直列・並列コンデンサとは?回路における役割と違いについて解説

このQ&Aのポイント
  • 直列接続したコンデンサは回路の電圧降下を補償し、並列接続したコンデンサは回路の力率を改善します。
  • コンデンサは電圧の位相に対して電流の位相を進めることで力率を改善し、電圧降下を軽減します。
  • 直列接続と並列接続によって役割がきちんと分類されるため、どちらを使うかは回路の要件によります。
回答を見る
  • ベストアンサー

直列・並列コンデンサ

先日、「回路(交流)に直列接続したコンデンサは回路の’電圧降下の補償’」「回路に並列接続したコンデンサは回路の’力率改善’」という話を聞きました。 これまで、コンデンサといえば電圧の位相に対し電流の位相を90°進め、コイル等のインダクタンスによる遅れ位相を打ち消すことで力率を100%に近づけるという認識でした。 また、力率改善の結果、回路に流れる電流も小さくなり(力率改善前より)電圧降下を軽減することができると思っていました。 つまり、力率改善という効果があっての電圧降下の軽減なのかと思ってました。 しかし、先日の話では別物のようでした。 電気回路的に直列接続か並列接続かの違いで’電圧降下補償’’力率改善’のようにきっちりと役割が分類されるのでしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • KIIID
  • お礼率23% (23/98)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.1

周波数を固定したとき、誘導性負荷は、インダクタンスと抵抗の直列回路と見なすことも、インダクタンスと抵抗の並列回路と見なすことも可能です。 負荷のインピーダンスをZ=R+jX=R+jωLとすれば抵抗RとインダクタンスLの直列回路に見えますが、このときアドミタンス(インピーダンスの逆数)Gは、G=1/Z=1/(R+jωL)=(R-jωL)/{(R+jωL)(R-jωL)}=R/{R^2+(ωL)^2}-jωL/{R^2+(ωL)^2}=1/{(R+(ωL)^2/R}+1/j{ωL+R^2/ωL}となり、G=1/Z=1/R'+1/jX'という形式に変形できます。即ちR'=R+(ωL)^2/Rという抵抗と、X'=ωL+R^2/ωLという正のリアクタンスの並列回路と等価だということです。 並列にコンデンサを抱かせて力率を改善しようとする場合、誘導性負荷のコンダクタンスをG=1/Z=1/R'+1/jX'と考えて1/jX=-j/XをjωCと相殺すれば1/R'だけが残ります。即ち無駄に1/jX'に流れていた電流は1/jXとjωCの間だけを巡回するようになって、回路の外からは見えなくなり、1/jX'を取り外したのと同じ効果があります。並列回路ですから、1/R'に加わっていた電圧と1/R'に流れていた電流に変化はありません。誘導性負荷の並列インダクタンス成分に流れていた無駄な電流は抱かせたCが供給するようになるため外から供給する必要が無くなるということです。 直列にコンデンサを挿入する場合には、誘導性負荷のインダクタンスをZ=R+jXと考えて、jXを1/jωC=-j/ωCと相殺します。そうすると無駄にjXに加わっていた電圧は1/jωCに加わる電圧と打ち消し合い、jXと1/jωCの接続点には電圧が発生するがjXと1/jωCの直列回路全体を見ると電位差ゼロの状態になって、jXをショートしたのと同じ効果があります。その結果与えた電圧は全てRに加わるようになって負荷の実数部に加わる電圧は上がり、電流が増えます。誘導性負荷の直列インダクタンス成分に加わっていた無駄な電圧はCが発生する電圧によってキャンセルされて供給する必要が無くなるということです。

KIIID
質問者

お礼

回答ありがとうございます! あと何点か質問させてください! 等価回路であるということは理解できたのですが、等価だから…結果的にどういったことが言えるのでしょうか? 並列の際は電流、直列では電圧で考えているのはインピーダンスとアドミタンスの関係からですよね? 直列にコンデンサを挿入したとき、無効分であるjX(←jωL?)をコンデンサ(1/jωC)と相殺させれば、電圧は抵抗分Rのみにかかることになり無駄がなくなる(jXでの電圧降下がなくなる)という意味だと理解しました。 しかし、実際に相殺させるとはどうすればいいのでしょうか?(Lの値等を正確に測ることは困難だと思うのですが) 並列にコンデンサを挿入したとき、 >>無駄に1/jX'に流れていた電流は1/jXとjωCの間だけを巡回するようになって という意味がわかりません。 >>無駄な電流は抱かせたCが供給するようになるため Cが供給するようになるというのがわかりません。 どうかよろしくお願い致します。

その他の回答 (2)

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.3

No.2のお礼のご質問にお答えします。 並列に抱かせるCは負荷のリアクタンスjX=jωLではなくて、サセプタンス 1/jX'=1/j(ωL+R^2/ωL)と共振させます。 これを並列インダクタンス(L')として理解したければ、L'=X'/ω=L+R^2/(ω^2L)です。 Cを並列につないだ時、サセプタンス1/jωC+1/j(ωL+R^2/ωL)はゼロとなって、 即ち並列リアクタンスは無限大になりますが、コンダクタンス(1/R')が残ります。 その残った並列抵抗、R'=R+(ωL)^2/Rに電流が流れる訳です。 No.1の回答のアドミタンスの説明の式をもう一度読んで、自分でインピーダンスから アドミタンスへ変換する計算をしてみるとイメージが湧き易いと思います。 (最初の回答でアドミタンスの記号に"G"を使ってしまいましたが、"Y"を使うべきでした。) それで疑問が残ったら、もう一度お問い合わせください。

KIIID
質問者

お礼

お礼が遅くなりました! ようやく理解できました。 わかりやすくかつ迅速な回答ありがとうございました!

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.2

1) 等価の話を最初にさせて頂いたのは、並列の場合はアドミタンスで、直列の場合はインピーダンスで考える方が簡単だからです。 2) 無効成分の相殺は、電流波形と電圧波形の位相が一致することでわかると思います。現場では力率計を使うのではないかと思いますが。 3) 1/jXとjωCの間だけを巡回する状態というのは、並列共振している状態です。電流は電源周波数(=並列共振周波数)でCからLへ、LからCへと行ったり来たりして回路の外に出てきません。だから回路の外から見ると何も付いていないように見えます。電源電圧がゼロのときインダクターに流れる電流(この電流はコンデンサーから供給されます)は最大になります。この時共振のためのエネルギーは全てインダクターに蓄えられています。電圧が上がるにつれて電流が減り、インダクターに蓄えられたエネルギーが減少するのと同時に、電圧が上がってコンデンサに蓄えられる静電エネルギーが増大します。電源電圧が最大になった時、インダクターに流れる電流はゼロとなり、エネルギーは全てコンデンサーへ移ります。次にこの逆が起き、これを繰り返します。振り子の振動のような感じです。この間、電流のやり取りはコンデンサーとインダクターの間だけで起きるので、繰り返しになりますが、外から見たら、ハイインピーダンスです。

KIIID
質問者

お礼

なるほど! 直列共振と並列共振がポイントなんですね。 しかし、本来の負荷を”抵抗分R”と”誘導性リアクタンスL”としたとき(つまりZ=R+jωL)にコンデンサを並列接続するというのは”誘導性リアクタンスL”に対して並列に接続するという意味になるんですよね? そうなると、並列に接続されたLとCはハイインピーダンスになることから電流を通さなくなるわけで、回路的には開放状態(閉回路でなくなる)と考えられ当然直列に接続された”抵抗R”にも電流は供給されないのではないでしょうか?”抵抗R”と”誘導性リアクタンスL”がもともと並列に接続されていると考えるならLにCを並列接続してもRのみで閉回路が成り立つので電流は全てRへ供給されるのがわかるのですが…

関連するQ&A

  • コンデンサの直列か並列か

    よろしくお願いします。 コンデンサを勉強しているのですが、直列と並列をときどき間違えてしまいます。簡単な回路だと一本につながったのが直列で二手にわかれてまた一つになるのが並列だと思うのですが、スイッチやコンデンサ、電池が少し複雑にからむととまどってしまいます。 問題 回路 電池(-+) - スイッチS1 - コンデンサC1 - スイッチS2- コンデンサC2とC3が並列 ー 電池(-+)にもどる 問題 S1だけを閉じる。 1)C2の電圧V2はいくらか。 2)次にS1を開き、S2を閉じる。C1およびC2の電圧はいくらになるか。 1)はわかったのですが、2)の状態がいまいちよくわかりません。 解説には、2)では、並列になっている、とあります。 実はここが少し?で、自分は直列でないかと思うのです。 確かにS1とS2両方のスイッチが閉じていれば、C2とC3は並列だと思いますが、2)では、S1は開き、S2は閉じています。 ということは、このときの回路は、 S2-コンデンサC3-コンデンサC2-S2にもどる というふうになっていませんか? ということは、これは直列回路ではないかと思うのです。 どうして並列になるのでしょうか?教えていただけませんか? このほかの問題でも直列と並列を間違えてしまうことがあります。 なにか直列と並列を見分けるときのコツなどあるのでしょうか? もしあれば、教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 並列と直列

    こんにちは。 中学生で今電流を勉強しています。 よくある問題のようですが、いまひとつ納得できません。 Q 直列・並列で二つずつ豆電球を繋ぎます。同じ電圧の電源を使い、抵抗も同じ新しい豆電球を使ったとしましょう。どの豆電球がいちばん明るいでしょう? A 直列回路と並列回路では、豆電球には並列回路のほうが大きな電圧がかかっています。それで、並列回路のほうが豆電球1個に大きな電流が流れ、直列回路の豆電球より明るくつくことになります。 この問題で「直列では電流はどこでも同じ(どこでも例えば10)」「並列では電流は、電源部分の電圧=抵抗部分の電流1+抵抗部分の電流2(10=5+5)」だから直列の方が明るくて、並列の方が暗い。と考えてしまって納得できません。 電圧だけで考えると「直列では10=5+5」「並列では10=10=10」で並列の方が大きいというのは理解できています。 1、「明るさ」=電流の大きさと考えるのがおかしいのでしょうか? 「明るさ」=電圧の大きさと考えるべきなのでしょうか? 2、電源装置の電圧が10Vだとすると、上記の問題の場合、電圧・抵抗・電流というのはどのようなバランスになるのでしょうか? どなたかぜひお助けください!

  • コンデンサの直列接続

    700Vくらいを整流して無負荷で大体1000Vくらいかかっている回路の、電源平滑回路のコンデンサの直列接続についての質問です。 色々と手持ちの関係があり、次のようにしています。 450V100μ のコンデンサを、ブリーダー用の100Kと並列にしたものを2本直列にし(900Vの50μという勘定)、さらに電圧が足らないので、手元にあった、250V200μ(220μ)を50kの抵抗と並列にして、これを先の2本直列に、さらに直列に加えています。つまり3本直列。 これで、100μのコンデンサが400Vづつ。200μのコンデンサが200Vをそれぞれ負担して、合計で1000Vを背負う勘定、容量は40μ と考えています。 それで、定常状態では以上の勘定は間違えなく、特に問題ないと思うのですが、過渡期はどうか というのが 質問です。 同じ物を3つ、4つ縦につなぐのは問題ないと思うのですが、容量が異なるコンデンサを直列にしているので、特に電圧の低い物を使っている関係上、過渡期にその耐圧を大幅にオーバーするような電圧がかかる とか言うようなことになると怖い というのが心です。 経験のあるかた、教えていただけませんでしょうか? どんな視点で考えたらよいのか、さっぱりわかりません。。。 これじゃあ容量が少ないじゃん とかいうのはなし。立ち上がり、立ち下がり時の電圧関係について教えてください。

  • 並列回路と共振

    直列の抵抗、インダクタンス、コンデンサに 並列になるようコンデンサを接続させた並列回路において、 なぜ共振・反共振特性が見られるのかが曖昧なんです・・・ どなたか、この理由が分かる方いらっしゃいましたら是非教えてください、お願いします。

  • コンデンサの位相遅れについて教えて下さい

    ・コンデンサの電圧は電流に対して90°位相が遅れている。 ・コンデンサを直列に繋ぎ、ACカップルを行った場合、そのコンデンサを通る交流の信号の位相は90°位相が遅れることになる。 上記は確認なので合っていますでしょうか? 上記のことが正しいとすると、 ・コンデンサを100個直列に繋げると位相を9000°遅らせる回路が出来ることになる。 というのは正しいでしょうか? でもそうすると、 積層コンデンサのようにコンデンサを直列して作ったコンデンサの場合、位相遅れがものすごいあるということになると思うのですが、 実際にはそういうことはありません。 これはなぜなのでしょうか? どこの前提条件が間違っているのでしょうか?

  • 力率改善用進相コンデンサの並列接続について

    はじめまして、電気を勉強しはじめたものです。 力率を改善する目的で設置される進相コンデンサは、負荷に直列ではなく、なぜ並列に接続されるのでしょうか? その理由が知りたいのですが、よろしくおねがいします。

  • RL直列交流回路における電流値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 H16年理論 問16に次のような問題がありました。(簡略に書いています) RLの直列回路をまるで並列回路のように扱って電流値を求めていることに違和感を感じています。 単相交流電源にRL回路が直列に接続されている時、 コンデンサをRL回路に対して並列に接続して力率を 1にするためのコンデンサ容量を求める問題で Rの抵抗値3Ω、Lのリアクタンス4Ω、電源電圧200/√3が 与えられています。 答えはRL直列回路に流れている電流Iを複素数表示に直して I=I(cosφ-jsinφ) =13.9-j18.5 よって虚数軸方向の電流値を0にするためには 18.5=ωC×200/√3   C=0.00017[F] RLCが並列に接続されている場合、各RLCを流れる電流を複素数で表して、足し算したものが、全電流と理解し、 直列回路においては、RもLも流れる電流値は同じと覚えてきましたが、この問題ではRLを流れる電流が足し算の形で表されています 今I=13.9-j18.5の式を見ると13.9が抵抗Rを流れる電流、-j18.5がコイルLを流れる電流と思ってしまうのですが、 これは誤りでしょうか? 13.9-j18.5Aの電流がRにもLにも流れているのでしょうか? もし誤りならば13.9、-j18.5は何を表しているのでしょうか? QNo.2624433でも同じような質問をさせていただいたのですが、電圧が電流に変わるとまた頭が混乱してしまい、 理解することができません。

  • コンデンサの位相計測について

     コンデンサは、交流のsin波を流すと電流に対して電圧が90度遅れますよね。  このことを回路で確かめた場合、普通のRC直列回路で接続したコンデンサをオシロスコープで測定した場合、波形が著しくぶれてうまく計測することができません。  しかし、まったく同じRC直列回路を2つ用意し、それらを並列に接続した回路で計測した場合や、トランスを用いて電源とRC直列回路をトランスを介してつなげた場合は、コンデンサの波形が比較的きれいに出ます。  同じコンデンサで、何故このようなことがおきてしまうのでしょうか?どなたか知っている方教えてください。

  • 複素数で直列と並列が合わさる場合の計算

    ┏━━━━━[ XC 20Ω]━━━━┓ ┣━━━━━[ XL 20Ω]━━━━┫ ┗━━[5Ω]━━[DC100]━━━━┛ 質問させてください。 上記の絵?は下記の内容の閉回路だと見てください。 5Ω=抵抗 XC=コンデンサ XL=コイル DC100=交流100V コイルとコンデンサが並列で繋がれて、そこに抵抗が直列で繋がれいる回路です。 この回路の場合、「XCとXLが並列共振して両方に電圧100Vが加わる」となっています。 また、5Ωには全く電流が流れないとなっています。 どのような計算をすれば、そうなるのかが分からずに悩んでいます。 複素数の式で抵抗に流れる電流を表す式はこれでいいでしょうか? =100/(5+(1/(1/0-j20)+(1/0+j20))) =100/(5+(400/0))  ←分母が大きくなってしまう? =0A ? 0Aだとコイル・コンデンサに電圧が掛からない・・・? 素人ですいません。ご指導よろしくお願いします。

  • 直列、並列混在した回路の共振周波数

    コンデンサ、コイル回路での分圧について 回路初心者でよく分からないので、教えていただけないでしょうか? 回路図が添付できないので、口頭説明で失礼致します。 今、AC400V電源に次の部品が接続されています。 コンデンサ(2)とコイルが並列になった回路の上端に直列でコンデンサ(1)が接続され、コンデンサ(1)の上端と「コンデンサ(2)とコイル並列回路」の下端がAC400Vでつながれている。 コンデンサ(1)と(2)は全く同じコンデンサ、コンデンサ(1)、(2)、コイルのインピーダンスは全て300Ω相当とします。 またコンデンサ(1)、(2)の容量は9.55μF、コイルのインダクタンスは10Hとします。 この回路の共振周波数を求めたいと思っているのですが、「コンデンサ(2)とコイル並列回路」のみに着目して共振周波数を求めれば良いでしょうか? この場合の共振周波数はf=1/(2π*sqrt(CL))で求めようと思っています。 コンデンサ(1)も上記並列回路に直列接続されているので、もしかして共振周波数は複雑な式に代わってしまうのでしょうか? 分かりやすく教えて頂けたら助かります。 よろしくお願い致します。