• ベストアンサー

中学 数学

ferienの回答

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

5%の食塩水300gに水を加えて 2%の食塩水にするには >何gの水を加えるとよいか。 食塩/食塩水(食塩+水)=2/100 という式を作ればいいです。 水xg加えるとすると、 食塩=300×(5/100)=15g 食塩水=(300+x)g 15/(300+x)=2/100 2(300+x)=15×100 x=450 水450g加える。

yuiakane
質問者

お礼

丁寧に教えていただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中学数学の問題です

    すいません。なるべく簡単な式でわかりやすい解説をつけていただけるとありがたいです。 [問題] 10%の食塩水300g と1%の食塩水を何g かをよく混ぜて、そこに食塩を20g 入れ、 さらにそこから水を70g 蒸発させたら6%の食塩水になった。 1%の食塩水は何g まぜたのだろうか?

  • 中学 数学

    10%の食塩水と20%の食塩水をまぜて、16%の食塩水を1000グラム作るつもりで計算し、はかってまぜた。ところが、10%の食塩水とただの水とを間違えて使ってしまったという。何%の食塩水ができましたか。

  • 中学数学の問題です。

    食塩水Aと食塩水Bを混ぜ合わせて500gの食塩水を作った。作った食塩水から水200gを蒸発させたところ、 濃度が3.5%になった。混ぜ合わせた食塩水Aは何gでしたか。 という問題です。 解説には 、 食塩水Aをxg、 食塩水Bを(500-x)g混ぜ合わせたとすると、含まれる食塩の重さから、 2x\100+3(500ーx)\100=3.5(500ー200) 両辺に100をかけて、2x+3(500-x)=3.5*300 2x+1500-3x=1050 -x=-450 x=45 とありました。 ですが?一番最初の等式の左辺にある2と3がなぜでてくるのかわかりません。 A、Bそれぞれの濃度であることはわかるのですが、どうやって求めたのかがわかりません。 教えてください。

  • 数学

    (1)3%の食塩水200gに6%の食塩水100gを加えると、何%の食塩水ができますか? (2)100gの水に12gの食塩水をとかした食塩水と270gの水に18gの食塩をとかした食塩水を混ぜ合わせると何%の食塩水になりますか? (3)20%の食塩水300gから水をじょう発させて25%のこさにするには、何gの水をじょう発させたらよいですか? (4)12%の食塩水300gに5%の食塩水を何gか加えたので、8%の食塩水ができました。5%の食塩水を何g加えましたか? (5)20%の食塩水300gに水を加えて15%のこさにうすめるには、何gの水を入れたらよいですか? (6)6%の食塩水と10%の食塩水を混ぜて8%の食塩水800g作りたい。それぞれ何gずつ混ぜればよいですか? (7)10%の食塩水に水を混ぜて7%の食塩水1000g作りたい。水を何g混ぜればよいですか? 分からないので 教えて下さい!!

  • 数学

    (1)食塩水が120gあります。これに10%の食塩水を20g混ぜたら、7%の食塩水になりました。はじめの食塩水のこさは何%ですか? (2)3%の食塩水が100gあります。この食塩水にとけている食塩水は何gですか? (3)60gの食塩水を水にとかして12%の食塩水を作りたいと思います。何gの食塩水ができますか? (4)8%の食塩水があります。この食塩水のうち水は115gです。食塩水は何gですか? (5)15gの食塩水を水にとかして6%の食塩水を作りたいと思います。何gの食塩水ができますか? 教えて下さい!!

  • 数学

    x%の食塩水300グラムとY%の食塩水100グラムを混ぜると10%の食塩水になり、x%の食塩水100グラムに水200グラムを混ぜるとY%の食塩水になる。xとYの値を求めなさい。 という問題です!答えだけで大丈夫です! お願いします!🙏🏻🙏🏻

  • 理科と数学の質問です。

    理科と数学の問題なんですが 回答お願いします。 (1)6%の食塩水50gをつくるため には.何gの食塩を水に溶かせばよいか。 (2)10%の食塩水200gに水を加えて 4%の食塩水を作りたい。 加える水は何gか。 (1)1/3×25×x=100 xについて解け。 途中の計算とかも書いてくれたら うれしいです。

  • 中学数学の問題です。

    AB2種の食塩水が450グラムずつある。これからAを200グラム、Bを150グラムとりだして混ぜ合わせたら10パーセントの 食塩水ができた。またBの残りの方へ150グラムの水を混ぜ合わせた食塩水の濃度はAの濃度の4/3(分母3)倍になった。 ABの濃度はそれぞれ何パーセントか。 答え、Aの濃度7パーセント Bの濃度14パーセント 解説 Aの濃度をxパーセント、Bの濃度をyパーセントとする。 (1)200×x/100+150×y/100=350×10/100 (2)300×y/100=450×(4/3×1/100) (1)と(2)の連立方程式を解く。 そこで質問です。 (1)はわかるのですが、(2)の方程式の左辺に+150はなぜないのですか? 「Bの残りの方へ150グラムの水を混ぜ合わせた食塩水」と Aの濃度の4/3(分母3)倍が等しいのであるから+150が必要だと思うのですが・・・。 できるだけわかりやすく説明をお願いします・・・。

  • 理科の中学の計算問題です。

    食塩水を蒸発させたら1.5gの食塩が残った。食塩水はいくらだったか。という問題です。 答えはこうです。 50gの水に15gの食塩をいれる。65gの食塩水ができる。そこから1.5gの食塩をとりだすには6.5gの食塩水だから A=6.5gです。 ではもし100gの水に15gの食塩をいれたばあいなどはどうなるんですか?めちゃくちゃ意味不明ですおしえてください。

  • 数学。

    数学がわかりません。 力を貸してください。 ①赤玉3個と白玉2個が入っている袋から2個同時に取り出す時、2個とも赤玉である確率を求める問題なんですが、どう考えていいのかわかりません。何故掛け算をするんですか? ②12%の食塩水500グラムに10%の食塩水にするには何グラムの水を加えるばよいか。 12%は塩のことですか? 500グラムは食塩水ですか?