• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幼稚園の役員について)

幼稚園役員について考える

noname#157469の回答

noname#157469
noname#157469
回答No.1

理由があるのなら断ってもいいと思います。 ただ、役員さんは自分の時間を削って、子供たちや園のために、色んな仕事をしてくれています。 出来ないのであれば、せめて「手伝えることがあったら言ってください」というスタンスでいてほしい、と思います。 役員の経験がありますが、やはり、小さい子のいる保護者は免除です。 それでも一言「いつも御苦労様です、ありがとう」と声をかけてもらえると、うれしかったです。 中には、我関せず、な無関心な人、文句だけは言ってくる人、もいます。 誰かがやらなくてはいけない仕事、でも誰も進んでやりたい訳ではないと思います。 やってくださる他の保護者の方のためにも、園の行事や親睦会などありましたら、出来る範囲で協力、参加してあげてほしいと思います。

mari0527
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんですよね、役員さんは1年中何か行事があるたびに 前日からや朝早くから準備してくれてうちの子もとてもお世話になっています。 今回私はただ断るだけで先生にも悪い事したなって反省です。 回答者さんのいうように「手伝える事があれば言ってください」など一言言っておくべきだったなぁ・・・。 来年度は役員になりませんが、協力参加して「お疲れ様です」の言葉をかけたいと思います。 皆が嫌がる仕事を引き受けてくれてるんですもんね☆ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼稚園役員・・・するorしない

    娘の幼稚園で17年度の役員決めが来週あります。 4月から長女が年中・次女が年少になります。娘の幼稚園は各学年1クラスしかなくクラスから2名役員が選ばれ合計6名の役員です。年長で役員をすると会長・副会長にならなければいけません。 基本的に未就園児を持つママは除外され仕事を持つママ&専業主婦ママが候補です。 私は年中・年少の両方で候補にあがっています。両クラスとも人数が少なく両クラスとも役員候補は7・8人です。みんな年長で役員をすると会長・副会長をしなくてはいけないので、するならば年中・年少でしてしまいたいと思っています。私も同じするのなら年中・年少でしたいですが運がよければ3・4人は役員から逃れられます。 すでに年中・年少は立候補しているママが数名いてみんな年長での会長・副会長逃れが目的です。 そこで迷っています。 1・・・17年度に年中・年少のどちらかの役員に立候補して役員になり年長での会長・副会長逃れをするか。 2・・・運良く役員にならずにすむ3・4人に賭ける

  • PTAの役員

    娘が私立の幼稚園に通っています。 毎年、園児の人数が減ってきているため、前園長が「仕事をしている方も入園してください。役員や係はできる範囲でよいです。」と言ったため、共働きのお子さんが増えました。なので、役員、係などは専業主婦に全て回ってきます。 ただ、専業主婦でも役員などの仕事が好きな方、もりあげたい方もいらっしゃれば、PTAの話し合いは早く終わらせたい人もいます。 私は後者です。しごとをしているお母様方も専業主婦に押し付けているわけではありません。やれる範囲で。していただいてありがたいと思ってくれていると思います。 ですが、専業主婦役員の話し合いはなかなか終わりません。そして、一日2時間ほどの話し合いが二ヶ月間くらい続き、その間、家でプリント作りもしなければなりません。幼稚園の仕事がおおいのに話し合いが好きな人は余計なことも話しています。 私は専業主婦ですが、今、資格取得のため家で勉強しています。そのため、早く家に帰り勉強もしたいのです。そういうことをいうと、ランチの時のネタになりそうでこの事は絶対にいいたくありません。 週に一回二時間くらいの話し合いならよいのですが。 役員か係は避けられないと思うし、あと一年穏便に過ごしたいです。役員になってもすぐに話し合いが終わる方法はありませんか。 ちなみに私は保護者のなかでも非協力的と言うわけでなく、毎年2つほど係りや役員を掛け持ちしています。

  • 幼稚園役員の各役割について

    今年年少で入園した息子の園の役員に選出(年少2クラスで1クラス2名)され、来週初の委員会があります。 そこで、会長1名・副会長2名・会計2名・書記2名・会計監査2名・学級長4名 を決めるみたいです。 園での役員をした方の知り合いが居ない為、どんな内容の仕事をするのか、大変さはどの程度か全く把握出来ていません。 同じ園のお母さんの話しだと、年少役員では重要な役はおそらく当たらないだろうとの事ですが、そうじゃなかったとしても内容がほんとわからないので、自分に出来るのかが不安です。 ・会計、会計監査・・・経理的な知識が必要?(ちなみに経理は今までの仕事でも経験無しです) ・書記・・・委員会や会議中での内容を書いていったり、パソコンを使う?(役割が想像出来ないですが、私は鈍くさいしパソコンもうまく出来ません。→ちなみに今これは携帯から書いてます(汗 ・学級長・・・クラスの学級委員的な事? 園でまた違うとは思いますが、役員を経験された方参考にしたいので、ご経験を聞かせて頂けたらと思います。

  • 幼稚園の役員になってしまいました

    タイトル通りですが、先程幼稚園(私立)の父母の会の役員の方から電話があり、私の役員が決まったみたいです。 我が家には、2週間前に年少に入園した息子が居ます。入園式の時に、役員を1クラスから2名投票選出するという事で、投票用紙を貰いました。 父母の会という名簿には、それぞれの子供の名前、親の名前、住んでる地区、電話番号が書かれてました。 我が家が住んでる地区には、同じ地区の家がうちを合わせて4家族ほど居たので、それも考慮されて選ばれてしまったのかなと思っています。 他に、違う地区で同じ地区の多い(7~8名)家族も居たのですが、前年度役員をやった人・下に小さい子供(妹&弟)が居る人はやらなくてもいい事になっていて、そのほとんどが免除の条件の人でした。 おそらく立候補という形は無く、全て投票で決まったと思うのですが、当たりたくないなぁと思っていた矢先の電話でした。 人間関係の付き合いも苦手な方ですし、かつ右も左もわからない状態でほんとに出来るのか凄く不安です。 園によっても違うと思いますが、大体どんな事をするのでしょうか? ちなみに通う園は、行事はそこそこある方ですが、親の参加が少ない園です。 あと、1クラス2名選出するという事は、同じクラスから2名ずつ出るという事でしょうか? 文章が前後してわかりずらいかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 幼稚園の役員

    地域・幼稚園によっていろいろ違いはあるでしょうが まったく知らない事なので、教えてください。 今度、3年保育で入学する予定です。 公立の幼稚園です。 年小さんは全部で50人入園予定です。 (1クラスの人数はわかりません) 今度説明会があって、その時に役員なんかを決めると書いてあったのですが その事で質問です。 役員みたいになったら、1年間はずっとやるのでしょうか? それとも3年間ですか? 3年幼稚園に通っていたら、一度は必ずならないとならないものでしょうか? やっぱり、やらずに小学校へあがる場合もありますか? 現在は専業主婦ですが、幼稚園にはいって ならし保育が終わった頃から、少しは働こうと思っています。 仕事をしながら、役員というのは可能なんでしょうか? お願いします。

  • 幼稚園の役員の仕事と、保護者参加の行事

    幼稚園(私立)の役員の仕事や保護者参加の行事ってどんなことがありますか? 公立なしの地域です。私立園のみですが、基本、学区内の私立幼稚園にみなさん通園しているようです。 入園後、仕事を希望しているので、具体的にどんな親参加の行事があるのか、役員はどんな仕事をするのか知りたいです。 役員は一度はやろうと思っていますが、やはり年少さんがいちばん楽なのでしょうか? 役員は地域ごとに選出ですか? みなさんの園の例でいいのでアドバイスお願いします。

  • 中学校PTAの役員決めが来週にあります。

    中学校PTAの役員決めが来週にあります。 いままで、幼稚園、小学校で役員の経験はありません。 ひとりっ子で、専業主婦なので、役員を頼まれたらと、とても不安です。 やってもいいという気持はあるのですが、全く自信がありません。 なぜなら、一度も就職したことがないのです。働いた経験がないのです。 役員さんのお仕事とは、働いたことのない私にもできるものですか? 役員さんのお仕事のなかで比較的簡単なものはありますか? 宜しくお願いします。

  • 幼稚園役員での「書紀」の役割・・・

    子どもが年少で幼稚園に入園しました。 年少でいきなり本部役員を引き受ける事になりました。 「書紀」ですが、仕事内容としてはどんな感じでしょうか? パソコンなども完璧に出来て書類作成なども出来ないと駄目ですかね・・・ 幼稚園によって違うと思いますが、何でも良いので教えていただけますか? あと立場的には裏方で良いのですよね? 人前で話したりしなくても良いのですよね?・・ドキドキしてます(涙) 宜しくお願い致します。

  • 子なし・専業主婦ですが周りから避難されてるような

    40歳の子なし・専業主婦です。 結婚当初はパートをしていましたが、なかなか子供が授からず不妊治療を開始。2度の流産を経験したので、仕事はやめて不妊に専念していましたが、授かることは出来ずに今年の春に諦めることにしました。 すぐに仕事を再開する気持ちにどうしてもなれなくて、今年いっぱいはゆっくりして来年からパートを再開しようと思っています。 不妊治療をしている時、「毎日何やってるの?」と友人・知人・親戚から言われることが多く、理由を話しても、あまりピンと来ないのか「パートなら両立できるんじゃいの?」とか言われたりしていました。 そして、不妊治療をしていない今、「家でヒマじゃない?」とか「旦那の給料がいいんだね」と言われたりします。  不妊治療中の精神面の緩和に、趣味を作ってストレス発散もしていたのですが、やっぱり「専業主婦で好きなことも出来ていいよね」と言われてしまっていました。 主人の給料は決して高収入ではありませんが、不妊治療に専念させてもらえたのは本当にありがたいことだと思っていますし、趣味にお金をかけてくれたのも感謝しています。(趣味は年2~3万円ほど) ですが、仕事を辞めて、「子なし・専業主婦」になってから避難されることが多く、とても辛いです。 「男に依存している人生でいいの?」って言われたこともあります。 特に言われるのは子供がいなくて働いている方と親戚です。 不妊に専念して、しかも趣味を作ってるのは甘いのかもしれませんし、治療を辞めてすぐに働かないのも良くないのかもしれませんが、そんなに子なし・専業主婦はダメなんでしょうか? 専業主婦は趣味も持ってはいけないんでしょうか? 来年には働こうと思っていますが、すぐに決まらないだろうし、もう精神的に限界で書き込みをさせて頂きました。 それと「専業主婦っていいね」って言われた時のうまい返し方があれば教えて下さい。 イヤミなことは言いたくなく、相手の気持ちも尊重しつつな返しを言いたいと思っているのですが、何て言っていいか分からなくて、いつも返答に困ってしまいます。

  • PTA役員の会合での雑談が長すぎる…

    小学生の娘が通う学校でPTAの役員を引き受けました。月に1度程度、昼間の時間に会合があります。 私はフルタイム(9時~18時)で働いているのですが、会社には役員になったことを伝え会合の日は早退または遅刻を承諾してもらっています。 役員の活動自体や、会合を行うこと自体は問題無いのですが、毎度本題が始まるまでに1時間位雑談が続くのに困っています。特に会社に遅刻申請をしてきた場合には、出社の目安も伝えているのでいつもイライラしてしまいます。 同じ役員のお母さん達には、この後出社しなくてはいけないことは伝えているのですが… 私以外は全員専業主婦の方たちなので、「大変ねえ」というくらいの対応なのです。 どうしたら会合をスムーズに進められるか、ということと、私の個人的な事情ではあるものの仕事があるので時間通りに終わらせてほしいというのを伝える事ができるでしょうか? できれば役員ご経験者の方のアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。