• 締切済み

擁壁の隙間から水が染み出ています…

jg0nwwの回答

  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.6

再びA.No.4です。 >改めて疑問が湧いてきましたが、この製品の短所はどこでしょうか? ・経済的で良い製品であるにもかかわらず、  周囲に最近建った住宅の擁壁に使われていないのは何故か? ↓参照 http://www.golcon-net.com/g01a-seihin.html http://www.golcon-net.com/g01c-seihin.html ゴールコンの短所は、基礎に現場打ちコンクリートを施工しなければいけない。 しかも、1200mmも。そうすると型枠を組まなきゃいけませんし、生コンを打設しても最初のプレキャスト部材(工場製作済のブロック)を積む(施工)ことが出来る様になるまでの基礎の強度が出るまでに時間が掛かります。(型枠を外したり、基礎コンクリートの最低強度に達するまで) その点、大型ブロックの基礎は現場打ちコンクリートで施工しても良いのですが、工期を短縮する為殆ど工場で製作されたプレキャスト部材の基礎を現場で並べて施工します。↓(1)部分の写真 最短翌日から、ブロックを積む作業が出来るのです。 http://www.yoshicon.co.jp/concrete/product/prod/Pr29/Pr29_0801.cfm ゴールコンをあまり見ないのは、施工実績が少ないのとまだ世に出て年月が経ていない。 ↓取扱代理店が、圧倒的に少ないですしね・・・・ http://www.golcon-net.com/pdf/sekojisseki-h11.pdf 大型ブロックは、既に30年以上の実績がありますので。

saru_chan2010
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 皆さんの回答、リンク先を読んでいるうちに、土地自体ではなく、施工に問題があると感じましたので、まずは住宅メーカーさんに見て頂くことにしました。

関連するQ&A

  • 擁壁のメンテナンス

    擁壁のある土地の購入を考えております。 場所は東京都市部、西側です。新しく山を削って造成した場所です。 購入予定の土地は最下の土地からL字型の擁壁(高さ4m、幅14m程度) で立てた上にあり、購入予定の私が所有者となるので後々の擁壁の メンテナンスが心配です。 実際のところ、擁壁のメンテナンスはどの様なことをどの位の頻度で するものなのでしょうか?。不動産屋からは擁壁はメンテの必要なし とは言っておりました。下の土地の方にお願いしてたまにその敷地の 裏側からクラック等入っていないかチェックするものでしょうか?。 また排水口等、高圧洗浄など必要ありますでしょうか?。 また、擁壁地は平地に比べ売却時の価格がかなり低く不利に なるのでしょうか?(擁壁の経年劣化等も含むので) 宜しくお願い致します。

  • 擁壁のコンクリートについて

    土地を購入し、家を新築することになったのですが、 購入した土地は、道路から高さがあるため、始めに擁壁から 工事をすることになりました。 先日工事の様子を見に行ったところ、L型擁壁の壁となる部分に コンクリートを流すための枠を作っているところだったのですが、 すでにできている土台?の部分を見てみるとコンクリートが とても荒く、隙間がたくさんありました。 素人からすると、そのうち間に水が入ったりして鉄筋がさびたり、 コンクリートの強度が弱ってくるのではないかと心配になり 業者に確認してもらったところ、 >捨てコンの状態は一般的です。 >写真の所は打ち継ぎの件だと思いますが許せる範囲と解釈します。 との返事が返ってきました。 見えなくなる部分なので?見た目より強度を取っていると いうことらしいのですが、特に問題ないのでしょうか。 素人からすると空洞などではなく、隙間のたくさん開いている コンクリートの状態を見たことがないので、非常に心配です。 言葉では説明が難しいので撮ってきた写真をUPします。 http://****/JPG_01 http://****/JPG_02 http://****/JPG_03 アドバイスお待ちしております。

  • 擁壁地の排水

    擁壁がある土地の購入を考えております。 一番下は30坪の土地、そこから擁壁(高さ4m、幅14m程度)上の場所に 購入予定の土地30坪。更にその上、擁壁(高さ2m弱、幅9m程度)の上に 30坪以上の土地があります。 最上段の土地裏側にはU字型の排水溝があります。(最上段の土地 裏は丘になっています。)最上段の土地の擁壁と購入予定の土地の 境には排水溝が無く、水が垂れ流しとなる懸念があります。一番下の 土地と購入予定の土地の擁壁の境にも排水溝がありません。 雨水が土地に浸透し地盤が心配です。 不動産屋と設計士からは特に問題ないとの事でしたが、排水溝を つける必要はあるのでしょうか?。但し、購入予定の土地裏側に 電柱が立っており、上段の擁壁と一部隙間が無く排水溝を満遍なく 取り付けるのも難しいかもしれません。 ご返答、宜しくお願い致します。

  • 擁壁と品確法

    住宅の品質確保に関する法律の施行により、建物の構造躯体に関する部分の瑕疵担保責任期間が10年になりましたが、これは土地に施した擁壁にも該当しますか? たとえば施工した擁壁に瑕疵があったために家が傾いだという場合は10年の瑕疵担保責任が問えるのでしょうか。

  • 擁壁 境界 費用負担

    御質問がありますので宜しくお願い致します。 高台の一戸建てに住んでいます。 私の家の上の土地の所有者(更地)が、ある部分に擁壁をしないが為、 私の土地の土が、私の下の土地に流れていっていて、私の土地が 削られています。 ようは、私の上の土地の所有者(私の土地からみて西側)と私の下の土地の所有者(私の土地からみて北側)の部分の擁壁です。 (お二人の土地はちょうど、斜め同志になります) 上の土地の所有者に擁壁を頼んでいますが、中々実行してくれません。 こういう場合は何処に相談すればいいでしょうか? また、上の土地の所有者は擁壁をする義務があるとの認識でOKでしょうか?

  • 擁壁から雨水がしみ出ている

    9年前に斜面を造成して建てた家ですが 最近隣の擁壁と我が家の擁壁の隙間から 水が出ています。今までそんな事がなく 雨が降るとジメジメとしています。 山からの水の通り道が変わったのか 少し離れた水抜き穴からも今まで以上に水が出ています。 隙間から出ている水をどうにかしたいのですが...良いアドバイスをお願いします。

  • 土地の購入、擁壁が後ろにそびえたっています。

    家を建てるのに土地を探しています。27坪の土地を見つけました。広さはこのくらいで十分なのですが北側を玄関にして南側がひな壇になっていて、そのひな壇にマンションが建っています。もしこの土地を購入して家を建てると、家の南側に普通ならお庭側とでも言いますか、その場所に擁壁があります。そのため、リビングを2階にしようと思っています。買いたい土地はひな壇の下にあるので、日当たりばっちりとは言えませんが、東側はとてもよく日が当たり、南側も2階ならよく日が当たります。心配しているのは、擁壁の下に家を建てることです。そのよう擁壁が崩れてこないかとか、湿気がひどくないかとか。ちなみにその擁壁の一部分は買いたい土地の敷地に含まれていて、その擁壁の部分を足すと30坪の土地になります。将来的に擁壁の補修などが生じた場合、一部負担をしなければならないのかなとか、いろいろ心配してしまいます。いっそうのこと擁壁の部分をマンション側に売却はできないのか、など考えています。こういう土地を購入して家を建てるのはあまり勧められないとは思いますが。デメリットがあまりにも大きければあきらめようかなとも思っています。そのへんのところをアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 擁壁の費用を抑えるにはどうすれば良いですか?

    某大手ハウスメーカーで家を新築することになりましたが、擁壁の費用を抑えるにはどうすれば良いですか? 見積り段階で外構工事の費用が高くついています。角地で北面と東面に擁壁を作る事が主な費用なのですが、ハウスメーカーの営業担当に「擁壁は地元の業者に頼もうと思ってるのですが」と相談してみた所、「無理ではないが、土地の強度等、家の設計に影響を与えるのでできればこちらで」というお返事でした。瑕疵が見つかった時の責任の所在が不明確になる、との事なのですが、私がお願いしようと思っている地元の業者もその道のプロです。双方でうまくやりとりしてもらう、などできないものか、と考えております。 同じような経験ある方、是非アドバイスをお願いします。

  • 擁壁の値段

    今土地を購入したいのですが、その土地は1.5m位高台なので道路側が崖状になってます。物件の東西南側は問題ないのですが道路付けしている北側11m程に擁壁が必要です。隣家はやはりコンクリート擁壁になっているので同じようにしたいのですが、コストが分かりません、有る業者に聞くところ200万円位という話なのですが、相場と言うものがどれくらいなのか分からないのでそのあたりの相場など詳しい方教えていただけないでしょうか?お願いします。ちなみに、住宅を建てる場合と、立てない場合の簡単な土留め的な場合の違いなども教えていただけると助かります。

  • 土地の擁壁について

    造成地の擁壁についての質問です。 現在建築中なのですが、造成地に雨水が流れやすいように西から東へ全体的に傾斜がついています。 自分が買った土地が一番低い場所で、西側の土地の水が入り込んできてしまっています。 各土地ごとの境界(北と西側)に擁壁はなく水をせき止める方法がありません。 そこで質問なのですが、我が家の西側を購入される方の雨水が入り込んできそうなのですが、西側の方に擁壁(雨水が入り込まない程度の高さ)を作ってもらうことは可能でしょうか? 住宅屋さんに聞いたところ、土地の高さの高いほうが低いお宅に迷惑のかからないよう擁壁を作るのが住宅業界の暗黙のルールだとは言っていたのですが。 そんなルールあるのですか? はじめての書込なので、うまく表現できませんが教えてください。