• ベストアンサー

特別老人ホームについて

市町村で特別用心ホームを建設する要件として、人口何人に対して幾つのベット数或は何軒等規定があるのでしょうか?入居するのに待ち人数が多いため町での建設を希望しています。宜しくお願致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

老人施設系の事務員です。 特別養護老人ホームを建設する要件ではないですが、 65歳以上の人口数に対する特別養護老人ホームの 整備率に応じて、都道府県から建設する事業者等に に対して補助金が出る制度はあります。 民間の立場からの意見ですが、特養施設の建築ありき ではなく、その地域の整備率に応じて都道府県から の補助金が増減し、特養の足りない地域の特養整備 が促進される流れとなっております。 ただ、この整備率は地域性により数値が異なると 思われ、更には◯%未満だから整備してと言える ものでもありません。 つまり運営する事業者がいなければ、そもそも話が 始まりません。 また、建物だけあっても施設を運営する能力のある 事業者もいなければなりません。 更には市町村の財源も恐らく現状維持すら困難な 財政状態と思われるため、時期としては最悪。 あまり明るい話が出来なくて申し訳ありません。

x0909123
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 大変役に立ちました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老人ホーム等の設立について

    こんにちは。今、困っています。どなたか良いアドバイスを・・・・・ 老人ホーム(介護)等を企業するにあたり、 約60人くらいの収容を間が考えています。 そのために必要なスタッフ等(経理事務・ヘルパー・ケアマネ・看護師など)の規定人数を知りたいのですが、区とかに相談をしても介護保険法等の厚い本を見せられたものでいまいち理解に苦しんでいます。一覧表などがあれば便利なのですが、どなたか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 特別養護老人ホームの施設建設費について

    現在、特別養護老人ホームには「ユニット型個室(準個室)」「従来型個室」「多床室」と3種類のタイプがあり、施設の建設費用の30%を国が負担しています。その中で今後は基本的に「ユニット型個室」だけを建設していくみたいですが、各タイプ施設の建設費用はどのくらいなのでしょうか? 施設建設費のみで土地代等は考えずに同じ要介護者の入居数が同じ場合での 建設費用の異なりを教えてください。 またそのような事を詳しく記述されているサイトを知っている方も宜しくお願いします。

  • 市町村で質問です

    市町村で分からないことがあります。 市町村は、それぞれが決められた人口や規定で別の市町村へ昇格降格すると聞きました。 序列的なのが市>町>村みたいですね。 町から市になるには、人口が5万人以上はいるそうです。 そこでいくつか疑問が出来ましたので、知っている方は全部教えてください。 1つ目 ある町で、人口が5万人以上になっても市でなく町のままでもいいのか。絶対変えないといけないのか。 特例や実例はあるのか。 2つ目 市町村で合併して人口が多くなった場合は、次のステップに昇格するのですか。村がいくつか合併して5万人を超えたら市になるのですか? 2つとも答えて下さい。

  • 有料老人ホームからデイサービスに通うことは可能か?

    【質問概要】 「特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム)」に入居した祖母が、老人ホームに入居する前までずっと通っていた同じ市内にある「通所介護(デイサービス)」に通いたいと、強く希望しています。 なんとか希望を叶えてあげたいのですが、このようなことは一般的に可能なのでしょうか? 【質問詳細(経緯)】 祖母の入居している老人ホームのケアマネージャに相談してみたところ、 「介護保険の点数を全て今入居中の老人ホームで使っているのでデイサービスにはまわせない。」 と言われました。また 「デイサービス側もおそらく介護保険を使わないと受け入れは無理なのではないかと思います。」 と言われました。 (参考情報になるかわかりませんが、祖母は要介護1です。) そう言われてしまうと、祖母の入居している老人ホーム側にはこれ以上相談しづらくなってしまったので、今度はデイサービス側に相談に行きました。 「実費で通うという形であれば、施設長に相談してみたら可能かもしれない。」 という形の回答はいただいたのですが、 「私たちは老人ホームにお迎えにあがるという前例がないのですが、入居中の老人ホームの了解は得ていますか?」 と聞かれて困ってしまいました。 市役所の高齢福祉課にも相談に行ったのですが、そのような話は前例がないらしく、窓口ではあまり適切なアドバイスをいただけませんでした。 そのような経緯でこちらに質問させていただきました。 【補足】 老人ホームが私たち家族の家の近くにあるという理由で老人ホームを変えるつもりはありません。 祖母はその老人ホームで1年間お試しで生活をしたうえで先日、終身契約を交わしたところです。 契約前に言いだしにくかったのか、契約の後になってこのような希望を強く言うようになりました。 クーリングオフの期間に契約の形態を変えるなどの方法があるかも、と勝手に思ったため、 「すぐに回答を!」 にチェックを入れさせていただきました。 このような質問サイトで質問するのが初めてで、かつ介護の知識がないため、質問の情報が足りなかったり、失礼がありましたら、すみません。 どうかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 地域密着型特別養護老人ホームへロングショートステイ

    地域密着型特別養護老人ホームに勤務している新人ケアマネです。他市町村からロングショートステイしたいという申し込みがありました。いずれは本入所したい希望がありますが他市町村なので無理だとは思うのですが1年間、うちの施設のある市町村に住所を移せば1年後には入所は可能でしょうか?

  • 自閉症のグループホームを建設したいと考えています

    知的障碍者が共に暮らすグループホームを将来建設したいと考えている自閉症児の親です。 同じような環境にいらっしゃる親御さんに声をかけるには、どうしたらいいでしょうか? やはり自閉症協会などを通じて募集すべきでしょうか? あと、建設資金を一部負担してもらう事は可能かどうかも知りたいです。 田舎ですが土地の手当てはあるので、建物の建設コストを入居者に一部負担してもらえればと考えています。 よろしくお願い致します。

  • 日本の人口と土木建設業の関係

    日本は、国土に比して人口が多いので、土木建設業がさかんなのだ、という考えはおかしいでしょうか? というのも、サーヴィス業はさておいて、第2次産業はオートメーション化されて久しく、大量の生産量でも管理人員は増やさないでよいという傾向があると思われるからです。ここで人口比に対して少ない割合の人員しか要しないので、人員を要する土木建設のほうに人数が流れていく。その元になるものが、潜在的な人口数と第一次産業人口の減少ということです。

  • 早期退職と有料老人ホーム

    今年で50歳になる独身男です。 現在の資産: 株式(現物と投資信託)=2900万円 個人向け国債=1000万円 定期預金=4700万円 流動性預金=7200万円 計=1.58億円 年金: 厚生年金=65歳から月12万円(現時点で止めた場合) →退職後も国民年金を満額まで支払うと15万円の見込み 個人年金=60歳から終身月11万円(毎年3%ずつ複利上昇、全期払い込み済み) 企業年金=60歳から79歳まで月5万円(現時点の見込み) →60歳時=月16万円、65歳時=月33万円、70歳時=月36万円  75歳時=月38万円、80歳時=月36万円、85歳時=月39万円 注)国民年金満額支払い予定で計算 これまでの年収合計=1.89億円 →手取り年収合計=1.51億円 株式と配当等により、これまで3500万円以上は利益を上げており、 資産が生涯手取り年収を上回っています。 昨年末に株式8300万円を一部売却済みで、流動性預金に退避中。 チャンスがあれば配分見直しを検討。 この先早期退職し、会社に縛られない生活を望んでいます。 家は賃貸です。 ★早期退職しても生活に困ることがないか、皆様のご意見を拝借ください。  投資で生きることを希望しています。 この先、資産を残す相手もいないので有料老人ホームへの入居もあり と思っています。 入居一時金(65歳時、返金無し)=1億円 毎月の負担=30万円 であれば入居可能かと思います。 ★上記条件で終身入居可能な施設はありますか。  あっても、田舎で病院のベットのような4人部屋、余暇はゲートボール  しかできない施設となりますか。 #よい所は、入居金=4億、毎月=50万と聞いています。  サラリーマンの生涯年収を超えており、庶民は手が出ないですね。

  • ご夫婦で入居…老人ホームの対処方法

    二十数名入居可能な小さな有料老人ホーム(特定施設入居者生活介護)です。(全室1人個室) 開設して約3年が経過しました。 このたび、ご夫婦一緒に入居したいと言う問い合わせがあり (夫 介護度3、妻介護認定申請中)、当施設の施設概要ならびに介護方針等を説明の上ご了解をいただきました。 その後、入居前の事前面接、入所の判定会議においても特に大きな問題は想定できなかったため入居していただきました。 (先に夫が入居され、妻は今月中に入居予定です。今後、夫の方をAさん、妻の方をBさんとさせていただきます。) それで、現時点においては、居室内での問題は特にないのですが、当施設では食事を(朝、昼、夕)食堂で入居者様全員で召し上がっていただくこととしております。 なお、当施設の場合は、4人がけのテーブルのため、施設側が入居者本人の性格や他の入居者様との相性などを考慮して席を決めています。 ところが、今回、先に入所されたA様のほうから、今の席は気にいらないので変えて欲しい、という要望がありました。 その理由の一つは、 隣席の方と相性があわない。(その方をC様とします。) (施設としては、A様はC様と入居前まで同地区に住まれており、面識もあるということ、また、どちらも囲碁がお好きで、C様は、今回入居されたA様に対し好感を持っていた。ので隣同士にしたのですがそれが裏目に…) もう一つは、月内にB様が入居されるので、ぜひB様と同じテーブルにして欲しい。ということのようです。 当施設としては、他の入居者様の心理的影響やまたおひとりお一人のお考えも尊重すべきということも考慮するとどのように対応してよいのか苦慮しております。 (1)入居者のA様の希望を叶えるべく奥様B様と同じテーブルに配置すべきか、 (2)臨席のB様との相性があわないことから 別のテーブルに変わっていただくべきか (3)それとも現在の席のままにしておくべきか、 少しまとまりのない質問文章で、お分かりいただけたかどうか不安ですが、どうかよろしくお願い申し上げます。 それとあわせて、もし宜しければ、同施設等で夫婦入居の場合の留意点や配慮すべきこと等ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひご教示いただきますようお願いいたします。

  • グループホームの職員の数、及びその内訳について

    宜しくお願いします。 ホームヘルパー2級の講座を受講しようとしている者です。 WEBで色んな施設の採用のページを見ていますが、職員の数に関して 分かり辛い点があるので、今回質問させてもらいました。 例えば、以下のケースにおける職員の数とその内訳を教えてください。 認知症の方を対象としたグループホームで、入居者数27人の施設があるとします。 その施設は、ユニットケアをしており、3ユニット(1ユニット9名)だとします。 勤務時間は、(1)7:30 ~ 16:30 (2)9:00 ~ 18:00 (3)10:00 ~ 19:00 (4)11:00 ~ 20:00 (5)16:30 ~ 翌9:30 だとします。 この場合、この施設の職員の数は何名ほどになりますか。 常勤の職員は何名で、非常勤の職員は何名ほどになるのでしょうか。 またその他の職員、ケアマネージャーやリハビリスタッフの人数も教えてください。 トータルでは、施設には何名ほどのスタッフが雇用されているのでしょうか。 また、日勤の1日辺りの勤務人数、夜勤の一晩あたりの勤務人数も教えていただきたいです。 常勤〇〇名、非常勤〇〇名など。 どなたか上記の疑問を解決する知識をお持ちの方、どうかご教示下さい。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PHPでテキストで読み込んだ値をselectedする方法をご教示ください。
  • テキストで読み込んだ値をPHPで選択する方法について教えてください。
  • PHPのセレクトボックスでテキストから値を選択する方法について教えてください。
回答を見る