• 締切済み

物を投げるストレス発散の癖を止めるには

chineselanternの回答

回答No.1

カッとなってすぐ物を投げているのではないでしょうか? そういう時はぐっとこらえて深呼吸して間を置くと落ち着きます。

makarin
質問者

お礼

そうですね。試してみます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 言えない、考えすぎる、発散できないなど…

    始めて投稿させていただきました。 かなり長文です。 私は、24歳、二年前に結婚して一歳の娘がいます。 私は昔から心の中にある弱音や、怒り、迷い、不安などマイナスな事をなかなか人に言えません。聞いていい気分のする事では無いし、言わない方が良いのは分かるのですが…本当は聞いてほしい、しんどくて吐き出したいと思っても、うまく言えません。 中途半端に伝わったり、違って伝わってしまったりしてしまったらと思い言えません。何より、否定されるのが怖くて言えません。結局自分は甘いんだと、幼稚で独りよがりで、こんなに恵まれているのに、我慢するべきだ、こんなこと言ってはいけないんだと言えません。 そして話をして、こいつ甘いな、幼稚だし、もっと我慢しろよ、と思われそうで言えません。 自分が幼稚で頭が悪い事は分かっていますが、それがバレるのが怖いのもあります。 話ができて、相手にも聞いてもらえてプラスになる事も時にあります。前向きになれることももちろんあります。しかし、話したその後一人になって、こう思われてたらどうしよう、さっきも言ったように間違って伝わっていたら、言わなければ良かったと少し後悔することもあります。 頭が悪いので、上手く伝えられないのもあります。たくさんありすぎて何からどう言えばいいのか分からなくなるのもあるかもしれません。 一人で頭の中で吐き出している事はよくあります。爆発させて心の中で言いたい事をぶつける事はよくあります。その時はスラスラ言葉が出てきて、こんな風に言いたい、それが文句だったら、言ってやりたい!と思っても実際は上手く言えませんし、結局自分が我慢すればいいのかとやっぱり思います。 話はさかのぼりますが、学生の頃は母との関係があまり良くありませんでした。母は自分の考えと違うと人を否定したり、すぐ拗ねたり、少し幼稚で無知な人です。しかし、全く悪い人ではありません。優しい人でもあります。 反抗期もありましたが、ずっと母が嫌いでした。でも母以外の人で嫌いな人はいません。人のことを嫌いと言えるほどできた人間では無いし、唯一の取り柄と言うか、人の悪いところより良いところを見れるからかもしれません。でも母は嫌いでした。少しヒステリックなところもあったり(子供のように泣く時も)、悲劇のヒロインというか。自分中心です。 10歳年の離れた姉はそんな母を、掌の上で転がせばいいの。と、中学生の時、母との関係で一時記憶を失ったりしていたそうで、その時あった出来事もあり少し距離を置いて接していると言いました。ですが、私はそこまで大人にはなれませんでしたし、母にはもっと大人の頼れる母親であってほしいという思いがあったのかもしれません。 でも、心の底では本当は大好きでした。小さな頃は、看護師だった母が夜勤から帰って来るのを玄関でずっと待っていたり、服を握って寝たり、母と出かけるのも大好きでした。でもいつのまにか、母が子供に思えてきたからか、それから嫌悪感を抱くようになりました。でも、自分自身に罪悪感もありました。自分がもっと大人になれば、もっといい関係になれるのかもしれない。自分が我慢すればいい。母が泣いた時は、罪悪感でいっぱいでした。 母が死ぬかもしれないと不安になったこともありました。 でも、その気持ちをも全て踏みにじられる出来事がありました。それは今も決して忘れません。今まで母が泣いたり、死ぬかもしれないと思った時、私だってどれだけ傷ついていたか。お母さんは辛かったと思うけど、私がどんな思いでいたか、この人は何にも分かってない、気づかないんだ。その事で、私は歩み寄る事をやめました。諦めました。もう涙を見ても動揺しないと。常に100歩200歩距離を置いて、何も話さない、言ってもたいしたことは返って来ないだろうと思うし、理解されないだろうし、理解されようとも思わない。と自分のことは何も言わなくなりました。 心の底では、やっぱり母は私の母です。嫌いだけど、母親だとは思っていました。 結婚して、少し距離ができて、以前よりいい関係にはなったと思いますが、今も頼りにはしていないし、かけがえのない母親でとってもとっても大切だけど、さほど信頼はしていません。相談事をしようともやっぱり思いません。 会っても、やっぱり幼稚で、自分と違うと否定するんだなと思います。前よりはイライラは抑えられるし、機嫌を損ねると面倒臭いから、機嫌を損ねないように明るく振舞ったりはできるようになりました。。 三兄弟で一番それは上手く出来るかな?とは思います。 どっちともつかず、怒りが少しでも収まるようにと…… でも、母との事で、娘とも同じ事にならないか心配です。ずっと母のような人間にも母親にも絶対になりたくないと思っていました。 しかし、私自身も子供のまま大人になってしまった気がしますし、母と似ていると思う時がやはりあります。 私なりに愛情を注いで精一杯しているつもりだけれど、決してできた母親とは思わないですし… それに娘にも私のようには決してなってほしくはありません。私に似てほしくない。苦しい生き方や考え方はしてほしくありません。 長々と話しましたが… 言いたいことが言えないなど、もちろん私自身の弱さなどの性格もあると思いますが、母とのことも関係しているのかな?と思う時があります。 最近、しんどくて、でもどうしたら良いか分かりません。 夫とも普通に話せます。笑いますし、死にたいとかそんな事までは思いません。絶望的になる事はありますが…。 思い切ってカウンセリングとか受けてみようかと思ったのですが、そのようなところに相談にいく程でも無いかもしれないし… ただの甘えや自分が未熟なだけなのかもしれないし… 何が言いたいのかよく分からないかもしれませんが、どうやって心の中のモヤモヤした気持ちを解消したらいいのか、どうやったら溜め込まないようにできるのか、どうしていつも考えすぎてしまうのか、不安や劣等感、寂しさ、罪悪感の中にいつもいるみたいです。 何かご意見頂ければ嬉しいです。 あと、あまり関係無いですが… できちゃった結婚ですが、それについての否定的なコメントはできればしないでいただきたいです…。結婚をするつもりで、そのような仲で、子供が先に出来たのですが、何を言っても無計画であることなど、順番が違う等、十分に分かっているつもりです…。

  • 言えない、考えすぎる、発散できないなど…

    始めて投稿させていただきました。 かなり長文です。 私は、24歳、二年前に結婚して一歳の娘がいます。 私は昔から心の中にある弱音や、怒り、迷い、不安などマイナスな事をなかなか人に言えません。聞いていい気分のする事では無いし、言わない方が良いのは分かるのですが…本当は聞いてほしい、しんどくて吐き出したいと思っても、うまく言えません。 中途半端に伝わったり、違って伝わってしまったりしてしまったらと思い言えません。何より、否定されるのが怖くて言えません。結局自分は甘いんだと、幼稚で独りよがりで、こんなに恵まれているのに、我慢するべきだ、こんなこと言ってはいけないんだと言えません。 そして話をして、こいつ甘いな、幼稚だし、もっと我慢しろよ、と思われそうで言えません。 自分が幼稚で頭が悪い事は分かっていますが、それがバレるのが怖いのもあります。 話ができて、相手にも聞いてもらえてプラスになる事も時にあります。前向きになれることももちろんあります。しかし、話したその後一人になって、こう思われてたらどうしよう、さっきも言ったように間違って伝わっていたら、言わなければ良かったと少し後悔することもあります。 頭が悪いので、上手く伝えられないのもあります。たくさんありすぎて何からどう言えばいいのか分からなくなるのもあるかもしれません。 一人で頭の中で吐き出している事はよくあります。爆発させて心の中で言いたい事をぶつける事はよくあります。その時はスラスラ言葉が出てきて、こんな風に言いたい、それが文句だったら、言ってやりたい!と思っても実際は上手く言えませんし、結局自分が我慢すればいいのかとやっぱり思います。 話はさかのぼりますが、学生の頃は母との関係があまり良くありませんでした。母は自分の考えと違うと人を否定したり、すぐ拗ねたり、少し幼稚で無知な人です。しかし、全く悪い人ではありません。優しい人でもあります。 反抗期もありましたが、ずっと母が嫌いでした。でも母以外の人で嫌いな人はいません。人のことを嫌いと言えるほどできた人間では無いし、唯一の取り柄と言うか、人の悪いところより良いところを見れるからかもしれません。でも母は嫌いでした。少しヒステリックなところもあったり(子供のように泣く時も)、悲劇のヒロインというか。自分中心です。 10歳年の離れた姉はそんな母を、掌の上で転がせばいいの。と、中学生の時、母との関係で一時記憶を失ったりしていたそうで、その時あった出来事もあり少し距離を置いて接していると言いました。ですが、私はそこまで大人にはなれませんでしたし、母にはもっと大人の頼れる母親であってほしいという思いがあったのかもしれません。 でも、心の底では本当は大好きでした。小さな頃は、看護師だった母が夜勤から帰って来るのを玄関でずっと待っていたり、服を握って寝たり、母と出かけるのも大好きでした。でもいつのまにか、母が子供に思えてきたからか、それから嫌悪感を抱くようになりました。でも、自分自身に罪悪感もありました。自分がもっと大人になれば、もっといい関係になれるのかもしれない。自分が我慢すればいい。母が泣いた時は、罪悪感でいっぱいでした。 母が死ぬかもしれないと不安になったこともありました。 でも、その気持ちをも全て踏みにじられる出来事がありました。それは今も決して忘れません。今まで母が泣いたり、死ぬかもしれないと思った時、私だってどれだけ傷ついていたか。お母さんは辛かったと思うけど、私がどんな思いでいたか、この人は何にも分かってない、気づかないんだ。その事で、私は歩み寄る事をやめました。諦めました。もう涙を見ても動揺しないと。常に100歩200歩距離を置いて、何も話さない、言ってもたいしたことは返って来ないだろうと思うし、理解されないだろうし、理解されようとも思わない。と自分のことは何も言わなくなりました。 心の底では、やっぱり母は私の母です。嫌いだけど、母親だとは思っていました。 結婚して、少し距離ができて、以前よりいい関係にはなったと思いますが、今も頼りにはしていないし、かけがえのない母親でとってもとっても大切だけど、さほど信頼はしていません。相談事をしようともやっぱり思いません。 会っても、やっぱり幼稚で、自分と違うと否定するんだなと思います。前よりはイライラは抑えられるし、機嫌を損ねると面倒臭いから、機嫌を損ねないように明るく振舞ったりはできるようになりました。。 三兄弟で一番それは上手く出来るかな?とは思います。 どっちともつかず、怒りが少しでも収まるようにと…… でも、母との事で、娘とも同じ事にならないか心配です。ずっと母のような人間にも母親にも絶対になりたくないと思っていました。 しかし、私自身も子供のまま大人になってしまった気がしますし、母と似ていると思う時がやはりあります。 私なりに愛情を注いで精一杯しているつもりだけれど、決してできた母親とは思わないですし… それに娘にも私のようには決してなってほしくはありません。私に似てほしくない。苦しい生き方や考え方はしてほしくありません。 長々と話しましたが… 言いたいことが言えないなど、もちろん私自身の弱さなどの性格もあると思いますが、母とのことも関係しているのかな?と思う時があります。 最近、しんどくて、でもどうしたら良いか分かりません。 夫とも普通に話せます。笑いますし、死にたいとかそんな事までは思いません。絶望的になる事はありますが…。 思い切ってカウンセリングとか受けてみようかと思ったのですが、そのようなところに相談にいく程でも無いかもしれないし… ただの甘えや自分が未熟なだけなのかもしれないし… 何が言いたいのかよく分からないかもしれませんが、どうやって心の中のモヤモヤした気持ちを解消したらいいのか、どうやったら溜め込まないようにできるのか、どうしていつも考えすぎてしまうのか、不安や劣等感、寂しさ、罪悪感の中にいつもいるみたいです。 何かご意見頂ければ嬉しいです。 あと、あまり関係無いですが… できちゃった結婚ですが、それについての否定的なコメントはできればしないでいただきたいです…。結婚をするつもりで、そのような仲で、子供が先に出来たのですが、何を言っても無計画であることなど、順番が違う等、十分に分かっているつもりです…。

  • 急に思いついた物を折り紙にするには

    折り紙でアニメなどのキャラクターとかを作りたいと思うのですが、キャラクターを言うと折り方を作ってもらえるサイトまたは3Dソフトなどで形を作るとそれを元に折り方を作ってくれるソフトなどないでしょうか? なければ、そういう自分の作りたいと咄嗟に思い、折りかたが無い物を1から作るコツなどはありますか? 詳しい方助言よろしくお願いします。

  • 妬む癖をやめたいです

    質問をみてくださりありがとうございます。女性です。 徐々に自覚してきたのですが、私には「妬む癖」があります。外では心に隠しておくことができますが、家ではそれが出てきてしまいます。そういう妬む癖が顔にも出てきているような気がして、こんなんじゃ恋愛もうまくいかないし、幸せな人生を送れない、と哀しくなってしまいます。 特に母親に「すぐに妬む子」「僻む子」といわれています。妹がいるせいかもしれません。私は大人しい顔立ちで面長、母の嫌いな父方の祖母に顔が似ていて、とにかく勉強していい大学に入り、いい仕事に就けというふうに育てられました。逆に妹は、美人ではないけど丸顔で愛嬌があり、母方の顔つきで、勉強ができなかったのでのんびり育てられました。子供の頃は体が弱かったため、家事も手伝わなくていい、無理しなくていい、何でも手助けしてもらえる、かわいい妹ちゃんで育ちました。だから、性格もせかせかしておらず、素直で甘え上手、割と弱い自分をみせるのも上手で、周りから労わってもらえます。私はそれとはまったく逆...何でもきっちり、何でも自分で解決、親の満足する職業につきましたが、男性からみて可愛げのあるものではありません。母も喜んではいますが、時々「私を見下している」といいます。たしかに、同じ妹体質の母の至らなさが目についてしまうことがあります。 外では周りに男性が多く、多少愛嬌もみせられる女性になったと思います。ただ、根本はやっぱり「僻む子」のままです。ほかの女性がうまくいっていると面白くありませんし、そもそも女性と一緒にいるのが嫌いです。そして、妹がうまく立ち回って、母親に大事にされたり、彼氏に甘えている様子を聞くのは、すごく腹立たしいです。なぜこんなに自分勝手で、苦労していない妹ばかりが可愛がられるの、と。 でも、こんな自分、正直やめたいです。私も素直な女性、表情に歪んだところのひとつもない女性、ただ周りを和ませられるだけの女性になりたいです。どうすればいいのでしょうか。誰かに愛されればそうなれるかもしれませんが、恋愛でいい思い出はひとつもありません。ふられたり、騙されたり... 何かアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 傷つくのが恐いのか自分の居場所を悪くする癖があります。切り替える頭の方法教えてください。

    こんばんは。台風の影響か雨が降りはじめました。私の心も雨です。。。(^_-)タイトルにも記載させていただきましたが、今振り返れば、昔から自分が傷つくのが恐くて本当は切りたくない事(仕事や人付き合い、恋愛面)にせよ自分からワザと切れるように仕向ける習性があり、そこからドツボにはまっています。もう二十歳半ばなのですが、未だに子供丸出しです。自分から逃げている事はよくわかっているのですが。。。 昨日も自分の心はその場に居たいとわかっているにもかかわらず、居にくい環境を(今回は衝動と冷静さ画欠けていた面もありました)作り上げてしまいました。 誰も自分が思うよりも、内容にもよると思いますが、他人の言ったことや行動に関して気にしていないものなのでしょうか。後悔しています。。。。

  • 何でも捨ててしまう癖、どうすればいい?

    こんばんは。 主婦です。主人と子供と暮らしています。 転勤族のため、引っ越しの回数が半端なく多いです。 元々、うちの荷物は主人の物がほとんどで、とにかく多い方でした。 私と子供の荷物は本当に少ないものです。 引越の度に、荷物の多さに閉口し、恐怖ですらあります。 最近は、主人の物は本人になるべく減らしてもらいっています。 子供の物は、もう使わないであろうと予測されるものはすぐに処分してしまいます。 私自身の物といったら、 ほとんどの物を処分してしまい、 それでもまだ私には心理的に重荷で、今まで大切にしてきた写真や手紙でさえも、追い詰められたら捨てる衝動にかられそうで、 自制できない時があります。 先日も自分で書きためていた『生きる為に役立つ知恵ノート』を、 衝動的に破り捨ててしまいました。 自分の物を始め、家の荷物が無くなると、なぜか心が軽くなりとてもスッキリした気分になります。 今後、引越が絶対ないという条件ならば全然違うのですが、 どうしても引越の時のために、必要&大切な物以外は残したくないのです。 これって、転勤族の方には理解できる範囲ですか? もう、ちょっとした病気でしょうか? 根底には、引越の時に大切&必要な物が壊れたり紛失したりするのでは・・・という心配があります。 それを防ぐ為に、なるべく、要らない&どうでもいい物は把握したくないし、無くしたいんです。 主人いわく、私は管理できる物の範囲が狭い(数多くをきちんと把握できてない)そうです。 確かに主人は自分の物は、相当の数でも管理していますが、私は子供用品&家事用品&家電で、一杯一杯です。 どうでしょうか?

  • お説教の終わらせ方

    一歳の息子の新人ママです。 幼い頃から、母のお説教がはじまると 「お母さんの言うとおりです、私が間違っていました」という 言葉を発し、何故そう思ったかを口にするまで 2日がかりでも何時間でもこんこんと 説教され続けてきました。 一度はじまると私がすぐに謝っても 「わかっていない」と最低6時間ほど、 母は主張を続け 私が泣きながら謝っても 「泣いても誰も助けてくれないよ。ウソ泣きはやめな」と 結局母の気が済むまで話し続けます。 それが普通だと思っていましたが 友人等からおかしいと言われ 自分もそう思うようになりました。 自分自身も話したい事を話す時に どうにも長くなってしまいます。 これから息子にお説教をする事があるかもしれません。 しかしお説教は母親のうさ晴らしのイメージしかなく お説教って普通どう終わるのかわかりません。 自分の伝えたい事を伝える、それだけで終わりたいのですが 甘いでしょうか? 自分はこんな感じで終えている、という お話を教えていただければ幸いです。

  • 育児ストレス

    二歳三ヶ月の子供がいます。 最近私自身がイライラが止まらなくて困っています。 子供がイタズラをしたり物をこぼしたりすると目くじらを立てて怒ってしまいます。しかも結構キツイ言い方で・・・。 どうも自分の思うとおりに物事が運ばないと嫌なタイプで、子供の気持ちをその場で考えてあげられる余裕がありません。 あとから考えると、そこまで怒る必要もないのに・・・と気づくのですが、怒っているときは子供に対するイライラに加わって自分に対するイライラが増すので余計怒ってしまうんです。 子供に手を上げるのも日常茶飯事です。もちろん力いっぱいにはやりませんが・・。 イライラしていないときは普通に仲良くスキンシップをはかったり、「さっきは怒って叩いたりしてごめんね。でもホントはだいすきだからね。」と言っています。 どうしたらこのイライラは解消されるんでしょうか? 子供の今後が心配です・・・。

  • 物を片付けられない母

    50代半ばの母のことです。タイトル通り、片付けが全く出来ません。 我が家はマンションなので家が狭いのですが、物の量が部屋のスペースを遥かに上回っています。 一度、母の居ぬ間に物を処分したのですが、後々バレてしまいケンカになったので、私の手で物を捨てることは出来ませんし、一緒に片付けをしようと誘っても最初の30分は手を動かしても、疲れたといってテレビを見てそのまま寝てしまうような人です。 マンションに越して来て20年以上経ちますが、大掃除という大々的な掃除は未だかつて見た事がありませんし、親戚以外の人を自宅に招いた事がほぼありません。 母の職業は、介護職で他人の自宅では物を捨てているようですが、自分の事となると話は別だと本人は言います。 誰に相談しても、私がやればいい、と言うのですが、私が手を出すと人の物に触れるな、と母が激怒するためそうもいきません。何度か試みましたが無理です。 それどころか断捨離好きな私を「何でもかんでも捨てるなんて」と批判します。 流行りの整頓指南書を読んで「なるほどね~捨てなきゃね~」と言って、数時間後には忘れてしまうような所が何とも憎いです。 このようなタイプの母親をお持ちの方いらっしゃいますか。 母がかなりの頑固者なだけに、私の手ではどうすることも出来ません。今はいいのですが、母がこの先年を取ったとき、私一人でこの物を処分せねばならないのかと思うと気が滅入ってしまいます。

  • 細かいことがストレスになり疲れきっています

    細かいことがストレスになり疲れきっています こんにちは。よろしくお願いします。 仕事で、ほんの些細な事でも気にしてしまい、ストレスになってしまいます。 他人の言葉に敏感で、傷つきやすく小心者の自分を変えたいです。 仕事で、特にこちらがミスをしていなくても相手の口調がきつかったり怒り口調だったり、 言い方が悪かったり(嫌みっぽかったり)すると、それがいつまでも心に残っていて ストレスとなり、家に帰ってからもずっとクヨクヨ悩んでしまいます。 時には仕事を辞めたくてしょうがなくなる時もあります。 また、逆に相手にほめられたり優しく接してもらえると、気分が高揚して とても幸せな気分になり、これからも仕事を続けていきたい気分になります。 このように相手によって気分が大きく左右される、躁鬱病のような状態です。 ちなみに、しばらく怒られない(誰からも注意されない)状態が続く程、 たまに言われる言葉が予想以上にこたえてなってしまう(打たれ弱くなる)みたいです。 相手にも機嫌の良し悪しはあるしいちいち悩んでも解決しないのは分かっているだけに、 毎日無駄にストレスを抱えこんでいる自分自信が腹立たしいです。 被害妄想気味なのかもしれません。 心の底から「仕事だと割り切る」ことができれば楽なのですが、それが出来ません。 根本的に性格から変えないと解決できないような気がします。 自分は元来気が弱く、傷つきやすく小心者です。 この性格を少しでも改善したいので体を鍛えて格闘技を習ったり、ビジネス書を読んで 思考方法を変えてみたりと色々四苦八苦していますが、なかなか改善しません。 (考え方を変えろといわれても、限度がある気がします。) 私と同じような状態の方、同じ経験をして乗り越えられた方がいましたら、 体験談等どのような事でも構わないのでアドバイス頂ければと思います。 このままだとまた衝動的に仕事を辞めてしまいそうな気がして不安で辛いです(転職歴多し)。 どのような方法でも構わないので、悩みを克服して動じない精神を身につけたいです。 よろしくお願いします。