• 締切済み

義母に孫を触らせたくない

自分でもおかしいかもしれないと思うのですが、同居している義母が息子をあやしたり、触ったりするのが許せなくて悩んでいます。 孫の手を口に持っていってチュチュとかって口をつけたり、危ないものを持たせたりするのが嫌なんですが、それはある程度見ていてだめだから止めてと言えるのですが… 始終見ていられない時もあって、私が見てない時はなにをしているかわかりません。 なので義母のいる居間に連れて行くのも嫌で二階に逃げている生活をしていますが、全く顔出さないわけにもいかず孫を見せに行ったりします。 かわいくて仕方ないのはわかるけど、普通に触られたりするのも生理的に嫌で、スタイが曲がっているからと直されたり、靴下を勝手に脱がしたり、そばからべったり離れないのも苦痛でなりません。とにかく手出し口出しされるのが受け付けられずイライラもやもやしてしまいます。決定的に危険なことをするわけでもないし、ただかわいがっているだけなのに本人に息子に近づくな!とも言えないので悩んでいます。 母親として本能的に息子を守りたいのか、とか自分でいろいろ考えてみたけど、単純に義母が嫌いだからそう思ってしまうような面もあるし、不潔に思えて避けたいという気持ちもあり…… でも義父が抱いたりかわいがるのは苦ではないのです。 義母はハイテンションで孫に寄って離れないし、嫌で嫌で仕方ありません。 同じような経験された方いらっしゃいますか? どうしても苦で仕方ないのですが、近づいてほしくない、触ってほしくないなんて言ったら角がたつし、かといって触られたりすると気持ちが不安定でイライラしてしまう。 角がたたないように伝える方法はあるのでしょうか。角がたたなければ、伝えて近寄らせない、なんて事があってもいい事なのでしょうか。 私はこんな感情をもっていて、母親失格でしょうか。 ハイハイや歩きだすのが始まったら、私はどうしていいかわかりません。

みんなの回答

noname#147167
noname#147167
回答No.15

義母だけというのは要するに「他のメスが子供をとってしまう」気がして嫌だからだと思います。 ちゅっちゅするのがいや、という発言からもわかりますが、 要するに「母親面されるのがいや」「義母が自分の子供だといわんばかりにかわいがったり手を出してくるのがいや」ということですよね。 義父は男だから関係ないのです。 本能的に、感情的に、自分の親でもない女が自分の子供に母性をいだいたり「母親役」をしはじめるのは警戒してしまうものだと思います。 子供が自分の母親を理解してなついてくれるようになったら解消するとおもいます。 それまでは旦那さんのほうから「出産直後できがたっているから」とか 「育児への不安で、他人が子供に触るとばい菌や触り方が気になってしまい、精神的なストレスになる」とか 上手にはなしてもらって、そっとしておいてもらってはどうでしょう?

hituji2453
質問者

お礼

ありがとうございます。 なかなか旦那に話しても理解してもらえず、伝えてもらえないのです。 私をママと認識するまでと思ってガンバルしかないのでしょうか。 辛いですが、また相談させてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

60歳主婦です。 とくに貴女の感情がおかしい、、、ということは、無いですよ。 動物でも、わが子に触られようとすると 牙をむけてきます。 他人に触らせたくない、、、これは、本能です。 なるべく、貴女の目にふれる処で 預けるようにしましょう。 スタイを直したり、、、くらいは、我慢するしかないですね。 ただ、姑の口に入った物は、決して 食べさせない様にしましょう。 虫歯の原因になります。 そういうことは、はっきり遠慮しないで強く注意しましょう。 食事も一緒ですか? 一緒でしたら、「今、子供に手がかかりますから、食事の用意は お姑さん お願いします」と、姑に作ってもらいましょう。 子供を姑に預けて 貴女が作る、、、ということは、しないように。 「子供の世話は私がしますから、お姑さん、ご飯の用意お願いします」という パターンに持ってゆきましょう。 あとは、貴女が背中に背負って 食事の用意をする、、、というふうにして なるべく 姑の手を煩わせない。 「お姑さんに、迷惑かけられないので、この子は、背負って家事はします」と 上手に断って乗り切りましょう。 そのうち、姑への嫌悪感は薄らいでくると思います。 今の人は、子供を背中に背負う、、、ということをしませんが、子供も母親の 温かみを感じて喜びますし、貴女も家事がスムーズに進みますよ。 私の一人娘は、今、2歳半の子供がいますが、2歳くらいまでは よく 背負って出かけたり、家事をしてました。 さすがに、今は12キロにもなって 重いので背負わないそうですが、、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • initialt
  • ベストアンサー率24% (45/182)
回答No.13

私も今、生後3カ月の男の子をもつ母です。 質問者さんのお気持ち・・これは第一子を産んで間もない母親に 特徴的なことだと思います。 だから、私は貴方が非常識だとか、心が狭いだなんて微塵も思いません。 これは、母親の本能的な感情なのです。 時期がくれば考えが変わるかもしれませんが、私も今の段階では 自分の感情に忠実にいようと思います。 うちは同居ではありませんが、産後2週間姑が手伝いに来てくれたときに、 強烈に嫌に思いました。なので、10月に会っていらい、姑とは関わっていません。 自分の感情が落ち着くまで、旦那に話して姑と距離をとっています。 貴方の場合は、同居とのことで、本当に今は辛いと思います。 我慢しないで自分の考えをまず旦那に話し、姑の行動を制限させましょう。 それから、気分転換に実家に長期間、子供を連れて里帰りしましょう。 一度、今の環境をリセットしないと精神的に苦しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g8r2e7en
  • ベストアンサー率25% (240/932)
回答No.12

たった一つのかけがえのない存在だから、辛く思ってしまうのだと思います。 二人目、三人目を早く生みましょう。 そうすると、気持ちは楽になると思います。 お義母さんだって、子育てしてきた先輩なのですから、意図的に虐待をするのでなければ安心して預けてもいい相手だと思いますよ。 大事な存在を守りたいのが母親。 だから質問者様の感覚は異常ではありません。 でも、先々のことを考えると、そう神経質になりすぎてもよくないですね。 一度ご家族全員で子育てについて話し合ってみてはいかがでしょう。 旦那さんも、お義父さんも含めて、この時期の服装はどういうものがいいのか、とか、この年齢だとどういうものを食べさせたらいいのか、とか。 もっとそういうお子さんのことを話題にして、コミュニケーションをとっていったら、どういうことをお互いしていいのか理解しあえるので安心できると思います。 まずは心を開くこと。 直接お義母さんに言うのではなく、家族全体で話し合うと角も立たないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pakukuro
  • ベストアンサー率10% (70/665)
回答No.11

そっか~ 気持ちはわからなくもないですが。。 でもね、、、 あなたみたいな嫁の子どもなんかち~ともかわいくない! 無視、、、とかよりいいんじゃない? あなたのこどもではあるけど、、、 子どもから祖父母に愛される権利?をとってしまうのもね。 それは子どもに対するあなたの罪。 今、子育てで視野がせばまってないですか? もっと、おおらかに気を大きくもってみては? それでも、、、どうしても嫌なときは 祖父母と別に暮らすしか手はないわよ。 母親失格でしょうか? とお尋ねですが、、 この一件だけで母親失格というのは大げさですよ。 ただ、、、上にも書きましたが、、、 子どもが祖父母に愛されることは邪魔しないほうがいいかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

こんにちは。 30代、3児の母です。1番下は一歳です。 同居ではないですが、私も義母が子供に触れるのが嫌でした。妊娠~出産時に、色々とあり、義母を受け付けなくなりました。 まるで孫が「自分の子供」のような発言も嫌でした。 ですから、月1~2で義実家へ行くのが苦痛で、必ず体調を崩します。 私も義父は大丈夫なんです。逆に抱いてあげて欲しい、と思い、いつも義父に渡します。義父は私達の話をきちんと聞いてくれたからだと思います。 ただ、やはり自分でも良くないなあ、とずっと思いました。色々と気持ちや見方を変え、一歳近くまでかかりましたが、いまではだいぶ平気になりましたよ。ちゅっちゅされるのは嫌ですがf^_^; お子さんにとって、危険な事をするのでなければ、義父さんのいる時に会わせるのはいかがでしょうか? それから、毎日会わせなくてもいいんじゃないですか?「ちょっと忙しくて」とか「たくさん寝ちゃって」とか…できないですか? また、お子さんが動き回るようになれば、ずっと抱っこという事もないでしょうし、嫌な気持ちになるのも段々と減っていくと思います。 異常などではなく、嫌なものは嫌、ですよ。大事な主人を産んでくれた人でも、合わないものは合わないです。赤の他人なら関わらなければ済むけれど、そうもいかないから、余計に気持ちのやり場に困ります。 義両親にしても同じだから、嫁姑問題があるのです。 姑が嫁を嫌うのは「息子を奪った他人だから仕方ない」と言う方も多いのに、嫁が姑を受け入れないと「年上を敬え」「大事な人を産んでくれた人なのに」とか言われるんですよね。不思議です。 でも子供ではないのですから、それは通用しません。頑張って大人な対応をしましょう。 孫が可愛いだけです。当たり前の感情です。危険な事をしない限りは大丈夫です。そう思うしかないです。 しばらくは辛いと思います。時間がたてば、きっと大丈夫になってしますよ。 深呼吸して頑張って下さい。

hituji2453
質問者

お礼

ありがとうございます。 嫁姑問題をわかっていただいて救われる思いです。 ストレスで旦那にぶちまけて大喧嘩をしました。 言ってはいけないようなことを旦那に沢山言ってしまったと思います。離婚するほどの喧嘩で涙も沢山ながしました。 たとえ涙を流そうが、離婚の話題が出ようが、旦那に嫁姑の大変さをわかってもらうのは難しいようです。 説明するだけ旦那を怒らせるだけでした。 精神的に追い込まれてるのに… 産後精神科のお世話になったりもしました。 安定剤をすすめられましたが、おっぱいがあるので断りました。 幸せなはずの出産が辛いものになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mwa3m2k8
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.9

わかります… すっごくわかります。 ↓回答している方は男性が多いみたいですね。 所詮、男性(夫)には永遠に理解できない気持ちです。 そしてこの苦しみは、同居して体験した嫁でないとわからないと思います。 逆に夫が妻の実家の両親に対して汚いから触れさせるな… と なったら? ないです。 基本、十ヶ月お腹に宿り激痛の中産み、夜も眠らずおっぱいをあげて。 女性には生まれてきた我が子に対しての母性が半端ないです。 頭ではわかっていても、今は母性が強く働いて自分の苦手とする相手(姑)を本能的に避けてしまうんでしょうね。 わたしの場合も同居で一番目の娘の時は、ほんと嫌でした。 初孫でしたから、義父母の可愛がりようはすごかったです。 それはそれで喜ばなくてはいけないのですが、薄着をさせてると風邪をひくといい、めちゃくちゃ厚着させたり、勝手にお風呂に入れていたり、お菓子やジュースを与えたり(離乳食の時)… 一番嫌だったのが、口移しでご飯を与えていた時かな。 うどんやご飯を義父母が口の中でかみ砕いて、娘にあげてました。 おかげで、しっかり虫歯だらけになりました(泣) ほんと、気が変になりそうでしたよ。その当時はね。 でも… それが二人目、三人目(うちは三姉妹)となるとまったく気にしなくなるんです(笑) むしろドンドン見てちょうだい。って。 預けますのでお願いしますぐらいになりましたね(^-^)(笑) 今は最初のお子さんで気持ちもいっぱいいっぱいで、周りの人に対しての気遣いなどできない感じなんだと思います。 貴女の愛した人を産んで育てた女性。 いやいや そんな仏みたいな考え、今しなさいといっても無理な話。 時間をかけてお互いの信頼関係を築いて、そして少しずつ思いやりや敬う気持ちが育っていくものだと思います。 なぜ、あの時あんなに嫌がってたんだろう…って今は思います。 毎日長女を抱っこして、部屋に入ったまま泣いてましたからね。 逆に別居で日中も一人しかいなくて、毎日不安やストレスを抱えて子育てしている方もたくさんいます。 同居しているいい所をうまく利用しましょう。 子育ての先輩が近くにいて、いつでも助けてもらえる。 自分の体の具合が悪い時には、代わりに育児してくれる。 あと少しがんばりましょう(^-^) あと少し経つと、 『ママがいい~(泣)』 と子供の方がなりますから(^ー^)V

hituji2453
質問者

補足

ありがとうございます。まさに私がいま気が狂いそうでいます。 辛くて辛くて仕方ないのです。 ただ他の回答者の意見を聞いて、私が正さなければならない部分が大きいのかと思っているのも正直な気持ちであり、葛藤しています。 毎日部屋に息子と引きこもっている自分。 辛いです。 この壁をこえるにはどうしたらいいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vansancan
  • ベストアンサー率23% (341/1422)
回答No.8

女性は、どうしても受け付けない同性がいます。 きっと質問者さんも小さなことが積み重なって、 生理的にお義母さんの事が苦手になってしまったのですね。 なんとなく理解できます。 でも、質問者さんの書いている内容では、 お義母さんはの悪いところが見当たりません。 ですから答えは『何も言えないし、できない。』のです。 質問者さんの一時の感情で、子供に近寄らせないなんて馬鹿なことはやめたほうがいいと思います。 子供のため、ご自分のために何一ついいことはありません。 賢い母親でいるためには何がメリットなのかわかると思います。 どうか、一時的な感情に流されないで。。

hituji2453
質問者

補足

読んでいただいてありがとうございます。 本当にその通りなのです。小さな積み重ねで生理的に受け入れられなくなってしまったのです。 一時的な感情だと思っていたのに、ずっと半年近く消えない感情なので相談しました。 私はどう意識を変えていったらいいのかわからずにいます。 嫌いになってしまったのです。 だからと言って私がこのままでいいはずがありません。どうしたらいいか頭の整理がつかないでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goook
  • ベストアンサー率40% (529/1297)
回答No.7

客観的に見たら異常な感じしますが、簡単に言えば義母が嫌いなだけでしょ? 母親の本能とかって言うのは、正当な理由が欲しいだけの後付でしかなく思います。 そのうち義母に助けて貰うことだって出てくるでしょうし、貴女と義母が不仲なことで周囲が不幸にならないように、子供を挟んで仲良くする努力したら如何でしょうか?

hituji2453
質問者

補足

そうなんだと思います。 きっと義母が嫌いなだけなんです。 嫌いな人にどう接するか、私はそれがわからずに苦しんでいます。 嫌いな人と毎日暮らさないといけない、嫌いなのに孫に好き勝手にされる。 姑が飲んでいる薬を5ヶ月の孫に持たせたりするんですよ。飲み込んだらどうするのでしょう。 そういうことがわからないのです。 ただ今回相談させていただいて、私は自分が変わらないといけないことを再確認することができました。 ここで皆さんが同調していたら、私は本当にだめな家庭を作っていたと思います。 また相談しながら自分をかえていけたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.6

 あなたは孫はさわるの?子どもが育てばどう思うかな。普通は「ウチは異常な家族」と思うだろうな。ヨソでは、楽しそうにしてるのを見るだろうからね。実家が異常だったの?

hituji2453
質問者

補足

回答ありがとうございます。実家は口うるさい姑と姑をものすごく嫌う母親を見て私は育ちました。 本当に異常な姑だったので母はいつも我慢して我慢して辛い人生を送っていました。 私は少し価値観がずれているのかもしれません。 自分でもおかしいと思います。 こちらで思っていることを相談できてよかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義母に孫をあずけることについて

    主人の両親と私達夫婦は別々に住んでいるのですが、まだ子供か小さく買い物や家のこと、病院などなかなか行くことができず困っていました。 先日急遽私が病院にいくことになり義母へ子供を預けみていただきました。当日すぐにお礼のメールを入れたところ、『たまの子守は楽しかったです』という内容のメールがあり、私が『今後もお願いすることがあるかもしれませんがよろしくお願いします。お母さんの予定がわかったらまた教えてくださいね。』というような内容で返したところ、義母からは、『あなたは、なんで私の時間が必要なの?』というメールが来ました。あ~これは揉めるなぁと直感したのでメールではなく電話を入れたところ、案の定すごい剣幕でまくしたててきました。 主に義母に言われて特に気になった内容を箇条書きにします。 あなたのお母さんは何をしてるの? 私は予定に縛られるのがいやなの、 あ~今日は予定もないしちょっと孫の顔がみたいから 息子のとこでもいってみようかしら~みたいな感覚でやっていきたいと思ってるの。 ○日と○日みたいな感じで予定きめられるのはいやなの。 私は、あなたのご実家が孫の面倒をみるのが当然だと思ってます。 あなたは、うちの息子が何も手伝わないから最低だってどうせおもってるんでしょ。 まだまだ、長々と続くのですが、 皆さんに知っていただきたい部分のみを抜粋しました。 私としては、おじいちゃんおばあちゃんである、主人の両親に孫をみてもらうことは、とても普通なことなのではないかと思っています。 今回の件も、正直そんなに難しい問題でもなく、 必要がある時に孫の面倒みてほしいというだけの話だと考えています。 『○○さんも大変なのね、わかったわ協力させてもらうわね、 また、都合のいい日を連絡するわ。』 そんな風な返事が義母から普通に返ってくると思っていました。 いろんな考えがあるのも事実ですし、家族である以上 義母の考えがわかったからには今後どうするか考えねばなりません。 腹は立ちましたが、今後のこともあるので私の方が義母に寄り添い 一定の理解をしめし、 今後の段取りをくむところまで話を持って行きました。 しかし、私も人間で、こんなことを言われ怒りが収まるわけもありません。 主人に話したところ、共感してくれるでもなく、つらい気持ちをわかってくれるでもなく、主人は、私ではなく、義母を尊敬していると いっていました。 正直、こうゆうときに家族で唯一の味方であってほしい人に味方になってもらえないことは本当に落ち込みます。 少し脱線しましたが、 皆さんがもし同じ場面で義母にこんなことを言われたら どう対処されますか? また、私のとった対処は正しかったのてしょうか? 少し時間をおいて考えてみると、 こんな人に今後孫の面倒をみていただくのはどうなんだろう? こんな人の老後を私はみないといけないんだろうか? いろんな思いがこみ上げてきました。 段取りをくんだものの、 やはり実家にあずける方がよいのかと感じたりもしており、 義母の自己中差加減と主人の冷たさに私はひとりで悩むしかなく、 誰かに今回の状況をどうするのが一番ベストなのかを 聞きたく質問させていただきました。 今後の義母との接し方が一番悩むところです。 正直、義理のお母さんっていうか、なんだコイツっていう、 そんな気持ちです。とてもではないが、現時点で尊敬などすることはできないし、普通の会話などできるとは思えませんし笑顔で話せるとも思いません。 今回だけではなく、 今までいろんな嫌みを言われてきましたが耐えてきました。 家は、主人の帰りが遅く、家事育児全て私がひとりでこなします。 主人はなにも手伝ってくれません。 今回のことで、なんだか全てアホらしくなってしまって、 子供と二人、誰にも何も言わず遠いところに行ってしまおうか そんな気持ちです。 なんだか精神が崩壊しそうです。 誰か助けてください。

  • 義母との関わり方

    再びこちらで相談です。 同居二年目の主婦です。 もうすぐ6ヶ月の息子がいます。 義母との接し方で同居後からずっと悩んできました。義母との会話で困った時、皆さんどのように対処してますか?どのように切り返していますか? 世間話、長話、どうでもいい話。とにかくしゃべるしゃべる。口が休む事がない人です。 ずっと聞いているとノイローゼになりそうで、妊娠中は全てシャットアウトして無視していた時期もありましたが、義母を無視イコール義父の怒りに繋がり、あの嫁は、、と陰口を言われ大変なことになりました。義父は私を大事にしてくれていたのでショックでした。無視しても義母はいろいろ聞いてくるのですが… なので今はまるっきり無視はできません。ですが、義母の意味不明な質問に答えようがなかったり、イライラするような干渉的な事を聞かれたり、少し優しくして話に付き合ったりすると調子にのってやたら話し掛けてきたりで精神的にまいってしまっています。 なるべく会わないように同じ屋根の下にいても逃げて部屋に引きこもったりしています。 振られてもその話は興味がないとか、答えたくないとか、聞かないで等々言えたらいいのですが、たとえやんわりでも言えずにいます。我慢して聞いたり、返答してしまうのでストレスになって後で気分悪くなり、また二階に引きこもってしまいます。同居で毎日一緒で疲れてしまいます。ずっと孫を見せずに引きこもっているわけにもいかないので、出かけてきますと声をかけて出かけます。帰宅してそのまま部屋に直行するのも何なので、ただいまと声をかけて居間で義両親に孫を抱かせたりかまってもらってから部屋に上がります。 ほんの一時間くらいですが、この時間も苦痛で仕方がないです。 義母の孫のかまい方がハイテンションで、孫にも休みなくあやし続け、しきりに話し掛けているのですが、好き勝手な事を言い、しつこい位にチラシや義母の通販のカタログを見せてみたり、自分の好きな演歌歌手の切り抜きを見せてみたり本当に見ていて腹が立ってしまいます。6ヶ月の子が目で追うまで見せて見せ方がしつこいので、親であるこっちが嫌な気分になってしまうのです。かといって見せないで下さいとも言えず、1~2日に一回ほんの一時間くらいしか触れ合わせていないのでなんとか我慢しています。昼間も居間に連れていったり一階であやしたりすると同じようにハイテンションで近づいてくるので部屋にこもってしまっています。 寝かしつけて私だけ下に降りても、ちびはどうした?寝てるのか?目は開いてるのか?機嫌はいいのか、何時ごろは泣き声がしてたけどお腹がすいてたのか?などと質問がとんでくるので、私一人トイレに行ったりするときもこそこそ義母に会わないように降りてしまっています。 孫がかわいさゆえのハイテンションぶりが、私は耐えられないのです。 別居もできず毎日ストレスで苦しいです。 同居している方、別居していても義母の行動言動に困惑している方、などどなたでもアドバイスいただきたくて投稿します。 どうぞよろしくお願いします。

  • 同居の孫ばかりチヤホヤする義母との付き合い方に、悩んでいます。

    同居の孫ばかりチヤホヤする義母との付き合い方に、悩んでいます。 義母は義兄一家と二世帯同居中、義兄一家には二歳の息子(T君)がいます。 義母がとにかく、このT君を気持ち悪いくらいチヤホヤしています。 我が家には3歳と1歳の姉妹がいますが、同じ孫でも、うちの娘たちにはほとんど興味を示してくれません。 遊びに行くと、会話はほぼ、T君をチヤホヤする内容に終始します。 くだらないといえば、くだらない内容なんですが。 「もうすべり台もすべれるのよ!お友達の中で一番背が高いんだって!よく食べるからホッペがプクプクでしょ~♪」みたいな・・・ 我が家の娘の話題が出ると、「ふ~ん。でもTはね!」と結局T自慢に持っていかれます。 ビックリするのは、義兄一家(つまりT君)がいないときに遊びに行くと、義母がビックリするくらいローテンションです。 「うん。。」とか、「まぁ・・」とかしか言わず、居づらくて20分といられない雰囲気。 もちろん、Tがいる時にお邪魔すると、笑顔で人がいい~感じで話してきます。 なぜかうちの娘たちよりTの方が勝っていると思いたいようで、以前、私が 「T君とうちの下の娘は、少し似てますよね~、目が一重なところもそうだし・・」と言ったら、キッとした顔つきに一瞬なり、 「Tは生まれたときは二重だったけど」と言われ、驚きました。 私の不満は義母だけではなく、そんな義母に同調しているだけの義兄夫婦にもあります。 特に義兄の奥さん(義姉・私より7歳上)も、わが子がみんなの前でチヤホヤと褒め称えられていてもまったく恐縮するでもなく、まぁ一緒になってキャピキャピしています。 うちの家族なんかそっちのけです・・。 たまにしか(年に4~5回)しか会わない子より、同居している孫の方がかわいいのは、当然なのかなとは思います。 でも、でも・・なんで??って思います。 夫の話によると、義母は次男である夫より、長男である義兄のほうを子供の頃からかわいがっていたみたいです。 義兄はなんでも義母の言うことを聞いてあげる本当によくできた息子、対して夫はちょっと短気でワガママなところがあり、思ったことをすぐ口に出してよく義母とケンカになっています。 年に数回とはいえ、遊びに行くと、しばらくイライラから立ち直れません。 なんであんな家に行かなきゃいけないんだろう、と・・。 夫は義母の悪口をよく言っていますが、やはり母親であり実家なので、遊びに行きたくないとまでは思っていないようです。 Tが大きくなるまでのがまんかな、と思っていたら、お正月に遊びにいったとき、二人目ができた事をききました。 今までよりさらに、義母+義兄夫婦が盛り上がるのは目に見えています。 (今までは、女の子しかいない我が家に、「男の子の方がかわいいわよ」と言っていた義母ですが、義姉が「次は女の子がいい~」と言うと、突然うちの下の娘を抱っこして、「こんな感じかぁ~」とご満悦。引きました・・・) ほんと、遊びに行きたくないんです。 次は3月に行くと思いますが、もうほんと気が重いです。 私が、気にしすぎでしょうか? どうしたら、気にせず流して付き合えるでしょうか。 心の持ちようを、アドバイスお願いいたします。

  • 孫ができた義母の態度が好きになれません

    先月男児を出産したものです。 義母のことなのですが、息子が生まれるまでは嫌だとかまったく 思ったことがなかったのですが最近すごく嫌になってきました。 どういうことでかというと、 1.先週息子に会いにきました。ちょうど私が留守中で夫がいましたが、義母が夫に「今日うんちがでてないなら綿棒で刺激してあげなさい」といって私になんの相談もなくやっていた。(3~4日うんちがでなくても赤ちゃんは普通といわれているのに) 2.お宮参りをしたんですが、ほとんど義母が抱きっぱなし。うちの実家の両親にもと思って私がさりげなく両親に抱いてもらったんですが時間もそこそこすぐに義母が「私が抱きますから」といって自分が抱いた。 3.私たちが住んでいるアパートが寒いし自分は使わないからといって、布団2客(中古)長座布団カバー4つ、タオルケット、バスタオルなどなど大きな風呂敷包み3個車に積んで置いていった。特に必要なものは布団1客くらいであとは不要、押入れに入らなくて一室がその荷物でいっぱいで身動きとれません、困っています。 また以前も「お皿ないだろう」といって(たくさんあるのに)自宅で使っている食器をダンボールにつめてもって置いていった。 などなど、まだ挙げたいのですがとにかく事前の相談なしに本人はよかれと思っているのでしょうか、いろんなものを持ってきたり企ててきます。言われた段階ではもう断りようがないんです。 また、2でかいたお宮参りのときは“私の孫”という気持ちがあらわで見ていてすごく嫌だったです。家を出たとはいえ私の両親にとっても孫ですし。だから義母が息子をあやしたり抱っこするのをみるとすごく嫌な気分になるんです。 これって産後うつなんでしょうか?

  • 義母が孫に会いたいと何度も電話がきます

    このカテゴリーで良いのか迷いましたが、お聞きします。 生後5ヶ月になる息子が居ます。夫の実家とは、車で1時間程の距離で、電車では3度の乗り継ぎを経て1時間ちょっとかかります。 子供が産まれるまでも、1~2週間に1回は最低顔を出していました。息子が出来てからも、同じ頻度で顔を見せに行っていました。ですが、1週間間が空くだけで、「今どうしているのか?」「離乳食はもう始めた方が良いのでは?」など等、挙げたらキリがありませんが、電話がかかってきます。昼間は息子が寝ていることが多く、電話の音で泣いてしまうために電話の音を聞こえなくしています。その事は義母には伝えました。しかし、毎日のように相変わらず掛けて来て1時間程話を始めます。横で息子が大声で泣いていてもお構いなしです。夫からも義母に注意してもらいましたが、理解してもらえませんでした。何度か電話に出られなかった時、いつ掛けても居ないのね!と会うたびに言われます。1週間孫に会えないだけで、「最近、会っていないけれど、もう大分おおきくなったでしょうね・・。会いたいけれど、昼間連れて来れないの?」と言われます。夫の母なので、自分なりに頑張って1~2週置きに会わせに行っているのですが、足りないのでしょうか? 私にも掃除や買い物洗濯などなどやる事は沢山あり、子供の世話もある中、昼間に義母の所へ何度も行く事は出来ません。 先日、私の母に電話で「孫に会いたいのに来てくれない」と話していたそうです。母から聞いて驚いたのですが、近所の人にも「孫を連れて来ない」と話しているようです。。 ちなみに、義母は義兄とその子供たちと住んでいます。 義母がどういう心境なのか分かりませんが、もうどうしていいのか困っています。 夫はやはり自分の母親なので、「寂しいんだろ?」の一言で片付けてしまいます。 皆さんはこういう事あるのでしょうか?また、どう対処したら良いのでしょうか?

  • 義母が孫(わたしの息子)の名前に嫌味をいう

    義母が孫(わたしの息子)の名前に嫌味を言います。 悪気がないかもしれませんが、気になります。 気にしないようにしてますが頭から離れません。 義母が、息子が産まれるまえから ○○さんの赤ちゃん△△ていう名前らしいわよ ありえない!あなたたちはやめてよね と、かなり釘をうたれてましたので 名前が決まった際義母に □□という名前に しようと思います、と、連絡したら、 え?□□?、、、う、うん。わかりました。 名前はあなたたち夫婦で決めたらいいよ。 と、言われ一安心。 しかし、いざ生まれたら わざわざ電話してきて、親戚に赤ちゃん写真 見せに行ったら名前バカにされましたよ? 女の子みたいって。 また後日連絡あり言われました。 何度も同じ話をする人だから多分当分いわれます。 毎日会うわけでもなく気にしないのが一番ですが なんだかムカついてしまい、どうゆうふうに 気持ちをもったらいいかわかりません。 また直接言われたら何と切り替えしたらいいで しょうか。 苦手です。

  • 義母が孫におばあちゃんと呼ばせない

    タイトルの通りなのですが、義母が孫におばあ ちゃんと呼ばせない!と言っているのです。 他にも似たような質問がありましたが、 他の方は、ばぁば、おばあちゃんと言われるのが イヤなので、お母さんや名前、あーちゃんと 呼ばせると書いてありました。 私も気持ちは分からなくないので、名前で呼ぶ とかは仕方ないと思っていましたが、 義母は違いました。 義父が抱っこしていて、義母も抱きたく なって出てきたセリフが 「大きいお姉ちゃんにおいで」 と、言い放ちました。 あまりに一瞬の出来事だったので、 ( ̄◇ ̄;)こんな顔になっていたと思います。 義父は、ばぁちゃんはばぁちゃんだよって 言ってくれましたが、あまり強く言うわけでは ないので、その場はそれで終わりました。 名前で呼ぶのも抵抗がありますが、 大きいお姉ちゃんは無いと思うのです。 ちなみに義母は63歳です。 私の母は、ばぁちゃんと呼んでいますので、 子供にとって良くないと思うのです。 どうしたものか困っています。

  • 義母にどこまで甘えますか?

    30代、3歳の子供がいる専業主婦です。主人は一人っ子で両親は離婚しており母親が一人います。その母親(私にとっては義母)が、わたし達がどこかへ出かけようとすると一緒に行きたがります。主人の仕事は忙しく2週間に1度くらいしかないんですが、その2週間に1度の休みは「今日は来ないの?」と電話を入れてきます。孫に会いたいのかなと思って、私は平日など子供を連れて二人で義母宅などへ遊びに行ったりするのですが、それでも主人の休みには連絡がきます。主人としては「休みの日は親子水入らずで過ごしたいから、実家へ行くのは1ヶ月に1回とか、2ヶ月に1回でいい」と言うのですが、義母はそれはイヤなようです。平日に孫とも会ってるのにこんなに頻繁に連絡が来るのは、孫より息子に会いたいからとかなんでしょうか? 今度の5月の連休に、親子3人でテーマパークに行くことに決めたんですが、やはり義母も一緒に行きたいということで一緒に行くことになりました。電車で行くことにしています。 このような時は、交通費、入場料、昼食代などは割り勘で行くのでしょうか?主人は「おふくろが一緒に行きたいって言うのだから、ある程度のスポンサーになってもらうのは当然」だと言いますが、あたしとしては自分達の分は自分達で出して、お義母さんの分は自分で出してもらうのがいいのではないかと言ったら「だったら親子3人で行った方がいい。そもそも俺はおふくろと一緒に行きたいなんて思ってないんだから」と言われました。お義母さんの考えを聞いたわけではないのですが、このような場合はみなさんどうされているのでしょうか?

  • 困った義母

    6ヶ月の息子を育てています。 結婚して夫の地元に引っ越してきて、普段私の実家(車で2時間くらいかかります)に子供の面倒を気軽に頼むことができないので、病院にかかったり用事がある時などは夫の両親に息子を預けています。 ところが… 義母に少々困っています。 私が神経質なだけでしょうか(^^; ・現在完ミですが、夫の実家に行った際に、義母が息子にミルクを拵えてくれることがあるのですが、ミルクの温度の確認の為?か、哺乳瓶の乳首を吸い、そのまま洗いもせずに息子にミルクを与えます。 ・一ヶ月ほど前から離乳食を始めたのですが、昨日夫の実家に息子を連れて行った際には、義母が息子にミカンを与えていました。義母が一度口に入れてかんでいたミカンです… 母親の私でさえ、そんなことしたことないのに、一体何なんだろう?と不思議なのです。 私や夫の目の前で平気でやるので、別に本人には悪気はないのだと思うのですが…見ていてイラッときます。 普段義両親との関係は割と良好な方ですが、本人に向かってなかなか言えません。なんか、汚いって言うみたいで…。 夫はそのことについて、義母に何も言いません(何とも思っていない?) ちなみに息子は義両親にとって4人目の孫です。義姉の子ども3人(中1男・小4男・小3女)はもうみんな大きく、親戚の中でも久しぶりの赤ちゃんです。 義母は、女の子が欲しかったらしいです。そのせいか?よく息子を見ては「めんこくない」とか言ってましたが、その割にはやたら息子にチュッチュしまくってます。

  • 孫に物を食べさせたがる義母

    0歳児の母親です。主人の実家近くに住んでいるのですが、行く度に義母が子どもにお菓子やジュース、ごはん等を与えるので、困っています。離乳食はしっかり食べさせたのに「欲しがってる」と言って自分のおかず(大人用味付け)を何度もあげたり、もうすぐご飯だというのにせんべいを何枚も持たせたり。孫にあげたい気持ちもわかるのであまり神経質になりたくはないのですが、味付けの濃いものや甘い物・お菓子類をなるべく与えたくない自分としては、やはり看過できません。主人から一度言ってもらったところ、最近ではこちらの目を盗んで与えているようで余計に気になります。同じような体験をされている方、良い解決策orアドバイスがあればお願いします。

OutlookにSTARTTLS設定
このQ&Aのポイント
  • Outlookでのメール設定におけるSTARTTLSとTLSの違いとは?
  • 知り合いの所持するPCのメールソフトThunderbirdのIMAPメール設定を、Outlookに移行するよう依頼されました。Thunderbirdの設定では暗号化の種類が「STARTTLS」となっていますが、Outlookでは「TLS」となっています。この違いによるメール設定の影響について、どのように対応すればよいでしょうか?
  • 知り合いの所持するPCのメールソフトThunderbirdのIMAPメール設定を、Outlookに移行する際に、STARTTLSとTLSの違いについて知りたいです。Thunderbirdの設定ではSTARTTLSを使用していますが、OutlookではTLSのみです。この違いによるメールの送受信に問題は生じるのでしょうか?
回答を見る