• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:好きじゃない?を英語で。)

How to ask if someone likes something in a natural way in English?

mydoughboyの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

> 付加疑問文も、相手を不快にさせてしまう場合もある、と聞いたことがあります。 それは言い方次第ですね。否定疑問文も同様です。どんな口調で話すか自信が無い場合は、 "You don't like it?" が最も無難だと思います。

Beepapa
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 はい、否定疑問文に自信がなく、いつも You don't like it? と恐る恐る言ってました(;^_^A

関連するQ&A

  • 英語の質問お願いします。

    某質問サイトで回答が少なく、イマイチ解決とまで行かなかったので、 こちらでお願いします。初めての投稿でして不馴れな点もあるかと思いますがお許し下さい。 ある非英語圏の国で、英語で外国人を接客してる方に「たまに言ってることが理解できなかったりする事ないですか?」みたいなニュアンスで質問したかったんですが、 すぐに文章が思い付かなかったので、「Do you always understand ~correctly ?」とかなんとか言って一応回答を得ることが出来たんですけど、出来れば「理解できない~」ってゆう否定疑問文で「~な事があったりする?」ってニュアンスで作りたいんですけど、どういう言い方がありますか? 自分で考えたのは、 「Don't you occasionally understand ~」ですが、これだと (たまに理解出来ないんですか?)になってしまってニュアンスが変わるかな?と思ったり、 「Don't you ever understand ~」この構文だと命令文として使われることがあるとか…、 或いは「Does it (ever )happen that you don't understand ~?」 たまに見るけど、普通なのか? どう言ったら否定で上手く質問できますでしょうか?それか、もし否定で言えたとしても不自然な文しか出来ないという事なら、肯定疑問文でいいので自然な言い方を教えてもらえますでしょうか。 なお、「誤解」ではないので「misunderstand 」を使わないのと、「Don't catch ~」(聞き取れない) など他の言い方もありますが、動詞の選択はこの質問の主旨とずれるので、「自然な言い方」の方で教えて頂ければ助かります。 因みに、weblioに以下の文がありまして、 (Do you ever not have motivation during the morning? あなたは午前中やる気が出ないことがありますか。) これでも良いんですけど、答える時って「やる気が出ないこともあります」なら「No」で答えるんでしょうか? 面倒臭いでしょうけどお願いします。 m(__)m

  • 「うちの父を知りませんか?」を英語で

    「うちの父を知りませんか?」を英語で つまらない質問です。私が中学生の時、"Do you know my father?"という英文を和訳しなさいと言う問題でタイトルにあるように 「うちの父を知りませんか?」と訳したらペケをもらいました。原因は言うまでもありませんが、一応書きますと「あなた」が抜けていることと、myを「うちの」と訳したことです。ただ、これは置いておくとして 最大の問題点は(これも言うまでありませんが)、英文では肯定の疑問なのに、 訳文では否定の疑問文になっていることですよね。もちろん、英語でも否定の疑問文は可能ですが、“Don't you know my father?" とすると「うちの父を知らないんですか?」というようにニュアンスが微妙に違ってきます。そこで質問です。 「うちの父を知りませんか?」のニュアンスを英文に反映するにはどうしたらいいでしょうか?

  • 否定疑問と肯定疑問でニュアンスの違いは?

    否定疑問と肯定疑問でニュアンスの違いはありますか? 例としまして、  1. Wouldn't you like some coffee?  2. Would you like some coffee? これらは、日本語では 1. コーヒーをお飲みになりませんか?  2. コーヒーをお飲みになりますか? になると思いますが、両者にはニュアンスの違いは無いと思います。 英語では、何かニュアンスの違いがあるのでしょうか? かねてより疑問に思っていました。ご教示よろしくお願いします。

  • 「私も~ない」の時のeitherの使い方

    私の友達のアメリカ人は、「I don't like that」と私が言うといつも「Me either」とか「I don't like that either」と言います。これが日本語で言う「私も(嫌い)」というニュアンスだと思っていたのですが、先日その子の友達と話していた時「I don't like that」と同じように言ったら「Me too」と返されました。 一体どっちが正しいんでしょうか?

  • ある否定疑問文の答え方について

    とある会話で、ある人が、もう一方の人に I heared that you don't like guys that are rude to serversと言うと、もう一方が No~と言っていました。そのあとの言葉が早すぎて、否定しているのか、それとも肯定してるのかわかりませんでした。けっこう嫌そうに No~!と言っていたので、「そんなの言ってないよー」みたいなかんじなのか、それとも「あたりまえでしょー!そんな人きらいー」みたいなかんじのニュアンスの NO だったのか区別できずにいます。一般的に、こういう文にNOで答えるのは、どちらなのでしょうか。だれか、アドバイスをお願いします。

  • 英語

    日本人です。日本人なのですが、英語が、読めるように・書けるようになりたいです。英語が喋れる日本人って何で喋れるのですか(北野武は、外人)。イギリス・アメリカの人は、学校で、どう教えているのですか。5文型で、『S+Vで、主語は~です』みたいな奴を全て教えて下さい。また、疑問文や否定文・~文の場合のも教えて下さい。(~文は、疑問・否定以外の文型です)

  • 英語で質問です

    次の文を疑問文 否定文に直しなさい Her friends like to play tennis

  • 英語の否定疑問文と付加疑問文のニュアンスと使用頻度について教えて下さい

     英語の否定疑問文のなかには,例えば Why don't we do? Why don't you do? のように日本語の直訳とは少しニュアンスの異なるものもがありますが,大体において否定疑問文を用いたときのニュアンスというのは,我々が日本語のなかで用いる否定疑問文のニュアンスと同じと考えてよいでしょうか・・・.「大体において・・・」と言われても困るかも分かりませんが,思うに我々日本人は(特に意図がない場合でも)単純に肯定型の疑問文の代わりに 否定疑問文を使う傾向があるような気がします.幾つか例を挙げますと,     (事実を知らずに,事実を確認するぐらいの気持ちで)   (1)「君は昨日魚釣りに行かなかったの?」 (「行ったの?」と聞く場合の単なる代用)   (2) 「君は酒を飲まないんですか?」 (「飲みますか?」と聞く場合の単なる代用)   (「魚釣りに行かなかった」という事実,「酒は飲まない」という事実を知っている上で)   (3)「君は昨日魚釣りに行かなかったの?」   (4)「君は酒を飲まないんですか?」  ((1),(2) と比べると若干イントネーションは変わるでしょうが,事実を知っていても疑問文の形で発言.発言の意図は時と場合で様々でしょうが,付加疑問文の形で言ってもおかしくはない,いやむしろ自然な場合)  私の思い込みかも知れませんが,日本語では人に疑問を発する場合に,肯定形で尋ねるとちょっと角が立った感じがするが,否定形で尋ねるといくぶん角が取れるようなところがあって(勿論,話の内容によって大部変わります),私自信は日本語において,否定疑問文をよく用いている気がします.この辺りの事情は英語ではどうでしょうか? 欧米人は日本人ほど否定疑問文を多用しないという傾向はあるでしょうか?個別的に見れば日本語でも同様で,否定疑問にすることで「驚き」や「苛立ち」などの特別の感情が込められることは多々ありますが,一般的に否定疑問文にすることでニュアンスに微妙な差が出るというようなことはあるでしょうか.それとも,個別のケースではともかく,一般的に大して差はないので,ほぼ日本語と同じ感覚で使ってよいでしょうか.  同様に,日本人は日本語のなかで付加疑問文(この表現が適切かどうかは分かりません)を多用する傾向があります.英語の付加疑問文は「念を押す」「同意を求める」の意図で用いられる・・・とありますが,我々日本人が頻繁に用いる「・・・ですよね」は,たえず相手の同意を確認しながら,一方的な断定によって相手の気持ちを傷つけることがないように・・・との思いから使っているのではないでしょうか・・・.果たして欧米人はこれほどまでに付加疑問文を多用するのでしょうか.  実は,以上2点の疑問は,私がオンラインレッスンを受ける際に,日本語の感覚をそのまま持ち込んで,英文メールを送ったり,英語を話しているとき,やたら付加疑問文や否定疑問文が多いと気づいたなかから生まれた疑問です.どうぞ宜しく御教示をお願いします.

  • YesとNo

    疑問文で使っている動詞を使って、 肯定文を作ればYes 否定文を作ればNo こういう理解の仕方でよろしいのでしょうか? Do you like me? Don't you like me? I like you.ならYes, I do. I don't like you.ならNo, I don't. Do you dislike me? Don't you dislike me? I dislike you.ならYes, I do. I don't dislike you.ならNo, I don't.

  • I don't really like fish.

    これと I don't like fish very much. 上記の二文は同じニュアンスといえますか? reallyの使い方がわからなくなってしまいました・・・・ よろしくお願いします。