• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コーヒー豆を購入する際の基準と値段)

コーヒー豆を購入する際の基準と値段

chineselanternの回答

回答No.3

エンゲル係数で考えてどうなのか?なら高額でしょう。 でもおいしいコーヒー豆を飲み続けるとその辺のでは満足できなくなります。 たまに飲むならいいかもしれません。 友人にも質問者様とよく似ている人がいて外(よその家含む)では「不味い」と言って一切コーヒー飲みません。 質問者様が満足ならいいのではないでしょうか?

10baggio
質問者

お礼

ありがとうございます。 そのご友人はなかなかのコーヒー狂ですね。私は外で飲む時は自分の豆と比べて、おいしくないほど悦に入ります、、、私もコーヒー狂ですね。喫茶店などは、特においしくなくても400円とかでブレンドが出てくるんですよね。。。それを考えれば安いと自分を納得させています。

関連するQ&A

  • コーヒー生豆の仕入れ方

    個人でコーヒー屋を考えている者です。 特定の農園のスペシャルティーコーヒーの生豆を購入したいのですが、ワタルのようないわゆる大手では扱っていないことも少なくありません。 たまに地方の小さいコーヒー屋さんで、大手豆屋さんでは扱っていない銘柄の焙煎豆をネット販売してるのを見かけますが、どのように仕入れているのでししょうか? 農園と直接取引をしてできるのが理想ですが、大量ではないことや、また農園がホームページなど持っていない方が多いと思います。あくまで個人で数十キロ単位の購入ですが、共同購入や他にどんな仕入れ方法があるのでしょうか? お詳しい方、できれば具体的にURLなど含めて教えてくださると助かります。 【探している豆】 例 ブラジル ベレーダ農園(セラード)   グアテマラ ブエナビスタ農園(アンティグア)

  • コーヒー豆が変!?

    ネットで購入した写真のモカの豆なんですが、これってハンドピックしないまま焙煎した豆でしょうか?形も色も大きさも豆一粒ずつ違います。コーヒーやハンドピックに詳しい方、教えてください。

  • 横浜で美味しいコーヒー豆を買えるお店

    横浜で美味しいコーヒー豆を買えるお店を教えてください。 スペシャルティコーヒーの自家焙煎をしているようなお店が希望です。

  • コーヒー豆(焙煎済み)にカビがはえますか?

    世界地図にコーヒーの産地と生産量の概算を表すために、コーヒー豆をボンドで貼りたいと思います。一ヵ所に付き2粒~10粒くらいです。焙煎したコーヒー豆にカビが生えることがあるでしょうか。豆はそれぞれの産地ではなく、1種類を使います。ベースはベニヤ板に貼った世界地図です。

  • 横浜・川崎・町田付近で美味しいコーヒー豆屋さん

    よく豆を買っていたコーヒー豆屋さんが、今年でお店を閉めてしまいました。 自家焙煎でクリアな飲み口の美味しいコーヒーを安価で買えていたのに残念です。 横浜・川崎・町田付近で、実際に購入されたコーヒー豆屋さんの中から、 美味しかったお店があればご紹介下さい。 100g単位で購入できて、500円程度、味はクリア寄りで自家焙煎。 焙煎後の乾燥がきっちり出来ていて、かつハンドピックもしっかりしているお店が良いです。 稲田堤のSENも好きなお店ですが、少々遠いです。 見つからなければ、ここから購入する予定です。

  • コーヒー豆の違いがわからない

    これまでは、ほとんどインスタントコーヒーしか飲んでませんでしたが、最近、ドリップしたコーヒーにはまり始めました(まだ1ヶ月経ってないくらいのシロートです)。 紅茶は好きで、昔からよく飲んでいます。 インスタントでも平気でずっと飲んでいたくらいなので、もともと味には鈍感なのかもしれませんが、コーヒー豆の違いを感じることができません。(常にストレートで飲んでいます) ハワイコナ(コーヒーに目覚めたきっかけ。大好きなコーヒー)、ブルーマウンテンNo.1、コロンビア、キリマンジャロ、グァテマラ、マンデリン、...。店に買いに行ったり、ネットでお試しを取り寄せたりと、色々手に入れて飲んでいます。 でも、はっきりいって豆の違い(豆のらしさ)を感じることができません。 それよりも、淹れ方の違いによる味の違いのほうをはるかに感じてしまいます(苦い、酸っぱい、すっきりする、などなど)。 ドリッパ(カリタ、ハリオ)、人数、豆の量、挽き方(粗さ)、お湯の温度、抽出の速さ、コーヒーカップの種類、... 豆の違い以上に、これらのパラメータの違いのほうがはるかに味の違いを感じます(淹れ方が下手なのかマンデリンよりブルマンのほうが(不快な)苦さを感じたり)。 豆はいずれも、焙煎してから2,3日~1,2週間以内の割と新鮮なものを使っていると思っています(焙煎した日付が入っていたり、淹れててハンバーガーのようにモコモコと膨らんだりしているので、そう思っていいるのですが)。 こんな私は、安い無難なコーヒー豆を買って自分にあった淹れ方で飲むのが一番なのでしょうか。(「やっぱり自分には深煎りのグァテマラが合っているな」、とか言ってみたいなぁ...)

  • 買ったコーヒー豆、計ったら相当少なかった件

    家にミルが無いため、珈琲豆を買う時に、お店でいつも挽いてもらって持ち帰ります。 最近、近所のコーヒー豆やさんでいつも200グラム買うのですが、今日買って帰ったら目方がアルミ袋込みで160グラムになっていました。 表示を見ると200グラム(生豆時)とあり、お店に聞いても焙煎したら減るからそんなものだと言われてしまいました。わかりにくくてすみませんねーと。 でも、量り売りは焙煎後の豆で計って売っているのです。 生豆200グラムが焙煎され、挽いた後、160グラムになった証拠もありません。 なので、生豆200に対してつけられている対価の受け取りがアルミの袋込み160グラムなのが妥当なものなのかもわかりません。 ちなみに表示は豆200グラムに対して、1060円でした。 特に珈琲の仕事をしている方におうかがいしたいです。 豆とはそいういう売り方をできるもので、消費者は納得ずくなのでしょうか。 お値段も手軽で普通に美味しい豆ですから買い続けたかったのですが、 どうもモヤモヤしてしまいます。

  • 日本一のコーヒー豆

    日本で一番おいしいコーヒー豆を販売してくれるお店はどこなのでしょうか? 焙煎した豆を購入したいです。

  • おいしいコーヒーの入れ方 ミルについて

    おいしいコーヒーの入れ方を教えてください。 豆は、厳選して 自家焙煎のものを購入し新鮮な状態のものを使います。 ミルについて教えてほしいのですが、どうすればよいのでしょうか? ・購入時にミルしてもらうのがよいか? ・自宅でミルほうがよいのか? もちろん入れる直前にミルした方がよいかと思いますが、手間をかんがえると大変です。コーヒーにこだわりがあるかたで自宅でミルまでされているかた多くいるのでしょうか? また、自宅でミルをする場合は、コーヒーメーカーを使うのでしょうか? 私は、自分でドリップしたいと考えております。そうなるとやはりミル単体を使うことになるのでしょうか? お勧めのミルを教えてください。

  • 浅煎りのコーヒー豆

    コーヒーについて詳しいお方にお聞きしたいです。 「シナモンローストやミディアムローストのような明るく健康的な茶色い色の浅煎りのコーヒー豆って あまり見かけなくないですか?」 コーヒーが好きで様々なお店から豆を購入して楽しんでいます。シングルで飲む場合、シナモンローストからミディアムロースト、ハイローストらへんの浅煎りから中浅煎りの焙煎具合が好きです。(好きというか理想的というか..。実際、多くの豆は、ハイからミディアムの間を超えてしまうと香りや風味、酸味が失われていくだけの焙煎になるじゃないですか。なんていうか、つまらない味に・・・) 私は週1ぐらいのペースでスペシャルティーコーヒーを取り扱う自営業(?)のお店やネット通販で豆を購入しているのですが、どのお店も売っている豆は、浅煎りだろうが深煎りだろうが豆が黒いです。ミディアムローストやハイローストととして売っている豆も、フルシティロースト並みに色が黒く暗い豆が多いです。いまだにコンガリした明るい茶色い健康的なロースト具合の豆に出会ったことがありません。これまで利用してきた どのお店も、基本は豆が黒くて、肉眼では浅煎りと深煎りの区別が少々困難なレベルの豆でした。(これで本当にミディアムローストかよ...)と思わずにはいられないような豆ばっかりです。黒の暗さが薄いか真っ暗かみたいな感じです。 そもそもミディアムローストなどの浅煎りにして売っている豆って見かけませんよね? あれってなぜなんですかね? もちろん、豆の品種によっては 苦味を生かすか甘味を生かすか酸味を生かすかでロースト具合を変えるのはその通りだとわかっています。その品種にあった焙煎具合というのは意味があると思います。 長いこと焙煎していると やっぱり、深煎りにしてしまうようになってしまう宿命みたいなものがあるんでしょうかね??  あるいは、豆が かなりグレードの高い品種・良好な状態でなければ 私が理想する明るい健康的な茶色いシナモンローストやミディアムローストという色具合の焙煎にはならないのでしょうか?  それとも焙煎士の腕や技術、機械の焙煎方法によるのでしょうか? ※私自身、バリスタの免許があり、コーヒーについての勉強をほんの少しだけ学びました。名前を具体的に出せませんが教えてくれた講師の方はコーヒー界では結構なキャリアとスキルのある熟練のお方でした。たまにTVにも出演されているお方ですが、その方も基本的に焙煎はフルシティローストのような深煎りの焙煎にしかしない主義のようでした。  もしかして、焙煎を自分でやるようになると 深煎りにしたがるみたいな傾向とかあるんですかね? そもそも、喫茶店などでも世間一般で 色具合が明るい健康的な茶色い浅煎りの豆って あまり見かけなくないですか??  しかし、これまた不思議なことに 海外など、例えばブラジルのカフェなどで取り扱っている豆をテレビなどで見かけるときがありますが、メッチャ私好みの理想的な明るい茶色の浅煎りの豆が使われているシーンがよく見ることがありますが....。  私自身、何が言いたいかというと「なぜ 一般的に深煎りの焙煎が好まれるのかということです。」