• 締切済み

ホームスチールは何故成功するの?

kthrrの回答

  • kthrr
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

ホームスチールについてですが、成功の理由は3つあります。 1つは、ランナーが相手投手の癖を見抜き、完全に牽制は無いな、投球動作に入る。というタイミングで投げる 前から走りだし、セーフになるパターン。 2つ目は、投球が終わり、捕手が投手に返球する時にホームインするパターン、右打者や捕手が3塁ランナーを見ないときに有効。プロ野球界でも、日ハム新庄選手が決めたのは有名です。 3つ目は、相手投手が油断しているときや、セットポジションではなく、ワインドアップからの投球の時です。 打者に集中しすぎて、ランナーに気がいかない時に盗みやすいです。 強打者の時や得点差が開いている時、何よりも投手がテンパっている時がチャンスです ホームスチールは盗塁の中で最も難易度が高い技術と言えるでしょう。 ただリスクが高すぎるので、決まりにくいと思います。

関連するQ&A

  • 1アウトで3塁ランナーがホームスチール!

    下記のような時、1~4のどれになるのか、少し解説をつけて教えていただけたらと思います。 よろしく、お願いします。 1アウトで3塁ランナーがホームスチール!ピッチャーはピッチャープレートをはずして、キャッチャーへ ボールを投げました。バッターはこの球を打ってしまって、打球はセンター前へぬけて行きました。 バッターが打ったあたりは、ヒットになるのですか?3塁ランナーのホームインは認められるのでしょうか?  1.守備妨害でバッターアウト、ランナーは3塁にもどる  2.守備妨害で3塁ランナーアウト、バッターはそのまま  3.ヒットで一点追加  4.守備妨害でバッターも3塁ランナーもアウト

  • ホームスチールについて

    草野球のホームスチールについてのマナーをお伺いします。 以前の試合でランナーが3塁のときに投球と同時にホームスチールをされました。当然捕手とのクロスプレーとなり、結果自チームの捕手がボールを落としセーフとなりました。そして捕手はつき指をしてその後ベンチにさがることになりました。 ある意見では怪我を避けるためにホームスチールは行うべきではないと聞きます。ホームスチールを狙う事はクロスプレーにするということで、そこに高い危険が付きまとう以上やるべきではないという主張です。 もちろんルール上問題がないですし「野球やる以上そんなことに怖がるな」という声も聞こえそうですが、自粛の考えも大切だと思います。そこで皆さんに聞きたいのですが、ホームスチールを自粛する考えはありますか?草野球をしている方の率直な意見や常識としての考えを教えてください。

  • 野球でのホームスチールは成功した事があるのか?

     これまでのプロ野球の公式戦でホームスチールって成功した事はあるんでしょうか?

  • トリプルスチール

    今何かと話題のダブルスチールですが そこで疑問が 過去にプロ野球でトリプルスチールの成功例はありますか? 3塁ランナーがホームスチール 同時に1、2塁ランナーがそれぞれ盗塁しいずれもセーフ 当然「盗塁」なので 打者は打ってしまうとエンドランとかになるので打たず 鍵はホームスチールした3塁ランナーの生還にかかってくると思いますが…

  • ホームスチール

     我が地方ではTVで”巨人の星 花形満編”を放送してます。 状況は花形が大リーグボール2号をホームランした所まで 来ています。  この試合 第三打席でホームランするわけですが、過去二打席で 色々試しています。土煙りが”消える魔球”の重要な要素と見抜いた 花形は、第一打席2アウト3塁で3塁ランナー田淵にホームスチールを させて、田淵の体で土煙りを阻止し、見事に打ち返しました。  ご存知の方はご承知の通り、消える魔球はモーションが大きいので それこそ星がまだボールを握っている時に田淵はヘッドスライディング している様なラクラクホームインな状況ですが、田淵はホームベースに タッチせずベース前の土煙りを阻止するために横たわっている状態 です。  アニメでは10cmほど右手を横に動かせばホームインの描写ですが アナウンサーも田淵がホームベースを触っていないと実況しています。  花形はホームラン性のレフトフライで結果、無得点なのですが、 この状況で田淵がホームインしていれば得点はどうなるのでしょうか。  巨人の星や消える魔球などマニアックになってますが、要はバッターが 打つ前の明らかなホームスチール成功がバッターの打撃結果とかかわって くるのかという質問です。  

  • プレート外して打ち頃の球投げればいいじゃん?

    ↓の問題を見る限り、ピンチになったらプレート外して打ち頃の球 投げればいいじゃん?と思うのですがどうでしょう? 問題 いきなり、3塁ランナーがホームスチールで走りだした!  ピッチャーはピッチャープレートをはずして、キャッチャーへボールを投げました。 しかし、バッターはこの球を打ってしまい、打球はセンター前へぬけて行きました。 バッターが打ったあたりは、ヒットになるのかな? 3塁ランナーのホームインはみとめられるのかな? 答え プレートをはずして投げた球は、たとえ、バッターへ向かって投げたとしても、送球になります。 送球を打ち返してしまったバッターは守備妨害です。 この場合、3塁ランナーがアウトになります。

  • サイクルスチール?

    先日のオールスター戦で新庄選手が決めたホームスチールは、野球でもっともスリリングなプレーだと思います。 そこでふと気になりました。 「サイクルスチール」 そんな言葉があるのがどうか分かりませんが、振り逃げで一塁に生きる、そして二盗、三盗、本盗と一つの試合ですべてに成功した選手は日本のプロ野球界やメジャーリーガーにいるのでしょうか?

  • ホームスチールの時、右打者はどけなければならないの?

    表題のとおりです。 草野球をやってます。 今日の試合で、私が打者(右打者)のときに三塁走者がホームスチールを敢行しました。なお2アウト、1ストライク1ボールで走者三塁の時です。 ホームスチールする走者が視界に入って、「何かしなければっ!!」と 思ったのですが、もちろんノーサインでそんなことは予想なんてしていないうえ、(わざと空振りでもすればよかったのかもしれませんが、)2ストライクになるのが嫌だったこともあり、結局は何もせず右バッターボックスからも離れず、最後に滑り込んできた走者をかわすのにその場でジャンプして両足を開いて着地しました。 走者は、僕の下をくぐり抜けてホームベースをタッチ、アウトにはなりませんでした。(「セーフ!」というコールも、審判はしていない。) 途端に相手の捕手が打者の僕に対し「邪魔邪魔~!!!!」と大きい声でアピールをしました。そして主審はその直後に「インターフェア!バッターアウト!」と宣告し。打者である僕がアウトになり、チェンジとなりました。 以下が質問です。 (1)このとき、打者である私はバッターボックスから離れてはいないものの、故意に捕手の邪魔をしてはいないけど、やはり守備妨害にあたるのでしょうか? (2)左打者だとバッターボックスから離れなくても、捕手の邪魔にはならないので、右打者は不利ってことでしょうか? (3)次の回の打者は僕ではなかったのですが、2ストライクだけど僕の記録は三振だったのでしょうか? (4)もしもこれがノーアウトや1アウトだったら、打者の僕だけがアウトになるということなので、三塁走者のホームスチールは成功したことになるのでしょうか? (5)(4)の場合でホームスチール成功であるとしたら、打者の僕はそもそも守備妨害をしていないことになるのではないか? 野球を20年以上やっているのに、わけがわからなくなってきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 2死満塁での振り逃げ

    草野球でよく見る光景なんですが、2死満塁で振り逃げした際、キャッチャーがあわてて1塁に送球していますが、ホームベースを踏んで3塁ランナーフォースアウトでいいような気がするのですが、ご見解は?

  • 草野球の盗塁について

    草野球でキャッチャーをやっているのですが、ランナー1・3塁の状況で1塁ランナーが盗塁して2塁へ送球すると、そのタイミングで3塁ランナーがホームへ走ってきて1点取られるということがあります。 いろいろなチームと対戦してますが、この状況の場合ほぼ100%走ってきます。 理論的に考えてみれば、草野球のレベルでキャッチャーが2塁へ投げてさらにセカンドがホームへ投げるのですから間に合うわけないと思います。 でもプロ野球の場合で、こんな状況は見たことがありません。 なんとか防ぐ方法はありませんか?? 実際に草野球を経験している方のお声が聞けると助かります。 よろしくお願いします。