• 締切済み

高校受験

RitsueiJukの回答

回答No.1

 去年入試前の梅雨の時期からサピックスの中学部に通っていた中3の生徒さんをみさせて頂きました。丁度一番下のクラスに落ちたところだったのですが、クラスも上がり、偏差値も総合で50程度しかありませんでしたが、見事第一志望筑波大付属高校に合格して頂きました。  志望校が違えば対策も違います。まずは、過去問です。それを受験時に解ければ合格できます。それを実現する為には塾や家庭教師など色々なものを「利用する」という意識が重要です。大手塾での成績が上位でも上位の大学に合格出来るとは限りません。というよりそうでないケースが非常に多いと思います。なのでその塾に入れなくも全く気に病む必要はないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 高校受験

    私は中学三年生です。 夏休みになって受験勉強の真っ最中です。 私は塾には行っていません。普段の授業のフォローなどは家庭教師の先生についてもらっています。 勿論、今もついていただいているのですが、どうやって受験勉強をすればいいのか分からないのです。 ノートをまとめても、やはり実践力といったら問題集をとかないといけません。それは十分分かってるのですが、そこにたどり着くまでどうやって勉強すればいいのか。。なんというか、やる気はあるのですが、何をどうやればいいのか。。 塾に行ってる子にただ気後れを感じるばかりで。 でも家庭教師と塾は一緒に出来ないので、塾に行ったらどうだ、という回答の方は、あまり参考に出来ません、すみません。。

  • 高校受験 塾

    私は集団塾に通っている中3です クラスが成績順に5つに分かれていて、私は以前下から二番目のクラスでした 成績が向上し、志望校が県外で、難関校なども目指せるのなら目指したいと言ったため前回のクラス分けのテストで上から二番目のクラスに上がりました 前回のクラス分けのテストの時には上のクラスに行くことを断ったのですが今回は最後のクラス分けテストで、下から二番目のクラスでは内容が簡単すぎるのではないかと言われ、受験も近づいているということで先生と話し、上のクラスに行くべきかと思い行きました 私はあまり気は進みませんでしたが受験のためだから仕方ないと思い行きました 先週から夏期講習が始まり、2回すでに上のクラスで授業を受けたのですが今までと違うスピードやクラスの担当の先生の方針、クラスの雰囲気など全体的に無理だと感じました 元のクラスに戻りたいと思いました ですが、私が決めて上のクラスに行くことになったので2回授業を受けただけで元のクラスに とお願いするのはあまりに良くないことだと思っています 元のクラスの先生は本当にいい先生でとても尊敬しています 私の成績が向上したのはその先生のおかげだと思っています 今更 元のクラスに戻りたい と言うのはかなり迷惑ですよね… また、その塾は同じ中学校の人が沢山いて、7割くらいは同じ中学の人です 急に何度もクラスが変わっていると色々と言われると思います 夏期講習が終わったらお願いしようとはじめから考えていたのですが、あと20回ほど授業があるのでこれからどうしようかと困っています どうしたらいいでしょうか? ちなみに親は放任主義なので塾関連のことは私に決めるように言われています 塾はまあまあの大手のところです 文章が読みにくいかと思いますが回答よろしくお願いします

  • 中学受験の算数の勉強法を教えて下さい。

    小5の男の子の母です。息子がいきなり、中学受験の勉強をすると言い出し、3月から大手の進学塾に通っています。本人に志望校は特になく、通っている小学校は全員地元の中学に進む環境です。親は私立は考えた事もなく、中学受験の経験もありません。 本人はやる気で塾の授業が楽しいらしく、習った事を詳しく教えてくれます。さすがに教え方が上手く、とりあえず授業にはついていけているようです。(授業がわかるのと、ちゃんと身に付くのは違うと思いますが。) 全教科ですが、塾の進度に各自で追いつくようにと言われています。特に算数が大変で、どうしたらよいか途方にくれています。塾は自学自習できるテキスト(Y谷O塚の予習シリーズです)だから大丈夫とおっしゃいます。塾に行った事もない、予習復習の仕方をやっと習ったばかりの子には、自習しやすいテキストなのかよくわかりません。5年生一年分なので別の物でもよいのでは、とも考えてしまいます。(息子は早くわかるようになりたいので買ってと催促してます。) また、塾からは、通塾に慣れたら上のクラスに入れますと言われました。今のクラスのままにお願いしますと申しましたら、算数の伸び芽を摘むんですか?といわれました。???その算数で困ってますのに...。やっていけば大丈夫です、と言われても、どこまでを家庭にフォローを期待されてのお話かはかりかねています。 何分唐突に始めてしまった為、何の知識もありません。勉強法、テキスト、何でも結構です。教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 中学校の成績と高校受験

    ある中学ですがテストで良い点数を取るとクラスを仕切るグループから暴行を受けます。 担任も校長も手出しできない状況が有ります。 そこで学校の成績は全くあきらめて塾や家庭教師などで実力をつけて進学高校を合格できるレベルにします。 この場合、学校の成績は全くダメだとしてもその希望する高校へ受験することは可能ですか。 合格すればもちろん入学できますよね。

  • 個別指導塾と集団塾どちらがよいでしょうか?

    地方在住です。 春から中学生になる息子に通わせる塾についてです。 小3から公文を始めて、現在も通っています。国、数、英の3教科ともI教材(中3相当)を学習中です。 息子の希望で高校受験に向けて中学からは、塾に行きたいというので、先日、京進の集団塾の体験に行ってきました。 確かに受験のための塾だなと感じました。ただ、息子にとって個別指導塾と集団塾のどちらが良いのかが分からなく教えて頂きたいのですが、中1からの塾の勉強で受験日をゴールに考えられたカリキュラムを、20人ほどの1クラス全員が同時に教えてもらうということは、出来る子も出来ない子にも、授業の進み方は同じということですよね? 公文での学習は、学校の授業と違い学習しない単元もあるので、受験対策を希望する息子はいきたがっていますが、私は公文での自学自習、学年を超えて学習することがとても息子に合っていたので、集団塾よりも個別指導塾や家庭教師がいいのでは?と思うようになりました。 本人が家庭教師は絶対イヤだとのことで、塾に限定されました。 個別でも授業の進み方は同じなのでしょうか?個人のペースに合わせて授業が進められるのでしょうか? あと、個別塾、集団塾どちらも私にはどこがいいのかよくわかりません、おすすめも教えて頂きたいです。 近くには京進、明光があります、大手でなく個人の塾もどうなのでしょうか?大手はアルバイトばかりのようで教え方も不安がありますが、実際はどうですか? 沢山質問してすみません、自分でもどこがどういいのかがわからなくて・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 良い家庭教師の見つけ方(小6 中学受験)

    中学受験が目の前の息子ですが、今になり通っている大手進学塾 を止めさせようと思いました。 理由は塾に追い回され、自分のやりたい勉強ができないこと (ほぼどこが弱いかわかってます)、日曜日までテストや講義で 時間の余裕がないこと、特に息子は引っ込み思案で積極的に 質問に行ったりしないので、消化不良のように見受けられます。 これらを踏まえ、息子と話合い、家庭教師はどうかということに なりました。 そこで家庭教師をさがしたいのですが、ネットで見てもかなり ありますし、どこを信頼してよいかわかりません。 どこか、良い派遣会社をご存知のかた、または体験者のかたで、 注意点や体験など情報をお寄せくださると幸いです。 個人の契約も考えております。 補習ではなく、数ヵ月後の受験がかかった大事なときなので どうぞ皆様の知恵を貸していただけますか? よろしくお願いいたします。

  • 小学5年生の子供を持つ母親です。公立の中高一貫校への受験を考えています

    小学5年生の子供を持つ母親です。公立の中高一貫校への受験を考えていますが、具体的にどのような対策をしていいかわかりません・・・どこか良い塾や家庭教師はありませんか? 私なりに大手の塾(サピックスや日能研、四谷大塚、早稲田アカデミー、栄光ゼミナール、市進学院など)のホームページを見たり、資料請求をしてみましたが、中高一貫校への対策を専門にやっているようには思えませんでした。 仮に大手の塾に入って、私立中の中学受験をする子達と一緒の授業を受けてもついていけるか不安です。 公立の中高一貫校の受験を経験していたり、詳しい方、是非教えて下さい。

  • 中学受験の為の塾選びで悩んでいます

    今度小学4年になる息子がいます。中学受験を考えているのですが、どこの塾を選ぶかで悩んでいます。(1)は早稲田アカデミーで自宅から歩いても20分という近さです。(2)は自転車で25分ほどの日能研(3)は電車で通う家から40分ほどのサピックス。 体験授業やテストなど行ってみて子供はどこも気に入っています。親からみるとどこも良いところも悪いところもそれぞれあって・・・・。(1)は近いけれど授業時間がどこよりも長く、帰りが遅いこと(四年は5時から8時40分までお弁当あり)。(2)は40人一クラスだけれど4年生のうちは6時30分頃には帰れること。(3)はとにかく授業の内容が一番よいと思えるけれど遠いこと。八時に終わるがお弁当なし。息子は睡眠時間を多くとる子なので今は9時には熟睡しているので夜型の塾についていけるのかも心配です。睡眠を減らすと風邪を引いてしまいます・・・。夕飯なしで遅くまで勉強できるものなのかも心配です。実際塾を選んだ方よいアドバイスをしてください。

  • 小5からの中学受験

     息子が小5の11月、私立中学受験を決めました。遅いスタートなので、急いで大手塾の入塾試験を受け、とりあえず冬期講習はお世話になることになったのですが、塾側では「遅いスタートなので、1月から入塾することをお勧めする」と言っています。しかし、受験準備を早くからやってきた子の中に、まったくしてこなかった息子が入ってやっていけるのかどうかが不安で、家庭教師の派遣会社にも相談したところ、 12月から2月まで個別に受験範囲を勉強して追いつき、3月からの塾への入塾を勧められました。親としても、その方がいいと思ったのですが、ここにきて、なかなか家庭教師が見つからないという連絡を受け、時間がないだけに焦り気味です。 とりあえず、親が時間のある時、算数と国語の四谷の予習シリーズを一緒にみてやっていますが、このまま家庭教師が見つからない状態が長引くのなら、大手塾にいきなり1月から入塾した方が良いのかもしれないと迷っています。 同じようなスタートをされた方、体験談など教えていただければ幸いです。また、家で親がフォローできることなどありますでしょうか。

  • 勉強ができない高校生

    高校1年の息子について 散々な成績のため、担任より、夏休みはしっかり勉強をやらないとこのままでは留年か退学になる、息子に伝えてくれと言われました。 話をすると、 息子から、もう学校の勉強についていけない、と言われました。 中学3年間塾に通って、本人としては一生懸命がんばったが、成績はあがるどころか最終的に下がった、自分は勉強向いてない、どうせやってもムダだ、だから定期テスト前でもやる気にならない。 と言われました。 連日夜中まで起きて、朝起きられず、なんとか起こし、学校へは行っていますが、夜中まで起きてるので、授業中も寝ていることもあるそうです。 朝ごはんは、食べると気持ち悪くなるといい、食べません。 それでは余計に授業についていけないでしょうから、まずは早く寝ることだと思い、そう伝えるも、中学のころから早く寝てても成績はあがらなかったんだから、そんなのは関係ないといい、治す気もないです。 ギリギリで学校辞めたいとまでは言いませんでしたが、時間の問題だと思います。 少しでも勉強がわかれば、と思い、塾や家庭教師はどうかと提案してみましたが、もう勉強はやる気しないから、金の無駄だといい、拒否でした。 頑なに、自分は勉強に向いていない、勉強できない、と思い込んでいる子に、どう対応していいかわかりません。 カウンセラーに相談とも思いましたが、本人がそれも無駄だといいます。 どこかこういう相談ができるところはないでしょうか?