• ベストアンサー

微分、積分を分かりやすく、教えて下さい。

中学三年です。微分、積分について具体的に分かりやすい、言葉で教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121811
noname#121811
回答No.1

正比例や反比例のグラフ、グラフの傾きは知ってますね? 微分 グラフの傾きです。例えば、正比例、つまり直線のグラフをxで微分すると傾きが求まります。反比例のグラフもxで微分すると場所によって値が変わりますが、傾き、つまり微分値が求まります。 積分 グラフの面積です。例えば、直線のグラフでx=1から3まで積分する、というのは、直線とx軸の間の面積をx=1~3の間で計算する事です。 微分と積分は互いに反対の操作です。なので積分した式を微分すると元に戻ります。微分した式を積分すると(正確には戻りませんが)おおざっぱには元に戻ります。

a118789461
質問者

お礼

分かってきました。面白くなってきました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • a-yukina
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

微分・・・次元を下げて細かく考える。 積分・・・次元を上げて全体を考える。 イメージ的なものはこんな感じだと思います。 定義は違いますが。 べたな例でいうと、運動している物体があるとして、 距離を微分すると速さ。速さを微分すると加速度 加速度を積分すると速さ。速さを積分すると距離です。

a118789461
質問者

お礼

ありがとうございます。微積分に興味がわいてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.3

微分:坂の角度、グラフの接線。パニック時の行動パターン。 積分:面積、体積、旅行距離。嫌々引きずり回されるときの行動パターン。

a118789461
質問者

お礼

ありがとうございます。微積分に興味がわいてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

速さは時間に対する距離の変化率です 50キロメートル毎時ということはそのままだと1時間に50キロメートル移動するということです これを「移動距離を時間で微分する」といいます 50キロメートル毎時の速さを1時間続けると50キロメートル移動します これを「速さを時間で積分する」と言います 微分とは「変化率」を求める計算 積分とは「変化率を続けた結果」を求める計算 自動車のメーターはこの両方をやっているのです 速度計は微分、距離計は積分

a118789461
質問者

お礼

分かってきました。面白くなってきました。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微分積分って何?

    微分積分は高校2年生で習う単元ですが、これを中学2年生にわかるように説明して頂けませんか? 微分 積分とは一体何なのかが知りたいです。(出来れば問題の解き方も……) 中学2年生にわかるように説明するのが困難でしたら、大雑把な説明でもかまいません。

  • 微分・積分の重要性について

    いつもお世話になっています、こんばんは。 高校時代、微分・積分を少しだけやりました(文系のため数III・数Cは学習経験なし)が苦手でした。しかし、大学に入ると数学科目はもちろんのこと他の理系科目やミクロ経済学やマクロ経済学などあらゆる分野で微分・積分が多く活用されているように思いました。 質問1:なぜここまで微分・積分は活用されているのでしょうか? 質問2:微分・積分が活用されている分野を大まかに教えてください。 質問3:微分・積分を習得して役に立った経験を教えてください。 質問4:中学数学の基礎をしっかりと習得すれば、微分・積分を理解できますでしょうか? 質問5:Excel等のビジネスソフトでも微分・積分を活用することが可能でしょうか? お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

  • 小・中学生に教える微分・積分

    こんにちは。 今日、学校の課題で「小学生に教える微分積分」と 「中学生に教える微分積分」というものが出されたのですが、 どのように教えればいいのかよくわかりません。 私自身が微分積分を習ったことがないのもあって、 自分がわからない状態です。(^^; 小学生には公式等は使ってはいけなくて、中学生には 使ってもよいそうです。 私は、小学生には鶴亀算なんかが良いのかなぁと 思っていますがどうでしょうか? ちなみに、それぞれ小・中学校の過程を修了した者が 対象です。なにかいい例えがあったら教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 微分積分

    現在、高校1年なのですが微分積分に興味があり本を探しています。 微分積分の基本的なことから学校で習わないようなことまで書かれているもので興味がそそられるものがいいです。 本質がしっかりと理解できるようになりたいです。 あまり問題ばかりというのは興味がそそられません。 回答宜しくお願いします。 ちなみに微分積分の知識はありません。

  • 微分、積分は・・

    微分、積分は、一体、何なのでしょうか。 何を求めるものなのでしょうか。 言葉で説明して頂けると、世界観?というかイメージがわかりやす くなります。 宜しくお願いします。

  • 微分・積分とは何ですか?

    微分・積分とは何ですか? 今さら解けるようになりたいとも思わないのですが、昔から「微分・積分とは何なのだろう?」という疑問を持っています。 おおざっぱで結構ですから、「微分・積分とは、どういう考え方で、なぜそれが必要とされたのか、今日においてどんな分野で役立っているのか」をお教えいただけませんか? ウィキなどを見てもさっぱりわかりません。

  • 微分積分の使い方

    数学のセンスがなくって申し訳ありません。 微分積分の使い方がよくわかりません。 工学を専攻し、材料力学や流体力学、音の解析とかにも微分積分を使います。 しかし、なんでそこで微分積分が使えるのかがよくわかりません。それでとりあえず解が得られるのは、わかりますが、文章の状態で問題が出された場合 「ああ、この問題あれを積分すれば解けるじゃん。」みたいな感じになりません。 ニュートンが訂した微分積分の成り立ちとか把握の仕方は、知っていますが速度、加速度、距離以外での微分積分の利用がよくわかりません。 微分積分を解くことは、練習問題、演習などでなんとなく機械的に解くことができます。しかし、高校で勉強した物理の方程式を微分積分を利用して解を得るというその考え方を作る方法がわかりません。 この質問を見た方の中で微分積分の利用方法がわかった瞬間や使い方がわかるような本を知っているようでしたら教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 微分、積分

    高校の数学(数学III)で、先に微分をできる限りのところまで引き上げてから積分に入るのと、微分、積分の両方の基礎をつくってから微分、積分の演習を積むのとではどちらがよいでしょうか????

  • 微分積分

    写真の微分積分の目次を見て数2レベルの微分積分を解く上で必要のないところを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 微分積分について

    微分積分初心者です。 dy/dx=5という微分方程式があって、これの両辺をxで積分すると ∫dy/dx・dx=∫5dx y=5x + C(Cは積分定数)というのはわかるのですが、 dxを右辺に持って行って、 dy=5dxとして両辺を積分する時は、左辺をyで積分、右辺をxで 積分ということになるのでしょうか? こういうことは可能なのでしょうか? また一階微分の時は右辺にdxを持っていくことができますが、 二階微分以上ではできないのはなぜでしょうか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ファームウェアをインストールするようにメッセージが出てパスワードの入力を求められるが、背面にあるというパスワードが見当たらない。他のデフォルトのパスワードを入力するとエラーになる。
  • 質問者はファームウェアをインストールする際に、メッセージが表示されてパスワードの入力を求められていますが、背面に記載されているパスワードが見つかりません。また、他のデフォルトのパスワードを入力してもエラーが発生します。
  • ファームウェアのインストール時に、パスワードの入力が求められますが、背面に存在するはずのパスワードが見つからず困っています。デフォルトのパスワードを入力するとエラーになります。
回答を見る