• 締切済み

理工系の微分積分

僕は理工系の学部二年生です。最近、小林昭七氏の微分積分読本を使って微分積分を本格的にやろうと思いましたが最初のあたりのイプシロンなどが出てくる所でいきなり難しさを感じています 一般的に理工系の学生にとって微分積分はどの程度理論をしっかりやればいいのでしょうか? 教養の授業での微分積分は高校の授業みたく基本的な問題集に出ているような問題の解き方の学習だけでしたがこれでも少しは意味あるんでしょうか・・

noname#108756
noname#108756

みんなの回答

  • nakaire
  • ベストアンサー率54% (40/74)
回答No.2

質問の主旨を明確にした方が、必要な回答が得られると思います。 というのも、 >一般的に理工系の学生にとって微分積分はどの程度理論をしっかりやればいいのでしょうか? これでは、「テストで単位をきちんと取れる程度」としか答えようがないと思われるからです。 それに、理工系というだけでなく、学科やできれば希望職種などについても書いておいた方が良いと思いますよ。 ここには微積にも詳しい方がいらっしゃるでしょうから、本格的にやりたい、というのが目的であれば オススメの書籍を紹介してもらうこともできるでしょうしね。 みなさんの回答を活用してがんばって下さい^^

noname#108756
質問者

お礼

ありがとうございます いちど閉めて、また具体的な質問ができるようになったら新しく質問します 漠然としすぎてすいません

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4847/10260)
回答No.1

理工系といっても、物理学科・数学科と情報工学科なんかで全然違いますので、なんとも言えません。同じ学科でも分野によってちがったりも。 ただ、イプシロンデルタがわからないと言うことは、抽象的な論理的思考が弱いと言うことなので、微積が関係ない分野でも、何かと困るでしょうね。

noname#108756
質問者

お礼

ありがとうございます イプシロンがわかるように努力します

関連するQ&A

  • 微分積分についてわからないことが

    こんにちは まったくの数学初心者なのですが、通信教育で微分積分を学習することになりました。 学生のときも文系だったのでまったくわかりません・・・逆関数 ??導関数?? どなたか詳しく下の問題についての正誤と解説をしていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 微分積分

    現在、高校1年なのですが微分積分に興味があり本を探しています。 微分積分の基本的なことから学校で習わないようなことまで書かれているもので興味がそそられるものがいいです。 本質がしっかりと理解できるようになりたいです。 あまり問題ばかりというのは興味がそそられません。 回答宜しくお願いします。 ちなみに微分積分の知識はありません。

  • 微分積分の質問

    こんにちは まったくの数学初心者なのですが、通信教育で微分積分を学習することになりました。 学生のときも文系だったのでまったくわかりません・・・ どなたか詳しく下の2問についての正誤と解説をしていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 微分積分の基本的な参考書

    大学の必修単位で微分積分の授業があります。レベルとしては高校の教科書の標準な問題が解ければ単位は取れる程度です。ですが私は微分積分は高校の数学で一瞬触れたぐらいでそれから4年経っているでまったくわかりません。そこで高校の教科書の基本レベルぐらいまでは理解しておきたいので、まったく無知な人でも理解できる超基本的な参考書、または教科書はありませんか?

  • 微分積分

    サイエンスライブラリ理工系の数学=2 改訂微分積分の問題でわからない事があったので質問します。                        lim x→+0 の時 (x^x-(sinx)^x)/x^3の極限値は?という問題なのですがマクローリン展開をsinxにつかってもうまく変形できないし、ロピタルの定理もうまくいかないので困っています。  どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 微分?積分?なにが分かってないのか教えて下さい

    電気の勉強(電験二種)をしています。 電験二種の試験では理論のみ3年落ち続けており、かなり凹んでいます。 というのも、元々数学がかなり苦手なのと、通っていた工業高校では数学の授業が無かったのも痛手です(中学1~2年の数学レベルで止まっている) 画像の上の部分の問題で、赤枠内「1/r^2」が「-1/r」になっていますが、これは微分しているのでしょうか? いまいち微分というのがよく分からないのですが、r^3~r^0あたりまではなんとなく分かってきました。 ですが、画像のように分数になると???です。 なにを調べ、勉強すればこのあたりの知識を学ぶことができるのでしょうか。 試しに古本屋でチャート式数学II+Bという高校相当の数学の本を買ってきましたが、今の私にはレベルが高すぎるようです。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 数IIIの微分積分の参考書(問題集)

    僕は、学校の授業では数研出版の「スタンダード数学III」を使ってるんですが、授業をサボってしまったせいで、微分積分(特に積分)がまったくわかりません!!スタンダードは解法が載ってないので、授業を聞いてなければわからない仕組みになってるんで・・・・ そこで、問題のボリュームはこの「スタンダード」くらいで、解法がくわしいお薦めの参考書(問題集)はありますか?ありましたら、教えていただけませんでしょうか・

  • 微分形式,微分幾何学の参考書

    現在、大学の「幾何学基礎」という授業の中で、微分形式のことをやっています。具体的には、微分積分学の基本定理から、グリーンの定理(ストークスの定理)などの説明を行い、引き戻しの計算などを行っています(幾何学的に)。しかし、先生がどんどん授業を進めていき、なおかつあまり詳しい説明もしないので、正直よく分からなくなっています。 もう少しで、テストなので余計にあせっており、しかも何をやったらよいのかよく分かりません。 そこで、自習用のテキストを購入したいのですが、何かお勧めの参考書はありませんか?(微分積分や線形代数の基本が分かっていれば、分かるような、なるべく分かりやすいものはありませんか?) ちなみに、授業では、テキストは使っていないのですが(指定されていない) 「培風館 曲線・曲面と接続の幾何」(小沢 哲也) 「培風館 曲面の数学」(長野 正) を紹介されました。 また、自分で調べて 「岩波書店 微分形式の幾何学」(森田 茂之) 「裳華房 曲線と曲面の微分幾何」(小林 昭七) という本もよさそうだと思いました。 皆さんは、これらの本についてどのように思いますか? (分かりやすさ,内容,練習問題,レベルなどを総合的に見て) また、これ以外のおすすめの微分形式,微分幾何学の参考書があれば教えてください。(初心者向きで) テストまで、あまり時間がありません。申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 積分と微分が統計の本に表れる理由は何か?

    積分と微分の基本を学生時代を思い出しながら再挑戦しています。 統計の本には、ときどき、微積分がでてきますが、私のように素人にはとても唐突に思えます。 要するに統計の力をつけたいのですが、とくに微分や積分は、統計の領域に主にでてくるのでしょうか。 ついでに以下も教えてください。 Y=X^2 のグラフがあり、その曲線と、 X=1と Y=1の範囲で囲まれる面積を求めるときに Y=X^2を微分した 答えである2Xに 0と1を各々代入して得られた2種類の答えの 差が求める面積である理由。

  • 解析学,微分積分学,線形代数学の専門書

    解析学とその基本である微分積分学と線形代数学を独学で勉強しようと思っています.(学生時代は工学部だったので、いちおう一通り授業で学びましたが、ほぼ忘れてしまったので、また一から勉強しようと思っています) 洋書でも和書でも良いのでお勧めの専門書を教えて頂ければ幸いです.(古典力学で例えるならば,ゴールドスタインの古典力学の様に丁寧でわかりやすくかつ深いところまで書かれたものを探しております.) よろしくお願いします。