• ベストアンサー

ハイデガーに「動物について」といった論考があるか

以前、大学の図書館で、ハイデガー選集のようなもので、「動物について」といったタイトルの巻があったと思うのですが、検索しても見つからなくなってしまいました。ちょっと覗いただけなのですが、気になる一文があったので、もう一度読んでみたいのです。 書誌情報をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。 また、もしこれが私の記憶違いでしたら、ハイデガーが「動物」ということについて、もっともまとまった考察を加えている文献をご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kt0776
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

 ハイデガーの著述で、「動物について」とタイトルされたものは、無いと思われます。  ただし、以下の講義録では、「動物について」かなりまとまった話をしています。  講義名:形而上学の根本諸概念 世界-有限性-孤独(創文社版『ハイデッガー全集』第29/30巻)   第二部第三章:比較考察の開始          中間のテーゼ=動物は世界貧乏的である、から始める      第四章:動物の世界貧乏性の本質を明らかにする。動物性、生一般、有機体、の本質への問いという道をたどって      第五章:われわれが獲得した有機体の本質解釈から出発して「動物は世界貧乏的である」という主導的なテーゼを展開する  この、「形而上学の根本諸概念」という講義で、何故「動物について」の議論が出てくるのかという疑問については、上記第三章第四六節のタイトルに「『人間は世界形成的である』というテーゼとの関係における『動物は世界貧乏的である』というテーゼ。世界貧乏性と世界形成との関係は動物を見下した等級順位ではない。世界を欠如していることとしての世界貧乏性」ということが答を示唆しているでしょう。  この講義録全体で五七〇余頁ありますが、その中で、上記の部分は一三〇余頁ありますので、かなりまとまった叙述と言えるのではないでしょうか。       

olutier
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!たぶんそれだと思います。表紙のタイトルだったような記憶なのですが、なにぶん10年ほど前のことだったので…。さっそく図書館で読んでみます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

下記の論考のことでしょうか。  ハイデガーの動物論 : 「動物は世界貧乏的(weltarm)である」  → http://ci.nii.ac.jp/naid/110001020182

olutier
質問者

補足

すばやい回答、ありがとうございます! ただ、恐縮なのですが、ハイデガー自身の論文が知りたいのです…ご教示いただいたこの論文をみれば、きっと注でわかるとは思うのですが、玉川大学の紀要か何かだとすると、ちょっと手に入れにくそうです。

関連するQ&A

  • 大島弓子 『綿の国星』 について

    私は現在、図書館で『綿の国星』の収録された「大島弓子選集」9、15、16巻を予約しています。 《質問》 読んだことのある人に教えて頂きたいのですが、 この作品は、9巻→15巻→16巻の順に読み進めた方がいいでしょうか? どうも図書の予約状況から16巻が一番最初にに借りられそうなのですが、この16巻から読んでも問題ないと思いますか? それとも、やはり9巻から順に読み進めるのが妥当でしょうか。 タイトルだけは知っている有名な少女漫画なので、 どんな漫画なのか分からず、困っています。 -------------------------------------------------- 「大島弓子選集」の各巻・収録作品は以下の通りです。 ●第9巻 綿の国星1: 『綿の国星』『ペルシャ』『シルクムーン・プチロード』 『ミルクパン・ミルククラウン』『カーニバルナイト』『ピップパップギー』 『日曜日にリンス』『苺苺苺苺バイバイマイマイ』 ●第15巻 綿の国星2: 『八十八夜』『葡萄夜』『毛糸弦』『夜は瞬膜の此方』 『猫草』『かいかい』『ド・シー』『ペーパーサンド』 『チャコールグレー』『晴れたら銀の鈴』 ●第16巻 綿の国星3: 『お月様の糞』『ばら科』『ギャザー』『ねのくに』

  • タイトルの「読み方」について

    『魚は痛みを感じるか?』(ヴィクトリア・ブレイスウェイト・著/高橋洋・訳/紀伊國屋書店)という本に関する質問です。 この本の書誌情報を国会図書館(NDL-OPAC)で検索すると、タイトルよみが「ウオ ワ イタミ オ カンジルカ」となっていました。 書籍のほうには、日本語タイトルにルビは振られていない(と思う)のですが、「サカナ」と読まずに「ウオ」と読むのはなぜですか。 どこかに指定があるのでしょうか。それとも、書誌情報をつくる際、“こういう場合はこう読む”のようなルールが定められているのでしょうか。 てっきり「サカナ」と読むとばかり思っていたので気になりました。 読みを「サカナ」とせず「ウオ」とする根拠をご存じの方、どうぞご教示ください。 よろしくお願いします。 参考までに、原題は『 Do fish feel pain ? 』です。

  • 栄養としてのタンパク質について

    動物性タンパク質と植物性タンパク質の違いを 栄養学的な面から考えて教えてください。 プロテアーゼでタンパクを分解するとアミノ酸になるが、 材料としてのアミノ酸の種類に違いはないので、 両者に違いはないと思うのですが。 動物タンパク質ばかり取りすぎると肥満の原因に なると有名なエステティシャンが言っていました。 それを知りたいのでどなたか確かな文献があれば、 また、確かな知識をもとに考察したことがあれば 教えてください。

  • ラットについて

    今日、ラットの解剖をしました。 その考察として人間とラットの臓器の違いを考察するものがあったのですが、大学の図書館に行っても参考になるものがありませんでした。インターネットで検索してもなかなか見つけられません。 もしよかったら人間とラットの臓器の違いについての情報が書かれてるサイトがあったら教えてください。お願いします。 肝臓と胃についてはなんとか考察できました。

  • せっけんを食べてしまった!!

    20年くらい前に小学校の図書館で見た本が タイトルや内容をかなり忘れてしまった今でも 気になって仕方がありません。 見たら思い出すのですが、近所の図書館に行って 手当たり次第に探してみるも見当たりません。 内容は「せっけんを食べてしまって、 口から泡がブクブクでる」というような確か動物の 話でした。記憶違いでなければ、1つの絵本に 作者違いで3人の物語が載っていたと思います。 なにもかもうる覚えで恐縮ですが、 タイトルがわかる方や手がかりを知っている方は 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 文献を探しています

     生物関係の勉強をしているのですが、ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。  リチャード・オーウェン著 『脊椎動物の解剖学』 という文献に興味を持っています。 19世紀くらいに書かれたものらしく、国公立図書館や大学図書館、古書店等のサイトで検索 しているのですが見つかりません。  この文献のことは国内の本で知り、インターネットでも調べてみたのですが、どれもタイトルが日本語で紹介されていました。なので日本語で検索したのですが、見つからないのです。 日本語に翻訳された文献があると考えていいのでしょうか?    著者はイギリス人らしいので、英語で検索するとしてもその英語版のタイトルが分かりません。自分流に直訳しても合ってないかもしれないので、正確な原題も教えて頂ければと思います。  文献が入手できれば一番いいのですが、無理ならデータとして閲覧だけでもしてみたいと思っています。 (入手不可能なことも考えられますが、国内の書籍やインターネットサイトには、その図版等が掲載されており、何らかの形で入手できるのではと思っています。入手可能であれば、その方法など教えて頂ければありがたいです。)    ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • フロイド選集第9巻ヒステリー研究はひとつの論文?

    日本教文社 フロイド選集 第9巻 ヒステリー研究という本はひとつの論文ですか? 大学の課題で有名な心理学の論文を一つ読んで内容や問題点などをまとめてレポートを書かなくてはなりません。 「有名」というのがどこからかわからないので無難なフロイトを選びました。 ネットで検索したところこの「フロイド選集」シリーズが出てきて、学校の図書館にもあったので、そのうちの聞いたことのあるヒステリーの巻を選びました。 目次としては ・序文 ・病歴(患者A~D4人の症状と「批判的総括」がそれぞれ書かれています) ・ヒステリーの心理療法 ・ヒステリー現象の心的機構について(豫報) ・ヒステリー病因論 ・あとがき ・索引 となっています。 これはこの本1冊でひとつの論文なのでしょうか? それとも「・」でひとつひとつが論文なのでしょうか? 古い本のせいか、日本教文社の公式ページやamazonなどにも説明がなくて困っています。 わかる方がいらっしゃいましたら回答お願いします。 またもっといい論文があったら教えてください。

  • カミダーリ

    タイトルそのままです。 沖縄あたりで「神憑りの状態」を指すようですが、 文献、書籍を探しています。 (図書館に行ってみたのですが、検索をかけても見つけられなかったので) 宜しくお願いいたします。

  • 柳田国男全集の中に「ありがとう」の語源を書いた1節を知りませんか。

    柳田国男全集の中に「ありがとう」の語源を書いた1節を知りませんか。 昔、柳田国男の全集を読んだとき「ありがとう」の語源を考察した章を読んだ記憶があります。 「ありがとう」は神様にお願いしたことがかなえられた時、ありえないことが起こったと思ったことに「ありがとう」の由来がある可能性がある、という主旨の内容でした。 図書館からその本を借りたいのですが本名と巻またはその章の題名がわからないと借り出せないので困っています。どなたかご存知の方はいませんか。 

  • 「西の善き魔女」について教えて下さい

    「西の善き魔女」今はハードカバーで『旅立ちの巻』というのを図書館で借りて読んでいます。 なかなか面白いので次を予約したいのですが、図書館の検索画面だとタイトルが様々で、少々混乱しています。 そこでお聞きしたいのですが、 『セラフィールドの少女』とか『薔薇の名前』とかいうのは文庫版のタイトルなんでしょうか? ハードカバーで読む場合は『旅立ちの巻』『戦いの巻』『世界の扉』『星の詩』これで完結ですか?他に外伝もあるようなのですが…。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。よろしくお願いします。