• ベストアンサー

微分から考える積分?

積分の解き方で、微分して被積分関数になる式を考えてそれをもとに積分する・・・以下のようなもの ∫4x * sqrt(4-x^2) dx {(4-x^2)^3/2}' = -3x(4-x^2)^1/2 より ∫4x * sqrt(4-x^2) dx = -4/3(4-x^2)^3/2 がありますが、微分して被積分関数になる式の作り方が良く分からないのですが、何かやり方があるのでしょうか? また、この解き方を用いるのはどのような場合の積分でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

> ∫4x * sqrt(4-x^2) dx = -4/3(4-x^2)^3/2 不定積分には積分定数(任意定数)「+C」をつけるように! > 微分して被積分関数になる式の作り方が良く分からないのですが、何かやり方があるのでしょうか? 色々な問題を解いて経験を積めば式をみれば分かるようになるでしょう。 >この解き方を用いるのはどのような場合の積分でしょうか? 今回の問題は公式 ∫g'(x)f'(g(x))dx=f(g(x))+C …(★) を適用するだけの問題です。 > {(4-x^2)^3/2}' = -3x(4-x^2)^1/2 より 星の両辺を微分すれば質問者さんの言う場合の積分に該当するかと思います。  g'(x)f'(g(x))={f(g(x))}' …(☆) 今回の問題では  f(x)=x^(3/2), g(x)=4-x^2 となります。 積分が(★)の形式であることが見抜ければ、この(☆)の公式が使えることが 分かるはずです。さっと分からなければまだ演習問題を解く経験不足ということです。 この公式を適用する例として幾つか挙げておきます。 例)∫(x^2)/√(1-x^6) dx 例)∫(x^3)sin(x^4+2) dx 例) ∫(x^5)log(4+x^6) dx 例) ∫(x^2)e^(-2x^3+5) dx 例) ∫x/cos^2(x^2) dx など

91NName_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。提示された公式は存じませんでした。 基本的な知識が抜けているようなので基礎からやり直します。

その他の回答 (2)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.3

微分して被積分関数になる式は不定積分を探していることになり、 「数学公式集の不定積分の公式の中で探す。」のが一般的です。 しかし見つからない場合の方が圧倒的に多いでしょう。 試験などで公式集が使えない場合、または手元にない場合、 置換積分が有効です。 むしろ置換積分の結論を示しているだけかと思われます。 ∫4x * sqrt(4-x^2) dx の場合 x=2sintと置くとdx=2costdtを用いて I=∫4x * sqrt(4-x^2) dx=32∫sintcos^2tdt d(cos^3t)/dt=-3sintcos^2tより I=(-32/3)cos^3t=-(4/3)(4-x^2)^(3/2)

91NName_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、置換すると大分簡単になりますね。 参考にさせていただきます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

基本は「知ってるかどうか」だと思う. まあ今の場合ならそこまでせずとも置換積分で事足りるわけだが.

91NName_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 演習が必要ということですね。

関連するQ&A

  • 積分に関する疑問です

    積分∫(1/sqrt(x^2+1))dx は、log{x+sqrt(x^2+1)}+c ですが、この積分問題は、x+sqrt(x^2+1)=tとおいて置換積分しますね。 こんなことをどうして思いつくんだろう?と疑問に思うのです。 この原始関数 F(x) = log{x+sqrt(x^2+1)} 自体どこから出てくるものなのでしょうか。初めてこの関数を微分してみた人は、どこからこんな式を考え付いて微分してみたのでしょうか?  この log{x+sqrt(x^2+1)} という式は、きっと何か他の問題を解いている途中に出てきてたまたま微分したら、いい結果が出たのではないか、と思っています。  ご存知の方、教えてください。

  • 微分積分

    (1) ∫(sinx-cosx)^2 dx (2) ∫(1+logx)/x dx の積分と積分した答えを微分してもとに戻ることを教えてください。

  • 微分積分

    微分積分のやり方がイマイチ分かりません。 (1)∫2xdx=x^2+C を積分した時に、なぜx^2+Cになるのですか。細かく途中式を書いて下さい。 (2)∫4x^3log x dx の式で微分すると簡単になる方をfすると、あるのですが、どう調べるのですか。そして =∫logx・(x^4)'dx で、なぜ4x^3がx^4になったのか詳しく教えて下さい。

  • 微分積分について

    微分積分初心者です。 dy/dx=5という微分方程式があって、これの両辺をxで積分すると ∫dy/dx・dx=∫5dx y=5x + C(Cは積分定数)というのはわかるのですが、 dxを右辺に持って行って、 dy=5dxとして両辺を積分する時は、左辺をyで積分、右辺をxで 積分ということになるのでしょうか? こういうことは可能なのでしょうか? また一階微分の時は右辺にdxを持っていくことができますが、 二階微分以上ではできないのはなぜでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 微分と積分の関係 

    微分と積分の関係を説明するときに、定積分を使うのはなぜですか? すなわち、 f(t)の原始関数の一つをF(t)として、 (d/dx)∫[a,x] f(t)dt=(d/dx){F(x)-F(a)}=F'(x)=f(x)  (∫[a,x]は、下端がaで、上端がxです。) のように定積分を使って、微分と積分の関係を説明するのはなぜですか? 不定積分を使うのはだめなのでしょうか? すなわち、 f(x)の原始関数の一つをF(x)として、 (d/dx)∫f(x)dx=(d/dx){F(x)+C}=F'(x)=f(x) というふうにして、微分と積分が逆演算であることを説明するのはだめなのでしょうか? 個人的には、f(t)が出てきてよく分からなくなってしまう定積分の説明よりも、後者の説明の方がいいと思うのですが、どうなのでしょうか? とても困っています。 回答よろしくお願いいたします。

  • 複素積分を使わずに解ける

    複素関数の勉強をしていて、疑問に思ったことがあります。 次の定積分を求めよ、という問題です。 ∫(from 0 to ∞)exp(-x^2) cos2bx dx (bは定数) この問題は、複素平面上の長方形状の積分路に沿って積分して答えが出せたのですが、以下のようなやり方をしてみました。 まず、求める積分はbの関数とみなせるので、I(b)とおきます。 次にI(b)をbで微分します。被積分関数をbで偏微分し、部分積分を使うと、 dI(b)/db = -2bI(b) となります。これはbの微分方程式になっているので、これを解くと、 I(b) = Aexp(-b^2) (Aは定数) となります。元の式にb=0を代入すれば、 I(0) = sqrt(π)/2 となるので、 I(b) = sqrt(π)exp(-b^2)/2 という結果になります。 なんだか複素積分をするよりも簡単に答えが出せたのですが、このやり方でもよいのでしょうか。参考書にはこの方法が載っていなかったのですが。

  • 不定積分の微分

    ちょっと表現の仕方がわからなかったのですが、下の積分の解き方に苦労しています。さらに、その積分したものを微分しないといけないのですが... ∫e^x.(f(t-x))^3 dx (積分区間は0からt)です。 部分積分で解いてみようと試みたのですが、なにせ不定関数も混ざっているので、ちょっとやりづらいんです… どなたか上の積分の解き方を教えてはもらえないでしょうか。さらにその積分で出た解も微分したいのですが、それも踏まえてよろしくお願いします。

  • 対数関数と微分積分

    対数関数と微分積分 対数関数でlog x=1/xと言うのは決まり文句ですか。 log 2=1/2ですか。 後、微積で4x^3=x^4と言うのは積分するとa^nのnが消えaが指数になるのですか。 最後に ∫1/x・x^4   ↓ ∫x^ 3 dx   ↓ 1/4+Cになった理由を教えて下さい。 問題の式は∫4x^3log x dxです。

  • 微分積分の問題です

    以前質問したことがある問題がありますが、どうしても分からないので途中式も含め教えて下さい (1)次の関数について()内の点における値と微分係数を求めよ (1)y=Sin^-1 x/2 (x=1) (2)y=(Tan^-1x)^2 (x=-1) (2)次の関数の第二次導関数を求めよ y=2(x-1)e^x (3)次の定積分の値を求めよ (1)∫上が1下が-1 (x+1)/(x^2+1)dx (2)∫上が2π下がπ sin{(x-π)/3}dx (3)∫上が4下が0 (x-1)√(2x+1)dx 宜しくお願いします。

  • 積分微分

    (1) ∫ x(x+4)^1/3 dx (2) ∫ xsin2x dx 積分のあとに答えを微分をしたのを教えてください お願いします。