• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫がアスペルガーではないかと思っています)

夫がアスペルガーかもしれない?結婚8年目の悩みとは

noname#163132の回答

noname#163132
noname#163132
回答No.8

No.6,7です、夜分遅く失礼します。 心のこもったご返信、こちらこそ、ありがとうございます。 お忙しいと思うので、私からの返信は もう少し日数を置いてからと考えましたが、ご主人への献身的なご様子に打たれ、再度投稿いたしました。 (こちらが勝手に投稿を重ねてしまったので、お礼は一纏めで結構です。) ご返信を拝読して、奥様である質問者さんの寂しさと、ご主人への深い愛情を感じました。ご主人は、質問者さんに出会えて本当に幸せですね。 ご主人を理解しようと寄り添うご様子が文面から溢れていて、もし、私の夫が質問者さんの文章を読んだら、とても羨ましがると思います(しかし、私の文章を読めば気分を害すると思うので、とても見せられませんが)。 質問者さんは、母性溢れる大人な方なのですね。 だから、ご主人は貴女を愛しているんだと思います。 ご主人のことを理解不能だなどと切り捨てずに、ご主人のことについて深く知りたいと献身的な努力を続けていらっしゃる。 私も自分を甘やかさずに、夫に不満を言うだけではなく、質問者さんのように柔和な表現と心を身に付けたいと思いました(だから、これを書いているのですけれど ^^;)。 >「面倒臭いほど耳が良くて神経質だな」と思っていたのですが、夫の不安を除くために私も考え直して、いちいち「うん私も聞こえるから大丈夫だよ」と不安を取り除くように答えてました。 優しい上に、これ以上にない素敵な対応だと思います。 ヨイショに聞こえたら嫌なのですが、私にはきっと思いつかない名案です。<(_ _)> 頭の良いご主人だからこそ、聡明で思慮深い質問者さんを奥様に迎えることが出来たのですね。質問者さんはご主人にとって、とても必要な人なんだと思います。 >しかしアスペルガーの人の特徴の中に、「嫌でも音を拾ってしまう」という言葉がありとてもハッとしました。そして胸にすとんと入ってきました。頭を触れられるのも嫌がり、これはとても衝撃的でした。~恋人感のふれあいを拒否されたことに当時は驚きました。 この記述を読んでも、質問者さんがご主人をアスペルガーと考えるのは、無理もないことと思います。殊に発達障害に関しては、他人の勘よりも身内の勘は当たると思います。ですから、質問者さんの仰ることは誇張でも気のせいでもないと思いました。アスペルガーの特性を理解して、ご主人の行動に敵意に似た感情を読み取るよりも、条件反射的なものと理解できたのなら、質問者さんがアスペルガーについて学んだことは有意義であったと思います。 >今は、「ああ、私が忙しくしている時に夫は一緒になって余裕がなくなりしかも、内心パニックになっているんだな」と解釈できるようになり、今朝はそう解釈して出かけました。これだけでも一歩かもしれません。 とても前進していらっしゃると思います。 短気は損気と言うけれど、怒る前に一旦冷静になれば、大抵のことは何てことないし、名案も思いつくのですよね。見習いたいと思います。<(_ _)> >夫はコンプレックスがとても強いです。コンプレックスを跳ね返すために勉強に力を入れたのかもしれません。記憶力が良くて一目置かれています。運動は全然できず小学生のころは「先生にお前だけ依怙贔屓されている」という理由でクラス全員から無視されていじめられる経験もしています。なので集団対1人という立場をひどく怖がります。また、なにかの話し合いでは情に流されず物事を決めていけるので仕事面では良いほうに行っているようです。生活でもその傾向なので「現実的だな」と思ってました。が、後になってから「ちょっと可哀想かな」と感想を述べたりしていますので、良い人間なんだと思います。 ご主人の悲しみも、人としてのすばらしさも全て受け止めている質問者さん。 本当にご主人を愛していらっしゃるのですね。 すれ違いがあっても質問者さんの愛情は、きっと、ご主人に届いていると思います。質問者さんは、ご主人にとって この上ない恋人でありカウンセラーなのだと思いますよ。だから、貴女にとっては辛いこともついつい言ってしまうのでしょうね。愛しているから安心して全てをさらけ出してしまうのでしょう。 警戒心を貴女の前では解いてしまう…これは貴女に対して愛情があり信頼している証だと思います。刺さる言葉は悲しいけれど、刺したいと思っていないのに刺してしまう方も辛いものと思います…そう思って乗り切ることもときには必要なんだなと思います。こういった場所やご友人との会話で、辛い気持ちはため込めず、小出しにするのも大切だと思いますよ。 >男性が女性を包み込むような愛情というのは感じることができずにいてさみしいことがあります。夫に包み込まれることはなく、いつも私が包み込んでいるような感じです。 母親のように振る舞うばかりでは寂しいですよね。 でも、きっと ご主人は懸命にお仕事に励むことで貴女を経済的に支えたり、気持ちに余裕のあるときに優しさを注ぐことで、愛情を表現しているんだと思います。 我が子を見ていても、近所にいた男の子、実父、夫を見ていても、男性にとって母親は特別な存在なようですよ。 だから、結婚すれば、奥さんに理想の母親像を重ねる人は珍しくないようです。 それと、良き相談相手でいて欲しいという願望は強いようです。 海外ドラマでDVDのレンタルも出ているのですが、『名探偵モンク』をご覧になるのも良いと思います。こちらはアスペルガーではなく強迫性障害を扱ったドラマですが、奥さんのことを思う主人公の男性の気持ちが、ご主人と重なる部分が多いと思います。 御一緒にドラマを見れば共感する部分が多く、お互いの気持ちを素直に確かめ合うことが出来るのではないかな?と思いました。

noname#156230
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。夫が元気になり出社しました。なので猛烈に書き込ませていただいています。 >質問者さんは、母性溢れる大人な方なのですね。 違います。。ただ正義感が強いため夫がほっとけないというのがあると思います。 愛情もあるのですが・・夫は困ったことがあると私の後ろに隠れるような感じがします。 >私の夫が質問者さんの文章を読んだら、とても羨ましがると思います 正直に言います、人、夫の同僚から見れば私が献身的なので羨ましがられています。けど実際、私の心は雨雲がかかっていてなかなか晴れないんです。夫は幸せだと思います・・ >私も自分を甘やかさずに、夫に不満を言うだけではなく、質問者さんのように柔和な表現と心を身に付けたいと思いました ありがとうございます。ただ私は長女気質なだけなんです。昔から弾かれているような人に目がいきます。そのくせ弾かれたような人を仲間に入れてその特異性に悩むと。。この繰り返しかもしれません。損な性分なんでしょうね・・私、夫と結婚してから、自分の心を落ち着かせるために随分心理学の本を借りて読んだんです。それで対応策を練りました。アスペルガーのことでは最近自分で確証しだして、急いで相談させてもらったので、まだ知識が浅いです。そしてあなた様から教えてもらわなかったら気づかなかったことがあります(アスペルガーは傷つきやすい)。 正直、毎日夫を半分本気で褒めています。愛情でからかうこともありますが、褒めて褒めてしています。「お、すごい」とか「やっぱり〇はすごい」「うん、〇の言う通りだ」「私は二番で〇が一番」「〇の好きなようにしていいよ」「家は無法地帯、好きなだけだらだらしていいから」。「そんなに大変なら仕事休んだら?」「〇は胴長短足だけど頭がいい」「顔も私の好きな顔だよ」「おっと、〇の足が短いから男の一物が床につきそうだ(これはからかってです)」「〇は優しいね」夫は全て真に受けてますし幸せそうです。にこにこしている夫を見ると嬉しくなるのですが、どうしても私がここは通さないといけないとなると、夫はパニックになるしお互い怒鳴りあい、蛇とマングースのようになります。そんな時、「よし、わかった。」とか「一緒に頑張ろう」とか言ってほしいのです。でも夫はできません。自分の主張を言うだけ言います。そしていじけます。「私のことを褒めてごらん」というと「うーん分からない・・・うーんうーん」と悩んで悩んで最後に「面倒見がいいところ」ですから・・ >ご主人の悲しみも、人としてのすばらしさも全て受け止めている質問者さん。 夫は自分を時にエレファントマンに例えるんですよ・・そんな時は「〇はエレファントマンではない!」としっかり否定していますが、根深いものがあるような気がします。 >こういった場所やご友人との会話で、辛い気持ちはため込めず、小出しにするのも大切だと思いますよ。 小出しにしていきます。友人には旦那のことは気づいたばかりですし旦那をそう見られるのもいやで、言ってません。 >きっと ご主人は懸命にお仕事に励むことで貴女を経済的に支えたり、気持ちに余裕のあるときに優しさを注ぐことで、愛情を表現しているんだと思います。 そうですね・・独立はできませんが、サラリーなりに頑張ってくれています。前日から仕事準備を整えて真面目にキチンと職場に行くことが夫の生活の誇りになっています。 >良き相談相手でいて欲しいという願望は強いようです。 なんか、私が相談するとき、「?」の目でぽかんとするのが・・・ヘコミです。マメでいろんなことができるのに人の為に何かすることが面倒のようです。私はいつも「一肌脱ぐ」という性格ですが、夫は「一肌脱がない」性格です。 私も夫も共通の趣味が海外ドラマです。なので、『名探偵モンク』は必ず観てみます。ありがとうございました。

noname#156230
質問者

補足

夫に対して「バカだなぁ」って思うことがたくさんあります。 また、最近は会話のアドバイスをしています。それは、『まず人がしゃべったら、「そうですねぇ」とか「ふむふむなるほど・・」と言って「共感しました」という姿勢を取ってから、自分の会話をしたほうがいいよ。』とです。夫には目からうろこのアドバイスだったようです。 そして、しっかりこの私のアドバイスを覚えていて、ある日、「職場でBがいつも人の話しの後に「そうですねー」って言っていることに気づいた。でもBは「そうですねー」って言ったくせに全く別の話をするんだよ。でもそうですねーと言われると、特に女性は気持ちが落ち着くみたいだよ」と言ってきました。 あなた様はどんなアドバイスをご主人にされていますでしょうか・・? 良かったら教えてくださいませんでしょうか・・。 よろしくお願いします。 急いで書き込んでいるため、言葉が乱暴に聞こえる所がありましたら、ごめんなさい。

関連するQ&A

  • アスペルガーが疑われる夫が離婚したいといいます

    夫は、不特定多数の女性に、既婚だということを隠して声をかけ、飲みにいく、ということをくりかえしていました。 やめてほしい、既婚だと告げてほしい、ナンパするのは既婚者としておかしくないか?友達ならなぜ既婚を隠すのか、等々、いままで何度も話し合いをしましたが、そのたびに間違っていない、と正当化され、指輪は女の子にもてたいのでしたくない、1度手はつないだがそれ以降はだれともそんなことをしていない、1回あったらもう会わないひとばかり、とらちがあきませんでした。 自分を、積極的な引っ込み思案、と表現し、女性に声をかけるのは自分のバランスをとるため、とのこと。 心を許している友達はいません。 結婚するとき、今まで私ほど自分をわかってくれる人はいなかった、と彼は言っていました。 何度も同じようなことを話あったためか、疲れたようで、もう一人になりたい、と言われました。 以前にももう別れよう、というようなことがありましたが、その時は何も言わずに彼が泣き、その涙の意味を考えて私が家に戻ったところ、もう少し頑張れる、ごめん、とのことでした。 今回はもう1週間も考えが変わっていないようです。 決定したこと(大きなことも含めて)も結構簡単にすぐ気がかわります。 アスペルガーの旦那さんから離婚したいといわれた方たちに、その後彼の気持ちが変わったかどうかお聞きしたいです。 アスペルガーかもしれない、とわかったのは実は別れ話がでてからです。 音や光に敏感であることや、社交的に見せかけるために人と会話するので人に会うと疲れる、といいます。 漢字や数字への執着がすごく、暗記力が考えられないレベルです。 話し合いはもちろん成り立ちませんし、イライラすると気持ちを抑えられないようで声をだします。 人の気持ちがわからないようで、病気で苦しんでいる私にまったく気をつかう様子もありませんでした。 もっと早く気付いて、それなりの対応ができたらよかったと後悔しています。 長文で要点がぼやけましたが、離婚したい、と言っている本人の言葉は、鵜呑みにしてもいいのでしょうか。プライドが高い人ですが、アスペルガーのことは言わないほうがよいでしょうか。

  • アスペルガーの夫とうまくやるには

    いつもお世話になっています。 診断を受けたわけではないのですが、夫は多分アスペルガーだと思います。 お互いが一目惚れで、トントン拍子に結婚まで進んだので交際期間は1年もありません。 結婚して5年経ちましたが、最初は変わっているなぁと思う程度の事も、不可思議な行動、無神経な発言等あまりにも多く、喧嘩が絶えず離婚を視野に今年の5月から別居を始めました。 別居前に夫から、自分はアスペルガーかもしれないと言われ、別居後私なりにいろいろ調べたりして、代表的な症状にあまりにも当てはまっていたので、今までの事の大部分に納得したのと同時に、仕方がないことだったんだと思えて楽になりました。 アスペルガーかもしれないと思った事でこれからは夫婦関係を修復できるのではという事になり、やり直すことにしました。 しかし、やり直すと言った何日か後には、私がやはり変わっていないと判断されてしまいました。 別居する前の私だったら夫に対して確実に怒ったり、説明を求めていただろう言動も、今はわざとではない、うまく言葉に出せなかったんだと思えるようになっていたし、引きずることもありませんでした。 私自身が変われているのは事実なのですが、夫の望む「変わる」ではないと、僕は辛いと言われました。 そんなに急に変われない事も当然あると思うのですが、すぐに変われなかったのはやはり私の意思が弱いのでしょうか。 アスペルガーの旦那様がいらっしゃる方はどのように夫婦関係を維持しているのでしょうか。 ご意見いただけたらと思います。

  • アスペルガーの夫と娘に振り回されています。

    50代の主婦です。 結婚して30年近くになります。 愛のない家庭に育った私は、居場所が欲しくて両親が薦める人と結婚しました。 夫は高学歴エリートですが、とても冷たい人でした。 結婚してみると一日中ゲームばかりしていて会話はなく、 私の存在などまるで眼中にないような態度でした。 子どもに対しても遊んではやるのですが、子育てそのもには無関心です。 娘は中学の時から荒れだして、 高校の時にアスペルガーではないかと言われました。 しかし夫は、娘に障害があると主張する私を軽蔑し、 娘の素行の悪さには無関心でした。 夫の助けも得られないまま、 非行を繰り返す娘に振り回される毎日でした。 今、娘は結婚して幼稚園前の子どもがいますが、 育児放棄しています。 離婚されても仕方ないと思いますが、 私の所に戻ってくると思うとぞっとします。 そんなことを考えていて、今になってようやく 夫もアスペルガーなんだと気がつきました。 勉強ができるし、会社でも出世しているので、 障がいがあるなんて全く考えなかったのです。 夫は来年定年です。 この先また、人の気持ちを理解せず、 冷たくわがままばかり通す2人に振り回されて生きるのかと思うと、 絶望的になります。 これまでは娘のことで精一杯で、離婚を考える余裕はありませんでした。 今、自立しようと思い勉強をしていますが、やはり育児放棄の娘のことで、 身が入りません。 娘の障がいさえ認めようとしない夫が病院にいく可能性はゼロです。 これから先、私はどう生きて行ったらいいのでしょうか? このまま苦しみながら一生を終えるしかないのでしょうか? なんでもいいです、アドバイスをいただきたいです。 60歳近いこんな私の相談に乗ってくれるような所はあるでしょうか。 できれば、夫や娘とは縁を切って、一人で静かに暮らしていきたいです。

  • 大人のアスペルガー

    結婚して7年になる夫のことです。知り合ってすぐ結婚したのですが、最近夫はアスペルガーではないかと思うのです。自己中心的で、ある人物やある行動、ある事柄などを極端に嫌ったり感情のコントロールができず怒り出したりイライラすることがしょっちゅうです。機嫌のいい時はいいのですが、一緒にいて苦痛になることも多いです。夫の両親は他界しており成育歴はよくわかりませんが、幼いころはチョロチョロする子で勉強はにがてだったようです。友達はおり会社勤めもしてますが、先に書いたように自己中心的だったり、特定の人を極端に嫌い、迷惑をかけているようです。本人の意識を変えたり感情のコントロールをするためのステップとして診断してもらいたいのですがどうでしょう?

  • アスペルガーの人との付き合い方

    夫の義理姉についてです。 敷地内同居です。 当初から変な人と感じていました。 最近、アスペルガー(積極奇異型)である事が分かりました。 長い間、彼女の暴言に苦しめられ、傷付けられましたが、当の本人は何も感じておりません。 自称「天然で可愛い私」だそうです。 病気だったのだから仕方がない、今後は病気の人の言うこと、そう思わなくてはと頭で分かっていても、気持ちが滅入ってしまいます。 顔も見たくないのに彼女の方から視界に入ってきます。 どうしたら良いのか御意見をお願い致します。

  • 夫がアスペルガーかも、病院に行くべき?

    夫、私共に30代前半です。 結婚して2年になりますが、夫の数々の言動に違和感を感じる事が多く、私なりに調べたところ アスペルガーの症状によく当てはまる気がしました。 ですがプライドの高い夫ですので 無理に病院に連れていくのは躊躇し、性格の問題かもしれないと 分かりやすく噛み砕いて話をしたり、仕事でイライラして帰ってきたときには 相手の人の気持ちを考える練習を一緒にしてみたりしました。 環境が変われば落ち着くかもと、転職 引っ越しをしてみましたが やはり変化なしのようです。 そんな先日、仕事で発達障害の人と接する機会があったようで 発達障害について説明された配布物を会社から持って帰ってきた夫が、「俺、発達障害にすごく当てはまるんだけど…」と言いました。 すごく悩んでいるようだったので、「もし気になるなら病院に行ってみてもいいと思うけど」と言うと、拒否はしませんでした。 ここで私自身悩んでいるのは、病院に行ったとして それが夫にとってプラスになるかマイナスになるかということです。 万が一 何かしらの診断が下りたとしたら、このせいで生きづらさを感じていたんだとホッとして 自分と向き合うようになるのか、それとも何でもかんでもその障害のせいだと 自暴自棄になるのか。 夫の性格にもよるのはよく分かっていますが、 もし身近な人などで 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、そのときの状況を教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • アスペルガーの夫について、周囲にどんな説明をしたらいいか

    数々の特徴が一致するため、夫はアスペルガーの可能性が高そうです。 特性を理解した対応をしてあげないと、本人にとってとてもつらいため、 反動でこちらに負荷をかけられてしまいますが、 安心できる環境を確保してあげられるよう気を配っており、 本人が気付けない部分を「記載した言葉」や「口頭」で、 相当まめに説明するようにしたら、 安心してもらえて、私の実現したいことに協力し、応援してくれて、 とても連携が取れる関係になりました。 さて、アスペルガーの夫のことを、周囲にどのように話すべきでしょうか? 誰にも言わずに来たのですが、 本人の苦手な部分から、不可抗力により、周囲の方を激怒させてしまい、 フォローしきれなくて、私がまいってしまうことがあり、 また、私が悩んだり、たまに、まいってしまった時に、ひとりで考えず、 周囲の人に相談して、力を借りるべきと考えるようになり、 親兄弟と親しい友人にはアスペルガーみたいであると話しましたが、 知識がないことで、「怖い」などの偏見を持たれたら困ると考え、 親戚などには、現時点では言わないでもらうように、お願いしています。 本人はとても気が良くて、正直で、やさしく、いいやつなんです。 ただ、特性に合わない対応をすると、本人にとってとてもつらくなるため、 こちらに負荷をかけられてしまうと感じています。 親しい人に話す際、どのように話すべきなのかと考えています。 例えば、皆といる時に、空気が読めずに気に障る発言をしてしまったら、 私が、メールや口頭などで、目立たない場所で、 本人の特性があり、やろうとしてもできない部分があり、 失礼なことをしてすみませんと説明した上で、 本人にも、人の気分を害したことを説明してわかってもらった上で、 一緒に謝罪させてもらう行動を取っています。 理解できると本人も、 皆に、自分たちに敵意はないことを 理解してもらえるようにしようと、前向きに協力してくれて、 「謝罪する」という苦手なこともやろうとしてくれてるので、 周囲に理解してもらえるようになったりして、感謝しています。 応援してくれる、親しい身内には、本人がどういう性質なのか、 わかりやすく説明して、すべて見せてしまっていいと、今のところ、 考えています。 私を応援してくれる友人に、私が苦労して悩むこともあると話すのですが、 困ったことだけを言うのではなく、 (そうすると、どんなにひどい人間なのかと、 完全に誤解されるでしょうから。) 本人には、悪気はなく、とてもいいやつで、 私を応援してくれる面、協力してくれる面があると、必ず話すべきでしょうね。 また、特性があって、どうしてもできない部分があると、言いづらいですが、 私を応援してくれる友人には言ってしまっていいと思っています。 こんな風に考えてますが、皆さんは、アスペルガーの旦那様を 周囲にどんな風に話そうとされてますか? また、こんな話し方がいいと思うなどあれば、教えていただけませんか?

  • 軽いアスペルガーな夫との生活

    夫は偏差値は高かった様ですが、軽いアスペルガーなのだと思っています。 実生活には支障は出ていないので、診断を受けていませんが、 吉本新喜劇を見ていて、内容がこんがらがったり、会話を途中でわからなくなったりする様です。 ですので、私と話していても、「言ってる意味がわからない」や「文句ばかり言って」となります。 話しになりません。 結局私が正論を言うと、イライラするみたいです。 また、感情の表現が下手で、私を愛しているのかわかりません。 子供の事はとてもかわいがっています。 私が傷つく事を平気で言います。 夫の運転中に私がよかれと思いナビを触っただけで 「さわるな、お前との人生は失敗だった」等ひどいです。 話すと訳の分からない批判が始まるのと 元々、夫の両親と私の両親は対極にある様な価値観の家なので 関わると、嫌な思いをするばかりです。 本人に基本的に共感というものがありません。 結局結婚10年目にして、夫と話をするのをあきらめたところです。 おかげで、喧嘩はなくなりましたが、 人間と暮らしている感じがしません。 大変孤独です。 子供もいるし、離婚する決定的な理由はありません。 夫婦共まじめなので浮気はないです。共働きでそれぞれ収入があります。 私は子供の為に一緒にいるのだと思います。 夫を見ると暗くなります。私が自分にフタをするからです。 吐き気さえしてきます。 どうしたら、幸せになれますでしょうか?

  • アスペルガーを社会は受け入れてくれるのか

    私はアスペルガー症候群ですが、障碍者枠ではなく普通のパートタイマーとして働いています。 その職場で「空気が読めない」、「相手の気持ちを汲み取りなさい」、などとお叱りを受けます。 職場の人たちの中でも浮いていたり、気分を害するようなことを言ってしまっていると先日告げられました。 普通の人になろう、とがんばってきたのにショックでした。 私の上司たちは、私がアスペルガーだと勘付いているような気がします。こんなにも「人の気持ちを汲み取ってね」と指摘されるのは、私が空気を読めないアスペルガーだから根気よく教えないとわからないと思っているからじゃないかと思います。 また、アルバイトの子には見るからにアスペルガー等の発達障害を持っている人がおり、その人たちは仕事が制限されている代わりに短時間の作業しか任されていません。私はその作業にまわるのはやりがいを失ってしまうようで嫌なのです。 私は今の仕事が好きです。やりがいを感じます。でも、社会は私のようなアスペルガーを受け入れてくれないんじゃないか。そもそも、上司たちのお荷物になっているんじゃないかと考えると出勤するのが苦痛でなりません。 まるで幼児に教え込むように「相手の気持ちを汲み取ってね、空気を読んでね。」と言われる自分がみじめです。 仕事がすごくできるわけでもなく、空気も読めず相手の気持ちもはかれないような人間が社会で働いてよいのでしょうか。誰か助けてください。

  • アスペルガーかもしれない

    自分はADHDだと思っていましたが、この前知り合った精神科の医者にアスペルガーっぽいと言われ、調べてみたら確かにそうかもしれないと思いました。 別に診断をされたいとか通院したいとは思っていませんが、自分がアスペルガーだとして、これから何に気をつけて生活すれば上手く生活できますか? 周りの人に言った方がいいのですか? 困っていることと言えば、 ・人の気持ちがよくわからず無神経なことを言っているらしいこと(突っ込まれても何がおかしいのかわからないので直せない) ・何かにつけて失敗すること ・人の秘密を言いたい衝動にかられて言ってしまうこと です。 何をどうしたら人を怒らせることなく、自分自身に幻滅することなく円滑に生活できるのか知りたいです。 例えば、同じような方や参考になる本があれば教えてください。 直したい意志はあるのですが、何を直したらいいのかわかりません。