• ベストアンサー

used to の英訳教えてください

used toを使っての英訳を教えてください お願いします 1)彼の髪は黒かったが、今では白くなってしまった 2)よくそう言っていましたね (usedを使っての付加疑問文で)  3)彼女は学生時代に哲学書を読んでいたものだった 4)彼は毎晩ギターを弾いていたのですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

1. His hair used to be black but got grey now. 2. You used to say so, didn't you? 3. She used to read philosophy books. 4. Did he used to play guitar every night?

hrht5ru5
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • speglo
  • ベストアンサー率47% (167/353)
回答No.2

1. His hair used to be black but is grey now. (今は現在形です―日本語に惑わされぬように) 2. You used to say that often. (この場合の ”ね”は付加疑問にするほどではありません)  そう言っていたの「そう」は、今行ったことを指しているので "that" です。 3. She used to read philosophy books when she was a college student. 4. Did he used to play the guitar every night? (楽器には ”the”がつきます)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • used to の時制について

    used to の使い方について教えてください。 20念ぶりに訪れた故郷はすっかり変わってしまい、昔の面影をとどめていなかった。 という文を英訳した場合の「昔の面影」はどう表現すれば適当でしょうか? 自分の回答はwhat it had been としたのですが、模範解答ではwhat it used to be とあります。そこで辞書でused toをひてみたところ 過去の状態 とありました。 「訪れた」より前のことと考えたので自分は過去完了を用いたのですが、used to が過去の状態 を表すならwhat it was でも問題ないのではないかと混乱しています。

  • used to の含意するもの

    He used to live in the Valley. という文があります。used to というフレーズを使うだけで自動的に「彼は今も Valley に住んでいる」という意味になりますか?

  • used toの否定形は

    過去の習慣を表す表現として used toがありますよね。 例えば次の文です。 He used to smoke. そこで質問ですが、この文を否定文にすると“He didn't use to smoke.”でいいんでしょうか?

  • used to ~  would

    過去のことを表すused to ~ wouldの使い方の違いについて教えてください。 私は「 would 」は、 「過去によくした」ことを表す。「used to~ 」は 「以前によく~したが今はしない。 」 過去と以前との使い方の違いを どのように考えたらよいのでしょうか?  もう1つ 「There used to be ~」の使い方も教えてください。「以前は~があったが 今はない」これらをどのように使ったら良いのか 教えてください。

  • used toと 過去完了の進行形について質問したいことがあります。

    過去の習慣をあらわすused toと、過去完了進行形のhad been ~ingについて疑問に思ったことがあり、確認したいことがあります。 まず「彼女はピアノをよくひいていたものだった」という文章を訳さなければいけなかったときのことです。 She used to play the piano.というのが分かりやすい英訳だと思います。 ですが、used toという句を知らなかったときに、 she had been playing the piano.と英訳してしまいました。 この文章では、過去完了の場合には、過去の時点を表す句(before~)が必要なのだということはわかり、完全に英訳間違いだということは分かったのですが、 もし「彼女は高校生になる前に、よくピアノを弾いていたものでした」という文章が出てきたとすると、 (1)Before she was a high school student, she had been playing the piano.と英訳してもいいのでしょうか。 had used to にすればいいだけだというのは分かるのですが、 (2)この文章でhad been playingという用法を使うとどういうニュアンスになって相手に伝わってしまうのか、 (3)一応は過去の習慣として伝えることができるのか 以上3点を(特に2番を)教えていただきたいです。

  • USED TO BE

    今,英訳されたブラックジャックのマンガを読んでいるのですが、 分からない表現があったので質問させていただきます。 BJの昔のアルバムに写ってた女性を見てピノコが 「これ彼女?」と聞くとブラックジャックが 「Used to be」と言うのですが、どういう意味かさっぱりです。。。 あと、マンガの中でつづり間違い? などをよく見かけるのですが [trueをtwue,sisterをsistherなど・・] これはタイプミスとかなのでしょうか?? それとも故意に?? どちらの質問でもよいので回答待っています。

  • Used to - / would -

    1) We used to often havve coffee together after the math class 2) We would often have coffee together after the math class 数学の授業のあとで一緒によくコーヒーを飲んだ、という意味です さて、そのニュアンスについては、違うと、参考書に書いてあります 「世界一わかりやすい英文法の授業」という予備校先生の本です この参考書は、must - / have to - の違いについて、説明したあとで、この表現をもってきており、 ニュアンスの違いを1)が受身的・客観的、2)が能動的・主観的というような意味合いでのべています 私は、must / have to の用法の違いは正確にわかっているつもりです will - / be going to - の用法の違いもわかっているつもりです しかし、2)のwould の使い方は知りませんでした。 学生時代に習った記憶がありません Used to は よく~した の意味ですが、それを能動的・主観的にした場合に、wouldで通じますか、 そういう用法があると辞書にかいてあるそうです(その参考書いわく)。 そうなのでしょうか。 この参考書においては、wouldとでてくると、まず仮定法だと思いましょう、と書いてあります そのような記述のあとで、must / have to などについて記述して、さらに used to / would のことがかいてあり、 仮定法のwouldではないということでしょうか、よくわかりません

  • used to と would は交換可能ですか?

    My mother used to tell me stories every day when I was a child. My father would tell me stories every day when I was a child. この2文ともあっていますか?つまり、 used to と would は交換可能ですか?

  • 比較(used to V)の構文

    ある問題集での比較の構文がわかりません。 Yoshi is better off than she used to be. Yoshi does better than she used to. この二つの違いがよくわかりません。下の文ではbeを書いてはいけないと書いていましたが、なぜなのかが書いてありません。 よろしくお願いします。

  • used to do me kindnesses

    He used to do me -------- when I had trouble in the previous company. 彼は私が前の会社で問題を抱えたときに何度も助けてくれました。 (a) many kindnesses (b) a kindness このような文法問題があり、正解は a なのですが、理由がわかりません。 例えば、以前はよく野球の試合に行った、は I used to go to a baseball game. が正しくて、 I used to go to many baseball games. ではないと思います。 質問は、 1) 一回助けてくれたことを many kindnesses で表し、used to がそれが何度もあったことを意味しているのでしょうか。一回助けてくれたことを a kindness と表現するより many kindnesses と表現する方がよいのでしょうか。 2) または、many が何度もあったことを示しているのでしょうか。yesの場合は、上記の野球観戦の例で、後者の文が正しいことになりそうですが、後者の文は変ではないでしょうか。