• ベストアンサー

温度ジャンプ法

緩和法(?)の温度ジャンプ法について質問です。 「緩和時間τが Χ(t)/Δx0 の片対数プロットの傾斜で 計算できて、そのτは Χ(t) が初期値の 37% まで 低下するのに必要な時間である。」  追記:平衡濃度からの偏差      Χ=s-s*     s*:平衡における基質濃度 とありますが、何故 37% なのかが判りません。 τ Χ* e* が測定されれば、k_1 k_-1 が決定できるともあるのですが、参考書を見ても説明がありません。 緩和法そのものがあまり説明されてないようなので、この点についても教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.2

> ΔX=ΔX′/e =τ:緩和時間 このように書くと、τ = ΔXと読めてしまいます。 「緩和時間」τの定義は、指数関数的に減衰する物質量が、 初期条件に対して1/eになる時間ということです。 1/2であれば「半減期」。 Exp (-kt)を全時間で積分して見れば、分かりますが、 「緩和時間」は「平均寿命」に相当します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.1

Exp(-1) ≒ 0.37 です。 仮にX(t) = A exp(-kt)とするなら、 τ = 1/k と、「半減期」とは異なる便利さがあるのです。

rheart
質問者

補足

摂動後の時間tにおける変化量 ΔX (t=∞の値を基準とする)  ΔX=ΔX′/e =τ:緩和時間 という式を見つけましたが、 Xが初期値の37%に低下する時間がτなのですね。 ちなみに、この式は決まり事なのでしょうか? それとも、理論的に導かれるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 逆反応の速度定数の問題

    298.15Kにおいて次の反応が平衡にあるとき温度ジャンプを加えたところBとC の濃度がわずかに増加し、緩和時間は3.0μsであった。 A平衡B+C この系の平衡定数は298.15Kで2.0×10∧ー16mol/Lで、BとCの平衡濃度はどちらも2.0×10∧ー4mol/Lであった。1次の正反応と2次の逆反応の速度定数を求めよ。 という問題で、「温度ジャンプ」や「緩和時間」なるものがよくわからず解くことができません。どなたか教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • ある温度での平衡反応A?B+Cであった。

    ある温度での平衡反応A?B+Cであった。 25℃への温度ジャンプを加えるとBとCの濃度がわずかに増加した。正反応が1次、逆反応が2次、化学量論係数1:1:1を確認した。緩和時間の測定値=3.0μs、25℃での平衡定数が2.0×10^-16M BとCの平衡濃度=2.0×10^-4Mのとき、 k(正反応の反応速度定数)とk'(逆反応の反応速度定数)の値を求めよ。 という問題が分かりません。基本的な問題だとは思うのですが、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 基質反応速度式での疑問

    (1)「ミカエリス・メンテンの式に出てくる   Vmax と Km が判っていても、   『素反応速度定数』を決定出来ない。」 と書いてある文があるのですが、何故ですか? 2つの変数が k_1,k_-1,k_2 に依存するからですか? 素過程には k_2 が無い(?)から・・・。 (2)基質阻害の所に載っているグラフで  S 対 1/V をプロットするものがあるのですが、  その傾きから 1/K2ke0 が得られるとあります。  (K2:解離平衡定数 e0:全酵素濃度)  前の式で   v=ke0/(1+K1/S+S/K2)  というのがあるので、  これを使っているのかと思いますが・・・。

  • 緩和法の計算

     ES+S=ES  s+(es)=s0 , e+(es)=e0  ds/dt = k-1(es)-k1se     = k-1(s0-s)-k1s(e0+s-s0)≡f(s) (29) もしs*に反応条件の段階変化の後に平衡でs濃度を示せるなら、s*は決定できる。 f(s*) = 0 (30) ここでf(s)はEq29の右辺で、ds/dtと等しい 任意の緩和実験でsはs*に近づき、テーラー展開でf(s)を求めることができる f(s)~f(s*)+{df(s*)/ds}(s-s*)+ terms of order (s-s*)^2 and higher (31) xを平衡濃度からの偏差とすると x = s - s* (32) s*が時間に依存しないことを考慮すれば、式29と式32から線形の質量平衡式が 得られる dx/dt = -〔k-1+k1(e0-s0+2s*)〕x (33) もし最初、系が段階摂動の前に条件と一致している前の平衡にあるなら x(0) = Δx0  x(t) = Δx0e^(-t/τ)  1/τ = k-1+k1(e0-s0+2s*)=k-1+k1(e*+s*) の、(29)-(33)式を導くまでの計算が f(s) = k-1 (s0 - s) - k1 s (e0 + s - s0) df(s)/dt = - k-1 - k1 (e0 + s - s0) - k1 s df(s*)/dt = - [k-1 - k1 (e0 - s0 + 2 s*)] ∴ f(s) = f(s*) + df(s*)/dt (s - s*) + d2f(s*)/dt2 (s - s*)^2 / 2 + ... = 0 - [k-1 - k1 (e0 - s0 + 2 s*)] (s - s*) + Δ f(x + s*) = d(x + s*)/dt = dx/dt + ds*/dt = f(x) + 0 なので、 f(x) = f(x + s*) ≒ - [k-1 - k1 (e0 - s0 + 2 s*)] x だと説明して頂いたのですが、 後から見てよく判らないことに気付きました。 すみませんが、文章での説明をお願いします。 あと、 x(0) = Δx0 となるのはどういうことなのですか?

  • 関数を使った式の変換がわかりません。

    スクロースの加水分解反応(スクロース→グルコース+フルクトース)において、1モルの基質(スクロース)から1モルの生成物(グルコース)ができるとき、初期の基質の濃度をS0(mol/l)、初期の生成物の濃度をP0(mol/l)、反応時間t(h)における基質濃度をS(mol/l)、生成物濃度をP(mol/l)とする。そのとき、反応速度定数をk(h^-1)、反応時間をt(h)、反応速度をr(mol/l/h)としたときの1次反応は、r=-dS/dt=kSからln(S0/S)=ktに変形出来るという。この式の変形の仕方が全くわからないので、よろしくお願いします。

  • 2基質反応の速度式で

    2基質反応でのことですが、 E+S1=ES1     K1 E+S2=ES2     K2 ES1+S2=ES1S2  K12 ES2+S1=ES1S2  K21 ES1S2 →(k) P+K     ↑解離平衡定数 のとき、速度は v=k(es1s2) で 全酵素濃度は e0=ES1+ES2+ES1S2 だと思います。 このとき、始めの4式の平衡を仮定すると v=ke0/↓ 分母・・・1+(K21/S1)+(K21/S2)    +{1/2(K2K21+K1K12)}/S1S2 という式が導かれ、これに K1K12=K2K21 という平衡を利用して短縮すると、 v=(v*max・s1)/(K*1+s1) のMM式になる。 と書いてあるのですが、 4式の平衡を仮定したときの 長い式が導出できません。 どういう流れで操作すれば出てくるのですか?

  • 基質反応のM-M式

    2基質反応でのことですが、 E+S1=ES1     K1 E+S2=ES2     K2 ES1+S2=ES1S2  K12 ES2+S1=ES1S2  K21 ES1S2 →(k) P+K     ↑解離平衡定数 のとき、速度は v=k(es1s2) で 全酵素濃度は e0=ES1+ES2+ES1S2 だと思います。 このとき、始めの4式の平衡を仮定すると v=ke0/↓ 分母・・・1+(K21/S1)+(K21/S2)    +{1/2(K2K21+K1K12)}/S1S2 という式が導かれ、これに K1K12=K2K21 という平衡を利用して短縮すると、 v=(v*max・s1)/(K*1+s1) のMM式になる。 と書いてあるのですが、 4式の平衡を仮定したときの 長い式が導出できません。 どういう流れで操作すれば出てくるのですか?

  • 酵素の反応速度について

    温度(T)が一定という条件のもと、横軸に基質濃度(S)、縦軸に反応速度(V)とするグラフで、酵素濃度(E)を変化させた時、どんな酵素濃度でもある基質濃度の値を超えると、反応速度が一定になるというのがわかりません。その濃度に達すると、全ての酵素が酵素-基質複合体になると習ったのですが、少量の酵素量でも、大量の酵素量でも、同じ基質濃度の時に反応速度が一定になるイメージがわきません。 逆に、酵素濃度(E)を横軸において基質濃度(S)を変化させた場合は、最大速度のみ変化し、酵素濃度と速度は比例関係にあるので理解できます。 なぜ(V-S)グラフと(V-E)グラフに違いがあるのか、どなたか教えて下さい。

  • 緩和法の式

    テイラー展開の式変形のあたりが よく解からないのですが、 これは結局、何を求めているのですか?  ES+S=ES s+(es)=s0 , e+(es)=e0  ds/dt = k-1(es)-k1se     = k-1(s0-s)-k1s(e0+s-s0)≡f(s) (29) If we let s* denote s concentration at equilibrium after the step change in reaction conditions, s* can be determined by solving もし私達がs*に反応条件の段階変化の後に平衡でs濃度を示せるなら、s*は解くことによって決定できるだろ。 f(s*) = 0 (30) where f(s) is the right-hand side of Eq29 and is equal to ds/dt. ここでf(s)はEq29の右辺で、ds/dtと等しい In any relaxation experiment s will be close to s*, and so we can approximate f(s) by the first terms in its Taylor expansion 任意の緩和実験でsはs*に近づく。そして、私たちはそのテーラー展開の最初の表現でf(s)を求めることができる f(s)~f(s*)+{df(s*)/ds}(s-s*)+ terms of order (s-s*)^2 and higher (31) Letting x be the deviation from the equilibrium concentration xを平衡濃度からの偏差とすると x = s - s* (32) and remembering that s* is time-invariant, we can combine Eqs29 to 32 to obtain the linearized mass balance [squared and higher-order terms neglected in 31] dx/dt = -〔k-1+k1(e0-s0+2s*)〕x (33) If the system is initially at the old equilibrium corresponding to conditions before the step perturbation もし最初、系が段階摂動の前に条件と一致している古い平衡にあるなら x(0) = Δx0  x(t) = Δx0e^(-t/τ)  1/τ = k-1+k1(e0-s0+2s*)=k-1+k1(e*+s*)

  • 平衡に達するまでの時間について

    平衡に達するまでの時間についての質問です。 温度T1で、平衡に達するまでの時間がt1だったとします。温度T2(>T1)でも、平衡に達するまでの時間は同じになりますか? 平衡時の反応速度V1はV2(≠V1)に変化するのは分かりますが、初期濃度も変えておらず、触媒なども入れていないので、平衡に達するまでの時間は変化しないように思うのですが・・・。 どうぞよろしくお願いします。