• ベストアンサー

仕訳 健康保険の還付金

新前の経理担当者です。 加入している健康保険組合から、社員に対する「還付金」が普通口座に振り込まれました。 社員に対しては、現金で支払い仕訳を「雑費/現金」で処理したのですが、普通預金については「普通預金/××××」でどうすべきか困っています。※雑収入とした場合に、消費税が関わると思われるため 知識のあるご親切な方の回答をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.4

> 加入している健康保険組合から、社員に対する「還付金」が普通口座に振り込まれました。 還付金が入金されたと言う事実だけ書かれても、還付された理由とか、何が還付金として入金されたのかが不明では困ります。 1 過去に納付した保険料が過剰だったから、保険料が還付された? ・還付金は事業主負担分と被保険者負担分が合算されているので、先ずは夫々の金額を掴んでください。そして、どの労働者が還付の対象となった者なのかと言う点と、夫々の労働者に対して幾ら還付金を渡すのかを調べる必要もあります。  ・還付金自体の仕訳は、次のようになります    借方)普通預金 ××× ←振込まれて来た金額   貸方)法定福利費 △△△ ←事業主負担分         預り金   ○○○ ←被保険者負担分  ・労働者へ返金(例えば現金払い)した際の仕訳は    借方)預り金 ○○○     貸方)現金  ○○○ 2 健康保険の保険事業の一環として、被保険者が支払った代金(注)の一部が入金?   (注)健康保険によって異なるが、次のような物が考えられる     保養施設の利用代金     インフルエンザなどの予防接種     人間ドック等の料金。   ・この場合は、どの労働者が還付の対象となった者なのかと言う点と、夫々の労働者に対して幾ら還付金を渡すのかを調べた上で、夫々の労働者へ還付金を渡す必要が有ります。   ・還付金自体の仕訳は、次のようになります    借方)普通預金 ×××    貸方)預り金  ×××  ・労働者へ返金(例えば現金払い)した際の仕訳は    借方)預り金 ×××     貸方)現金  ××× 3 保険給付金(傷病手当金など)や付加給付金が入金? 考え方及び仕訳は上記2と同じです。 > 社員に対しては、現金で支払い仕訳を「雑費/現金」で処理したのですが、 > 普通預金については「普通預金/××××」でどうすべきか困っています。 > ※雑収入とした場合に、消費税が関わると思われるため 外部から社員に対して渡すべき金銭が会社に入金された場合には、「預り金」勘定で処理をするのが一般的です。 この場合、損益計算書の科目である「雑益」「雑費」を使うのは根本的な間違いです。 それと、この件を上司は知っていますか?

hamuji
質問者

お礼

ありがとうございました。 非常に細かいところまでご説明いただき、とても勉強になりました。 今後のお仕事に役立たせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 197658
  • ベストアンサー率19% (153/804)
回答No.3

納めすぎた社会保険料??だとしたら労使折半ですので 社員に還付があるなら会社側にもあるはずだけど。 まぁ他人の会社のことだからどうでもいいけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

(1)給料を支払った時の仕訳は、次のようになります。 給料 xxxxx    現預金          xxxxx            預り金-社会保険料  xxxxx            預り金-所得税      xxxxx            預り金-住民税     xxxxx (2)社会保険料を支払った時の仕訳は、次のようになります。 預り金-社会保険料 xxxxx  現預金 xxxxx (3)これが一旦会社に戻ってきた(還付された)のですから、単純にこの仕訳の逆の仕訳をするだけです。  「一旦」という意味は、会社が社員の代わりに「預った」ということです。 現預金 xxxxx  預り金-社会保険料 xxxxx (4)会社から社員に支払われた時、次の仕訳になります。 預り金-社会保険料 xxxxx  現預金 xxxxx これが一連の流れです。 質問への回答は、以下の通りです。(3)と(4)のアレンジです。 [ 1 ]還付が普通預金勘定へなされた。 普通預金 xxxxx  預り金-社会保険料 xxxxx [ 2 ]手持ちの現金で社員に支払った。 預り金-社会保険料 xxxxx  現金 xxxxx [ 3 ]手持ちの現金で社員に支払った最初の仕訳は、よろしくないのでこれを反対仕訳により取り消す。 現金 xxxxx 雑費 xxxxx これで完了です。                    

hamuji
質問者

お礼

ありがとうございました。 納得できましたし、ご親切な回答を役立たせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 197658
  • ベストアンサー率19% (153/804)
回答No.1

元々の仕訳がおかしいです。 まず還付金の内容はなんでしょうか? 社員の高額医療費の還付でしたら会社からしたら 預かっていただけですので「預かり金」。 会社に入金 普通預金/預かり金 社員へ 預かり金/普通預金

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消費税の還付金にかかる決算仕訳について

    税抜経理処理方式を採用している団体です。 19年度の決算を見込むに当たり仕訳の確認作業をしております。 今年度は経理処理の変更等により多額の還付金が発生する予定なので、仕訳についてこのサイトを使ったり 本で調べたりして勉強していたのですが、なかなか確信が持てません。 まず見込時点の発生額は、 仮払消費税 59,940,000 仮払金(中間納付税額) 84,277,000 仮受消費税 35,484,000 です。 なので、決算時の仕訳は 仮受消費税 35,484,000  仮払消費税 59,940,000 租税公課  57,863,000  仮払金   84,277,000 未収消費税 50,870,000 また、翌年度還付金が入ったときは 現金    50,870,000  未収消費税 50,870,000 となると思うのですが、以上の仕訳で間違いないでしょうか?   経理担当になって日が浅く、しかも還付予定額もかなり大きいことから 不安が残ります。 どうか皆様のお力をお借りいたしたく、よろしくお願い致します。 また、処理について注意点がありましたら、併せてアドバイスを頂きたくお願い致します。

  • 年末調整の還付金の仕訳

    年末調整の還付金を含めた賞与支払い時の仕訳を教えてください。 賞与は銀行振込で、その中から源泉徴収金(4%)を差引、さらに年末調整の還付金を加算して支給します。 支払いの内訳は、  賞与 200,000円-源泉徴収(4%)8,000円+還付金20,000円=212,000円 です。 仕訳はこのように考えています。  賞与 200,000 普通預金 192,000 預り金 8,000 ------------------------------------ 預り金 20,000 普通預金 20,000 - 還付金 ------------------------------------ 預り金は少額なので、現金を金庫に入れて保管しています。 納付には特例を受けており、半年毎にまとめて納税しています。 銀行からの振り込み額は上記のとおり212,000円です。 預り金から還付金20,000円を差し引いた残額が、納税額です。 計算はピッタリと合っているのですが、現在、金庫の預り金から抜いた還付金20,000円が 手元に現金としてあります。 賞与の振り込みと同時に還付金を加算した額を振り込んだため、順序がこうなってしまいました。  普通預金 20,000 現金 20,000 という仕訳を追加して、賞与の振り込みの前に手元の現金を普通預金口座に入金するべきでしょうか? よろしくお願いします

  • 国税の還付があった場合の仕訳を教えて下さい

    経理初心者です。小さな2つの会社の経理を担当しています。 下の2件の入金があった場合の仕訳を教えて下さい。 前任者の方は2件とも「普通預金 / 源泉所得税」と仕訳されていましたが、 これは本当に源泉所得税なのでしょうか? どのように説明すればいいのか分からないので、会社に届いた郵便物の記載項目を羅列します。 (1) 国税還付金振込通知書(←郵便物の名前)   支払科目:ゲンセン・フッコウ   発生事由:カクテイシンコクゲン(ホウジン) (2) 過誤納金還付充当等通知書(←郵便物の名前)   過誤納となった理由:確定申告等による利子割額の還付   税目・その他:法人県民税利子割 よろしくお願いします。

  • カードの年会費の仕訳

    こんにちは。 初めて書きます。 当社ではクレジットカードを持つことになり、さっそく 年会費が1,312円(内消費税62円)引かれていました。 仕訳でまよっています。 1.雑費1,312 普通預金1,312 2.支払手数料1,312 普通預金1,312 3.諸会費 1,312 普通預金1,312 どの仕訳が正しいでしょうか。教えてください。

  • 消費税還付金の仕訳(やよい青色)

    やよいの青色ソフトで経理をしております。 昨年11月に開業し、初期費用分の戻りを期待して あえて課税事業者となり、先日事業用口座に消費税の還付金が 入金されました。 そこで質問なのですが、この還付金はどのように仕訳したらいいのでしょうか? 「雑収入」なのでしょうか。でも払いすぎた消費税が戻ったのに 収入になるのもおかしいですよね・・・。 「事業主借」がいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 所得税還付の際の仕訳

    所得税の還付の仕訳について教えてください。 (1)会社で従業員に給料を支払いました。  給与 XXXXXXX 普通預金 XXXXXXX (2)給与から所得税の源泉徴収のため決まった金額を抜いています。  給与 XXXXXXX 預り金 XXXXXXX (3)年末調整で正確な税額を計算し、多く従業員からもらいすぎた分を還付しました。  預り金 XXXXXXX 現金 XXXXXXX (4)翌月に正確に算出した税額のとおり、納税しました。    預り金 XXXXXXX 現金 XXXXXXX (1)~(4)までで、(3)が正しくないような気がします。 従業員に還付した際の仕訳はどのよう仕訳するのでしょうか? (2)の逆ということなんだと思うのですが、給与に追加してしまったはおかしいと思いますし。。 宜しくお願いします。

  • 御礼の仕訳

    12月25日に、機関から御礼で10万円振り込まれました。 仕訳は 普通預金100000/雑収入95239        /仮受消費税4761  1/8に、御礼のうち5万円は、そのときのうちの個人に対しての御礼ということでした。 それで仕訳を訂正しました。 [訂正仕訳] 12/25 普通預金100000/雑収入47620        /仮受消費税2380        /雑収入50000 1/8 雑収入50000/現金50000 上の訂正でよいでしょうか?

  • 法人税の還付

    経理初心者です。決算で支払った法人税の還付金が普通預金へ入金になりましたが、この場合の仕訳を教えて下さい。このような質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 中間申告で納付したものが還付になる場合の仕訳を教えて下さい。

    中間申告で納付したものが還付になる場合の仕訳を教えて下さい。 中間申告で納付しましたが、今期の税額がそれほど高くなく一部が還付されてきます。 この場合の仕訳なのですが、中間申告で納付した際は 法人税充当額等 / 現金 と仕訳しました。 今回、期末で未収入金として計上したいと思いますが、この場合は 未収入金 / 法人税充当額 (還付される金額) なのか、 未収入金 / 雑収入 とすべきなのかどちらが良いのでしょうか? また、消費税も還付されるのですが、消費税は中間で納付したよりも金額が多く還付されます。 ですので、消費税も期末に未収とし計上するつもりです。 そこでですが、法人税、県、市の場合、別表四、五などに未収法人税などと記載しますが、消費税の還付の場合は法人税の別表に金額など記載する所はあるのでしょうか? こちらも合わせてご回答お願いしたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 家電リサイクルの仕訳

    家電のリサイクル料金の仕訳についてですが、 左右のどちらかの仕訳になると考えています。 リサイクル料金を受け取った時 現金預金  / 売上          現金預金 / 立替金       / 仮受消費税                (財)家電製品協会に支払った時 雑費    / 現金預金         立替金 / 現金預金 仮払消費税 / 雑収入              / 雑収入       / 仮受消費税            / 仮受消費税 リサイクル料金を受け取った場合、売上になるのでしょうか。 売上なら、(財)家電製品協会に支払った金額は、経費になると思います。 それとも、預かっただけで、立替金としたほうが良いのでしょうか。 売上にするか、立替金にするかで、消費税の課税売上高が違ってきます。 簡易課税を選択する予定ですので心配です。 雑収入は、(財)家電製品協会の請求書に表示されている取扱店手数料で、 請求額から控除される金額です。 関連する通達、詳しい説明のあるサイトもありましたら教えてください。 よろしくお願いします。