• ベストアンサー

週1~2回義母が孫に会いに来るのが苦痛

こんにちは。8ヶ月になる男の子を育児中です。 初孫ということもあり、義母が週1~2回アパートへきます。 いまうちのアパートは義母にとってセカンドハウスです。 玄関をあけるとお決まりの「トマト買ってきたから持って来たの「キャベツ安いから持ってきたわ」と気を使って手土産を必ず持ってきますが、「どうぞ、あがってください」のこちらの一言もない間に靴を抜いて勝手に家に上がってベビーベットへ直行。 孫の相手に大はりきりです。が、運悪く息子が昼寝中だと寝顔をみて早々に立ち去ります。最近までは義母と一緒にお茶を飲みながら話をしたり、義母と息子の遊ぶ姿を傍らで見ていたのですが、それももうなんだか嫌になって。 でも「頻繁に来ないでください、来訪は月1~2回くらいになりませんか」なんていえませんから、だったら義母の姿をなるべく見ないようにと思って、お茶を出したあとはすぐ台所に夕食の準備でこもっていました。さすがにいままで愛想よく話をしていたのに、急にそっけない態度をとるようになった私に義母も「なにかおかしい」と気づいたようで、主人にそれとなく話したようです。 言いたいことを言って人間関係をこじらせれば、修復するのはすごく大変なので極力私の胸の内にととめて笑顔笑顔で“女優”に徹しようときめてきたのに義母の顔を見ただけで顔がひきつっている自分がいます。 他のこともいろいろとあるのですが、とにかく義母の私たち家族への関心が高くて過干渉気味なところに嫌気がさしています。 主人に正直に話してやんわり義母に伝えてもらったら・・・という方がいらっしゃるかもしれませんが、主人はけっこうナイーブな人間なので、心配事をさせたくありません。 ですので、これから先“こういうふうに考えて義母と接していけば心の負担にならないよ”とか気持ちの持ち様でなにか参考にさせてもらえることがあれば教えていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20642
noname#20642
回答No.8

気持ち分かるな~~ 実母なら思ったことハッキリ言えても、義母には言えないですよね(^^; 我が家も主人の実家が歩いて5~10分の距離にあるので、義母が突然訪ねて来る事があります。 でも義父に義母は「息子夫婦の家に行くものじゃない」って言われてるので、来ても玄関先で帰ったりします。 その代わり、私の方から主人の実家へ週1~2回お邪魔していますよ。 可愛がってくれる人ですので、私も嫌な気持ちでお伺いしません。 でも…正直娘の昼寝の時間には自分もユックリしたい!って気持ちがあるので、なるべくなら午前中お邪魔して、そうでなければ午後、昼寝時間前にお邪魔して、娘が眠そうな気配して来たら「じゃあお邪魔しました」って帰って来ます。(^^)v 突然来て勝手に入って来る…書いてありましたが、鍵を掛けて居留守とかしてはどうでしょう? また私は家に居る時は留守電にしてて、子供と二人だけの時間を作りたい時には居ても出なかったり、逆に買い物などへ外出してる時には、留守電を解除して外出します。 そうすると外出先から帰って留守電が入ってて電話してみた時「どこ行ってたの?留守だったわね」とか言われなくてすみますよ(^^; また今8ヶ月のお子さんのようなので、丁度後追いの時期にも差し掛かってきていませんか? 我が子は9ヶ月の頃にはピークで後追いが酷くて、台所へ立つにもトイレに行こうとしても大泣きの時期で、その頃は本当に参りましたね(--) きっと質問者様もハイハイしたり可愛いな~♪思う反面、きっと育児疲れが出て来る時期だと思います。 一時保育利用したり、デパートにある託児所利用したり(1~2時間でも)して自分がリフレッシュなる時間を作ってみてはいかがですか? 私は子供を離す事が不安でしたので、利用しませんでしたし、またちょっと何かで買い物の際雨が降ってたりする時には主人の実家へ子供を預けて買い物へ行ったりもしました。 そして子供も1歳になると行動範囲も広がるので、義母さんの来る時間帯には公園へ行ったり、近所を散歩したりで留守にしたり、少しづつ適度な距離感が出来て来ますから、(また保育所へ預ける時期も来る)「今だけだ…」って思うと、気持ちも少し柔らかくなるのではないでしょうか? また「突然来るのではなく、前もって来る時間帯を電話してから来て貰えますか? 掃除や洗濯や家事を優先に片付けて置きたいので…」くらい言っても相手に支障はないと思いますよ。 我が家ではお互いが行き来する時には必ず電話してから伺っています。 電話頂いたら「何時頃だと昼寝中ですので、何時頃ならいいですよ」とか「昼寝後今日は買い物へ行くので明日以降また連絡して遊びに来て下さい」とか言ってもいいと思います。 一番はやはり我が家の用に主人の実家へ顔出すのが、親の都合で早くも帰れるので一番いいです♪(来て貰うと「何時に帰るのかな?」って時間ばかり気になりますしね) 我が家のやり方が参考になれば幸いです♪

inukiti
質問者

お礼

Oka-3さんの経験談とても参考になりました。 自分のスタンスをきちんともっていらっしゃって、しかも嫌味がない。本当に見習いたいです(;_;) アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

ご主人を心配させたくないのはわかりますが、話したほうがいいと思います。 「私さえ我慢すればまるく収まる・・・」と胸にためこんでいくと、爆発したときよけいこじれると思うからです。 普段から愚痴を少しづつ小出しにした方が、精神衛生上もいいと思います。 何かあったとき、ご主人が「そんなに悩んでたなんて全然知らなかった。うまくいってると思ってた」なんて状態だと・・・余計ショックが大きくなりますよね。 今、ご質問の中で「苦痛」「嫌気がさしている」と書かれているように、自分の中でごまかしがきかないくらいイヤなんですよね、すでに。 自分で自分をごまかしてやり過ごしても、義母とのつきあいはこの先何年何十年続くかわかりません。 自分のストレスとどう付き合うか。 ストレスは、外に出すのが一番です。 こうやってネットに吐き出すもよし、信頼できる友人や家族に吐き出すもよし。 で、ご主人にも少しづつ小出しにしておく。 週1~2回って、かなり多いですよ・・・。 私も9ヶ月の子供がいて、義両親は毎月来ますが、それでも苦痛です。来るたび家の中の配置をこうした方がいいとか、育児はこうした方がいいとか、庭の草が伸びてるとか、いろいろご指摘いただけるのもすごく嫌です。 嫌だから、正直に気持ちを主人に言ってます。そうやって発散しています。

inukiti
質問者

お礼

やはり主人に小出しで少しずつ話していくのがストレスをためないことですね。 pink-yonyoさんも義両親から多々ご指摘をうけるんですね。 ちなみにうちのお義母さんもこの間アパート(貸家)のまわりの雑草がすごく気になったのか、鎌持参で草を刈って帰りました^_^; お義母さんにとっては「息子の家」感覚でしょうが、もう放って置いて!と思ってしまいます。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • macoro
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.7

私もNO.1さんと同じ意見です。頻繁に来られるって事は旦那様のご実家は近いのですよね? 試しに「この日大事な友達と会いたいのですが子供を半日預かってくれないですか?」と言う感じで預けてみてはいかがですか? 8ヶ月だと遊び方も分かってきてお義母様としては週に1~2回ちょっと孫を見に行くだけでは物足りないのかと思います。 きっとベビーカーで散歩してご近所に孫見せびらかしたりしたいと思うし。(うちの母がそう) 可愛い可愛い♪と構ってくれるのですからそれを利用して自分は息抜きさせて貰ったら良いのではないでしょうか? 旦那様だって自分の母親と奥様には良い関係で居てもらいたいはずですからお義母様の気持ちを大事にしながら良い関係が保てれば良いですね。

inukiti
質問者

お礼

おっしゃるとおり、きっとお義母さんはもっと孫と遊びたいというのはあるでしょうね。 一度預かってもらおうかと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • --makky--
  • ベストアンサー率34% (32/94)
回答No.6

こんにちは。嫁姑問題は大変ですよね。 たいしたアドバイスが出来ないのですが、ちょっと気になった事だけ。 >主人に正直に話してやんわり義母に伝えてもらったら・・・という方が >いらっしゃるかもしれませんが、主人はけっこうナイーブな人間なので、 >心配事をさせたくありません。 とあるのですが、今の状態でこじれてしまったら、それこそ問題じゃありませんか? それにこの状況じゃ、いつこじれてもおかしくないような気がします。 とくにご主人様にお義母様が話されているような状態ならなおさらです。 ですので、ご主人に今の気持ちをご相談されてみてはいかがでしょう? ご主人様への相談なしにの改善方法は難しいですが・・・。 お義母様の家が近いようなら散歩がてら、週1・2回1時間ぐらいお寄りになるのは どうでしょうかねぇ? あとは#1様のご回答にあるように週1回お預けになるのがよいのでしょうね。 息抜きしないと、爆発しちゃいますよ。 今のままだとストレスが爆発して最悪の状態になるのではないかな?と。 文章を読むと、ご自分で思っている以上にストレスになっていらっしゃるようです。 アドバイスでないので申し訳ないです。(-_-; なんとか回避できるよう頑張ってくださいね。

inukiti
質問者

お礼

お義母さんの家はお義母さんの個人的な事情で寄ることは控えています。ですのでもっぱらお義母さんがうちへ赴きます。 週1回預けて息抜きしないと爆発する・・・・本当にそうなりそうですね。お義母さんもお義母さんなりに私に気を使ってくれているのもわかります。きっと預かってほしいといえば喜んでくれると思うのでそうしてみようと思います。 主人にも正直に話すべきですね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jijimoon
  • ベストアンサー率40% (70/172)
回答No.5

想像してみてください。 もし、お義母さまが息子さんを大嫌いだったとしたらどういう気持ちになりますか? お義母さまが「うちの孫は全然かわいくない。娘の子ならかわいいけど、息子の子供だし、産んだのは嫁だしねぇ…云々。」なんて言ってるとしたらどうでしょうか? わたしだったら腹が立ちます。 そして可愛がってもらえない息子を不憫に思います。 でも現実のお義母さまはその全く逆の人。 息子さんにとっては無条件に愛情をくれる人が多い方がいいに決まっています。 無条件の愛をくれるのは、父・母がいればいい方。 実の親に先立たれたり、離れて暮らさなければならない人だっています。 でも息子さんの場合は両親だけでなく、おばあちゃんまでもが愛してくれる。 これ以上の幸せってないんじゃないですか? 父親を早くに亡くした女性タレントがこう言ってました。 「愛する人が‘健康で’‘側に居てくれる’ことほど幸せなことはありませんね。」 あなたの大事な旦那さまと息子さんが健康で側にいてくれることに感謝しましょう。 その次に、旦那さまと息子さんにとって大事なお義母さまが健康であることに感謝しましょう。

inukiti
質問者

お礼

<息子さんにとっては無条件に愛情をくれる人が多い方がいいに決まっています。 本当ですね。世間にはそういうことに恵まれずに逆に悩んでいらっしゃる方もいるんですものね。 無条件に愛してくれて感謝したいと思います。が、私たち家族をもう少し一歩離れて見守ってほしいとも思ってしまいますが、身勝手でしょうか^_^;アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143036
noname#143036
回答No.4

お義母さんが来る時間帯がだいたいわかれば(午後の早い時間とかお昼ご飯より前とか)その時間帯はお子さんと散歩にでもいらしたらどうでしょう。お子さんはまだベビーカーでしょうけれど二人でぶらぶらするのも楽しいですよ。 または友達を呼ぶとか。お義母さんも来てみたら来客中、ということが2、3回続けば前もって電話してくるようになるかも。それでも突然来るなら「このごろは友達もよく来るし前もって電話してもらえませんか、友達も遊びに来てそこにお姑さんが来たら気を使って帰っちゃうから」って言ってみたらどうでしょうか。 前もって電話してくれれば2回に1回は理由をつけて断れるのでは。 あとは思いっきりスッピンで出て「今日は具合が悪くて私も休んでいるんです」とか。よけいに居座られてしまうかしら?「じゃあ私が子供見てるから寝てなさい」なんて。当然の顔されて突然来られるのは勘弁ですね。

inukiti
質問者

お礼

以前、友達が遊びに来ていたときに運悪くお義母さんがきてしまった時がありました。息子をだっこしたあと友達の赤ちゃんをみて「でっかいね、でっかいね」って友達が気にしていたことを何度も連呼して帰っていきました。ホントあの時は困りました。 お義母さんから逃れる術もいくつか必要ですね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pikocyan
  • ベストアンサー率39% (69/174)
回答No.3

質問者様の気持ち、良くわかります。実の母とだって、長く顔つき合わせてれば嫌になる事だってありますもんね。母には言いたい事言えますが、お義母様とはそうもいかないし…。ここは自分が悪者になって、相談を持ちかけたらいかがでしょうか?『子どもはとってもかわいいけれど、時々気づまりを感じるので、良かったら少しの時間見ていてくださいませんか』なんて。そうすれば、貴方のストレス発散&お義母様の欲求も満たされるのかなと思います。もちろん毎回出かけるのではなく、たまにはお茶飲みにも付き合わないとですけどね。ご主人には、ご自分の正直な気持ちを伝えた方が負担が軽くなると思います。すでにお義母さまからのお話がご主人の耳に入っているのですから、変に隠すとかえって心配を掛ける結果になるのでは?

inukiti
質問者

お礼

お義母さんはだいたい夕方にくるので1時間くらいならば息子をお願いして、少しでられるかも知れません。 主人にも正直なところを話したほうがいいですね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.2

とにかく、いい人をやめれば楽になるとい言葉があります。言いたいことは言って 義母に対してはいい嫁さん、主人に対してはいい妻をやめれば即解決です。そうはしたくない、自分はこのままいい人でいたいというのは難しいかもね いまのあなたでは、自分の棲む世界を自分で狭めているようで、とても賢明な心のもちようとは思えません。 あなたは親から充分な愛情を注がれて育ってきた家庭環境だったでしょうか・・今一度生い立ちを思い起こしてみて下さい。あなたの今の考え方に連鎖しているかも知れません。 いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識で解決することはできません。 この際言いたいことはしゃべっていい人をやめ、チョイワル主婦になってみたらどうでしょう。楽になれると思いますよ、だって不良は鬱になりませんから。 まっいずれもう少し、世の中を柔軟に泳ぎまわれるような大人になって欲しいものです。

inukiti
質問者

お礼

<義母に対してはいい嫁さん、主人に対してはいい妻をやめれば即解決です。 おっしゃるとおりです。 率直なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misskk
  • ベストアンサー率18% (18/100)
回答No.1

お孫さんが可愛くてしょうがないんでしょうね、義理のお母様。貴方も初めてのお母さんで可愛くてしょうがない&初めての育児で少々疲れている上にしょっちゅう来訪されたんじゃたまりませんね^^; 思い切って週に1度は義理のお母さんに預けて外に出てみたらいかがでしょう。一人でぶらぶらしたり、外でお茶飲むのもいいと思いますよ。 または、一緒に買い物に行って高いものを買ってもらっちゃうとかは?

inukiti
質問者

お礼

そうですね、一人になる時間も必要ですね。 お義母さんに預ければいいのですが、息子が生まれて間もない頃、お義母さんがうちに来ていたときに息子が便秘2日目だったのですが私は赤ちゃんの便秘はよくあることだし息子も機嫌がいいのでもう少し自力排便できるよう待っていたのですが、なんの相談もなく息子はお義母さんに綿棒浣腸されてしまいました。(それでも便はでませんでしたが) それ以来、この人に預けたらなにをされるかわからない・・・というのが先にたってしまい、預けるのに躊躇してしまっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義母に孫をあずけることについて

    主人の両親と私達夫婦は別々に住んでいるのですが、まだ子供か小さく買い物や家のこと、病院などなかなか行くことができず困っていました。 先日急遽私が病院にいくことになり義母へ子供を預けみていただきました。当日すぐにお礼のメールを入れたところ、『たまの子守は楽しかったです』という内容のメールがあり、私が『今後もお願いすることがあるかもしれませんがよろしくお願いします。お母さんの予定がわかったらまた教えてくださいね。』というような内容で返したところ、義母からは、『あなたは、なんで私の時間が必要なの?』というメールが来ました。あ~これは揉めるなぁと直感したのでメールではなく電話を入れたところ、案の定すごい剣幕でまくしたててきました。 主に義母に言われて特に気になった内容を箇条書きにします。 あなたのお母さんは何をしてるの? 私は予定に縛られるのがいやなの、 あ~今日は予定もないしちょっと孫の顔がみたいから 息子のとこでもいってみようかしら~みたいな感覚でやっていきたいと思ってるの。 ○日と○日みたいな感じで予定きめられるのはいやなの。 私は、あなたのご実家が孫の面倒をみるのが当然だと思ってます。 あなたは、うちの息子が何も手伝わないから最低だってどうせおもってるんでしょ。 まだまだ、長々と続くのですが、 皆さんに知っていただきたい部分のみを抜粋しました。 私としては、おじいちゃんおばあちゃんである、主人の両親に孫をみてもらうことは、とても普通なことなのではないかと思っています。 今回の件も、正直そんなに難しい問題でもなく、 必要がある時に孫の面倒みてほしいというだけの話だと考えています。 『○○さんも大変なのね、わかったわ協力させてもらうわね、 また、都合のいい日を連絡するわ。』 そんな風な返事が義母から普通に返ってくると思っていました。 いろんな考えがあるのも事実ですし、家族である以上 義母の考えがわかったからには今後どうするか考えねばなりません。 腹は立ちましたが、今後のこともあるので私の方が義母に寄り添い 一定の理解をしめし、 今後の段取りをくむところまで話を持って行きました。 しかし、私も人間で、こんなことを言われ怒りが収まるわけもありません。 主人に話したところ、共感してくれるでもなく、つらい気持ちをわかってくれるでもなく、主人は、私ではなく、義母を尊敬していると いっていました。 正直、こうゆうときに家族で唯一の味方であってほしい人に味方になってもらえないことは本当に落ち込みます。 少し脱線しましたが、 皆さんがもし同じ場面で義母にこんなことを言われたら どう対処されますか? また、私のとった対処は正しかったのてしょうか? 少し時間をおいて考えてみると、 こんな人に今後孫の面倒をみていただくのはどうなんだろう? こんな人の老後を私はみないといけないんだろうか? いろんな思いがこみ上げてきました。 段取りをくんだものの、 やはり実家にあずける方がよいのかと感じたりもしており、 義母の自己中差加減と主人の冷たさに私はひとりで悩むしかなく、 誰かに今回の状況をどうするのが一番ベストなのかを 聞きたく質問させていただきました。 今後の義母との接し方が一番悩むところです。 正直、義理のお母さんっていうか、なんだコイツっていう、 そんな気持ちです。とてもではないが、現時点で尊敬などすることはできないし、普通の会話などできるとは思えませんし笑顔で話せるとも思いません。 今回だけではなく、 今までいろんな嫌みを言われてきましたが耐えてきました。 家は、主人の帰りが遅く、家事育児全て私がひとりでこなします。 主人はなにも手伝ってくれません。 今回のことで、なんだか全てアホらしくなってしまって、 子供と二人、誰にも何も言わず遠いところに行ってしまおうか そんな気持ちです。 なんだか精神が崩壊しそうです。 誰か助けてください。

  • 義母の孫差別

    うちの息子3歳のは落ち着きのない子。 義理姉の息子は3歳のお利口さん。 私からすれば同じにしか見えません。 歳も同じだし、同じ男の子だし。 うちの子はやんちゃだけど、義理姉の子ほど暴力的ではないです。 確かにやんちゃでじっとしていない息子ですが。 私が下の子の入院中、このやんちゃな息子を義母に預けました。 2歳の時です。 月に1度しか会わない義母なので、情緒不安定になったからか、 甘やかしてくれる義母だったからなのか。 義母からくっついて離れず、わがまま言いまくりだったと。 イヤミたっぷりに義母に言われました。 ちょっとおかしいね、とまで。 (障害など一切ありません) その際息子を叩いたという話もされあまりにも可哀想で、 それから義母と距離を置いています。 正月も会いに行きたくありません。 もう3歳ですし、孫同士差別をされたら 子供もそろそろ気付くかな? いやまだ大丈夫かな?と色々考えてしまいます。 しかし、よくこの掲示板などで見る言葉。 そうやって姑と接している姿を子供が見ている。 その姿を見て成長すると、それを当たり前だと思うように育つ。 あなたもいずれ同じ目に遭う。と。 うちは息子2人です。 今こうしている姿を子供たちは見ている。 けど、会わせたくない。 けど、差別されたらかわいそう。 しかし、しかし。 たまにしか来ないようになったら、うちの子も可愛がってもらえるかな?など。 皆さんどう思いますか。

  • 同じ孫でも息子のは可愛くない?

    現在2ヶ月の娘がいる主婦です。私の両親は初孫ということもあり孫の誕生に大喜びで遊びに行くと色々と世話をやきたがったり、とにかく嬉しくて仕方がないといった感じです。 しかし先日主人の実家に帰ったとき義母は色々と家事に忙しそうであまり娘にかまってくれず、興味がないような感じでした。義母にとっても初孫です。この両家の接し方のギャップに少しショックを受けています。やはりたまにしか会わない息子の孫はあんまり可愛くないのでしょうか?(しかも嫁の私に顔がそっくりなんです・・・)  現在主人の実家から車で2時間程離れた街に住んでいますが近い将来同居することになると思います。主人には妹が二人いるので、そちらの孫が可愛がられてうちの子には冷たかったりしたらどうしよう・・・等と心配になってきました。ちなみに主人の家族との人間関係は良好で今のところ特に問題ありません。  皆さんのお宅ではどうですか?やはりその孫によって愛情の深さが違ったりするのでしょうか?

  • 義母が孫に会いたいと何度も電話がきます

    このカテゴリーで良いのか迷いましたが、お聞きします。 生後5ヶ月になる息子が居ます。夫の実家とは、車で1時間程の距離で、電車では3度の乗り継ぎを経て1時間ちょっとかかります。 子供が産まれるまでも、1~2週間に1回は最低顔を出していました。息子が出来てからも、同じ頻度で顔を見せに行っていました。ですが、1週間間が空くだけで、「今どうしているのか?」「離乳食はもう始めた方が良いのでは?」など等、挙げたらキリがありませんが、電話がかかってきます。昼間は息子が寝ていることが多く、電話の音で泣いてしまうために電話の音を聞こえなくしています。その事は義母には伝えました。しかし、毎日のように相変わらず掛けて来て1時間程話を始めます。横で息子が大声で泣いていてもお構いなしです。夫からも義母に注意してもらいましたが、理解してもらえませんでした。何度か電話に出られなかった時、いつ掛けても居ないのね!と会うたびに言われます。1週間孫に会えないだけで、「最近、会っていないけれど、もう大分おおきくなったでしょうね・・。会いたいけれど、昼間連れて来れないの?」と言われます。夫の母なので、自分なりに頑張って1~2週置きに会わせに行っているのですが、足りないのでしょうか? 私にも掃除や買い物洗濯などなどやる事は沢山あり、子供の世話もある中、昼間に義母の所へ何度も行く事は出来ません。 先日、私の母に電話で「孫に会いたいのに来てくれない」と話していたそうです。母から聞いて驚いたのですが、近所の人にも「孫を連れて来ない」と話しているようです。。 ちなみに、義母は義兄とその子供たちと住んでいます。 義母がどういう心境なのか分かりませんが、もうどうしていいのか困っています。 夫はやはり自分の母親なので、「寂しいんだろ?」の一言で片付けてしまいます。 皆さんはこういう事あるのでしょうか?また、どう対処したら良いのでしょうか?

  • 義母に私から話していいでしょうか

    義母が子供のように可愛がっていた犬が亡くなりました 買ってきたのは主人(義母の息子)なのですが、義母がわが子同様に育てていました 大型犬にもかかわらず、室内犬として、冷暖房完備の部屋で過ごし、義母のお布団に寝せて、たいへんな可愛がりようでした そういう状態だったため、私たちが結婚して、夫(義母の息子)は家を出ましたが、犬は相変わらず義母が面倒を見ていました 老化がすすみ、介護が必要になると、『あんた(夫)が買ってきた犬だから』と、食べ物に病院代などなど犬にかかる費用はすべてこちらもちで半年 毎月、1万~3万円が犬のために消えていきました 私たち夫婦は現在不妊治療中で、とてもお金がかかります 家計のやりくりがとても大変で、『犬の費用を、義母に折半してもらえないか』と夫に何度か話しました 義母に言ったところで『あんたが買ってきた犬だ!』で押し通されると、きちんと話してもらえませんでした 息子とお金に大変執着の強い義母 亡くなったあと、大型犬が使っていた、人間用のオムツやおしっこシートを、困っている親戚にゆずる話をしたら、『私が親戚に売る』とニコニコ顔の義母 売るくらいだったら、義母が買い取って私たちに返金してくれてもいいと思うのですが。。。 死んだ後をどうしよう という話になり、義母が保健所に渡すのは忍びないと言うので、民間のサービスにお願いし火葬 主人(義母の息子)が、『費用全額をこちらで負担するので、骨壺を、犬がずっと暮らしていた実家に置いてほしい』という願いを聞いたうえで火葬したのに、火葬後はそれを断固拒否 『ペンダントにお骨をもらったから、私はいいよ (骨壺は)あんた持って帰って』といってひきません 終末期の医療費と火葬代でしめて12万円 こちらにお金だけ出させて、すべて義母のいいようになりました 今月は、不妊治療で30万はかかります そこにきて、この12万円の突然の出費はとてもイタイです 義母に、火葬代の半分くらいだしてほしい。。。 私としては、新しい命の誕生のために頑張っている家に、死んだペットの骨壺を置くのがどうも抵抗があるんです 最初の話どおり、骨壺は実家に置いてほしいのですが。。。 私の口から、義母にしてもいいものでしょうか 夫の話だと、どうも嫁へのあてつけで骨壺をこちらに渡すと言っている様子 義母は、かわいい息子を嫁にとられた!息子は嫁に騙されている!と思っているようで、義実家に行くたびに、イヤミと悪態のオンパレードです その場では、流して聞いていますが、義母の家から帰ると具合が悪くなってしまいます あれだけ可愛がっていた犬が亡くなった後、愛犬の骨壺をそんなことに利用できる義母に心底がっかりしています

  • 義母とのこれからについて

    2歳の息子がいる主婦です。義母は自転車で10分ほどのところに住んでおり、2週間に1度は遊びに行っています。私の母は遠方に住んでおり年に1回会えるかどうかといったところです。最近では8月のお盆に会ってきました。母の住んでるところは田舎なので息子も色々な遊びができてとても満足した様子でした。今でも「○○ばあちゃんち楽しかったねー」「また行きたいねー」などと時々言っているくらいです。 そして、母とはあまり会えないために電話でのやりとりが主なのですが、息子は電話=○○ばあちゃん(私の母)と思っているみたいで、電話がなるたびに「○○ばあちゃんだった?」と聞いてきます。今回関東地方に台風が上陸ということで母は何度も電話してきました。ですので息子もその度に母と電話で話しました。 そして今日、2週間ぶりに義母の自宅へ遊びに行こうと思い主人が息子に受話器を持たせて電話させていました。義母が出ると「○○ばあちゃん?」と義母に向かって言うと、義母は「違うわよ!!」と怒鳴りました。それでも息子は「○○ばあちゃんでしょ?」と聞くと「違うって言ってるじゃない!」と怒鳴って電話をガチャンと切りました。あたしは家事などをしていてそのやりとりをあまり見てないのですが主人が「これは○○ばあちゃんじゃないんだよ。間違えてゴメンネって謝ろうね」ってもう一度電話をしました。息子が「ごめんね」のあとに「でも○○ばあちゃんでしょ?」とまた聞くと無言で電話を切られました。さすがに次は主人が出て「なんでそういう切り方するんだよ。別に俺達がわざと教えたわけじゃなくて、こいつ(息子)にとっては電話は全部○○ばあちゃんだと思ってるんだから仕方ないだろ。」と言うと「もう来なくていいわよ」とまた一方的に電話を切られました。 義母は以前から私の母を嫌っています。なんか生き方がイヤだとか、考え方がスキではないと自分の親戚に話していたのを聞いたことがあります。あたしはそれでも仕方ないと思って今日まできました。人間だから好き嫌いがあるのはしょうがないことで、義母と母が好き同士でなくてもあたし達夫婦には関係ないんだと思っていました。 でも今回の義母のこういう言動をみると、とてもショックになりました。また時間がたって主人が義母に電話をするとまだ怒っていて「なんでそこまで怒るの?2歳の子供のいうことにそんなに腹がたつ?おふくろはそんなに嫁(あたし)の親が嫌いなのか?でもそれは息子には関係ないことだろ」と言ってくれたのですが、「好きとか嫌いの問題じゃない」と言われ、また電話は終了しました。 あたしとしては今後義母にどういう行動をとるべきなのでしょうか? 「息子がしつこく○○ばあちゃんと言ってしまってすいませんでした」と謝るべきでしょうか?でも、なんかそれもあたしとしては納得がいかないような感じです。主人は「おふくろの性格が悪いんだからほっとけ。俺も今回のことはショックだよ。おふくろがこんなに性格が悪いなんて・・・。そのうち忘れたころにむこうから連絡くるから」と言っています。でも義母は頑固な人なのでそういうことはしないと思います。 円満に解決って難しいんでしょうか。

  • 同居の孫ばかりチヤホヤする義母との付き合い方に、悩んでいます。

    同居の孫ばかりチヤホヤする義母との付き合い方に、悩んでいます。 義母は義兄一家と二世帯同居中、義兄一家には二歳の息子(T君)がいます。 義母がとにかく、このT君を気持ち悪いくらいチヤホヤしています。 我が家には3歳と1歳の姉妹がいますが、同じ孫でも、うちの娘たちにはほとんど興味を示してくれません。 遊びに行くと、会話はほぼ、T君をチヤホヤする内容に終始します。 くだらないといえば、くだらない内容なんですが。 「もうすべり台もすべれるのよ!お友達の中で一番背が高いんだって!よく食べるからホッペがプクプクでしょ~♪」みたいな・・・ 我が家の娘の話題が出ると、「ふ~ん。でもTはね!」と結局T自慢に持っていかれます。 ビックリするのは、義兄一家(つまりT君)がいないときに遊びに行くと、義母がビックリするくらいローテンションです。 「うん。。」とか、「まぁ・・」とかしか言わず、居づらくて20分といられない雰囲気。 もちろん、Tがいる時にお邪魔すると、笑顔で人がいい~感じで話してきます。 なぜかうちの娘たちよりTの方が勝っていると思いたいようで、以前、私が 「T君とうちの下の娘は、少し似てますよね~、目が一重なところもそうだし・・」と言ったら、キッとした顔つきに一瞬なり、 「Tは生まれたときは二重だったけど」と言われ、驚きました。 私の不満は義母だけではなく、そんな義母に同調しているだけの義兄夫婦にもあります。 特に義兄の奥さん(義姉・私より7歳上)も、わが子がみんなの前でチヤホヤと褒め称えられていてもまったく恐縮するでもなく、まぁ一緒になってキャピキャピしています。 うちの家族なんかそっちのけです・・。 たまにしか(年に4~5回)しか会わない子より、同居している孫の方がかわいいのは、当然なのかなとは思います。 でも、でも・・なんで??って思います。 夫の話によると、義母は次男である夫より、長男である義兄のほうを子供の頃からかわいがっていたみたいです。 義兄はなんでも義母の言うことを聞いてあげる本当によくできた息子、対して夫はちょっと短気でワガママなところがあり、思ったことをすぐ口に出してよく義母とケンカになっています。 年に数回とはいえ、遊びに行くと、しばらくイライラから立ち直れません。 なんであんな家に行かなきゃいけないんだろう、と・・。 夫は義母の悪口をよく言っていますが、やはり母親であり実家なので、遊びに行きたくないとまでは思っていないようです。 Tが大きくなるまでのがまんかな、と思っていたら、お正月に遊びにいったとき、二人目ができた事をききました。 今までよりさらに、義母+義兄夫婦が盛り上がるのは目に見えています。 (今までは、女の子しかいない我が家に、「男の子の方がかわいいわよ」と言っていた義母ですが、義姉が「次は女の子がいい~」と言うと、突然うちの下の娘を抱っこして、「こんな感じかぁ~」とご満悦。引きました・・・) ほんと、遊びに行きたくないんです。 次は3月に行くと思いますが、もうほんと気が重いです。 私が、気にしすぎでしょうか? どうしたら、気にせず流して付き合えるでしょうか。 心の持ちようを、アドバイスお願いいたします。

  • 義母に子供をよくみてもらっている(いた)方

    もうすぐ1歳の息子が居ます。 主人の実家は車で5分位のところにあり もっと小さい頃から多いときでは一日おき位に子供と一緒に 遊びに行ったりしています。 私の実家も遠くはないのですがごたごたしており帰っても ゆっくりは居られない状態です。 義両親には たまに子供だけ預けて 一人の時間や主人と二人の時間をもらったりしています。 主人の実家へ入ると息子は 一目散にばぁばのところへ はいはいで向かっていきます。 そして抱っこをしてもらい満足そうな顔をして私を見ます(^^;) そしてばぁばが側を離れようとすると 泣き出したりします・・・・ 自宅では私の後を追いますが 主人の実家では私の後はあまり追わずばぁばの後を追っています。 そしてそんな息子がばぁばはかわいくて仕方がない様子です。 ばぁばは一緒にいると ママはあまり必要じゃないみたいなんですが・・・ 義母のことはこれからも頼りにしていきたいですし 待望の初孫ですので出来るだけふれあいさせたいとは思っていますが 子供にとってそれはいい状態なのかな(ママがいつも側にいたほうがいいのか・・・) なんてここ最近思い始めてしまっています。 義母に対してちょっと嫉妬の気持ちもあるかもしれません(^^;) 同じような方いらっしゃいますか?

  • 義母について

    先日、久しぶりに旦那の実家に泊まりに行きました。 前回会ってから約2ヶ月振りです。 旦那の実家は、ここから4~5時間かかるのでなかなか会いに行くことは出来ません。 現在9ヶ月の息子がいて、かなり人見知りをします。 会って最初に「人見知りがすごいんで、場所に慣れるまで少し待ってもらえますか?」とお願いしたにも関わらず、抱っこして大泣きさせ。。。 その後も、お昼寝して寝起きで超ご機嫌ナナメな息子を抱っこしようとして大泣き・・・ どうやらご近所さんに見せたかったらしく 抱っこして連れて行くのが無理だと分かったら、ご近所さんたち連れてきて、びっくりして?息子は大泣き・・・ 徹夜で実家に帰った私と旦那を気遣い「寝とき~」と言ってくれるのはありがたいのですが、息子が寝る様子もなく、旦那だけ寝てもらって息子と遊んでいたら「ママ(私)ちょっと寝させてあげよ~」と言い、泣きじゃくる息子を連れて外に行かれました。。 外から息子の大泣きする声が聞こえてきて、正直、休むどころじゃありません。 自由に遊ばせているときは、息子も義母に笑顔を見せたり話しかけたりしてるのですが、抱っこだけはダメらしく大泣きします。 たまにしか会えず、会うことを心待ちにしてくれてることは分かります。 初孫・跡取りと言うことで可愛いのも分かります。 義母は義母なりに遊んだり抱っこしたいのも分かります。 でも私からすれば、義母はその場だけだから多少泣かれても気にしないのかなと思うのですが、私からすれば帰ってからのことを考えると気が滅入って仕方ありません。 実際、帰ってからの数日間"ママモード"全開でパパに頼ることも出来ず、トイレに行くだけで大泣きされ、かなり疲れました。 息子の1歳の誕生日のころ、また行くことになるのですが(約2ヵ月後)、 行くのが憂鬱で仕方ありません。 こーゆう場合、我慢するべきですか?

  • 大好きな義母さんが。

    こんにちは。昨日の事です。私は長男の嫁で義父母さんの家にちょっと 家庭的問題があって、主人と結婚した当初から同居はしておりません。 お互いの家が目の前にあります。義母さんが自分の実家の長男の所に お嫁さんに来ている人と仲良く話していました。別に話しをすること自体は悪くない事ですが、私と話しをする時とそのお嫁さんと話しをする時の態度が違うんです。お互いに結婚をしてから仕事を退職、私は専業主婦(子供なし)お嫁さんも専業主婦をしている傍ら嫁ぎ先と実家の 農業を手伝っています。(子供3人あり)私と話しをする時はあまり笑顔をしませんし、義父さんが自分が家を空けている時や主人が仕事で 家を空けている時に私を呼んだり、話しをするのが同じ同姓として気に入らない様子なんです。お嫁さんは我が家や義父母さんの家から少し離れた地区にある為に毎日は来ません。でも義母さんはその方と喋っていると物凄い笑顔で話し、会話も弾んでいる感じでした。私は洗濯物を ベランダで干していたので内容も分かりませんし、一緒に外で話しませんでした。義母さんやお嫁さんの笑いながら会話をしている声は はっきりと聞こえました。 義父母さんの事は嫌いではありません。 自分の実家に来てくれたお嫁さんと私とはどう違うのでしょうか? 家にいるから?子供が出来ないから?家の仕事はちゃんとしている つもりでも、その方みたいに山や畑に行かないから? 主人(息子)一人に働かせているからなのでしょうか? 何故義母さんは私と話しをすると楽しそうにしてくれないのでしょうか?主人に言えば「お前の思い込み。考え過ぎじゃないのか?」と 言っております。笑顔で会話が弾むようにするにはどうすればいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう