• ベストアンサー

死刑執行の問題は何?

key00001の回答

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.8

No.1さんの回答が、端的で完璧だと思います。 基本的には、大臣個人の思想・信条です。 ただ、大臣と言う行政のトップで考えたら、法令を根拠に各種行政を執り行うワケだから、法令に違反する法務大臣は論外ですが、政治家と言う側面から考えれば、法律家では無く、個々の信条に基づき法律を作る、思想家的な「立法家」でもありますから、現行法にも異を唱えられる立場ではあろうと思います。 死刑執行にサインしない法務大臣は、行政のトップであるコトよりも、政治家であることや、個人の信条などを優先すると言うことですね。 しかし、それならばやはり行政のトップである大臣を引受けるべきではないし、首相もそう言う人材を登用すべきではないと思いますよ。 特に昨今、大臣の寿命も短いですから、自分の在任中だけ、死刑執行を遅延させても、実質的な意味は殆ど無いですね。 また死刑囚にとっては、「明日かも?」って言う、死の恐怖を味わう期間が長びくワケですよね? あるいは死刑廃止論者の大臣などが着任したら、妙な期待などしちゃて、逆にムゴい部分は無いかな?と思います。 自分の信念に基づく行動をした大臣は、自己満足は得られるんでしょうけど・・・。 ホント自己満足でしか無いと思います。 信念の政治家を標榜するなら、やはり「大臣は引き受けない」「その上で、死刑廃止に尽力する」以外に無いのではないでしょうか? 更に「違法であっても、罰則が無ければやっちゃう」って言う考え方は、悪徳役人とか、卑近に言ってしまえば「NHKの受診料を払わない」と同じ理屈ですね。 そう言う大臣が現職の間は、国民はNHKの受信料を払わなくて良いってコトかな? モロモロ考えたら、「敢えて法相を引き受け、自分の信条で法律に背いてでも執行書にサインしなかった。優しく強い信念の政治家だ。偉いだろ~!」って感じでしょうか? ちょっとアブないヤツかも知れません。 一方では、死刑囚が再審請求で無罪になる例もあって、グレーな死刑囚や再審請求が行われてる場合、たとえ死刑存置主義の大臣であっても、執行書にサインをしかねる局面がありますね。 法の下の平等ですから、本来は「執行しやすい死刑囚」とか「しにくい死刑囚」などが存在してはいけないのですが、実際に「長期収監される死刑囚」が存在しています。 その結果、職務怠慢大臣・資質欠格大臣も、許容されざるを得ない部分はあるかと思いますよ。 地検特捜部の捏造なども明るみに出ましたが、それでも基本は、検察が起訴しただけでほぼ有罪確定と言う現実は、それほど大きく変わっていないでしょう。 それが変わらない限り、「長期収監される死刑囚」は、今後も発生してしまいます。 この問題は、司法・司直の問題も含み、簡単ではない・根深いコトは確かです。

noname#149824
質問者

お礼

ありがとうございます。 個人の信条、、、そんなのアリかよ、と正直思います。 冤罪の可能性は分りますが、制度を整えるべきだと思います。

関連するQ&A

  • 死刑執行書へのサイン

    この前、森山法相が三度目の死刑を執行しましたが、 これに対して死刑制度に反対する国会議員の集団や、弁護士集団が 抗議したそうですが(伝聞なのは、その情報をOKwebから得たため)、 1.抗議するなら国会じゃないですか? 確か法相は死刑判決6ヶ月以内に死刑執行書にサインしないと いけなかったような気が。(これは推奨?) 裁量の余地は分かりますが、法は遵守していただかないと。 2.たとえば、私が「法をちゃんと守れ!!」とか言って 行政訴訟を起こしたら勝てると思いますか? ちなみに私は死刑そのものには賛成でも反対でもないです。

  • 死刑ってなぜサクサク執行出来ないの?

    死刑の是非論ではありません。 法務大臣も色々言ってますが、 現行法上、裁判して判決が下ってその結果が死刑で被告側が控訴しません、となった場合なら、即日でも翌日でも執行するようにしたら、少しでもコスト下がりませんか? なんのために何年も待っているのですか?

  • 死刑執行の法相命令について~

    先頃、法相が死刑囚の死刑執行命令に捺印しましたが、久しぶりとのことです。 法律では、死刑執行は、判決後、6ヶ月以内にすると、なっていますが、実際は、法相の 命令がないため、そうなっていないようです。 所で、質問なんですが、法相の信条次第で死刑執行が延びて良いのでしょうか? ちゃんと裁判で判決されているのなら、三権分立の立場からも、法相は、単に形式的な捺印で速やかに済ませるべきではないでしょうか。 現在、死刑には、賛否両論があります。 でも、一番大事なのは、被害者の遺族感情を考えるべきではないでしょうか。  大切な人を犯罪で殺された遺族は、ほとんどの場合、極刑を望んでいます。 確かに、人道的には、死刑廃止論は説得力があります。 しかし、もしそう唱えている人たちの家族が、犯人に惨殺されても、そう言い切れるのでしょうか? 何か、この考えにアドバイスを下さい。

  • 死刑執行人

    死刑判決が確定した囚人に死刑執行を許可?するのは大臣であるのはしかたがないのですが、 死刑執行をする場合に、死刑執行人が嫌がるそうなんですが、それなら被害者が死刑執行のボタンを押してやれば、死刑執行人が嫌な思いをしなくて済むと思うのですが、なぜそうならないのでしょうか。 わかる方よしくお願いします。

  • 死刑執行に対する誘惑について

    昨年12月の就任以来、6人目の執行命令を出した、あの(谷垣法相)は、死刑制度について、 「現在のところ見直しが必要とは考えていない」と明言し、制度を維持する姿勢を強調した。 「精密な審査や吟味をした上で、私自身が決めた」 と法務省で記者会見した谷垣法相は、淡々と述べ、ニヤリと笑った。 執行された熊谷徳久死刑囚(73)は、1審で無期懲役だったが、2審で死刑となり、最高裁で確定した。2人が銃撃され、うち1人が死亡しており、谷垣法相は 「被害者と遺族にとって無念この上ない事件だ」と指摘。ただ、確定から約2年半という比較的速いペースでの執行について、 「どういう基準で選んだか、答えは差し控える」とするにとどめた。 ・・・「殺したくて殺したくて、ハンコを持つ手が震えるのじゃよ」と心の中では思いつつ、それを言っては狂人扱いされますよ、と秘書に固く念を押されたのであろう、すべてを語ろうとしない。 谷垣がハンコを持って笑う姿を見た者の多くは、 「まるでバイブを手したサイコ野郎のようだった」 と語っていても、まんざらおかしくはないと思う。 死刑に前向きすぎる人間、あるいは政治家の心情を、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=t9T0yz9MDro

  • 死刑廃止になると未執行の死刑囚はどうなる

    現在、死刑判決が確定したが、刑を執行されていない死刑囚が全国に100人以上 居るそうです。 今後、世界の先進国の様に死刑が廃止されたら、未執行の死刑囚はどうなるのか? 直前に駆け込み執行するのか?廃止前に確定してるので廃止後でも執行するのか? 執行免除とするのか?どうなんでしょう。

  • 死刑確定から死刑執行までの期間は?

    宮崎勤に死刑判決が下されましたが、死刑が確定してから死刑執行までの期間はどれくらいなのでしょうか? それから、麻原はなぜ死刑判決がでたのに、いろいろと理由をつけて延命してますが、なぜなんですか? 裁判のことはまったくわからないのですが、死刑判決がでたらすぐに死刑執行というのは無理なのですか? 宮崎も死刑囚としてあと数年は生きるのでしょうか?

  • 死刑執行は法律違反じゃないですか?

    鳩山法相になって宮崎死刑囚はじめ13人が死刑執行されたそうです。 これについて○日新聞が死神と報じたらしくそれに彼は死刑囚に逆に失礼な報道だと言ったそうですね。 で死刑執行は刑事訴訟法で確定後原則6ヶ月以内に執行するように書いてあるそうですね。ほんとですか? ということは歴代法相は死刑執行を迅速にしない法律違反を犯しているのではないのですか?大臣が違法行為をやっていいんですか? 6ヶ月を超えた死刑囚の生活費も我々の税金からなんですよね?それこそ税金の無駄遣いの一つなので粛々とすべきだと思うんですけど。

  • 昨年死刑が執行されませんでした。

    法相は、勉強会での議論も行われていることだし、 何の問題もない、と発言しています。 死刑に反対する人たちが居ることは仕方がありません。 自分が殺されても、殺した相手を許すという心の広い?人たちが居ますから、 そういう人から見たら死刑なんて許すことはできないのだと思います。 でも、だからといって刑の一つとして法が定める刑罰を執行しないなんて言うことが許されることとは全く別問題です。 そもそも死刑を執行しないなら、 何故監禁しておくんですかね。 刑を執行しないならみんな釈放するべきじゃないんですか。 執行しない刑罰のために身柄拘束する意味なんてあるんですか。 これは違法じゃないんですか。 僕だったらどんどん執行します。 死神と呼ばれようとも、 次から次へと、ばんばんばんばん執行しまくります。 人を生きたまま埋めちゃったり、生きたまま火をつけたり、 生きたままのこぎりで首を切り落としたり、 そんな奴らを生かしておくことは、 許してはいけないことです。 犯罪被害者の会によると、 法相の死刑不執行は憲法違反に当たるらしいですけど、 本当にそうですか。

  • 死刑執行について

    素朴な疑問です。 死刑においては、確定後半年以内に執行しなければならないと聞いたのですが、 期間以内に執行されていないケースが多いような気がするのですが・・・ 期間内に執行させない法務大臣に罰則等はないのですか? 今回の法務大臣は死刑制度に反対の方と聞いたので死刑囚がストックされていきそうな気が。