• 締切済み

経済産業省はなぜ地位が高い?

書籍やテレビなどでの知識ですが 中央省庁の中で、経済産業省は財務省に次ぐ地位にあるといいます。 財務省が他の省庁よりも優越なのは 国の財布を握っているのでよく分かるのですが 経済産業省が二番手なのはどうしてなのでしょうか? 国の予算の大半は厚生労働省が使ってますし 法務省も、法律を所管するという意味では地位が高くてもよさそうです。 それらを押さえて、どうして経済産業省の地位が高いのでしょう?

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • zxzzxz
  • ベストアンサー率24% (39/161)
回答No.2

財務省は財布を握ってると言っても課税とかそっち関連。 いわば「金を集める仕事」。 経産省はその財布の中身をどうやって増やすかっていう用途を決める係。 「好きなことに金を使える仕事」なわけ。 国内でも対外でも好きなように「この業界に投資する」って判断が出来てしまう所。 厚労省の場合は予算の大半が医療と年金なわけで、 使い道がボランティアみたいなものだから 儲かるかどうかとかそういう判断で使うことは基本的には出来ない。 しかもいくらあっても足りないような状況だし。 法務省は管轄するといっても議員が作った法律の運用をしてるだけ。 法律内で多少の融通は利かせられるものの、司法の目もあるし実質的な権限は少ない。 というわけ。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

日本の企業を握っているからだと 思われます。 つまり、日本の経済を握っている からでしょう。 米国にとって、一番手強いのは経済産業省だ と言われるぐらいです。 あと、外務省もそれなりに高いと言われています。 そして、かつては、大蔵、通産、外務、といった 重要閣僚ポストを総て経験し、かつ幹事長をやって、それで 初めて総理大臣候補になれるのだ、と言われた ものですが、今は昔ですね。

関連するQ&A

  • 11の省庁の良い語呂合わせ教えてください。

    11の省庁の良い語呂合わせ教えてください。 ・総務省 ・法務省 ・外務省 ・財務省 ・文部科学省 ・厚生労働省 ・農林水産省 ・経済産業省 ・国土交通省 ・環境省 ・防衛省

  • 東大経済学部→国I

    東大経済学部→国I こんにちは 東大経済学部から国家公務員になって、最終的には経済産業省か厚生労働省で経済の知識を生かして福祉政策や経済政策に携わって働きたいと考えています。 ところが東大経済学部からは民間企業に進む人が多いと聞いています。 経済学部から国Iを受けるのは不利なのでしょうか? またその後省庁で働くのも不利なのでしょうか? どなたか分かる方よろしくお願いします。

  • 各省庁はどような役割があるのでしょうか?

    環境省 厚生労働省 文部科学省 農林水産省 国土交通省 経済産業省 財務省 外務省 法務省 総務省 防衛庁 国家公安委員会 がありますが、 それぞれどのような活動を行うのでしょうか?

  • 廃棄物処理法はどこが?

    リサイクルについて調べていましたが、家電リサイクル法は経済産業省の管轄ですが、廃棄物処理法は厚生労働省が管轄するものと思っていましたが、環境省もあると思いどちらが担当するのか分かりません。 旧省庁のときは厚生省だったはずですが。

  • 担当大臣について

    今頃、少しピンぼけの質問で恥ずかしいのですが、財務大臣、総務大臣、農林水産大臣などは、それぞれ所管の財務省、総務省、農林水産省などがあって、その省に行けば大臣室があって、そこの役人は、皆、部下ということになると思うのですが、第2次安倍改造内閣において、「○○担当」大臣というのが数多くありますよね。 ここで質問なのですが、数ある「○○担当」大臣のうち、つぎの拉致問題担当(山谷 えり子)、再チャレンジ担当(山口 俊一)、女性活躍担当(有村 治子)、経済再生担当(甘利 明)、地方創生担当(石破 茂)の5大臣について、下記の3点を教えて下さい。 (1) どこの省庁を所管するのでしょうか? (2) 大臣室はどこの省庁にありますか? (3) 「○○担当」大臣の仕事が、他の大臣の仕事と重複する場合、その省庁の役人は2人以上の大臣の命令を受けて仕事をすることになるのでしょうか?それとも省庁の中で、大臣ごとの「縄張り」が決められているのでしょうか?例えば、女性活躍担当大臣というのは、厚生労働大臣の所管と重複するように思うのですが?

  • 国の行政機関

    ①内閣府 ②外務省 ③法務省 ④総務省 ⑤財務省 ⑥環境省 ⑦防衛省 ⑧経済産業省 ⑨農林水産省 ⑩厚生労働省 ⑪国土交通省 ⑫文部科学省 ⑬国家公安委員会(警察庁) これらは何をしている所なんですか?自分で色々調べたんですが難しくてよくわかりませんでした。一言、二言で簡単に説明できる方回答お願いします。

  • 衛生管理者について

    国家資格一覧 http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a156003.htm (上記URLの右上又は右下の答弁本文PDF参照) によると、国家資格にはすべて所管官庁があります。 例えば、文部科学省所管の「原子炉主任技術者」は同一覧に「※」があるように、経済産業省と共管となっています。 しかし厚生労働省所管の「衛生管理者」については、国土交通省にも全く同名称の資格があり、「※」がないので共管でもなさそうです。 そこで質問なのですが、厚生労働省所管の「衛生管理者」と、国土交通省所管の「衛生管理者」は何が違うのでしょうか?

  • 【官政経済】日本は官政経済(国が市場経済に介入して

    【官政経済】日本は官政経済(国が市場経済に介入しているので資本主義経済ではなく、日本が批判している中国の社会主義経済寄りの経済政策をしている)と言われて批判されていますが、日本は行政の役割分担がバラバラで各省庁が自分たちの都合が良い政策を打ち出して足並みが揃っていませんよね。 年金問題と非正規労働者問題、法人税の減税政策批判と雇用問題など福祉と雇用の担当部署どころか所管が違うので官政経済をやりたくても管轄が違うので各省庁のロードマップがバラバラで各省庁の政策の足かせというか間逆の政策を打ち出して足の引っ張り合いをしている状態です。 所轄の担当行政が違う各省庁が足並みを揃える政治的な調整は出来ないものなのでしょうか? 今の日本の官庁の仕組みでは日本経済を良く出来ない気がしてなりません。 どうすれば各省庁が同じロードマップにのって未来に向けた1本の筋が出来るのでしょうか。

  • 教育産業の経営分析・管理会計について

    いつも皆さんに助けて頂き、ありがとうございます。さて、困っていることがありこのたび質問させて頂きます。 私は教育産業に努めており、財務を担当しています。やはり他の分野の事業様同様、経営状況はあまり良いとは申せません。なんとか、メーカーさんのような経営分析・管理会計を導入し、財務構造や資金の動向などを分析し、厳しい中でも、できるだけ生徒の皆さんからお預かりした授業料等を効果的に活用し、生徒の皆さんにとって喜んでもらえるよう充実した事業を、そして、働いてくださる先生や職員の皆さんにとって少しでも良い労働条件や所得を保証していきたいと思っております。そのために、様々な経営分析や管理会計の書籍を探しましたが、そのような書籍や論文は、どうしても大半はメーカーさんや、ほんの若干サービス産業を対象にしたものばかりです。教育産業もサービス業ではありますが、収益では授業料の入金形態や、費用では人件費や施設などで違いがあり、参考にできそうなのがみつかりません。 そこで、教育産業を対象とした経営分析や、そのための管理会計についての良い参考書・研究書や論文などがありましたら教えていただけないでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 国家公務員I種の省庁別難易度について

    国家公務員I種の省庁別難易度について教えてください。 財務省や外務省が難しいというのはよく聞きます。 防衛省警察庁経済産業省金融庁の中で難易度はどうなっていますか? 他の省庁についても教えてください。