら違うで、「僕の理解ではこういうことになる」と言うべきでしょうし、納得しての相槌の意味で使いたいのなら、「僕も同意だよ」とか、「了解できるよ」と言うべきでしょうね。その辺りを明らかにしないで、曖昧な応答を口癖のように繰り返されれば、誰だって怒りますよね。こういう人には、真面目な深刻な話などできませんね。 友人は、そういう曖昧表現を止めて、自分自身の意思を明らかに表示をすることを求めているのだと思われます。己の意思、己の精神を確立して欲しいのだと思われます。そうでないと、どのような哲学や思想で生きているのか分からないことになりますので、どう付き合って良いか分からないことになりましょうし、従って、良好な友人関係を維持することが困難になります。 そういう意味では、貴方にとって、その友人は大切な人と言うことになりますので、かつてサルトルが言ったように、曖昧な中立的立ち位置を恥ずべき事と考えられたら良いと思われます。まず、Yes、Noをはっきりさせるということから始めてみましょうか。中庸などと言うことは、もっと大人になってからにして、お若い頃は、その特権として白黒はっきりさせて良いと思われます。

Tomokun720
質問者

お礼

人生経験豊富な方とお見受けしました。学力の低い私には、読めない漢字が2つ、(辞書で調べました)サルトルという偉人がいることを初めて知りました。(Wikipediaで調べました)お恥ずかしい限りです。学力の低い私には少々高尚な御回答なようです。ですからおっしゃられた事に素直に従うことにします。まずは友人にYes、Noをはっきりさせ、背伸びして中庸な立場はとらない事から始めてみようと思います。御回答有難うございました。

  • hana-tomo
  • ベストアンサー率45% (99/216)
回答No.1

私も質問者さんと同じように解釈しました。 あなたは友達が言っている事が間違っていなかったと言いたかっただけだとわかりましたよ。 なんだか難しい解釈をする友達ですね… 私も「ふ~ん」と言われるのは不快ですね。 興味がない・なんだか嫌だなぁと思われてるように感じます。 「へー」とか「へ~」ではなく「へ~!」とか「へー!」 もしくは感心したような、びっくりしたような顔文字や絵文字を「へー」の後につけたり 「なるほど。そうなんだ。」とか、そのあとに自分はこうだなとか なにか文章を添えるといいかもしれませんよ。

Tomokun720
質問者

お礼

自分の見解に共感して頂ける方が表れて、とても嬉しかったです。こういう解釈をするのは自分1人じゃなかったんだと分かってほっとしました。暖かい言葉での御回答有難うございました。アドバイスも参考にさせていただきます。

関連するQ&A