• 締切済み

ノートパソコンについて

訳あって、2011年発売の東芝のパソコン(WIN-7)を新品で2台購入しました。1台は使い始めています。もう1台はそのまま置いておき、4,5年後くらいに、1台めが、くたびれた時に、新たに使い出そうか、などと考えておりますが、そのような場合、何か不都合なことが出てくるでしょうか。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • gaosok
  • ベストアンサー率68% (31/45)
回答No.6

現時点で5件の回答があり、それらに間違いはありません。但し、そのようなリスクや可能性があるということであって、現在の各部品の品質性や劣化性を踏まえると、5年後に初めて使うとしたら9割方以上すんなり起動すると思います。もちろんACアダプターでの電力供給は必須でしょうが。 >4,5年後くらいに、1台めが、くたびれた時に、新たに使い出そうか そのように考える事情や発想が何故なのか理解できません。4,5年も経ったノートパソコンは当初の10分の1~5分の1程度の価値(値段)になってしまいます。4,5年も使わないのなら売り飛ばすなり友人にあげるなどして、必要になってから買えば遥かに性能の高いパソコンが手に入ります。 “くたびれた時”というのがハードのことなのかソフトウェア上のことなのかどちらでしょう?各パーツの経年劣化による能力の低下が無いとは言いませんが、故障や破損していないなら、リカバリーすれば新品の同機種との性能に対する能力差は感じられるレベルではないですよ。

kobeya2009
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 海外在住のため、日本のPCは3倍以上の値段がするので、日本で購入したのですが、現在、個人では送ることができない状況にありまして、仕方なく現地で購入したのですが(日本語版ソフトが必要なのです)今年里帰りをするので、その際持って帰り、予備にして置ければ、と思っていたのですが、皆様の回答を参考にさせていただくと、やはり、その都度、新しいのを購入したほうがいいようですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4718/17478)
回答No.5

4~5年後ですか・・・ 1.カレンダーやハードウエア設定記憶のための電池が切れます。 2.1度も使わずに故障しているかもしれません。 たとえ、購入時に確認してもまったく使わないでいる4~5年の間に何処かが自然に壊れるという事はありえます。 3.ハードウエアの能力的にはもう過去のものです。 製品の開発され具合では大きく劣る事も考えられます。 4.OSが新しいOSに少なくとも一度は変わっています。 最悪、2つ以上変わっているでしょう。

kobeya2009
質問者

お礼

いくつかの可能性を挙げて頂き、ありがとうございます。やはりその都度、新しいものを購入することがいいようですね。早々のご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama1718
  • ベストアンサー率41% (670/1618)
回答No.4

ハードディスクは長期間使用していないとヘッドがディスク面に貼り付いて動かなくなりますし、可動部分の潤滑剤も揮発して経年劣化していきます。 基板の電解コンデンサも温度の影響もありますが、通電しなくても経年劣化して容量抜けや液漏れなどの不具合が起こる可能性もあります。 もしノートパソコンならバッテリーも製造後から経年劣化していきます。 東芝製ならそんなに粗悪な部品を使っていないと思いますが、時々リコールもあるみたいですので安心できませんね。 このようにパソコンと言う物は使わなくても劣化していく部品が色々とあるので、死蔵していて4~5年後に動くかどうかは怪しいでしょうね。 システム的な不調に備えるならハードディスクの全データを丸ごとバックアップしておけば良い訳で、パソコン丸ごとの予備はその機種でないとどうしてもダメという特別な場合以外はムダだと考えます。 4~5年後(だぶんそれよりも早く)の将来にはより安くて高性能な最新のパソコンが欲しくなっていると思います。 2台あるなら寿命の延長を考えるのでなくて、時々使用してメインのパソコンのデータをマメにバックアップさせて、メインのパソコンが故障した時にすぐ予備に切り替えられる様に備えておく方が良いでしょう。 時々使用する事で故障や不調を事前に察知できますし、使用時間が短くても予備の方が先に故障するという事もありえますから。

kobeya2009
質問者

お礼

使わなくても、いろいろ劣化していくのですね。早々のご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ziv
  • ベストアンサー率27% (426/1542)
回答No.3

BIOS保持用の電源問題のほかにも、 ノートのバッテリー自体も経年で劣化しますし、 HDDも使用しない状態が長く続くと勝手に故障してしまいます。 PCの性能も日進月歩で、数年前の機種など、 機能的にも回りについていけなくなりますし、 値段も経年で駄々下がりします。 そのつど旬のPCに乗り換えられるのが、 もっとも効率的かとおもわれますが。

kobeya2009
質問者

お礼

やはり、そうですよね。旬のもののほうがいいですよね。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

多分OSは Windows 7 でも Home Premium だと思います。 これのサポートは2015年で終了です。 サポートが終了した時点で、おそらくウィルス対策ソフトもサポートは終わるでしょう。 まあ Windows 7 Professional を購入してプロダクトキーを入力すれば、2020年までは使えるようになりますけどね。      ハード的な不具合は#1さんが書いていらっしゃいます。

kobeya2009
質問者

お礼

Home Premium だと、2015年でサポートが終了なんですか。参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

パソコンには電源を切った後も保持しておきたいデータがあります。それを保存するために小さな電池が内蔵されています。これが消耗するとデータが消えてしまうのでパソコンが動かなってしまいます。また、メーカーは故障時のためにパーツを用意していますが、年数が経つとこのサービスを終了してしまいます。二台目のパソコンを使い始めて故障したとき、修理して貰えなくなる可能性があります。

kobeya2009
質問者

お礼

早々に、ご回答頂きありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新品ノートパソコンのバッテリーが充電できない。どなたか教えてください。

    新品のノートパソコンの電源を繋いで、長時間置いていましたが、AC電源を入れないとパソコンの電源が入りません。パソコンの裏を調べてみると、バッテリーもちゃんと装着されています。説明書を見ると、充電が完了すると、電池のマークの所のオレンジ色の点灯が青色に点灯になりますとあります。AC電源を繋ぐと確かに電池マークの色は最初はオレンジ色に点灯しています。そして、そのまま一晩置いて、朝見ますと電池マークは、青色どころか消えてしまってます。再び AC電源を入れるとまたオレンジ色です。 バッテリーが不良品なのでしょうか。 パソコンは東芝 ダイナブックのTXシリーズ WIN XPで、現在発売中の新品です。 ネットのショッピングで新品を購入しました。 どうかよろしくお願いします。

  • 新しいノートパソコン

    もうすぐ東芝の新しいパソコンG9が発売されますが、 他メーカーでいつ、どんな新しいパソコンが発売されるか しっておられる方がいたら教えて下さい。

  • 古いノートパソコン メモリーについて 

    2001年に発売された ノートパソコン東芝製「DYNABOOK SATELITE 1800 SA80C/4」を中古で買って、こどもが、ネットで使いたいというから、メモリーを増設しようとしたのですが、適合するメモリーはもう無い? DDRとか DDR2とかの検索になって、わけわかりません。だれか、この古いパソコンに適合するメモリーのありかを教えてください。

  • ノートパソコンの寿命

    先日3年使っていた東芝のノートパソコンが壊れたので SOTECの新品のノートパソコンに買い換えました。 ノートパソコンの寿命ってこんなに短いのでしょうか? 一般的なノートパソコンの寿命ってどれくらいなのですか?

  • ノートパソコンについて色々...

    別の質問に分けたほうがいいのでしょうが… 一部の質問だけでも構いませんので回答お願いします。 1.ノートパソコンを購入した場合、最初からOSが入っているんですか? (NECのホームページ見たら全部Win8だったので…。7が欲しいなと思っています) 2.日本メーカーのパソコンというと富士通、東芝、NECしか思いつかないのですが ホームページを見たところ、テンキー複合型のノートパソコンでしたが、テンキー複合型が主流ですか? 3.上記メーカーのノートパソコンを購入した場合、キーボードの交換は可能ですか?(改造という意味です) 4.キーボードの交換ができる場合、サイズさえ合えば、元々がテンキー複合型のキーボードでも、 テンキーが無いキーボードにする事も可能ですか? よろしくお願いします。

  • ノートパソコンの自動終了

    東芝satellite2140 win98seです パソコン終了時にウィンドウズを終了中ですとなったままの画面で終了しません。自動的に終了するはずなのにどうしてなのかわかりません詳しい方お願いします

  • ノートパソコンの不具合

    昨年8月にパソコンショップにて東芝ダイナブックを購入したのですが、 最近不具合(スピーカーの音が割れる、起動してからすぐCPU使用率が100%になり下がらないなど) で修理コーナーで相談したらスピーカー交換やマザーボードの交換などで費用が約7万円ほどかかると言われました。その上、原因がはっきりとしないために完全に直るか分からないとも言われました。 このまま7万円で修理すべきか、新品を購入した方が無難なのか悩んでいます。 ノートパソコンってこんなに不具合があるものなんでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 格安パソコン

    最近の格安パソコンは正常に作動、動作するのでしょうか?WIN 8 やスーパーマルチ搭載で尚且つ液晶一体型で4万円台で購入出来る新品パソコンは大丈夫でしょうか?

  • 地デジノートパソコンの購入

    2008年以降発売で地デジWチューナ搭載のノートパソコンを探していますが、sonyのtype F、東芝の Qosmioぐらいしかないように思います。NEC、富士通その他のメーカーで発売されていれば教えて頂きたいのですが。

  • ノートパソコンの販売価格が載っているサイトは?

    中古ノートパソコンの発売当時の販売価格を複数台調べたいのですが、商品名、参考販売価格、発売時期が一覧になっているサイトはないでしょうか。 メーカーは、ソニー、富士通、NEC、東芝、IBMなどです。

善悪と正義感を俯瞰的に見たい
このQ&Aのポイント
  • 清掃の仕事があるからといって、道にゴミのポイ捨ての習慣がある国に対して、今の日本と比較してポイ捨てに関して善悪で捉えるのは野暮ですか?
  • 全ての選択には必ず負の側面と正の側面があると言いますよね。例えば生活がより快適になる一方でそれにより失われる仕事があるのは避けられません。とはいえ仕事を失った人も私生活では快適さという恩恵を受けられるわけで、新たなニーズなり才能を探す選択肢も無いことはないですが。
  • ポイ捨てが問題にならないシステムが整っている国に対して、宗教や文化などと勝手に照らし合わせて善悪で考えないにはどうしたらいいでしょうか?もっと更に俯瞰した視点を取り入れたいです。勝手に日本は清掃に関してはかなり進んでいると思ってます。ゴミのポイ捨てによって自分の事故に繋がる恐れや、ゴミの持ち帰りやゴミ拾いによって景観を保ちたいという考えは偏った正義感の違いなのでしょうか?仮に自分のゴミは持ち帰る法律が出来ようと、植物がある限り花びらや枯葉など清掃場所は減らないので仕事はなくならないと思います。
回答を見る