• 締切済み

覚書について

法律にお詳しい方へ質問します。 ある事情から覚書を書くこととなりました。 ですが普通でしたらプリントアウトした用紙に記名、署名捺印するはずが メールで送られたward自体に入力し当然ハンコも押さず返送してくれ と言われました。 この覚書は法的に有効なのでしょうか? 相手に書き換えられたら終わりではないかと心配で質問いたします。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • boseroad
  • ベストアンサー率26% (149/558)
回答No.7

何やら怪答ついたなあ。(苦笑) 押印のない私文書は真正な成立を推定されないだけで、証拠能力は否定されへん。証明力に乏しいだけや。証拠能力がないとか、嘘っぱち。(苦笑) あと蛇足で、証拠能力ある文書は、法務でない人には「法的に有効」のが通じやすいよに思うわ。せやから先の回答、と言い訳しとこ。(苦笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadusaya2
  • ベストアンサー率48% (114/235)
回答No.6

回答としては2つあります。 「覚書の内容は、法的に有効です」 と 「その覚書は、裁判で証拠能力がありません」 です。 日本では諸外国と異なり、「口頭でも契約は成立する」 としています。 なので、どのような形式であっても覚書に書かれた内容は有効であり、守らなければなりません。 しかし、裁判となった時には、wordで書かれただけの文書には証拠能力がありません。 あなたの考えられている通り、書き換えが可能だからです。 wordで作成されたファイルに証拠能力を持たせるためには、電子署名を行う必要があります。 電子署名を行うと、書き換えられたか否かが判断できるようになります。 このため、電子署名法 第3条で 「~ 真正に成立したものと推定する」 とされ、証拠となることを法的に保証されています。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12HO102.html wordファイルに電子署名を行うには、電子証明書を取得する必要があります。 個人で電子証明書を取得するには、実質的には「公的個人認証」しかありません。 http://www.jpki.go.jp/ wordに電子署名を行う方法は ↓ を参照して下さい。 http://www.e-文書法.jp/html_Office/00206.htm 以上、ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#179020
noname#179020
回答No.5

結論から言えば、契約は有効です。 理由は、契約(法律行為)は当事者の意志表示の一致で成立するからであり、口頭でも成立するからです。 例えば、コンビニエンスストアでジュース1本を購入するのに、普通は契約書は書かないと思います。 ただ、どうして覚書を作成したり、契約書を作成するかというと、契約成立後にトラブルが発生したときに契約内容を証明するための証拠です。 なので、トラブルを解決するには、裁判を起こす必要が当然必要となりますが、裁判所がその契約書を証拠として信用してくれるかが問題となります。 まあ、金額が数万円でいつも、過去に継続してどうような取引履歴があれば、そのような契約書でも信用してくれる可能性は高いと思いますが、これが金額が高額であり、相手が新規契約者だとそのような契約書だと信用性は低いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.4

> 相手に書き換えられたら終わりではないかと てか、これではあなたが発行したものであるという証明もできないでしょう。 何かあったら「私は知りません」と突っぱねればよい。 これでは困りますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

法的に有効か無効かと言うご質問ですが この覚書には元となる約定があるはずです この約定弐変更やあるいは追加が発生した場合に 約定本体を再作成する手間を省く為にかかれるものが 一般的に覚書です ですから自立した関係文書では無い筈です 元の約定が法的な拘束力を持つならば 押印のあるなしは関係はありません あくまでももとの文書を補填補充するものだからです 結果拘束力はあります これで宜しいでしょうか これを電子的文書と言います 作成には前提が必要です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boseroad
  • ベストアンサー率26% (149/558)
回答No.2

有効や。無効いうのは嘘。(苦笑)一般的な契約書については、法律上決められたスタイルがないもの。書き換えしやすい契約書は証拠になりづらい、いうだけの話や。それと、あなたの懸念するとおり、実際に書き換えられるおそれもある。 てことで、何の証拠にもならへんおそれありで構へんのなら、相手に書き換えられても構へんのなら、そのまま返送すればええ。 てか、押印せえへん理由とか、相手に尋ねること出来ひんの?PDF化の道を探るとか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.1

無効です 電子印鑑等が有りますがそういう物使用していなければ無効です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 覚書と承諾書

    覚書と承諾書に記名・捺印の上、 返送するようにとの要請がありました。   覚書の方は住所、氏名、捺印で良いかと思いますが、 承諾書の方は氏名だけで良いのか分かりません。   ビジネス上の慣用はどのようになっているのでしょうか。

  • 覚書について教えてください

    覚書についてどなたか教えてください。 このたび覚書を作成したいと思っております。 ・書かせたい相手は、兄弟と、その友人(50人位)です。 (私自身は、その友人達には会ったことがありませんので、兄弟を通して書かせたいと思っています。) ・書かせたい内容は、ある一つの事柄で、全員共通です。 ・金銭にからむものではなく、覚書を書かせることで、相手方の行為にブレーキをかけたいと思っています。 (相手方の行為は、私や他の家族の同意がなければ行うべきではないと思われる事柄です。相手方に悪意はなく、法律にも触れない事柄ですが、私の心情としては、越境行為と呼びたいような事柄です) ・兄弟に対し、こちらに、ある切り札があるので、覚書を書かせることは可能だと思います。 このような場合、 (1)作成する覚書は一通で、連盟で署名捺印してもらえばいいのでしょうか? (2)私は友人たちには会ったことがなく名前もわからないので、架空の名前で署名捺印されてもわかりません。そのようなことができないように、印鑑証明も提出させることを考えています。しかしこのような方法は、どうなのでしょうか(やりすぎ感もありますが、他に方法が見つかりません)。 (法的な効力については、たとえなくても、よいと思っております。その行為により私が非常に心情を害しているということを相手方にわからせれば、効果があると思っています) よろしくお願いいたします。

  • 覚書を白紙にしたい

    「覚書」内容を無効(白紙?解約?)するにはどうすればよいのでしょうか。 説明下手なため長文です、申し訳ありません。 「覚書」書面内容は下記のようになっています ********************************************************** ・白色A4用紙を使用 ・題目「覚書」 ・一行目 「×××××(以下、甲という)と○○○○○(以下、乙という)」 の×と○の部分は双方未記入。 ・「記」の次の行から約束内容が書かれてあります ・平成  年  月  日 日付けは未記入 ・甲 住所、氏名、押印(認印) ・乙 住所、氏名、押印(認印) ********************************************************** この書面は有効なのでしょうか。 この書面への署名捺印が交わされた約2ヶ月後、書面内容が我が家にとって不利なものだとわかりました。署名捺印したのは仲介者にこの方が後々面倒な事にならないからと言われ、イヤイヤでしたが専門家が言うのだからと仕方なく署名捺印しました。 甲乙で話し合って「覚書」を双方納得すれば破棄できるのでしょうか。 この書面「覚書」に契約書同様の効力があるのであれば、どうしたら無効にできるのでしょうか。 どうか宜しくお願い致します。

  • 覚書について 助けてください!!

    私は販売業をしているのですが、先日スタッフである私ともう一人に 覚書を書くよう要求してきました。詳しくは書けませんが、オーナーは某有名メーカー数社との契約違反をしている状態です。 その違反については、私達もしっており、メーカー側にそれがバレると、営業停止もしくは取引停止、至ってはお店の存続に関わるような内容です。メーカー側もおかしいと嗅ぎ付け今お店は首の皮一枚で 繋がっているような状態です。オーナーもかなり焦っていて、私達がそのことについて、口外したりしないか不安での行動だと思います。 はっきり言って、自分のいざという時の逃げ道を作っているようにしか思えず許せません。 覚書をかなければ給与を支払えないと言ってきました。 内容は B5の横書きの便箋に「覚書」 1在職中にお店のことを他の人に話さないこと 2お店に不利益があった場合オーナーの指示に従うこと ○○○○(お店の名前) ○○○(代表の名前) もう一人のスタッフは私とは別の日に署名させられ、その文面には、 署名したのみで、捺印はしていません 日付も書いてありませんでした。そこで質問です 1この覚書は有効なのでしょうか? 2労働基準監督所などに相談し、万一動くことになったら、 口外したことになりますか?また損害賠償などを要求されますか? お店に入店した際、契約書などを交わしておらず、働いて2年たった今になって覚書を書かされました。控えなどももらっていません どなたか力を貸してください!!本当にヤバイです

  • 署名又は記名・捺印

    本契約締結の証として、本契約書2通を作成し、甲方乙方相互に署名又は記名・捺印の上、各1通を保有することとする。 上記の内容で、 署名はサインのみ、 記名・捺印はサイン+判子 って理解で間違いないでしょうか?

  • 契約書の返送

    相手方の記名捺印がされた契約書が郵送されましたが、 やはり契約を思いとどまり、捺印をせずに、先方に契約をしないという趣旨を伝えました。そしたら、その2通の契約書を返送してほしいと言われたのですが、私の住所、名前が先方によって記名されているので、そのまま返すのが気持ち悪いです。私の記名部分をぬりつぶしたり、切り取ったりして返送したいのですが、法律的に違法なのですようか? よろしくお願いします。

  • 手付金 フランチャイズ

    第一条 コンビニを経営することを目的に甲乙間において、その予約の為本覚書を締結する。 第二条 本覚書を締結と同時に、覚書締結金として、金50万円を預託する。 第六条 乙側の事情に基づいて、店舗選定またはフランチャイズ契約締結に至らなかったときは、甲はすでに受領済みの覚書締結金について変換の義務はない。 覚書の成立を証するため、本書2通を作成し、甲乙記名捺印のうえ各1通を保有する 上記文章に、当方は記名捺印をし相手方に渡しています。 相手方からはまだ、捺印をもらっておらず2通とも相手方が持ったままの状態です。 この状態で、この覚書は有効となるのでしょうか? 当方としては契約を撤回したいのですが、撤回も申し出た場合どうなりますか? 補足 覚書締結と同時に覚書締結金を預託するとなっていますが、まだ振込はしていません。

  • 契約書の甲乙捺印と送り方。

    在宅の仕事を始めたのですが、 クライアント側から、契約書をPDFで送るのでそれをプリントアウトし、 署名、捺印をし送って欲しいと言われました。 契約書には 2通作成し、甲乙記名捺印の上、各自保管する。 との文が記載されていました。 この場合、私が署名捺印をしたものを2通作成し、 封筒に2通入れ、切手を貼った返信用封筒を同封して送ればいいのでしょうか? そうすれば、相手側が相手側の名前の所に捺印をして、こちらに送ってくるという意味なのでしょうか。 ちょっと分からなくて困っています。 文章力もなく、読みにくいですが分かる方よろしくお願い致します。

  • 駐車場運営会社一方的に契約変更の覚書が届きました。

    ショッピングセンターの駐車場を運営している会社と その駐車場の平日の8:30から22:30の時間帯出し入れ可能な定期契約とういう形で契約しました。 契約書にもその時間の記述があります。 ところがたまに9:00前に行ってもしまっていて入ることが出来ず、連絡すると ”申し訳ありません。今後そのようなことがないようにします。” そのときに駐車できなかったので近隣のコインパーキングを利用した旨を伝えると その料金を支払うといってきました。 少額なので請求と貸してませんでしたが。 ということが3度くらいあり、最近になってやっと9:00前でも入れるようになりました。 よかったと思っていた矢先、覚書なるものが郵送で届きその内容は入出庫可能な時間を 9:00~22:30に変更する旨かかれており数日以内に押印して返送するようにかかれています。 何の理由も謝罪も料金の減額もありません。 通勤に利用してるので朝の30分は結構重要です。 駐車場代としては大した額ではないのですが、事前に何の連絡もなく突然覚書なるものを 送りつけ、はんこ押して返送しろというのがとても傲慢に感じました。 法律的に減額くらい主張できないものなのでしょうか? その駐車場運営会社は全国でコインパーキングを運営している大手です。

  • 契約書に捺印は必須ですか

    お世話になります 企業法務初心者です。契約書を作ったりチェックしたりしています。 契約書の最後に当事者全員が署名(記名)捺印するスペースがありますね。 署名(記名)に加え、捺印があったほうが、当事者みずから関与の立証力は高いと聞きましたが、逆に言うと、捺印がなくても契約書自体が無効というわけではないと考えてよろしいでしょうか? (法務担当としてはなるべく捺印するよう当局には伝えていますが) また、例えば甲乙2者での契約の場合、どちらかだけ捺印、という形はよろしくないのでしょうか。 捺印する場合、双方の印のクラス(社印、担当者印、あまり使わないと思いますが代表者印など)は釣り合いなど考慮する必要があるのでしょうか よろしくお願いいたします

このQ&Aのポイント
  • DCP-J973Nでインクを検知するエラーが発生し、エラーメッセージのループに陥っています。入れ直しても同様のエラーが再発します。
  • お使いの環境はWin11で、無線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線についての情報は提供されていません。
回答を見る