• ベストアンサー

微分・積分を学びたい

この歳になって微積分が要用になり、改めて一から学びたく思いました。 お勧めの書を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.3
Nouble
質問者

お礼

有り難うございます、頑張って勉強します。 特に解析とかの内容は発注した中にもないと思いますので、 非常に有り難いです。

その他の回答 (3)

noname#157574
noname#157574
回答No.4

少なくとも次のレベルまでは必要でしょう。 微分係数と導関数:平均変化率と微分係数,関数の極限,関数の和・差・実数倍の導関数 導関数の応用:接線,関数の増加・減少,関数の極大・極小,関数の最大・最小,方程式・不等式への応用,速度 積分とその応用:不定積分,定積分,面積,体積,位置と道のり ※扱う関数は整式で表された関数とする。

Nouble
質問者

お礼

有り難うございます、 頑張って勉強しますね。 良い物作りが出来たら その利便性で恩返しとさせてくださいね。

回答No.2

微積の必要度、何をしたいかによって、 高校の数学IIの参考書、だけで間に合うのか、 さらにプラスして数学IIIの参考書、くらいまでやらないといけないのか、 (どちらも、教科書代わりに使うのであれば、文英堂の「理解しやすい」がお勧めです) はたまた、大学の微積分の教科書、 さらに、微分方程式の教科書、 さらには、それらと並行して、大学の物理の初年度の教科書 程度までやる必要があるのか、 または、それぞれのレベルで、基本の考え方が解ればいいのか、 ある程度問題もとけないといけないのか、などが違ってきますが、 どの場合でも、独習の入口、または、復習の第一歩としては、 秀和システム・田原真人著「微積で楽しく高校物理がわかる本―社会人のための再入門 」 http://www.amazon.co.jp/%E5%BE%AE%E7%A9%8D%E3%81%A7%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%8F%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%89%A9%E7%90%86%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC%E2%80%95%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%86%8D%E5%85%A5%E9%96%80-How%E2%80%90nual-Visual-Guide-Book/dp/4798012807 という本が、微積・物理、どちらかを少しは解っている場合は勿論、 どちらも完全に知らないところからでも、両方の入口付近から、 解りやすくビジュアルに、考え方、基礎の仕組みを説明してあって、 入門・再入門には、絶好の本かと思います。 この本を読んだ後、必要なこと、もっと知りたいことは何か、 と思って、本屋さんや図書館に行けば、きっと、必要な本が 見つかると思います。

Nouble
質問者

お礼

有り難うございます、遅くなりましたが本日発注しました。

  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1670)
回答No.1

中学数学の二次関数と二次方程式はマスターしていますか? 少なくとも、それだけの素地が必要です。 次に、その微積分が必要なのは、それを何に活かすためなのでしょうか。 仕事関連ならば、効率のいい勉強方法やその分野の活かし方も、質問者の 周囲の同僚が知っているでしょう。ただの興味であれば、高校数学の教科書で 充分だと思います。

Nouble
質問者

お礼

早々のご来訪に感謝致します。 ゆくゆくは、設計上級職に進みたいと考えているのですが、 自ら式を組み替えたり、効率を比較したり、最高効率を示す値を算出したり、 カテナリー曲線などの 複雑な曲線を回転させた範囲の容積を求めたり… そういった際に 微分積分が解ると助かると思うのです。 同僚がこれらの解について知っていれば それを元にした形を 既に設計していると思えますので 同僚に教わるのは ちょっと望み薄だと思えます。 (まあコロンブスの卵的に、ただただまだ発想していないだけかも 知れませんが… ) まあ 人に頼らず、他人のペースに縛られず、その形・その利点を使いこなすには 自ら理解するのが一番じゃないかという事で… どうぞご教示をお願いします。 因みに 中学代数はほぼ完璧です。 数学も数IIBまでは一応学びました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう