• ベストアンサー

投手の評価

noname#153385の回答

noname#153385
noname#153385
回答No.2

私の印象では日本でもおなじように言ってると思いますけどね。スポーツニュースでは結果論でしゃべるので9回3失点みたいな言い方になるでしょうけど。一種のニュース用語的なものじゃないですか? 友人の言い方は日本の「野球」とメジャーの「ベースボール」という言葉の違いだけではないものを的確に表現してますが、6回3失点の件とは少しずれてるかなと思います。もし、日米で言い方に違いがあるとすれば、9回完投がほとんどないメジャーだから単に6回3失点って言ってるだけのような気がします。9回投げないのなら、9回何失点ていう表現は絶対に出てきませんから・・・ (そんなにメジャーの守備ってすごいですか?確かに体勢がくずれても投げられたりとか、肩の強さはすごいなぁとは思いますが。派手なプレーは一見すごそうにみえますけど、プロなら難しい打球を難しそうにとるのは普通(ある意味素人でも出来る)であって、難しい打球をいかに簡単なプレーのように見せるかがプロとして本当の腕の見せ所ですからね。守備が上手いと言われる人ほど、目立つ派手なプレーをしている印象は少ないでしょう?)

DORAGON7557
質問者

お礼

なるほど、そうかもしれません。 でも、日本でメジャー中継などが普通なってから、メジャーの用語を使い始めてる気がしています。 例えば、マルチヒット・・・猛打賞という言葉はありましたが、二安打はいってましたっけ? そもそも。4.50の防御率をクオリティといっていいのでしょうか? 6回2失点ならまだわかるのですが・・・・

関連するQ&A

  • 勝ち投手について

    少年野球チームの初心者スコアラーです。 勝ち投手についてお教え下さい。 (先攻)自チームvs(後攻)相手チーム ・3回表を終えて4対0とリード。 ・その裏の回に先発が突如の乱丁で、一つのアウトも取れないまま一挙5失点して逆転されてしまいました(4対5)。 そして2番手投手に交代。 ・2番手投手は、後続を抑え追加点を与えませんでした。 ・4回の表の攻撃で自チームは3点を加えて再度逆転(7対5)。 ・4回の裏の守備から3番手投手に変わり、4ボールで出したランナーが内野ゴロの間に還って、1点を失いましたが、後続は抑えて7対6。 (少年野球の時間制限があるためこの試合は時間切れでゲームセット)。 この試合のケースでは勝ち投手は誰になるのでしょうか? またセーブがつく投手はおりますでしょうか? スコアラーとして初心者なものですから、どうかお教え下さい。 宜しくお願いします。

  • 勝ち投手は誰でしょう

    先ほど他の方が野球の勝ち投手に関して質問をしていましたが この場合誰が勝ち投手になるのでしょうか。 1回の表に味方打線が1点を入れました。 その裏から先行チームは1回ごとに1人ずつピッチャーを投入して 奇跡的にもすべての攻撃を三者凡退に押さえました。 味方打線は1回の1点以降後攻チームに完全に押さえられ、1点の追加点どころか、1回も出塁することが出来ませんでした。 先行チームの勝ち投手は誰になるのでしょうか。

  • メジャーリーグの日本人投手

    野球はそんなに詳しいわけではないのですが、松坂などの日本人投手がデッドボールを与えたとき帽子を取るのでしょうか?日本ではもちろん取ると思うのですが、メジャーでは日本人投手はどう振舞っているのでしょうか。メジャー流では帽子をとらないと思うのですが、日本人は向こうのしきたりに合わせているのか、それとも日本人らしさを通しているのか、、どうなんでしょうか?

  • プロ野球の各個人タイトルの英語での呼び方を教えてください

    日本でのプロ野球の各個人タイトルはメジャーリーグでは何て呼ばれているのでしょうか? 首位打者 本塁打王 打点王 盗塁王 最多安打 最優秀防御率 奪三振王 最多セーブ投手 最優秀中継ぎ投手 を教えてください。 以下はわかればいいので教えてください。 最高出塁率 最優秀投手 以上よろしくお願いします。

  • パリーグの投手は得か?

    パリーグは指名打者制なので投手は(ほとんど)打席に立ちませんね。 打席に立つと死球・自打球でケガをしたり 走者になった場合は走塁や牽制球でケガする可能性があります。 その点でセリーグの投手より得である とずいぶん以前から思ってたんですが、どうでしょう? 野球は打って走って守って、リズムがたもてる との考えもあるですが・・・ 当方自身が野球経験ゼロですのでその辺はわかりません。 投手経験ある方、どうでしょう? その他セパの投手のいい点悪い点を 箇条書きであげてみていただくとわかりやすいです。

  • 投手と打者の関係の数学的証明

    日本ではよく投手8割などとまことしやかにいわれます。しかし何やら胡散臭いものを感じます。正直なところ私にはどちらが重要かよくわかりません。  そこで野球における投手と打者の関係を数学的に証明していただけませんか?野球カテよりも皆さんにお答えいただいたほうが確実かと考えて質問致します。どうぞよろしくお願い致します。

  • 『野球は9回2アウトから』といいますが、記録は?

    プロ野球にはいろんな記録が整備されてますが、 『野球は9回2アウトから』とか、 『守備交代した位置に打球がいく』とか、 『当たってる打者だから次も必ずうつ』とか、 『左投手だから左打者を抑える』とか、 『いろん言われ』は記録上どこのサイトみればいいですか?

  • 先発投手のこんな使い方

    プロ野球の先発投手の登板ははやくて中4日です。 力量のある先発投手を5回まで、もしくは80球まで、 という制限つきにして中2日くらいの間隔で 投げさせるというのは無理でしょうか? 中継ぎと先発では調整方法も違う、と 聞きますので実現は無理? チームの勝利数は上がると思いますがいかがでしょう

  • 一球も投げずに勝利投手になった人はいますか?

    日本のプロ野球で一球も投げずに勝利投手になった人はいますか?あの超有名投手?板東英二が日本人初の一球だけ投げて勝利投手になったことは聞いていますが、一球も投げずになった人はいるのでしょうか、詳しい方教えて下さい。またメジャーリーグではどうなのでしょうか?

  • きわどい内角球、どう思います?

    何となく巨人ファンの一おやじです。 たまに、メジャーリーグを観て、日本の野球と比較して、 日本のプロ野球は打者の胸元をつくボールが多すぎませんか? ルールで良い、でしょうが、こんな事続いたら、良い打者は危ないのでは。  ・メジャーでもある?  ・ストライクゾーンがちがう?    観ていて全然いい気持ちしません。  解説者も投手を擁護した事を言います。 将来的にもっと打者が安全なルールにすべき、と思っているのは私だけでしょうか。 巨人ファンと言っても、3試合に一つ位しか観ませんが、 もっと詳しいプロ野球ファンの方のご意見待ってます。