• ベストアンサー

パッチワークのはめ込み縫いについて

パッチワークの「はめ込み縫い」が上手くできません。 型紙をあてて布を切る時、神経質なくらいきっちり長さを量って、縫いしろも「7mm」と書いてあればきっちり7ミリを量って切っていますが、縫い合わせるとなると微妙にずれてきます。 特にはめ込み縫いの段階まで来ると、縫い始めをきっちり合わせても縫い終わりがずれてしまったり、どこかの辺がつれてしまったりします。 見本の写真はすごくキレイにスムースに中表に縫えているのが、どうしたらそんな風に普通に縫い合わせたみたいになるのかがわかりません。 なにかコツがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4013/9118)
回答No.1

はめ込み縫いで苦労なさっているようですね。 >縫い始めをきっちり合わせても縫い終わりがずれてしまったり、どこかの辺がつれてしまったりします。 縫い始めはあっているけどだんだんズレて来る。 これは当たり前のことです。布は縦目と横目で伸び方が違います。 それを交互に合わせてなるべく狂いが出来ないようにするのがいいのですが、 柄や裁ち合せの都合もあって理想どおりには行かないのが常です。 ピースワークのさいに「糸こき」を充分に、かつ布を伸ばさないようにしていますか? はめ込み縫いの時は返し縫いをしたら続けて縫うところでひと針目をやや糸を緩めに縫い始めるか、 続けて縫わないで、一度糸を切って玉止めして、あらためて次の辺から縫ってみてください。 ちょっと面倒ですが、これだけである程度の「遊び」が生まれてツレにくくなります。 ピースワークでブロックを作る際は、全体を構成するいくつかのブロックで できてしまうズレをその都度吸収しながら作っていきます。 ピース辺をいくつかつないだもの同志を合わせて両端からピンを打ってズレている時は、 両端とピースの交点で合わせ、その間のズレを 縫いながらちょっとずついせたり伸ばしたりしてそれぞれの辻褄が合うようにします。 ブロックが出来がったら、出来上がりサイズ(ブロックの型紙も作っておきます) の型紙をあて、あらためて出来上がり線を書き直してから セッテイングへ進むようにすると最終的な狂いが少なくなります。 ピースごとのサイズが多少狂っていてもブロックの出来上がり線を優先します。 私は印つけは角をきちんとポイントするように描てから辺を描いて、 必要と思ったら指示が無くても合印を入れておきます。縫い代は目分量です。 慣れていない方は縫い代を付けて、出来上がり部分を窓のようにくりぬいた型紙を使うと便利です。 アンティークのキルトなどを観るとよくわかりますが、 パッチワークはきっちり厳密に縫われているものは意外と少ないです。 ああ、ここちょっと歪んでるなと思うものも多いです。 もともと実用的なフォークアートですから、こうせねば間違い!ということも少ないものです。 あまり神経質にならず、もう少しちからを抜いて楽しんでいただけるとうれしいです。

haruka_july_505
質問者

お礼

回答いただいていたのに、長いことお礼もせず、本当にもうしわけありません。 ご回答はすぐに読ませていただき、アドバイスに従ってやって見て、とても上手くいき、コツがつかめました。 それで夢中になってしまって、こちらへのお礼を忘れてしまっていました、本当にすみません! でも、本当にありがとうございました、すごく上手くできるようになりました。

関連するQ&A

  • ミシンでパッチワーク

    手縫いは超が付くほど苦手ですが、パッチワークがミシンで出来ると聞いたので、今度チャレンジしてみようと思っています。 ちなみに、パッチワークも初めてです。 ミシンでピースワークをするときも、端から端まで縫いきらない方が良いのでしょうか? 手縫いの場合は、縫い代の部分は返し縫で処理して縫いきらないと聞いたのですが・・・。 キルティングは手縫いをする予定です。 コツがあれば、教えていただけないでしょうか。 最初から、難しいことはする予定はありません。 正方形をつなげて作る作品からはじめようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 「はしごかがり」という縫い方がわかりません

    隔月刊パッチワークの1・2号に載っているティッシュボックスを作っています。 中表で縫った本体部分を表に返した後、返し口を閉じるために「はしごかがり」という縫い方をするのですが、この「はしごかがり」の縫い方が、図を見ても写真を見ても全くわかりません。 縫い目が表から見えにくい縫い方とのことですが、内側に折り返してある縫いしろだけをすくって縫うのでしょうか・・・それだとなんか、ものすごく難しい縫い方だと思うのですが、何かコツはあるでしょうか。

  • 接着わた?接着芯?小物作りでの質問です

    正方形の布を中表にしてぐるっと縫い合わせ、ひっくり返したものを (クッションカバーのような・・・) 四隅をつまんで、四角い小物入れを作りたいのですが・・・・。 そもそも手芸品店で、製作キット(材料が全部入っていて作れるヤツです) そこで、見本品の小物入れが置いてあり、いいなぁ~と思って作ってみようと思いました。 キットの布があまりかわいくなかったので(^_^;) 外から見える材料に「接着芯」とあったので 片面接着わた。アイロン接着 パッチワークキルト綿。 材質ポリエステル100  (見た目は固め広げた綿のような2~3mmくらいの、光をあてると糊綿がきらきらします)というのを購入したのですが・・・・ これでよかったのか?!と少々不安になり質問しました。 ここで接着芯を検索したら、用途がある。向き不向きの素材など読めば読むほど不安に・・・(笑) 見本品もあまりふわふわした感じではなく、布だけじゃなく何か入ってるな程度の感じでした。 私が買った接着わたというのでよかったのでしょうか? (製作に使う生地は綿と麻です) 接着芯も縫いしろが必要ですか? 一緒に縫いこむと、ひっくり返した時に角やふちに厚みが出るのが少し嫌なのですが、仕方がないのでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いします。 当方は手芸関係、初心者です。

  • ドールの服作りについて

    人間の服作りは分かるのですが、今回は知人からドールの服作りを 頼まれて困っていることがあります。 型紙の作成もですが、生地端の始末です。 衣縫人を持っていますが、どうしてもかがり幅が大きくて縫い代が 6~7ミリ必要になりこれで良いのだろうか?と思っています。 またノースリーブなどはどうしたら良いのでしょうか?一点だけ 見たことがあるのですが、裏は生地端の始末をせずに縫い代に 切り込みを入れてありました。 出来るだけキチン感のある服を作りたいのですがよく分かりま せん(泣)。 オススメのサイトや実際に作られている方など、アドバイスを お願いします。

  • きれいに仕上がるピンタック印のつけ方

    後ろ身頃の中心と、前身頃の肩両方にピンタックの入っているワンピースを仕立てるため、 これから裁断の段階になって、心配になって来ました。 タックのきれいな縫い方への苦手意識です。 そこでいろいろとサイトで調べてみました。 以下のような手順でOKでしょうか? ・型紙から算出した間隔で、布にじかに印をつける  (今までは、型紙から写し取る段階で、ルレットでゴリゴリやっていました、   タックを等間隔で綺麗に縫えた試しがありません・・・) ・縫い止りのある長さの決まったタックの場合、 ・タックの山にあたる線~に沿って縫い止まりまでの糸を抜き、印をつける ・縫い終わったら~型紙の印の斜線の高い方が上になるように~タックを倒す。 ここでトライするとして、 糸を抜く工程は、皆さんやっていらっしゃいますか? 糸を抜く工程を経て、印をじかにつけていくのが初めてなので、 失敗するのも怖くて、、、 わかりやすく書いたつもりですが、 間違っている点、ほかに注意する点やもっと分かりやすい印のつけ方など、 上手いコツなどありましたら、ご教授いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ステアリングカバーの縫い方

    世界皮革の革のステアリングカバーを買ったので、自分で縫っていきたいと思っていますが、質問が2つあります。 1.縫い方は千鳥縫いが一般的なようですが、一番早く縫えてきれいなのはどんな縫い方ですか? 2.縫い始めと終わりなのですが、糸が抜けないように丸める(結んでおく)必用はないのでしょうか? おやりになったことがある方、いらっしゃいましたら、コツなどを含め、宜しくお願いいたします。

  • 洋裁の得意な方に質問です。

    こんにちは。 幼稚園の「椅子カバー」を作ることになりました。 単純に椅子の背もたれにかぶせる、長方形のものです。4辺のうち3辺だけを縫っておけばいい、本当に簡単なものです。 その簡単なものを作るにあたって疑問がいくつかわきました。。 1、キルティング?(生地に綿が入っていて、格子状に縫い目が入っている)で作るのですが、これは縦横ありますか??布を無駄に使用しないように切りたいので、そうすると縦横かまっていられません。。 布目をみてたぶん、縦も横なさそうですが、念のため質問です。 2、生地をハサミで切って、切り口(すみません用語をしらなくて、、、)をミシンでたちめかがりするのですが、立ち目かがりしたところと、直線縫いしていくところまでの縫い代は何センチとればよいですか??カバーの全体のサイズはA4よりちょこっと大きいくらいです。 よろしくお願いします。

  • 縫い代のアイロンがけの便利アイテムを作りたい

    裁縫初心者です。 以前どこかの本だったかサイトだったかで、初心者さんは作っておきたい便利アイテムというのを作りたいと思っています。 それは、一枚の大きめの厚紙に端から長さを計った数本の線を引いておいて、縫い代のアイロンがけの時それを当て、縫い代分の長さの線に合わせて布を折り返すと楽チンに出来る… というものなのですが、今本を片っ端から見たけど見つかりませんでした。 書いておくと便利な線は、何mm~何cmで、何本ぐらいでしょうか。 よく使うパターンの縫い代の数字を教えてください。 ちなみにあまり難しいものを作ろうとは思ってない(というかムリ)です。 子供服で簡単なスカート、ズボン、パジャマ、ワンピース、スモック…って全般ですね、あと、通園用小物(お弁当袋とか包み、ちょっとした小袋など)とか。 その辺が出来れば大満足。大人の服を作ろうとは今のところ考えてません。 お願いします。

  • 地直し 

    「超」がやっと取れたくらいの、洋裁初心者です。 このGWに子どもの服を作ろうと思い、今生地を水に浸しているところです。 水に浸しながら思ったのですが… 布を使う前に地直しをしましょう、とよく言いますが、作品の洗濯縮み防止のために布地の段階で水通しすることは理解できるのですが、 「横糸を数本抜いて目を整える」というのはなぜでしょうか? 布の切り目(裁ち目?)がちょうど直線の縫い代になるなら、その方が便利だという場合は分かりますが、 例えばチェック柄の布で縦横の柄を斜めに使いたい場合、型紙自体は生地に対して斜めに置いて裁断しますよね。 型紙の端が曲線の場合も切り目が直線であるメリットは別にないわけだし。 端っこだけ布目を整えても、その直線の通りに型紙を当てるわけでもないなら、アイロンしたり生地を引っ張ったりして、ある程度模様が整うようにすれば、切り目は必ずしも定規のようにピシッと真っ直ぐである必要はないような気がするんですが、他に何か理由があるのでしょうか? これから軽く脱水して干すところなので地直し自体は明日の作業ですが、やっぱりちゃんと布端は横糸を抜いてきれいに切りそろえるべきなのかな~、と…要するにめんどくさいと思ってるだけなんですがw ちなみに生地はオックス、ダブルガーゼ、麻混です。 特にダブルガーゼは初めて扱うので、このフワフワ感にちょっとビビッています。 もしかして水通ししない方が扱いやすくてよかったのかも?とか思ってます。(もう浸しちゃいましたが…) ダブルガーゼの扱い方のコツなどもあったら教えて下さい。 文章が下手で長くなってしまいましたが、まとめると、 ・地直しの横糸を抜いて切り端を整える理由 ・ダブルガーゼの扱い方 この2つです。 あほな私に教えて下さい…よろしくお願いします。

  • すそ上げ業務について

    最近アパレルメーカーでバイトを始めました。 今一番最初に覚えさせられているのがジーンズの補正なんですが、勤務1週間でお客様のジーンズを縫えと言われました。 ですが、自分自身縫い始めから縫い終わりが交わらなく、返し縫も重ならず、お客様のを縫うまでには居たってないと思ってます。 GWが終わるまでは補正要員だと言われ嫌でも下手でもやらなければならなそうなんで…少しでも上手になりたいと思っているのですが、何かコツなどありませんでしょうか? どなたかアドバイス、又は教えてくれるサイトを教えてください。