• 締切済み

申し込みから契約→入居日(家賃発生)まで

お世話になります。 不動産屋さんから「申し込み」から入居(家賃発生)までは1週間から10日が限界と 言われました。 これってどこの不動産屋でも同じことでしょうか。 それとも大家さんの意向なのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。 ちなみに地元密着型の不動産屋さんでした。

みんなの回答

  • doll2007
  • ベストアンサー率35% (127/359)
回答No.2

この時期(2~3月)ではそうでしょうね。 いちばん入居希望者の多いときですから。 よほどの不人気物件(やたらに駅から遠い、日当たりが悪い、老朽化している 隣に○クザの事務所あり・・・など) なら別ですが。 非常に条件の良い方(堅実なところに長くお勤め、給料もいい、 保証人もしっかりしている、性格もまとも、長く住んでくれそう・・・)なら うちの物件なら、「契約」から入居(家賃発生)まで2週間くらいなら待ちます。

kokoron888
質問者

お礼

ありがとうございました。 この時期は特にそうなのですね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.1

 大家しています。  『申込み』というのがどこの段階か詳細が分かりませんが、一般には『申込み』→『審査』→『重要事項説明』→『契約』→『入居・家賃発生』と進みます。  この『契約』の完了までは借主・貸主双方が『ノーペナルティーでキャンセル可能』なのです。  したがって、『ノーペナルティーでキャンセル可能』の期間が長ければ大家は他の借主さんを募集し続けることになります。    質問者様の大家さんがルールに忠実な?方で、この期間に新しい借主の募集を本当に停止しているとすれば大変なリスクを抱えていることになります。そうであれば『1週間から10日が限界』も頷けます。  しかし、一般には?『ノーペナルティーでキャンセル可能』な期間も多くの大家が新規募集を停止せずにいますので、“より良い”借主が出現すればそちらと『契約』を結んでしまいます。質問者様に対しては『ノーペナルティーでキャンセル可能』の権利を行使するわけです。この場合『「申し込み」から入居(家賃発生)まで』が1ヶ月かかろうが2ヶ月かかろうが構いません。募集は何事もなく続くのですからリスクなんてありません。  どこの大家も、このサイトでしばしばいるような『契約』直前での『ノーペナルティーでキャンセル』なんて喰らいたくはないのです。時間的損害はもとより、『入居準備』『契約書作成』のような“実損”さえ補償はされず、「借主を信じた方がバカ」って書かれるのですからね。

kokoron888
質問者

お礼

一般的には、募集を継続するものなのですね・・。 知りませんでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入居日について

    お世話になります。 先日家を借りようとしたのですが、入居審査に通るまでは退去出来ないので審査の通過を待っていました。 ところが一週間経っても返事が出ず、更に大家さんが当初こちらが申し出ていた入居日を早めて欲しいと言ってきました。 入居申込の前に一度大家さん側の要望で一週間ほど入居を早めたのですが、更に2週間ほど早めて欲しいと言われて困っています。 そもそも入居審査早くしてくれないから退去申請も出来ないわけで、そうなると二重家賃が発生するし、またそういうことは申込の前段階ではっきりさせておくべきだし、入居する前から揉める物件に住むのはどうかなぁ?と思い始めました。 こういうことはよくあることなのでしょうか? またこのくらいの問題であれば目を瞑ったほうがよいのでしょうか? 因みにこちらは引っ越しを急いでいません。

  • 基本は賃貸発生はいつからですか?

    こんばんは、いつもお世話になっております 大家です。初めて賃貸募集を不動産屋さんに依頼しておりまして決まりました。 申込み後すぐ審査ー1週間後ー審査結果判明ー1週間後ー契約日ー1ケ月弱後ー入居日 という状況です。 契約日が○日で入居日が○日です、と先日連絡があった時に家賃発生日を確認しなかった私も 悪いのですが・・・本日確認してみたところ入居日~家賃発生するとのことでした。。 ネットで調べると契約日から家賃発生が基本だけど、間が空くときには交渉すれば不動産屋が 大家に交渉してくれて入居日からにしてくれる場合もある・・という方などもいました。 ちなみに不動産屋さんに基本は契約日~ではないのですか?と聞いてみたところ 不動産屋によっても異なるけど入居日から家賃発生するところの方が多いいと言われました。。 契約日と入居日を私に伝えていたので、不動産屋さんは私が入居日から家賃発生するものを 分かっていると思っていたとのことです。 私が勝手に契約日からと思い込んでいたのも悪いのですが、 実際は入居日~の方が多いのでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 賃貸契約の、家賃発生日について

    賃貸マンション→賃貸マンションへの引越しに関しての質問です。 8/11日に東京都世田谷区三軒茶屋にあるマンションの入居申し込みを 取り扱い不動産の閉店間際に不動産仲介屋で申し込んできました。 その際、物件を取り扱っている不動産屋が12日~20日まで夏休みと言う事で、 入居資格があるかどうかの査定が8/20日以降になると言われました。 (査定結果は遅くても25日までに出される予定) 現在契約中の部屋の家賃が、退出確定日~1ヶ月後までと言う事もあり、 こちらとしては無駄な出費を防ぐと言う目的で、新住居の家賃発生を 出来るだけ遅くしたいと思っていたのですが、仲介屋に相談したところ、 「9/1日以降に伸ばすのは難しい。」 「通例では、代替から家賃発生まで1週間~10日だ。」と言われました。 現状、その引越しを辞めるつもりは無く、 最悪の場合を想定しつつ、引越しの荷造り等を始めては居ますが 契約がどうなるかも解らないのに引越し日を急がされている状況に なんとなく首を傾げています。 貸主さんに悪印象を与えず、家賃発生を遅らせる方法は無いものでしょうか? アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 家賃発生日が早すぎて困っています

    気に入った賃貸マンションがあり,そこを押さえるために申し込みをしました。審査なども終わっています。 今すんでいるマンションは退去の2週間前までに知らせる必要があるので,新しいマンションは,早くても2週間後から入居したいのですが,新マンション側から5日後から家賃が発生すると言われて困っています。正式な契約はまだですが,5日後から家賃を払えないなら,他の人を優先すると言われています。 申し込みが早かったのは自分ですが,あとから「もっと早く入居できるよ」という人が現れた場合,その人を優先して自分が断られることって,普通によくあることなのでしょうか。 やはり,家主としては,早く入ってきてほしいのでしょうね。

  • 入居日に大家に入居を許してもらえませんでした。

    不動産屋で契約を済ませ、入居日当日に鍵をもらい、物件に行ったら初対面の大家さんに 「あなたが入居するなんてきいていない。ここにはルールがあるから契約する前にルールが守れるか、ここの物件を出て行ったあとにどこへいくのか教えてくれるのか、ワクチンは接種したのか?PCR検査受けないと住まわせられない、面接しないといけないから、不動産屋と一緒に来なさい」と言われ、入居できませんでした。 大家さんはかなり高齢です。 賃貸の契約は全て管理会社が管理しているらしく、管理会社が言うには「〇〇さん(私)はちゃんと契約しているので入居していただいてなんの問題もありません」とのことでした。 不動産屋に相談したところ、ルールなんて聞いてないと言っていました。不動産屋が管理会社に連絡したところ「大家さんはボケが始まっているのではないか」と言っていたそうです。 もともと寮だった物件で、昔の記憶と混同しているのかなと私も思いました。 管理会社は「今までこの物件で大家さんに関するトラブルはない」と言っていましたが、 大家さんに会ったあの入居の日「前にも勝手に入居した人がいた」と言っていたので、これに関しては管理会社が嘘をついているような気がします。「PCR検査のことも他の住人は言われていないみたいです」と言われました。 ここの物件は電気代を大家さんが管理していて、自分が使った分を支払うのではなく、大家さんが計算して請求してくるシステムだそうです。 ボケも始まってそうだし不安です。入居日から5日経過しましたが、まだ一歩も足を踏み入れていません。 消費者センターにも相談しましたが話し合いしかないと言われました。 不動産屋に、「ちゃんと入居できるまで家賃を発生させないでほしい」と言ったところ、3日間家賃を無料にしてもらえましたが、管理会社に日割りの家賃を請求するのではなく、なぜか不動産屋に支払った仲介手数料から返すといった返答でした。 もう家賃は発生してしまっています。 この物件は入居から1年以内に解約すると1か月分家賃を払わなければならない契約になっています。それには合意の上で契約しましたが、そもそも入居できていないので払いたくありません。 解約するとして不動産屋に相談したら返金は難しいとのことでした。 仮に大家さんと和解して入居したとして、トラブルの予感しかしません。 もうさっさと金払って手を切ってしまおうかとも思いますが、16万ほどこの契約でかかっているのでくやしいです。 どうしたらよいのでしょうか・・・助けてください

  • 本契約日が実際には入居できないが、家賃開始日になっている

    お世話になります。 賃貸物件を、1月28日を本契約日として契約しました。本契約日=家賃開始日ですが、 特約として、本契約日から半月分、家賃の発生を免除していただきました。 契約までの手続きは、全て仲介業者様経由で行いました。 契約の条件として、仲介業者様には、部屋のリフォームと清掃が完了するなら契約すると伝えており、 仲介業者様に、貸主(大家)様と、リフォームおよび清掃は実施する(契約前なので、貸主様側の対応である)ことを確認して頂きました。 初期費用は事前に支払い、本契約日に契約書を提出し、当日中に鍵をもらました。 実際に部屋を見に行ったのですが、部屋の清掃やリフォームは完成しておらず、 実際には入居可能な状態ではありませんでした。 そこで不思議に思うのですが、通常、貸主様は 実際に借主がいつでも入居可能な日を家賃の開始日(本契約日)に設定すると思うのですが、 そもそも実際には入居不可能な日を、本来の家賃開始日に設定するのは一般的でしょうか。 私が入居するのは、本契約日より少し後で、そのことは貸主様に伝わっているのですが、 「引越するのは後だから、それまでに清掃とリフォームを済まそうと思っていた」というのです。 そして当の契約者である私は、契約日後に部屋の清掃とリフォームをするという旨は聞いていないので、 私から連絡しなければ、無連絡で大家様が部屋に立ち入っていたことになります。 また、仲介業者様に頂いた契約手順書には「本契約日からは、いつでも入居可能な状態です」と書いてあり、 そうならば、なおさらおかしいと思うのです。 なるべく大屋様を刺激しないように、 「なぜ、実際には入居できない日を、特約があるとはいえ、本来の日割家賃発生日にしているのか」を 聞く方法はありませんか。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ賃貸の申し込み後早めに入居を要求するのか

    賃貸の申込後の入居日を申込日から二週間ぐらいを要求されることが多いみたいですが、意味がわからないし全然納得できません。 基本現在の賃貸の退去日は退去申請を出してから最短で一ヶ月後ぐらいが多いです。大体の人が新しい賃貸の申し込みと退去の申請はほぼ同時に行うので、申し込み日から二週間後の入居を要求されると現在の賃貸に二週間分余計な家賃を払うことになります。 そう言った事情があるので申込日から一ヶ月後くらいを入居日とさせて欲しいと言うのは理解できない事ではないと思うのですが、大体遅くても二週間後を入居日にしてくれと言われます。 これは何故なのでしょうか?やむを得ない理由があるのでしょうか? 私にはなるべくお金が沢山欲しいから早めの入居日を要求されているような気がしております。しかし、それはそれで流石にがめついとも思ってきました。だって二ヶ月も三ヶ月も先送りする訳ではないですからね? じゃやはりやむを得ない事情が? ちなみにこのことを不動産の仲介業者に問い詰めた所、もう賃貸のクリーニングをオーナーさんが済ませたからと意味のわからない回答が返ってきました。それが納得いかないなら契約破棄するしかないとのこと???

  • 契約だけ先に行い、入居と家賃支払を2ヶ月後からというのはアリですか?

    不慣れながら大家をしております。 例えば、1月に契約、3月入居(店子の都合)となった場合、家賃の発生も3月からになるのでしょうか。 不動産屋さんに「普通、家賃は入居開始まで待ってくれるんですけどね」と言われまして、そんなものなのかどうかも分りません。 契約後、入居まで間があり家賃収入も無いとなると、万が一キャンセルとなった場合、大家側がかなり痛いような気がして納得がいかないのですが。 どなたか回答を宜しくお願いします。

  • アパートの入居日

    こんにちは。 現在賃貸のアパートをみつけまして、 5/9(本日)電話で不動産へ申し込みの 連絡をしました。 近日中に申込書をとりに来てくださいということ だったので、さっそく明日取りに行く予定です。 ところが、そのときに電話でこちらの入居希望日を 6/4と申し上げたのですが、不動産の担当者が 「痛んでいる浴槽を交換すれば来週には入居できます から、家賃は5/20から日割りで発生しますので」 という説明なのです。 ちょっと急ではないでしょうか。 主人の仕事も5月が佳境で引越し準備どころでは ありませんし、私も妊娠しており安定期にならない 今、不動産の担当者の言われることに困惑しています。 ちなみにその物件に決める前はどの不動産会社の 人にも入居が6月に入ることを告げると 「申込みしていただければその日まで待ちますよ」と こちらに配慮してくださるところばかりでした。 私の考えは甘いのでしょうか??

  • 一ヶ月家賃サービスの入居日について

    県外への引越しの為、9月末に契約書を不動産会社へ郵送しました。 入居日はまだ確定出来なかったので、希望としては来月の10日を考えているということ・まだ確定していないことを話し、了承の返事をいただきました。 契約書の入居日の欄も空白で構わないとのことだったので書かずに郵送しました。 一ヶ月家賃サービスは入居日から日割りで一ヶ月間の家賃をサービスするということを聞いており、仕事の関係で入居出来る日が伸びたのでその旨を連絡したところ大丈夫だという返事だったので10月の末に変更してもらいました。 数日前不動産会社から連絡があり、契約を終了した日から家賃は発生しており11月の初めには家賃一ヶ月間サービスが終わるということを聞きしました。 家賃一ヶ月間サービスについては契約書を郵送する前に、「入居日から日割りで一ヶ月間の家賃をサービスする」ということだけを聞き、契約書が不動産会社へ着き契約が完了した時点で家賃が発生するということは聞かされていませんでした。(実際は一ヶ月間の家賃サービス期間に入るので賃貸料は発生していません) キャンセルについて聞いたところ、契約は済んでいる為違約金が発生するかもしれないので上司に聞いてみるとのことでした。 契約書が着いた時点で、その物件の募集をストップしてもらっていたので、入居日が遅れることによって損益が出るのではないかと心配して何度か入居日が送れることについて大丈夫なのか聞きましたが、大丈夫ということだったので安心していました。 契約書が不動産会社に着き、契約が完了した時点で、家賃が発生してくるということは聞いていなかったんですが、 上記のことは常識だからそれを知らなかった私が認識不足だった ということなのでしょうか? 引越し自体初めてなので、私がただ認識不足だったのか 誰か詳しい方教えてください。 よろしくお願いいたします。

白菜栽培では虫が来やすいの?
このQ&Aのポイント
  • 白菜栽培では虫が来やすいのか?NHKの「野菜の時間」で、講師が白菜は美味しいので虫が来る、栽培がとても難しいと述べています。
  • YouTube動画で秋作のおススメ第1位が白菜であり、深町貴子講師も白菜の実生栽培を紹介しています。
  • 白菜の栽培は虫にやられやすいと言われており、双葉のうちに農薬を撒くことがコツとされています。しかし、大きくなれば虫が来ない可能性もあります。
回答を見る