• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫がアスペルガーではないかと思っています)

夫がアスペルガーかもしれない?結婚8年目の悩みとは

noname#163132の回答

noname#163132
noname#163132
回答No.12

おはようございます。 No.10です。いつも心のこもったお礼をありがとうございます。 >結婚するまでに旦那さんの性格はどう映っていたのでしょうか?私のように疑問を持ちながらも良い方向に受け取っていましたか? 結婚前の夫は大人しくてシャイで、心遣いが細やかな人に見えました。 でも、傷つきやすく臆病な人にも見えました。 優しい人だと思ったから惹かれたのですが、でも、夫の妙に臆病なところ、イメージ先行で決めつけてしまうところが少し気になっていました。 しかし、それは夫が少し神経質な人で、思い込みがやや強いのだろうぐらいに私は捉えていました。 また、夫は内省的でもあったので、自分に非があれば態度を改めるということが出来る人でした。 それがあって私は、夫はイメージ先行型であっても、現実を見れば修正が効く柔軟さを持ち合わせていると感じ、こちらからは、それほど不安に思うことはありませんでした。 その後のことを付け加えるのなら「夫は仕事で実績を積んだ分、自信を得て、その分頑固になった様に私には思える」ということです。 以前の夫は経験のなさから自信が無く、その分、自然と人に優しく出来たのだろうと思いますし、それ故、きつい言動も少なかったのでしょう。 出会った頃は、お互い二十代前半とまだ若かったのです。 その頃から頑固だったら、それはそれで…凄い堅物ですよね。 社会の荒波に揉まれて、強くなろうと頑張って、夫は頑固になっていったのだろうと私は考えています。 >夫が鬱状態になって帰国した時、随分受診を勧めたのですが結局行きませんでした。 以前も触れましたが、ご主人がいきなり受診するのではなく、質問者さんの方で、最寄りの発達障害者支援センターに、先ずは電話相談しては如何でしょう。 【発達障害者支援センター一覧】 http://www.autism.or.jp/relation05/siencenter2009.htm 「夫のことで悩んでいます。夫の性格や気持ちを考えると受診を勧められず、かといって、どのように接して行けばいいのか困惑しています。専門病院を紹介していただいて、私一人が、対応についてのアドバイスを受けることは可能でしょうか?」などと切り出しては如何でしょう。 電話したからと言って、先方から冷たくされることはないと思います。 何か最善策を考えて貰えるのではないかなと… 少なくとも、相談可能な病院をピックアップして、ご主人から相談が無くても質問者さんの方で限界だと感じたら、何時でも専門医に相談できるよう下準備しておいても良いのでは?と思いました。 >夫は夫の親の前で言いたい放題わたしをけなして得意顔でした。 何年にも渡って人前でけなして得意げになる、何度やめてほしいといってもダメ。「冗談がわからない」なんて言われた時は、え?これ冗談なの?って・・私が変なのかなと我慢したんですよ、でも・・そのうち普段からけなすようになったんですよ >縁もゆかりもない所にアンタを信じて嫁いだのにアンタは私をみんなの前で馬鹿にして何年も笑いものにしてきたじゃない!やめてほしいって言ったってきかなかった! 質問者さんは何も間違っていないし、とても努力していらっしゃると思います。 なのに満たされない…辛いお気持ちはよく分かります。 貶されてばかりいると慢性的に気分が塞ぎますし、「私の価値観っておかしいのかな?」と自信がなくなりますよね。 女性は結婚することで地縁が切れることにより、以前のようには実家を頼れなくなること、友人と疎遠になることを否応なくされます…これは、男性にはなかなか解らない悲しみです。 でも、それって、間が悪いことが重なると、アイデンティティーの喪失にも繋がりかねない、大事件になることがあるんですよね。 私は、過去には地縁が切れたことにプラスして、予期せぬ父親との死別、精神のバランスを欠いていた母、リストラに悩む夫の鬱状態、自分自身の育児疲れで幾重もの重圧で廃人になりそうでした。 ―― それからです。私が落ち込みやすくなってしまったのは… 折り皺みたいに、心と体に刻み込まれた記憶が直ぐにでもぶり返しそうになるからです。 未だに折り皺を感じるなんて情けないですけれど。 心が折れることを知らなかった、以前の自分が幻影みたいに思えてしまいます。 あの頃は本当に最悪で毎日泣けました。精神だけではなく肉体的にもボロボロだったんです。 実家の姉妹も旧友も、のんびり屋の楽天家の私しか知りませんから、私がそんなに苦しんでいた時期があったとは想像も付かないと思います。 私が当時の話を妹にしたときは真顔で「本当に鬱状態になったの?」と聞き返されてしまう程でしたので。 自分でもおかしいなと思っても、当時は下の子もまだ赤ん坊で預けられるほど親しい人もなく、私自身が免許を持たず、交通手段がなかったので病院に行く踏ん切りが付かなかったけれど、もし、夫が連れて行くと声を掛けてくれたら、悩まずにカウンセリングに通ったと思います。 …消えてしまいたいと願ったのも、心から救われたいと望んだのも、そのときが生まれて初めてのことでしたから。 難しく考えずに、子供二人と一緒にタクシーに乗れば良かったのでしょうけれど… でも、「出来れば子供は連れて行きたくないな…それに医者には甘えだと嗤われるのでは? 仮に本当に鬱病だと診断されて、入院になったら誰が子供たちの世話をするんだろう? 母だって調子が良くないのに…」とグルグルと考えが纏まらず、病院に行く勇気も決心も付かなかったんです。 だから、質問者さんには無理はして欲しくないんです。 心と体が、折り皺のような悲しみで一杯になったら、元の状態に戻すのが大変だからです。 >昔の彼は夫と真逆です。父性のある人だったので私は彼を父親のようなものを求めてとことん甘えてしまいました。 父性溢れる昔の彼を懐かしむ お気持ち、お察しします。 私は父が亡くなったとき、実は自分がどれだけ父に救われていたのか、慕っていたのかがハッキリと解ったからです。 生前は、私は父の欠点ばかりに目が行ってましたが、父が亡くなってから、父がどれだけ褒め上手で、口のきつい母から私を守っていてくれたのか解ったからです。私は母には感謝していますし、息子が大病して心細かったときに、直ぐに駆けつけてくれた優しさと愛情に今も感謝しています。 でも、父が亡くなって母が心のバランスを欠いていた頃の悪口雑言には、正直まいりました。 母は気が高ぶっていたので、うるさく泣く、まだ赤ん坊だった私の息子の存在が疎ましく感じられたのです。だから、娘の夏休みを利用した帰省は、私にとっては悲しみで一杯になりました。 その頃の母は心を病んでいて、薬の副作用もあった様なので仕方ないのだけれど、理性で解ろうとしても、既に一杯一杯だった私の心の方が駄目でした。 そのことが悲しいと言うと、夫は私を責めました。 別に母を貶して欲しかったんじゃないんです。 悲しみを半分背負って欲しかった、共感を示して欲しかっただけなんです。 でも、夫はそういう心を醜いと思ったのでしょうね。 ―― それが先ほどお話した、折り皺になって今も残っていることなんです。 心にアイロンを掛けられたら、どれだけ良いでしょう。 記憶を抜き取れるなら、どれだけ楽なことでしょう。 何で記憶ってあるのでしょうね? 薄れてはくれても、思い出すことが減っても、中々消えてはくれません… 消そうと思わなければ忘れていることも多いけれど、でも思い出せば痛みます。 だからといって、昔のことをいつまでも悲しんでばかりいても仕方ないので、夫とは何とか上手くやって行きたいと思っています。 だから器用になりたいし、逞しくなりたいし、頑張っている人をみると眩しく思います。 …ずっと頑張って来られた質問者さんとご主人、良い方向に向かえると良いですね。

noname#156230
質問者

お礼

こちらこそお返事をありがとうございます。 支援のHPありがとうございます。電話予約をしました。 mistさん、無駄のない丁寧なお返事に感心しております。今回もよろしければお付き合いしてください。 mistさんの文を読んで、一貫して旦那さんを愛しているからこその努力なのだな・・と感じました。 私は夫の行動の「変(眩しがる耳がいい、暑い寒いと騒ぐ)」はクリアできていました。可愛がりおだてると喜ぶ夫を見るのも今でも好きです。でも、感情面では我慢しませんでした。結婚してから自分を抑えて我慢したり反省していたのは結婚約3年だけで、夫が変だと思うようになり小さい喧嘩が増えて行って爆発したのは5年目ぐらいです。私は虎のように吠えて壁を叩き泣き叫びましたし、夫を小突いたこともありますし夫をも何度も泣かせました。自分のエネルギーが大爆発して私はこういう人間だったのかと驚くほどでもありました。 でもここまでした所で私が落ち着きだし、ふと周囲を見渡して夫とまた向き合ってみると・・夫はほぼ依然と変わらずそのままだったのですよ・・。がっかりして「国破れて山河在り」とつぶやいたこともあります。この感情のもつれが夫がアスペルガーだからとわかれば、全く対処が違かったと思います。これまで夫が「普通の感情のやり取りのできる人」だと思っていたから気持ちをぶつけてきました。何度も言うようですがアスペだったなんて想像もできませんでした。 >結婚前の夫は大人しくてシャイで、心遣いが細やかな人に見えました。 でも、傷つきやすく臆病な人にも見えました。 旦那さんを思慮深い方とお感じになったのですね、きっと思慮深い方であることは変わらないのでしょう。苦労で人の心が変わることはあります、旦那さんはお仕事のストレスが相当だったのですね。 ・・ >「夫は仕事で実績を積んだ分、自信を得て、その分頑固になった様に私には思える」ということです。 これはその通りなのでしょうね。 「立場が人を作る」という言葉がありますね。苦労してかたくなになった面があったとしても性格の根底はきっと昔のままなのだと思います。 >「私の価値観っておかしいのかな?」と自信がなくなりますよね。 これは本当にそうですよ、本当にそうです。愕然としますよね。夫が自分より優秀で物事を知っていると思っていた間は特にきつかったです。この私が大声を出す、この私が早口で夫をコテンパにしたがる・・これが自分ですごく嫌でした。でも夫に否定されると虐げられているような気持ちになってこれも辛かった。 モンクも行動面は温かい気持ちで笑えたりするのです、だけど一緒にいて感情の行き来ができなければ苦痛です・・まだシャローナの場面ですが、シャローナはモンクを男性として愛しているわけではないからうまくつるむことができるんですよね。モンクを愛せるのはモンクを惚れぬいた奥さんだけですが、モンクを惚れぬける人ってすごい人です。完全なる奉仕愛か、完璧な純愛だろうと思います。。これならモンク一生男性として付き合えると思います・・。でも自分に置き換えて、一方的に私が夫を惚れぬくというのは難しいです。自分の自己愛は強いので自分を幸せにするために夫との行き来のできない所は工夫しようと思えますが、女性としての幸せってなにかな・・って思います。夫といると私が指図をするとうまく行くのです。でも私も女ですから、夫にすがって泣きたいときもあります。夫は私がいじけて泣いているとき、夫がぼーっとしているから腹が立って、違うことで上げ足を取って怒っているときに「じゃあ僕はどうしたらいいの?」と聞かれたんですよ。私は「・・ただ、抱きしめてくれればいいんだよ。」と精いっぱいの理性で言いました。こんなことぐらいわからないのか・・と泣きたくなりました。 >間が悪いことが重なると、アイデンティティーの喪失にも繋がりかねない、大事件になることがあるんですよね。 ・・詳しくは言えないのですが確かに、私もありました。。。両家で諍いがありました。 >私は、過去には地縁が切れたことにプラスして、予期せぬ父親との死別、精神のバランスを欠いていた母、リストラに悩む夫の鬱状態、自分自身の育児疲れで幾重もの重圧で廃人になりそうでした。 本当に大変だったのですね・・・mistさんがご快復されてきたことは本当に良かったです。落ち込みやすくなったとおっしゃってますが、ここまで重なったのですから精神的に病まない方がおかしいぐらいですよ・・まして心の回復は相当かかるぐらいのことだと思います。・・無理に頑張って明るくしていても心が追い付かないこともありますよね・・それに、親というのは自分の根幹ですから・・本当にお辛かったですね・・ >折り皺みたいに、心と体に刻み込まれた記憶が直ぐにでもぶり返しそうになるからです。 私は1年の間に折り皺のストレスが波のように何度も押しかけています。普段は温かい自分でいれますが、過去を思い出し耐えられなくなると私は夫に大声て当たっています。「特に義親や親せきの前で私を馬鹿にしたこと。私が結婚してほしいというからもらってやったんだと言われたことなど」情けないことにいまだにです。夫にはしつこいと言われても何度も何度も謝ってもらっていてもしつこく怒鳴ってます。どこに行ったって折り皺は消せないでいます。環境を変えたってだめなんです。これは身に染みました。どこにいたって押し寄せてくるわけですから。私はドイツの駅でもスイスの喫茶店でも、山のぼりしていても湖にいても、ドバイの空港でも・・どこにいても感情がピークになると所構わず大声を出してどなってました・・そんな自分にも嫌気がさします。日常でもふと思い出しますから・・。イライラがピークの時はハルシオンを使ったこともあったんですよ。 >私は父が亡くなったとき、実は自分がどれだけ父に救われていたのか、慕っていたのかがハッキリと解ったからです 温かいお父様だったのですね・・。うちの父は母と仲が良くて、その次が私でしたので、父性をたっぷり感じることは少ないかなと思います。私も母の口調の強さに悩んだ娘の一人です。私は結婚してからも母から良心の押し付けのような形でいまだ叱られてます。私も母と父に感謝していますが、両親そろって叱られているとどんどん性格がかたくなになるものなんですよね・・。 また私にはこういう顔もありました。「お前が変」と言われ過ぎて「確かに私が変なんだ」と、2年ぐらい本気で思ってました。なのでその頃を思い出すと大げさに言えば自分からマインドコントロールだったのだと思います、結婚生活はすごくスムーズでした。・・・単純馬鹿なのかもしれません。 >だからといって、昔のことをいつまでも悲しんでばかりいても仕方ないので、夫とは何とか上手くやって行きたいと思っています そうなんですよね。。いろいろ吐き出しても最後はこれが本当の本音ですよね・・ 機関に相談して、それから対策を練って、自分が好きな自分になって、人生を歩んでいきます。 心を吐き出させてくださってありがとうございました。 「けなす」というフレーズが私にも当てはまり驚きました。夫だけじゃないんだ・・って驚きでした。そのストレスまでここに吐き出せて共感してもらってよかったです。実は夫は私は最初はシャイな人なのかなと思ってました。付き合ったらよく喋るし、まあおしゃべりな人の方がいいなって思いました。嬉しいがピークの夫はやたら落ち着きがないんですよ。アッチうろうろコッチうろうろとまるで子供です。「落ち着きがない!」って怒った時は「そうだよ!〇は落ち着きの無い人と結婚したんだよ!」ですって。 夫のアスペから「けなし」まで行きつき、自分の心をむき出しにできました。 本当にありがとうございました。

noname#156230
質問者

補足

私は過去に夫に告白されたときもあったんです。でもその時は断っていたんですね、いい人なのは分かったけど遠いし、見た目が太っているのが若い私にはだめ・・だったんです。「どうして人の中身で相手を選べないんだ私は」と悩んだこともあったんです。・・ここから、話がすごくそれるのですが、働いていた職場で、夫に似た容姿の人に声を掛けられたんですね「ちびデブ髪ベッタリ」で「残念な容姿だな」って同情してスルーしました「なんで私ってずんぐりむっくりの人から好かれるんだろう」って思ったりしました。でも挨拶してきたり声をかけてきたりするから何気にその人を見ていたんですよ、そうしたら人に頼まれた無駄なこと一生懸命していて、ほかの男性が逃げるようなコピー機の故障にも手伝って汗かいて直していたり女の子と相談していたりと損な役でも頑張っているのを見たのですね。それでああ苦労を惜しまないし職場の女性たちに好かれていて、「この人はいい人なんだな」って少しずつ見直していたんですね。私はその時はいろいろプライベートであって悩んでいた時だったのですが、ある日この人が所属の合唱部が職場のホールで歌声を披露するらしくって、廊下ですれ違った時に「見に来てください」なんて言われたのすね、「合唱部なんてやっぱ垢抜けないな・・苦笑」って思ったんですけど足を向けてみたんですよ。そうしたらその人が一生懸命歌っていて、またきれいな声をしていて、そのなりふり構わない所に純粋さが見えて取れて、つい感動して私涙が出てしまったんですね、ここで私の男性を見る価値観ががらりと変わったんです。この彼を通して今の夫を見る目も変わって、付き合い出したんです。カラオケに行けはマイクを噛むんじゃないかと思うほど一生懸命歌う、待ち合わせをしたら改札口の一番前できょろきょろしている、ダサい恰好して立っている・・そのダサいのが可愛いなと思ったんです。実際付き合ったらウマが合いました。何度か喧嘩した時は前の述べましたが「けっこう骨があるんだ」なんて思って・・それに二人でいると夫がよく喋るし(オタクネタ)仕事は真面目なのもよくて結婚したんです。 だけど結婚したら「結婚してほしいというから結婚した」なんて言われましたよ。もうびっくりのびっくりでショックで口がきけないほどでした。最初は夫のモテないコンプレックスからきているのだと思って何年も我慢していたけど聞き逃すことではなかったと思います。最初からぶち切れてとことん喧嘩すべきだったと思ってます。 そこから、いろんな違和感に悩みました。夫の普段の「変」はユニークだと受け入れることができました。私がいろんな男性と付き合ってきたからそれぐらいの個性は別にいいというのがあったと思います。 でも夫のコンプレックスと違和感に付き合ううちにほとほとになったんです。どうもかみ合わない、夫の話は私がついていけるのに、私のおしゃべりには夫がついていけない。友達のように阿吽で話せない。細かく喋らないと伝わらない。などなど・・ アスペルガーだったんだーって思ったら、すっごく残念だけど、どこか救いもありました。 必ず夫がアスペルガーであるかもしれないということを夫に伝えるべく、私も頑張ります。 もっと私が強い人間だったら、って思います。

関連するQ&A

  • アスペルガーが疑われる夫が離婚したいといいます

    夫は、不特定多数の女性に、既婚だということを隠して声をかけ、飲みにいく、ということをくりかえしていました。 やめてほしい、既婚だと告げてほしい、ナンパするのは既婚者としておかしくないか?友達ならなぜ既婚を隠すのか、等々、いままで何度も話し合いをしましたが、そのたびに間違っていない、と正当化され、指輪は女の子にもてたいのでしたくない、1度手はつないだがそれ以降はだれともそんなことをしていない、1回あったらもう会わないひとばかり、とらちがあきませんでした。 自分を、積極的な引っ込み思案、と表現し、女性に声をかけるのは自分のバランスをとるため、とのこと。 心を許している友達はいません。 結婚するとき、今まで私ほど自分をわかってくれる人はいなかった、と彼は言っていました。 何度も同じようなことを話あったためか、疲れたようで、もう一人になりたい、と言われました。 以前にももう別れよう、というようなことがありましたが、その時は何も言わずに彼が泣き、その涙の意味を考えて私が家に戻ったところ、もう少し頑張れる、ごめん、とのことでした。 今回はもう1週間も考えが変わっていないようです。 決定したこと(大きなことも含めて)も結構簡単にすぐ気がかわります。 アスペルガーの旦那さんから離婚したいといわれた方たちに、その後彼の気持ちが変わったかどうかお聞きしたいです。 アスペルガーかもしれない、とわかったのは実は別れ話がでてからです。 音や光に敏感であることや、社交的に見せかけるために人と会話するので人に会うと疲れる、といいます。 漢字や数字への執着がすごく、暗記力が考えられないレベルです。 話し合いはもちろん成り立ちませんし、イライラすると気持ちを抑えられないようで声をだします。 人の気持ちがわからないようで、病気で苦しんでいる私にまったく気をつかう様子もありませんでした。 もっと早く気付いて、それなりの対応ができたらよかったと後悔しています。 長文で要点がぼやけましたが、離婚したい、と言っている本人の言葉は、鵜呑みにしてもいいのでしょうか。プライドが高い人ですが、アスペルガーのことは言わないほうがよいでしょうか。

  • アスペルガーの夫とうまくやるには

    いつもお世話になっています。 診断を受けたわけではないのですが、夫は多分アスペルガーだと思います。 お互いが一目惚れで、トントン拍子に結婚まで進んだので交際期間は1年もありません。 結婚して5年経ちましたが、最初は変わっているなぁと思う程度の事も、不可思議な行動、無神経な発言等あまりにも多く、喧嘩が絶えず離婚を視野に今年の5月から別居を始めました。 別居前に夫から、自分はアスペルガーかもしれないと言われ、別居後私なりにいろいろ調べたりして、代表的な症状にあまりにも当てはまっていたので、今までの事の大部分に納得したのと同時に、仕方がないことだったんだと思えて楽になりました。 アスペルガーかもしれないと思った事でこれからは夫婦関係を修復できるのではという事になり、やり直すことにしました。 しかし、やり直すと言った何日か後には、私がやはり変わっていないと判断されてしまいました。 別居する前の私だったら夫に対して確実に怒ったり、説明を求めていただろう言動も、今はわざとではない、うまく言葉に出せなかったんだと思えるようになっていたし、引きずることもありませんでした。 私自身が変われているのは事実なのですが、夫の望む「変わる」ではないと、僕は辛いと言われました。 そんなに急に変われない事も当然あると思うのですが、すぐに変われなかったのはやはり私の意思が弱いのでしょうか。 アスペルガーの旦那様がいらっしゃる方はどのように夫婦関係を維持しているのでしょうか。 ご意見いただけたらと思います。

  • アスペルガーの夫と娘に振り回されています。

    50代の主婦です。 結婚して30年近くになります。 愛のない家庭に育った私は、居場所が欲しくて両親が薦める人と結婚しました。 夫は高学歴エリートですが、とても冷たい人でした。 結婚してみると一日中ゲームばかりしていて会話はなく、 私の存在などまるで眼中にないような態度でした。 子どもに対しても遊んではやるのですが、子育てそのもには無関心です。 娘は中学の時から荒れだして、 高校の時にアスペルガーではないかと言われました。 しかし夫は、娘に障害があると主張する私を軽蔑し、 娘の素行の悪さには無関心でした。 夫の助けも得られないまま、 非行を繰り返す娘に振り回される毎日でした。 今、娘は結婚して幼稚園前の子どもがいますが、 育児放棄しています。 離婚されても仕方ないと思いますが、 私の所に戻ってくると思うとぞっとします。 そんなことを考えていて、今になってようやく 夫もアスペルガーなんだと気がつきました。 勉強ができるし、会社でも出世しているので、 障がいがあるなんて全く考えなかったのです。 夫は来年定年です。 この先また、人の気持ちを理解せず、 冷たくわがままばかり通す2人に振り回されて生きるのかと思うと、 絶望的になります。 これまでは娘のことで精一杯で、離婚を考える余裕はありませんでした。 今、自立しようと思い勉強をしていますが、やはり育児放棄の娘のことで、 身が入りません。 娘の障がいさえ認めようとしない夫が病院にいく可能性はゼロです。 これから先、私はどう生きて行ったらいいのでしょうか? このまま苦しみながら一生を終えるしかないのでしょうか? なんでもいいです、アドバイスをいただきたいです。 60歳近いこんな私の相談に乗ってくれるような所はあるでしょうか。 できれば、夫や娘とは縁を切って、一人で静かに暮らしていきたいです。

  • 大人のアスペルガー

    結婚して7年になる夫のことです。知り合ってすぐ結婚したのですが、最近夫はアスペルガーではないかと思うのです。自己中心的で、ある人物やある行動、ある事柄などを極端に嫌ったり感情のコントロールができず怒り出したりイライラすることがしょっちゅうです。機嫌のいい時はいいのですが、一緒にいて苦痛になることも多いです。夫の両親は他界しており成育歴はよくわかりませんが、幼いころはチョロチョロする子で勉強はにがてだったようです。友達はおり会社勤めもしてますが、先に書いたように自己中心的だったり、特定の人を極端に嫌い、迷惑をかけているようです。本人の意識を変えたり感情のコントロールをするためのステップとして診断してもらいたいのですがどうでしょう?

  • アスペルガーの人との付き合い方

    夫の義理姉についてです。 敷地内同居です。 当初から変な人と感じていました。 最近、アスペルガー(積極奇異型)である事が分かりました。 長い間、彼女の暴言に苦しめられ、傷付けられましたが、当の本人は何も感じておりません。 自称「天然で可愛い私」だそうです。 病気だったのだから仕方がない、今後は病気の人の言うこと、そう思わなくてはと頭で分かっていても、気持ちが滅入ってしまいます。 顔も見たくないのに彼女の方から視界に入ってきます。 どうしたら良いのか御意見をお願い致します。

  • 夫がアスペルガーかも、病院に行くべき?

    夫、私共に30代前半です。 結婚して2年になりますが、夫の数々の言動に違和感を感じる事が多く、私なりに調べたところ アスペルガーの症状によく当てはまる気がしました。 ですがプライドの高い夫ですので 無理に病院に連れていくのは躊躇し、性格の問題かもしれないと 分かりやすく噛み砕いて話をしたり、仕事でイライラして帰ってきたときには 相手の人の気持ちを考える練習を一緒にしてみたりしました。 環境が変われば落ち着くかもと、転職 引っ越しをしてみましたが やはり変化なしのようです。 そんな先日、仕事で発達障害の人と接する機会があったようで 発達障害について説明された配布物を会社から持って帰ってきた夫が、「俺、発達障害にすごく当てはまるんだけど…」と言いました。 すごく悩んでいるようだったので、「もし気になるなら病院に行ってみてもいいと思うけど」と言うと、拒否はしませんでした。 ここで私自身悩んでいるのは、病院に行ったとして それが夫にとってプラスになるかマイナスになるかということです。 万が一 何かしらの診断が下りたとしたら、このせいで生きづらさを感じていたんだとホッとして 自分と向き合うようになるのか、それとも何でもかんでもその障害のせいだと 自暴自棄になるのか。 夫の性格にもよるのはよく分かっていますが、 もし身近な人などで 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、そのときの状況を教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • アスペルガーの夫について、周囲にどんな説明をしたらいいか

    数々の特徴が一致するため、夫はアスペルガーの可能性が高そうです。 特性を理解した対応をしてあげないと、本人にとってとてもつらいため、 反動でこちらに負荷をかけられてしまいますが、 安心できる環境を確保してあげられるよう気を配っており、 本人が気付けない部分を「記載した言葉」や「口頭」で、 相当まめに説明するようにしたら、 安心してもらえて、私の実現したいことに協力し、応援してくれて、 とても連携が取れる関係になりました。 さて、アスペルガーの夫のことを、周囲にどのように話すべきでしょうか? 誰にも言わずに来たのですが、 本人の苦手な部分から、不可抗力により、周囲の方を激怒させてしまい、 フォローしきれなくて、私がまいってしまうことがあり、 また、私が悩んだり、たまに、まいってしまった時に、ひとりで考えず、 周囲の人に相談して、力を借りるべきと考えるようになり、 親兄弟と親しい友人にはアスペルガーみたいであると話しましたが、 知識がないことで、「怖い」などの偏見を持たれたら困ると考え、 親戚などには、現時点では言わないでもらうように、お願いしています。 本人はとても気が良くて、正直で、やさしく、いいやつなんです。 ただ、特性に合わない対応をすると、本人にとってとてもつらくなるため、 こちらに負荷をかけられてしまうと感じています。 親しい人に話す際、どのように話すべきなのかと考えています。 例えば、皆といる時に、空気が読めずに気に障る発言をしてしまったら、 私が、メールや口頭などで、目立たない場所で、 本人の特性があり、やろうとしてもできない部分があり、 失礼なことをしてすみませんと説明した上で、 本人にも、人の気分を害したことを説明してわかってもらった上で、 一緒に謝罪させてもらう行動を取っています。 理解できると本人も、 皆に、自分たちに敵意はないことを 理解してもらえるようにしようと、前向きに協力してくれて、 「謝罪する」という苦手なこともやろうとしてくれてるので、 周囲に理解してもらえるようになったりして、感謝しています。 応援してくれる、親しい身内には、本人がどういう性質なのか、 わかりやすく説明して、すべて見せてしまっていいと、今のところ、 考えています。 私を応援してくれる友人に、私が苦労して悩むこともあると話すのですが、 困ったことだけを言うのではなく、 (そうすると、どんなにひどい人間なのかと、 完全に誤解されるでしょうから。) 本人には、悪気はなく、とてもいいやつで、 私を応援してくれる面、協力してくれる面があると、必ず話すべきでしょうね。 また、特性があって、どうしてもできない部分があると、言いづらいですが、 私を応援してくれる友人には言ってしまっていいと思っています。 こんな風に考えてますが、皆さんは、アスペルガーの旦那様を 周囲にどんな風に話そうとされてますか? また、こんな話し方がいいと思うなどあれば、教えていただけませんか?

  • 軽いアスペルガーな夫との生活

    夫は偏差値は高かった様ですが、軽いアスペルガーなのだと思っています。 実生活には支障は出ていないので、診断を受けていませんが、 吉本新喜劇を見ていて、内容がこんがらがったり、会話を途中でわからなくなったりする様です。 ですので、私と話していても、「言ってる意味がわからない」や「文句ばかり言って」となります。 話しになりません。 結局私が正論を言うと、イライラするみたいです。 また、感情の表現が下手で、私を愛しているのかわかりません。 子供の事はとてもかわいがっています。 私が傷つく事を平気で言います。 夫の運転中に私がよかれと思いナビを触っただけで 「さわるな、お前との人生は失敗だった」等ひどいです。 話すと訳の分からない批判が始まるのと 元々、夫の両親と私の両親は対極にある様な価値観の家なので 関わると、嫌な思いをするばかりです。 本人に基本的に共感というものがありません。 結局結婚10年目にして、夫と話をするのをあきらめたところです。 おかげで、喧嘩はなくなりましたが、 人間と暮らしている感じがしません。 大変孤独です。 子供もいるし、離婚する決定的な理由はありません。 夫婦共まじめなので浮気はないです。共働きでそれぞれ収入があります。 私は子供の為に一緒にいるのだと思います。 夫を見ると暗くなります。私が自分にフタをするからです。 吐き気さえしてきます。 どうしたら、幸せになれますでしょうか?

  • アスペルガーを社会は受け入れてくれるのか

    私はアスペルガー症候群ですが、障碍者枠ではなく普通のパートタイマーとして働いています。 その職場で「空気が読めない」、「相手の気持ちを汲み取りなさい」、などとお叱りを受けます。 職場の人たちの中でも浮いていたり、気分を害するようなことを言ってしまっていると先日告げられました。 普通の人になろう、とがんばってきたのにショックでした。 私の上司たちは、私がアスペルガーだと勘付いているような気がします。こんなにも「人の気持ちを汲み取ってね」と指摘されるのは、私が空気を読めないアスペルガーだから根気よく教えないとわからないと思っているからじゃないかと思います。 また、アルバイトの子には見るからにアスペルガー等の発達障害を持っている人がおり、その人たちは仕事が制限されている代わりに短時間の作業しか任されていません。私はその作業にまわるのはやりがいを失ってしまうようで嫌なのです。 私は今の仕事が好きです。やりがいを感じます。でも、社会は私のようなアスペルガーを受け入れてくれないんじゃないか。そもそも、上司たちのお荷物になっているんじゃないかと考えると出勤するのが苦痛でなりません。 まるで幼児に教え込むように「相手の気持ちを汲み取ってね、空気を読んでね。」と言われる自分がみじめです。 仕事がすごくできるわけでもなく、空気も読めず相手の気持ちもはかれないような人間が社会で働いてよいのでしょうか。誰か助けてください。

  • アスペルガーかもしれない

    自分はADHDだと思っていましたが、この前知り合った精神科の医者にアスペルガーっぽいと言われ、調べてみたら確かにそうかもしれないと思いました。 別に診断をされたいとか通院したいとは思っていませんが、自分がアスペルガーだとして、これから何に気をつけて生活すれば上手く生活できますか? 周りの人に言った方がいいのですか? 困っていることと言えば、 ・人の気持ちがよくわからず無神経なことを言っているらしいこと(突っ込まれても何がおかしいのかわからないので直せない) ・何かにつけて失敗すること ・人の秘密を言いたい衝動にかられて言ってしまうこと です。 何をどうしたら人を怒らせることなく、自分自身に幻滅することなく円滑に生活できるのか知りたいです。 例えば、同じような方や参考になる本があれば教えてください。 直したい意志はあるのですが、何を直したらいいのかわかりません。