闘争=逃避反応と汎適応症候群の違いは?

このQ&Aのポイント
  • 闘争=逃避反応は脅威的状況に立ち向かうか逃げるかの身体的状態を指し、身体の反応が増える。
  • 汎適応症候群はストレスに対する生体の一連の反応で、3つの段階がある。
  • 興奮状態が慢性化すると免疫力が低下し感染症にかかりやすくなる。
回答を見る
  • ベストアンサー

闘争=逃避反応について

闘争=逃避反応と 汎適応症候群とを比較すると 同じ意味のように捉えてしまうのですが、どう違うのでしょうか? 以下の文章をを参考にしました 闘争=逃避反応とは 脅威的状況に立ち向かうかそれともそこから逃げ去るかという身体的状態のことで、心拍数、血圧、呼吸数が増え、筋肉の緊張、身体の新陳代謝がさかんになり、戦うか逃げるかに適した身体の体制が整う反応のこと。 汎適応症候群とは ストレスに反応してあらゆる生体が起こす同じ一連の反応のことで、3つの段階からなる。 1つ目の警告期は、身体は交感神経系の活動を活発化して脅威に立ち向かおうとする。 2つ目の抵抗期では、生体はその場で逃げるか戦うかの方法で脅威に対処する 3つ目の疲はい期では、生体はもはや脅威から逃げることも戦うこともできなくなり、身体的資源をすべて枯渇させてしまう。この期はさまざまな身体上の疾患にかかる。 興奮状態が慢性化すると人間や動物は病気に感染しやすくなる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cheese16
  • ベストアンサー率50% (33/66)
回答No.1

文章を読ませていただきました。 汎適応症候群の中に書いてある、第1段階と第2段階の状態は、 闘争=逃避反応と同じことを示していると思います。 しかし、第3段階目は、あまりにも長い緊張状態にエネルギーが全て使い果たされてしまい、無気力・無関心の状態にまでになってしまうということだと思います。 具体的な例を挙げると、例えば、職場の新しい赴任先の人たちが、全て自分の考えをことごとく否定してくる人たちだとします。 最初は、反発するなり、言い分を主張したりしますね。これが、第1段階、つまり闘争反応です。 そして、あまりにもそれが続くものだから、今度はその場から身を引きたいと思いますよね。これが第2段階、逃避反応です。 それでもなおその場から逃げられず、状況は変わらない、どこへ行ってもストレスが続く…そして遂に、完全に諦め、鬱のような状態になり、免疫力も下がる。これが第3段階です。 第3段階になってしまった状態のことを汎適応症候群と呼ぶ、ということだと思います。第1・2段階はあくまで警告であり、まだ汎適応症候群には至らないのではないでしょうか。 わかりづらい説明ですみません。また、具体例が不快でしたら申し訳ないです。

その他の回答 (1)

回答No.2

闘争・逃走反応(fight-or-flight response)は、1929年にウォルター・キャノンに提唱された動物の恐怖への反応です。闘争か逃走か反応、戦うか逃げるか反応ともいい、戦うか逃げるかすくむか反応(fight-or-flight-or-freeze response)、過剰反応(hyperarousal)、急性ストレス反応(acute stress response)とされることもあります。 キャノンの説によると、動物は恐怖に反応して交感神経系の神経インパルスを発し、自身に戦うか逃げるかを差し迫るという。この反応は、脊椎動物あるいはその他の生物でストレス反応を引き起こす一般適応症候群の初期段階として後に知られるようになった。   汎適応症候群(GAS:General Adaptation Syndrome)は、ストレッサーに対する生体の全身適応反応です。対照するのは、局所適応症候群といわれる、ストレッサーに対する生体の局所的な適応反応です。ともに、適応症候群(脳の視床下部と副腎皮質などの内分泌腺のホルモン分泌や自律神経系の神経伝達活動によって起こる一般的な反応が、異常状態を頻繁に発生させる状態になったものです。1936~1974年頃にハンス・セリエが、ネズミのストレス研究の結果で発表しているものです。   症候群(Syndrome)は、共通の病態(自他覚症状・検査所見・画像所見など)を示す患者が多い場合に、そのような症状の集まりにとりあえず名をつけ、扱いやすくしたもので、もともとはその共通の病態を起こす原因が判然としないものを言います。 障害や疾患、疾病の一種と考えても良いです。   闘争・逃走反応(fight-or-flight response)は、障害や疾患、疾病の一種とは限りません。山道で向こう側に熊のようなものが見えたとたんに逃げ出す体制になったり、仕事でうまくいかなかった感じがしたときに突然仲間のやり方にけちを付けたり責任転嫁的な態度をとったとしても、病的な傾向というほどのことがなければ、単なる反応です。   余談ですが、私は高所恐怖症のようです。高いところにから崖下を覗けるような場所は苦手です。まだ体力があって山に登っていたときには、岩登りや沢登りをしようと試みたこともあります。生理的に竦んでしまうので、意識的に挑むようにしていました。生理的に逃走反応が起きることには意識的にチャレンジするようにしていました。びびるのが習性になってしまうのはイヤだったからです。生理反応そのものは克服はできていませんが、意識すれば多少はこわばりを解いて臨めるようにはなりました。   これも余談ですが、知り合いは本人の説明によればパニック障害になってしまい、一時期はある人物をみるとパンニックになっていました。良い状態に回復すれば、緊張はするようですが、パニックにはならずに済むようになりました。   (例えば、若い人が、密かに好きな人と向かい合う場合などには)対人赤面、あがり、緊張症状は起きます。試験の前に尿意を催す場合もあります。ストレッサーは色々なことにあります。それで反応が出ても、病的なほどにならなければ(日常生活に普通の人以上の支障を起こさなければ)、単なる傾向の範囲であって、シンドローム(症候群)というほどのことはないです。

関連するQ&A

  • 汎適応症候群って?

    今、学校で健康心理学を習っていて、課題をしています。 「以下の語句の説明をせよ」という問いの中に 「汎適応症候群」という言葉があります。 ノートを見ても「生体に与えられた有害事情により汎適応症候群が生じる」 としか書いていなくていまいちわかりません。 課題の締め切りも近くて本当に困っています。 くわしくご存知の方、教えて下さい!

  • 好転反応って大丈夫なんでしょうか。

    今日、鍼灸整骨院へ行きました。 首に鍼を10本打ちました。温熱療法もしました。 首、肩、背中をもみほぐしてもらいました。 かなり力を入れてやってもらったので、かなり効きました。 頚性神経筋症候群らしいです。 家に帰り、午後6時ころに急に背中と胸が苦しくなりました。喉も詰まるような感じになりました。 驚いて鍼灸整骨院へ電話をして大丈夫かと聞きました。 「それは好転反応で、多くの方に出るものですがしばらくすると治りますから。身体の血流が良くなったからです」との答えでした。 好転反応についての説明は、たしか受けたと思いますが、急に具合が悪くなったので驚いてしまって電話をしてしまいました。 約1時間経って、だんだん治まりつつあります。 好転反応を経験された方は、その後すぐに回復しましたか。 そんなに心配することはないんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アスペルガーの人の社会適応に【臨界期】はあると思う?

    アスペルガーの人の社会適応に【臨界期】はあると思う? アスペルガー症候群そのものは 先天的な構造によるものなので、 発見が早かろうが遅かろうが アスペルガーそのものは治せるものではありません。 そこで、脳の特性に合った訓練を受けることが大切であり、 訓練の仕方によっては社会適応ができるようになり、 中には社会的成功を収める人がいるとよく指摘されます。 ところが、なんとこの社会適応の努力が報われるのには、 【臨界期】があると唱える学者がいます。 それを理由として【早期発見】が大切だと指摘しています。 【1】 皆さんはアスペルガー症候群の人の社会適応訓練には、 本当に【臨界期】が存在すると考えますか? 同時に、上記の説は言い方を変えると、 当方のように成人後にアスペルガー症候群を発見した人は、 絶望的な生涯を歩むということを示唆しています。 しかし、当方の場合、 アスペルガーに気づいたのは最近(二十代後半)ですが、 成人後に社会適応の努力は沢山してきました。 おかげで大人になってから、 苦労しながらも別人のように変わり、 普通に社会人生活が出来ました。 私生活は別ですが仕事中の自分は 他人にアスペルガーであることを 全く感じさせないようです。 ただし、自然に何でも身につける幼児とは違い、 大人になってから固くなった頭にムチを打って 自分に強引な訓練をさせたことにより、 脳や神経にかなりの無理がかかり、 社会適応そのものは成功しながらも、 重大な神経の病気を引き起こしてしまいました。 【2】 成人後に強度のアスペルガー症候群に気がついた人は、 一体どうすれば良い人生を歩めると思いますか? *前質問 http://okwave.jp/qa/q6091851.html http://okwave.jp/qa/q6089696.html

  • 現在、「うつ」と「糖尿病」を抱え自宅療養のため休職中です。

    現在、「うつ」と「糖尿病」を抱え自宅療養のため休職中です。 「low症候群」という男性の更年期にかかりやすい病気の症状も顕著に 出ています。「うつ」の症状以外にいらいら感や身体の衰えや「糖尿病」の せいか男性的欲求も有りません。「糖尿病」と「low症候群」「うつ」を 併発する事はあるのでしょうか?

  • 20代終盤でのアスペルガー発見は遅すぎ?

    20代終盤でのアスペルガー発見は遅すぎ? 当方は20代終盤男性です。 精密検査により結構強度な アスペルガー症候群だと診断されました。 アスペルガー症候群に関する本を読んでみても、 典型的なアスペルガー症候群の症状に ほとんど当てはまります。 アスペルガー症候群について知ったのは最近ですが、 言われてみると子供の頃は確かに問題児でした。 それでも何とか自分を後天的訓練で社会に適合させ、 普通に社会人生活を送ってきたものの、 無理がたたって神経の病気になりました。 アスペルガー症候群の人は、 その特徴にあった育ち方や教育を与えられれば、 特徴を生かして成功する人も多いと本書いてありました。 しかし一方で、社会適応能力には【臨界期】があるため、 【早期発見】が大切だと本に書いてありました。 実際には脳科学的な臨界期の他に、 社会的な臨界期もあります。 日本では終身雇用は崩壊しつつあるのに、 年功序列とそれに基づく新卒中心採用の日本的慣行だけが 中途半端に残っているため、 実際の能力の有無に関わらず 30歳からの異業種転職は難しいです。 私の場合、発見は遅すぎでしょうか? 神経の病気になりながらも何とか這い上がり、 今は気持ちだけは前向きです。 成功のために必死に頑張りたいのですが、 今からでも頑張ればチャンスはあるでしょうか?

  • アスぺ保持者の社会適応には臨界期があるって本当?

    アスぺ保持者の社会適応には臨界期があるって本当? 20代終盤になった最近になって 強度のアスぺルガー症候群と診断された男性です。 アスぺルガー症候群は先天的な脳の特徴なので、 アスぺそのものは治療できません。 しかしアスぺの人でも後天的訓練により、 それなりに社会適応することができるようになるそうです。 ところが訓練が効果を発揮するには臨界期があるため、 早期発見が重要だと聞きました。 それどころか、大人になってから訓練をすると、 神経や脳に無理にかかり、 かえって病気の原因になるという人すらいます。 当方は成人後、自分を強引に社会に適合させました。 おかげで人並みき社会適応ができるようになりました。 でも無理がかかって神経を壊しました。 つまり私の社会適応は 「付け焼き刃的」な偽物なのでしょう。 当方はすでに20代終盤ですが、 まだ社会適応能力の開発は間に合うでしょうか? 何とか訓練の遅れを必死の努力でカバーしたいです。 方法を教えてください。 将来、社会適合できずに鬱病になって死んだら困ります。 社会適応のストレスからくる神経発作から逃れるためには、 場合によっては自ら命を絶つしかありません。 苦しいです。助けが欲しいです。

  • 月経前症候群

    友人の代わりに質問です。 いつもより格段に酷い月経前症候群 が2週間以上続くのに生理が来ませ ん。また排卵検査薬を使っているの ですが、ずっと薄めの陽性を示して います。 何処か身体が悪いからホルモンのバ ランスが崩れているのでしょうか? 生理前症候群の内容 頭痛、腰痛、下腹部痛、肌荒れ、怠 さ、高温期、苛々、胸の張り、乳房の痛み 織物は量が多めなものの、色が着いたり変わった様子はないようです。 前回の生理 12月31日~1月7日 排卵検査薬 月経前症候群が出たのとほぼ同時期 から使用 最近は特に下腹部が刺すように痛い そうです。 このままでは不妊症になるのではと 心配してました。 どうか回答お願いします。

  • 妊娠でしょうか??

    今月の4日あたりに排卵があったと思われ7日~15日間高温期が続きました。今日体温が少し低くなりました。日中の体温は37度を超えました。生理が来るとしたら平熱も低くなるものですよね??19日にクリアブルーにて検査したところ薄い反応が出ました。 私は多嚢胞性卵胞症候群と診断されたため、今回は妊娠してほしいです。

  • 自信がなくて…

    ストレスとは、本来圧力、圧迫などを意味する言葉であったが、 現在では、生体に与えられた(1)によって、 副腎皮質の増大、胸腺、脾臓、リンパ節の収縮、 胃及び十二指腸の出血や潰瘍に代表される(2)が生じることを指す。 この(1)と(2)に当てはまる言葉で適当な言葉は…? 私の友達それぞれの意見が食い違っていて、困っています。 1人1人の意見にそれぞれが自信が持てません。 出ている答えとしては、 (1)→何らかの刺激orストレッサーor有害事象 (2)→ストレッサーor汎適応症候群orストレス なのですが、どれがもしくはどの語句が適当なのでしょうか? ご回答、お待ちしています。

  • 男性の方にお聞きしたいです

    十代女性です 私は高1のとき、過敏性腸症候群が原因で何人かの男子から嫌われてしまい、そのせいか男子と話すのがとても怖くなってしまいました。過敏性腸症候群もひどくなり、どんどん負のループに陥ってしまいました。小・中学のときは、寧ろ女子より男子と仲がよかったくらい男子が好きだったので、今も男子と仲良くなりたいという気持ちは強いし、好きな人もいます。ですが最近、私自身はかつていじめられていた記憶もやわらぎ、男子に話しかけられても笑顔で答えられるようにはなってきたつもりなのですが、何故か私が話した途端、話しかけてくれた男子は今までのハイテンションが萎えて、微妙な反応を示します。勇気を出して、前に話しかけてくれた男子にこちらから笑顔で話しかけてみても二、三言かわしただけで、顔をそっぽに向けて、はや歩きし出すので私も自分から遠ざかってしまいます。 やはり、初対面でも男子苦手ということが分かってしまうんでしょうか。今まで大人しかった女子がいきなり顔をみて笑顔で話しかけてきたりしたら男子は引いてしまうのでしょうか。 また、今では過敏性腸症候群も日常生活に支障をきたすほどではなくなりましたが、過敏性腸症候群だということで気持ち悪がられたりしないでしょうか。それが怖くて恋愛もまともに出来ません。彼女が過敏性腸症候群だという男性がいらっしゃいましたら、知ったときどう思ったか等教えていただきたいです。 現在周りに男子がたくさんいて、友達も皆男子とどんどん仲良くなり、私だけ取り残されたような気分で毎日が辛いです。男子の顔や身体を品定めするように眺め回したり、女子のルックスを批評・批判するところばかり目についてしまい(そんな男性ばかりではないのも分かっているのですが)、どんどん男の人が怖くなっていきます。助言いただきたいです。お願いします。